JP2754197B2 - チタン合金の超塑性加工用型 - Google Patents

チタン合金の超塑性加工用型

Info

Publication number
JP2754197B2
JP2754197B2 JP8090359A JP9035996A JP2754197B2 JP 2754197 B2 JP2754197 B2 JP 2754197B2 JP 8090359 A JP8090359 A JP 8090359A JP 9035996 A JP9035996 A JP 9035996A JP 2754197 B2 JP2754197 B2 JP 2754197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
titanium alloy
cristobalite
quartz
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8090359A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09248651A (ja
Inventor
晶 神谷
勝義 長沼
誠 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP8090359A priority Critical patent/JP2754197B2/ja
Priority to US08/819,369 priority patent/US5896784A/en
Publication of JPH09248651A publication Critical patent/JPH09248651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2754197B2 publication Critical patent/JP2754197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B32/00Artificial stone not provided for in other groups of this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/14Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0087Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for metallurgical applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00939Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for the fabrication of moulds or cores
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S72/00Metal deforming
    • Y10S72/709Superplastic material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、石英、クリストバ
ライト及びカルシウムシリケートよりなるチタン合金の
超塑性加工用型に関し、さらに詳しくは、本発明は、取
扱いが容易かつ簡単に型に調製することができると共
に、チタン合金との熱膨張係数の一致が良好で、チタン
合金の超塑性加工を飛躍的に容易にすることが可能なチ
タン合金の新しい超塑性加工用型に関する。
【0002】
【従来の技術】チタン合金は高温での反応性が高いため
に、その鋳造あるいは超塑性加工用の型として利用でき
る物質が非常に限られている。鋳造用鋳型として従来か
らよく利用されているのは、(1)銅及び軟鋼、(2)
黒鉛、(3)ジルコニウム、希土類、カルシウム等の酸
化物、(4)ニオブ、モリブデン等の高融点金属(「チ
タンの鋳造技術」佐藤敬、米田隆志;ジャクトニュー
ス、第459号、1995年3月20日発行、p.21
−28)である。一方、超塑性加工は鋳造よりも低い温
度で行われるが、やはりチタン合金と反応しない酸化カ
ルシウムが型の主成分である(「チタン基合金の歯科へ
の応用に関する研究(第2報)超塑性成形用セラミック
ス型の開発」加藤誠、村上仁;名古屋工業技術試験所報
告、第39巻、第7・8号、p.309−317、19
90年)。これらの型は、あるいは高価であったり、あ
るいは空気中の水分によって劣化したりするため、より
使いやすい型の開発が求められてきた。特に、チタン合
金を溶解する必要がない超塑性加工法のための高性能な
型が得られれば、チタン合金の加工が飛躍的に容易にな
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、チタン合
金の加工に従来用いられてきた型は、いずれも不十分な
ものであった。特に、チタン合金を溶解する必要がない
超塑性加工法のための高性能な型が得られれば、チタン
合金の加工が飛躍的に容易になる。本発明者らは、上記
従来技術に鑑みて、チタン合金の加工を容易にすること
が可能な超塑性加工用型を開発することを目標として種
々研究を積み重ねた結果、石英とクリストバライト及び
カルシウムシリケートよりなる高性能な型を作製するこ
とに成功し、本発明を完成するに至った。本発明は、こ
のような観点からチタン合金の超塑性加工のための高性
能な型を提供しようとするものである。すなわち、取扱
いが容易かつ簡単に型に調製でき、得られた型は被加工
材であるチタン合金との熱膨張係数の一致が良好で、し
かも反応性が十分低いというものであって、これにより
チタン合金の用途拡大を実現して、広く産業界に貢献し
ようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明は、石英とクリストバライト及びカルシウムシ
リケートよりなることを特徴とするチタン合金の超塑性
加工用型であり、また、本発明は、安価でしかも化学的
に安定な石英とクリストバライトの混合粉末に、バイン
ダーとして石膏粉末を全体の30重量%以下含有するも
のを、水で練和し成形乾燥後、大気中で焼結して石膏を
カルシウムシリケート化することを特徴とするチタン合
金の超塑性加工用型である。さらに、本発明の他の態様
は、石英とクリストバライトの混合粉末に、バインダー
として石膏粉末を全体の30重量%以下含有するもの
を、水で練和し成形乾燥後、大気中で焼結することによ
って石膏をカルシウムシリケート化することを特徴とす
る上記超塑性加工用型の製造法である。なお、ここで、
石英とクリストバライト及びカルシウムシリケートより
なるとは、これらを主成分として含むことを意味するも
のであり、必要により、適宜、他の成分を含有しても良
いことはいうまでもない。これらの原料粉末は安価であ
るうえ、化学的に安定なので取り扱いが容易である。ま
た、被加工材であるチタン合金の熱膨張係数に一致する
ような比率で石英とクリストバライトを混合することに
よって、実際の加工において重要な熱膨張係数の一致を
容易に得ることができる。さらに、バインダーとして石
膏を全体の30重量%以下添加するために、水で練和し
て簡単に泥漿化できる。そのため、ロストワックス法等
による複雑形状型の調製も容易であり、なおかつ固化後
は十分な強度を有する型となる。さらに、得られた型を
石膏の分解温度以上で焼結して、添加した石膏をカルシ
ウムシリケート化するため、被加工材であるチタン合金
との反応は起こらない。
【0005】
【発明の実施の形態】石英及びクリストバライト粉末
は、粒径が大きすぎると十分な強度を有した型が得られ
ない。また、加工後のチタン合金の表面粗さが影響を受
けるので、このことからも、粒径の大きすぎる粉末は不
都合である。被加工材に要求される表面粗さは様々なの
で、これによって要求される原料粉末粒径は一概にはい
えない。しかし、型の十分な強度を確保するために、石
英及びクリストバライト粉末の粒径は325メッシュ以
下であることが要求される。一方、成形後の型は石膏を
カルシウムシリケート化する目的から大気中で焼結され
るため、石英及びクリストバライト粉末の粒径が細かす
ぎると、焼結による型の収縮が起きて望ましくない。そ
のため、石英及びクリストバライトの少なくとも片方
は、粒径30μm以上の粉末を含むことが必要である。
【0006】バインターとして添加される石膏は、例え
ば、通常の半水塩であればよく特に限定されるものでは
ないが、添加量が多すぎると焼結後に型の主成分である
石英とクリストバライトの大部分をカルシウムシリケー
ト化して消費してしまうので望ましくない。焼結後も型
の主成分である石英とクリストバライトが十分残存し
て、その性質が保存されるためには、石膏の添加量は全
体の30重量%以下でなければならない。なお、石英と
クリストバライトの比率は、被加工材の熱膨張係数に従
って設計される。これらの粉末は、通常の乳鉢、攪拌擂
潰機、あるいはボールミル等によって均一に混合する。
【0007】石英、クリストバライト及び石膏を混合し
て原料粉末を得た後、これに水を加えて練和する。加え
る水の量は、石膏半水塩が二水塩になるために必要な量
以上でなければならない。具体的には、例えば30重量
%の石膏をバインダーとして添加したとき、粉体100
gに対して35gの水を加えて泥漿化したものが、泥漿
鋳込法によって型を調製するのに最適であった。50g
以上の水を加えると、泥漿の濃度が薄くなりすぎて使用
できなくなる。一方、30重量%の石膏をバインダーと
して添加した粉体100gに対する水の必要最小量5.
6gを加えた場合は泥漿にならない。しかし、この場合
は、水を加えた直後にプレス成形等を行うことによっ
て、型に調製できる。
【0008】調製した型は大気中で、始めに100℃以
下で過剰の水分を除去した後、石膏の分解温度である1
100℃以上で焼結する。これによって、石膏は石英及
びクリストバライトと反応してカルシウムシリケートに
変化する。
【0009】以上のような過程によって、本発明のチタ
ン合金の超塑性加工用型は作製される。
【0010】次に、実施例を示して本発明を具体的に説
明するが、本発明は以下の実施例によって何ら限定され
るものではない。
【実施例】325メッシュ以下の石英粉末とクリストバ
ライト粉末を3:2の割合で混合し、バインダーとして
石膏半水塩を30重量%添加し、攪拌擂潰機で10分間
混合して得た粉末200gに、水70gを加えて練和し
泥漿とした。これを、あらかじめ作製しておいた石膏製
の口腔内模型に流し込んで型取りし、大気中80℃で1
2時間乾燥後、毎分3℃の昇温速度で1200℃に到達
させ、6時間保持して焼結し、チタン合金の超塑性加工
用型を作製した。石膏製口腔内模型及び作製されたチタ
ン合金の超塑性加工用型の写真を図1に示す。このよう
に、口腔内軟組織の複雑なひだの形状が細部まで完全に
再現された型が得られた。原料混合粉末及び作製された
チタン合金の超塑性加工用型の粉末X線回折図を図2に
示す。このように、石膏の分解温度以上である1200
℃で焼結したために、石膏の回折ピークは完全に消失し
ている。
【0011】被加工材はSP−700(日本鋼管社製)
を採用した。この合金の組成は、Ti−4.5重量%A
l−3重量%V−2重量%Fe−2重量%Moである。
作製した型とこの合金の熱膨張係数を表1に示す。
【0012】
【表1】
【0013】表1に明らかなとおり、650〜800℃
という広い温度範囲において、作製した型と被加工材と
の熱膨張係数の一致が良好であった。
【0014】作製した型によるこの合金の超塑性加工
を、10-3Torrの真空中725℃で、変形速度毎分
0.1mmで行った。これにより、口腔内の細部まで良
好に再現したチタン合金製義歯全部床が得られた。ま
た、得られた義歯全部床の表面は金属光沢を保ってお
り、変色もわずかであった。オージェ電子分光法による
分析の結果、被加工材表面の酸化は0.4μm以下と、
従来にない良好なものであった。加工前のSP−700
合金板及び得られた義歯全部床の写真を図3に、得られ
た義歯全部床表面のオージェ電子分光法による分析結果
を図4に示す。なお、本発明の範囲内において、原料構
成を変えて同様に実施したところ、ほぼ同様の結果が得
られた。
【0015】このように、本発明によって、容易にチタ
ン合金の超塑性加工用型が、複雑形状のものまで作製で
きること、そして、それは、チタン合金の超塑性加工に
対して非常に優れた性能を有している高性能なものであ
ること、が分かった。
【0016】
【発明の効果】本発明のチタン合金の超塑性加工用型
は、従来よりも安価かつ取扱いの容易なものであり、前
記実施例において具体的に示したように、チタン合金の
超塑性加工において、複雑形状も容易に再現できる高性
能なものである。これによって、チタン合金の加工が容
易になり、その利用範囲を飛躍的に拡大させることが可
能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】石膏製口腔内模型(左側)及び作製されたチタ
ン合金の超塑性加工用型(右側)の写真。
【図2】原料混合粉末及び作製されたチタン合金の超塑
性加工用型の粉末X線回折図。
【図3】加工前のSP−700合金板(左側)及び得ら
れた義歯全部床(右側)の写真。
【図4】得られた義歯全部床表面のオージェ電子分光法
による分析結果。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B22C 1/00 - 1/26 A61C 13/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石英とクリストバライト及びカルシウム
    シリケートよりなることを特徴とするチタン合金の超塑
    性加工用型。
  2. 【請求項2】 石英とクリストバライトの混合粉末に、
    バインダーとして石膏粉末を全体の30重量%以下含有
    するものを、水で練和し成形乾燥後、大気中で焼結する
    ことによって石膏をカルシウムシリケート化して得られ
    る請求項1記載の超塑性加工用型。
  3. 【請求項3】 石英及びクリストバライト粉末の粒径は
    325メッシュ以下であり、石英及びクリストバライト
    の少なくとも片方は、粒径30μm以上の粉末を含むも
    のである請求項2記載の超塑性加工用型。
JP8090359A 1996-03-18 1996-03-18 チタン合金の超塑性加工用型 Expired - Lifetime JP2754197B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8090359A JP2754197B2 (ja) 1996-03-18 1996-03-18 チタン合金の超塑性加工用型
US08/819,369 US5896784A (en) 1996-03-18 1997-03-17 Die for superplastic forming of titanium-based alloy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8090359A JP2754197B2 (ja) 1996-03-18 1996-03-18 チタン合金の超塑性加工用型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09248651A JPH09248651A (ja) 1997-09-22
JP2754197B2 true JP2754197B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=13996350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8090359A Expired - Lifetime JP2754197B2 (ja) 1996-03-18 1996-03-18 チタン合金の超塑性加工用型

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5896784A (ja)
JP (1) JP2754197B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2939548B1 (ja) 1998-09-10 1999-08-25 工業技術院長 板状タイプ人工歯根
EP3050535A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-03 Felix Gomez Bano, S.L.U. Manufacture of working models using computer numerical control (cnc) for the production of dental prostheses

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669459B2 (ja) * 1986-10-08 1994-09-07 住友金属工業株式会社 義歯用圧印床及びその製造方法
US5214949A (en) * 1992-04-06 1993-06-01 Rohr, Inc. Cold wall superplastic forming press with surface mounted radiant heaters
US5467626A (en) * 1993-10-01 1995-11-21 The Boeing Company Integral forming die system for superplastic metal forming

Also Published As

Publication number Publication date
US5896784A (en) 1999-04-27
JPH09248651A (ja) 1997-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1292608C (en) Process for producing a metallic dental prosthesis
EP1486181B1 (en) Method of making a dental restoration and apparatus therefor
US5977007A (en) Erbia-bearing core
AU621427B2 (en) Process for the production of a sintered denture
JP2754197B2 (ja) チタン合金の超塑性加工用型
US20070077534A1 (en) Blank and intermediate article for the production of a dental prosthetic item and process for the production thereof
TWI782111B (zh) 石膏系鑄造用包膜材組成物及石膏系鑄造用包膜材組成物之製造方法
JPH0751294A (ja) 酸化物セラミックの義歯部材の製造法
JP2648996B2 (ja) 高融点金属鋳造用埋没材
JPH02247037A (ja) 鋳型材のコーティング組成物
JP2622494B2 (ja) 高融点金属鋳造用鋳型材
JP2007332401A (ja) 粉末チタン−パラフィン混和物
JPH0636954B2 (ja) 易崩壊性鋳型用組成物
EP1317222B1 (en) Method for the preparation of dental prosthetic artefacts by means of powder sintering
JPH03189045A (ja) 歯科用チタン鋳造物用ノンシリカ鋳型材料
DE19607380A1 (de) Einbettungsformmasse
JPS6045976B2 (ja) チタン又はチタン合金鋳造用の自硬性鋳型材料
JPH08117247A (ja) 粉末焼結歯科用インレイの製造方法
JPH09192777A (ja) 石膏鋳型
JP2001157686A (ja) 積層堆積法による人工歯冠、義歯及び義歯床の製造法
Zhang et al. Experimental binder-free investments reused to cast dental precious alloys
JP2747834B2 (ja) 歯科鋳造用高温埋没材
JPS601109A (ja) 精密鋳造用埋没材組成物
JP3602290B2 (ja) 歯科用高温鋳造用石膏系埋没材
JPH0213641B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term