JP2752790B2 - プレスシュー - Google Patents

プレスシュー

Info

Publication number
JP2752790B2
JP2752790B2 JP5510444A JP51044493A JP2752790B2 JP 2752790 B2 JP2752790 B2 JP 2752790B2 JP 5510444 A JP5510444 A JP 5510444A JP 51044493 A JP51044493 A JP 51044493A JP 2752790 B2 JP2752790 B2 JP 2752790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pocket
press shoe
pressure
belt member
shoe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5510444A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07502080A (ja
Inventor
アンティ イサッキ イルマリーネン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BARUMETO KARURUSUTATSUDO AB
Original Assignee
BARUMETO KARURUSUTATSUDO AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BARUMETO KARURUSUTATSUDO AB filed Critical BARUMETO KARURUSUTATSUDO AB
Publication of JPH07502080A publication Critical patent/JPH07502080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2752790B2 publication Critical patent/JP2752790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F3/00Press section of machines for making continuous webs of paper
    • D21F3/02Wet presses
    • D21F3/0209Wet presses with extended press nip
    • D21F3/0218Shoe presses

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、延びたニップを備えたシュー形式のプレス
用プレスシューであって、 (a)液体不透性で可撓性の連続回転可能なエンドレス
ベルト部材と、 (b)エンドレスベルト部材を通って軸線方向に延びる
固定非回転支持ビームと、 (c)前記支持ビームによって調節可能に支持され、凹
面部分を有する前記プレスシューと、 (d)ベルト部材とカウンタロールがベルト部材の回転
方向に延びたニップを一緒に形成するように、プレスシ
ューの凹面部分をベルト部材に押圧する油圧装置と、 (e)液滑剤を、ベルト部材と密に接触するプレスシュ
ーの面に供給する装置と、を有し、 (f)前記プレスシューは、1以上の静水圧力ポケット
を有し、前ランド面と後ランド面が各圧力ポケットにそ
れぞれ先立ち及び続き、 (g)液滑剤を供給する前記装置は、圧力の下、液滑剤
を圧力ポケットに供給するため、静水圧力ポケットに開
放している溝を有し、 (h)前記ランド面は、ベルト部材の回転方向に、組み
合わせた静水流体形式のプレスシューについて十分な寸
法を有する、プレスシューに関する。
上述した種類の公知のプレスシューは、静水圧ポケッ
トを有し、そのポケットの深さは、ベルトの回転方向で
見られる前端部と後端部の間で実質的に一定である。こ
の種の圧力ポケットを備えたプレスシューは、US−A−
5,084,137号に示される。このように形成された圧力ポ
ケットにより、後面への移行部は、非常に急勾配であ
り、このことは、多くの問題を引き起こす。圧力ポケッ
トを切断するために、フライス盤(milling tool)を少
なくとも2つの異なる位置に設定しなければならず、そ
れによって、プレスシューの製造を複雑にし、その結
果、製造コストを増大させる。作動中、流体圧が後ラン
ド面の領域内に作られ、圧力ポケットとこのランド面の
間の急勾配の移行部によって、流体圧は、圧力ポケット
の後すぐに開始するとき、非常に急速に増大する。この
ことは、ペーパーウェブとプレスフェルトが、流体圧の
この急速な増大が生じる比較的短い移動進路内で比較的
強い圧縮で受けることを意味する。プレスフェルトのそ
のような急速な圧縮によって、少なくとも簡単には、ウ
ェブからの水の吸収能力の低下を引き起こすが、より重
要には、望ましい水流がウェブの中で生じるのを防止さ
れ、ファイバーの方向並びにファイバー密度が変わり、
その結果、紙の質が劣化する。その問題は、高速度のウ
ェブにおいて特に重大であり、速度を増大する障害を構
成する。ウェブが機械を通り抜けるとき、二重に折り畳
まれたウェブのために厚い部分が形成される。これらの
厚い部分は又、ファイバーの折り畳み、収集又はその他
同種のものの形態で連続したウェブの中に生じる。ウェ
ブの前記厚い部分は、ベルト部材が曲げやすいので、カ
ウンタロールの影響の下、圧力ポケットの方向に排出さ
れ、次いで、ベルト部材を介して圧力ポケットと後ラン
ド面の間の急勾配の移行部によって影響される。その後
すぐに、ウェブは後ランド領域に達し、その後ランド領
域で流体圧の非常に急速な増大が上述したように生じ、
その結果、ウェブが圧縮する。前記急勾配の移行部から
の影響と短い移動進路内の急速な圧縮からの影響との組
合せは、非常に危険な破損を伴う。さらに、厚い部分、
特に長い厚い部分の発生は、ベルト部材を損傷する。
又、この場合、高速度において特に重大である。
本発明の目的は、上述した問題を少なくとも本質的に
減らし、ウェブの厚い部分に影響を受けることは少な
く、ウェブの長い移動進路にわたって、増大した流体圧
によってウェブを圧縮でき、かつ製造しやすいプレスシ
ューを提供することである。
本発明によれば、このことは、プリアンブル(preamb
le)で説明した種類のプレスシューにおいて、 (i)圧力ポケットは、流体圧を作り、かつベルト部材
の回転方向に見られるプレスシューの凹面部分から徐々
に減少した深さにおいて置かれた平らな底面を有する第
1ポケットゾーンを有し、前記深さは、圧力ポケットの
後端部で零であり、底面は、圧力ポケットの後端部での
プレスシューの凹面部分の接線と0゜乃至約2゜の角度
αを形成し、 (j)第1ポケットゾーンの底面に一致する平面と0゜
乃至±約10°の角度βを形成する第1底面を有する第2
ポケットゾーンは、第1ポケットゾーンに先立つ、プレ
スシューで達成される。
本発明を、添付図面を参照してより詳細に説明する。
図1は、本発明によるプレスシューにより、延びたニ
ップがカウンタロールとシュープレスロールとの間に形
成された状態にある、ダブルフェルトウェットプレス
(double−felted wet press)の概略端面図である。
図2は、実質的に図1によるプレスシューの断面図で
あり、本発明の好ましい実施例による圧力ポケットを示
す。
図3は、図2に示すのと同様な基本設計であるが、本
発明の第2実施例による圧力ポケットを備えるプレスシ
ューの断面図である。
図4は、図2に示すのと同様な基本設計であるが、本
発明の第3実施例による圧力ポケットを備えるプレスシ
ューの断面図である。
図5は、従来の形態の静水圧ポケットを有するプレス
シューに沿ったニップ圧力の変化を図示する線図であ
る。
図6は、実質的に図2に示す実施例による静水圧ポケ
ットを有するプレスシューに沿ったニップ圧力の変化を
図示する線図である。
図1に示すシュープレスは、矢印で示す方向に回転す
るように公知の方法で配置された液体不透性で可撓性の
エンドレスベルト部材1を有する。示した実施例では、
ベルト部材1は、ロールジャケットの形態であり、SE−
B−464032に説明されかつ示した方法で取り付けられ
る。ロールジャケット1は、従来の設計であり、例え
ば、強化ポリエチレンからなる。固定非回転支持ビーム
2は、可撓性のジャケット1の中を軸線方向に延び、端
部には、端壁(図示せず)を通って延びジャーナルユニ
ット(図示せず)の中で支持されたシャフトピン(図示
せず)が設けられている。ジャケット1は前記端壁の両
側の縁部分に堅く取り付けられる。
さらに、シュープレスロールは、凹面部分4を有する
プレスシュー3と、プレスシュー3の凹面部分4を可撓
性のジャケット1に押圧する油圧装置5を有し、ジャケ
ット1とカウンタロールは一緒に、ジャケット1の回転
方向に延びたニップを形成する。カウンタロール6は、
制御撓みロール(controlled deflectionroll)が適当
であり、商標SMY−Zロールの下バルメット ペーパー
マフィナリィ社(Valmet Paper Machinery Inc.)が
販売している種類のものが好ましい。2つのプレスフェ
ルト7,8は、複数のロール(図示せず)を越え、延びた
ニップを通って各々それ自身のループの中に延びるよう
に配置される。作動中、紙の連続した湿ったウェブ9
は、ジャケット1とプレスフェルト7,8と一緒に延びた
ニップを通って延び、プレスフェルト7,8は、ウェブ9
が延びたニップを通過するときウェブ9の外にプレスさ
れる液体を受け入れるために、ウェブ9をプレスフェル
トの間に密閉する。シュープレスロール又は、液滑剤
(liquid lubricant)を、可撓性ジャケット1と密に接
触するプレスシュー3の面11に供給する装置10を有し、
その接触面11は、前記凹面部分4を有する。変形例とし
て、シュープレスエロールは、単一のフェルトを有す
る。
示した実施例では、プレスシュー3をジャケット1の
内面にプレスする油圧装置5は、プレスシュー3の先縁
及び後縁に沿って及び半径方向内側に2つの平行な列で
配置された複数の複動油圧ジャッキ12を有する。ジャッ
キ12は、EP−A1−0 345 500に示す原則的な設計の油圧
シリンダブロックの中に組み合わされるのが適当である
が、ここの2列のジャッキ12は、代わりに分離されたブ
ロックの中に分配される。
ジャッキ12は、ねじ(図示せず)によって、箱形状の
支持ビーム2の上部分13の上側に固着され、突出したピ
ストンロッド14を有する。プレスシュー3は、ねじ(図
示せず)によって、支持プレート15に固着され、次に支
持プレート15は、ねじ(図示せず)によって、いくつか
のピストンロッド14に固着される。支持プレート15は、
その後縁に、長手方向の丸みが形成されており、その丸
みは、支持ビーム2の後壁部分17の上側部分から支持プ
レート15の方に延びている支持体16の前縁と協動しよう
とする。支持体15の後縁の前記丸みは、2列のジャッキ
12が、例えば、プレスシューの後縁が先縁よりも高い力
に加えられるような方法で作動する場合でさえ、支持プ
レート15に取り付けられたプレスシュー3についての機
械方向での支持を可能にする。そのような加圧を可能に
するため、支持プレート15は十分な遊びを備えていくつ
かのピストンロッド14に固着される。他のピストンロッ
ド14は、直接又は球状の丸い支持カップ(図示せず)の
いずれかで、支持プレート15に載る球状の丸い端部を有
する。
図2では、プレスシューを、種々の機能的な部分を図
示するために断面で示す。境界又は共通端部をt1,t2
t3,t4,t5,t6及びt7で示し、次により詳細に説明す
る。
プレスシュー3は、複数の隣接した静水圧力ポケット
18の列が設けられるのが好ましく、組み合わされた液体
力学静水形式のプレスシューについて十分な幅を有する
前ランド面(leading land surface)19,後ランド面(t
railling land surface)20が、ジャケット1の回転方
向に、静水圧ポケット18に先立ち、かつ後に続く。前ラ
ンド面19の前方端部t2は、入口面21に接線的に通り、後
ランド面20の後端部t7は、出口面22に接線的に通る。か
くして、加圧ゾーンは、圧力ポケット18,ランド面19,20
及びt1において連結し前ランド面19に隣接した入口面21
の平面部分23によって形成される。
液滑剤を静水圧力ポケット18に供給する供給管24(第
1参照)は、2列の油圧シリンダブロック12の間の支持
プレート15の下側に連結される。液滑剤は又、ジャケッ
ト1とプレスシュー3の表面の冷却作用を有し、前記面
は互いにに対して移動できる。溝25は、供給管24から各
圧力ポケット18に延びる。そのような各溝25は、溝25の
中に挿入されるねじ(図示せず)を通る小径の長い軸孔
の形態にある永久スロットル(permanent throttle)が
設けられ、各圧力ポケット18が、所定の圧力で所定の油
流を受け入れることを確保する。
本発明による圧力ポケット18は、第1ポケットゾーン
26を有し、静水圧が圧力ポケット18の第1ポケットゾー
ン26の中ですでに開始するように液滑剤のフィルムが形
成され、さらに、第1ポケットゾーン26に先立つ第2ポ
ケットゾーン27を有するような新規な方法で設計され
る。
第1ポケットゾーン26は、くさび形状であり、ジャケ
ット1の回転方向に見られるプレスシュー3の凹面部分
4から徐々に減少した深さにおいて置かれた平らな底面
28を有し、前記深さは、圧力ポケット18の後端部t6で零
である。示した実施例では、底面28は、圧力ポケット18
の後端部t6でプレスシュー3の凹面部分4の接線29と約
1°の角度αを形成する。一般に、この角度は、0゜乃
至約2°である。従って、角度αが0゜の場合、底面28
は前記接線29と一致し、角度αが0゜より大きく約2゜
以下の場合、底面は、圧力ポケット18の後端部t6に対応
する接点を交差する。
第2ポケットゾーン27は、図2に示す実施例では、第
1ポケットゾーン26の底面28と同じ面である平らな底面
30を有する。一般に、第2ポケットゾーン27は、図2に
示す実施例では、第1ポケットゾーン26の底面28と一致
する前記平面と、0°乃至±約10°の角度βを形成す
る。第2ポケットゾーン27の機能は、形成されない(0
°)か又は非常に小さな撓み点(deflection point)t5
が形成される(10゜)ように、第1ポケットゾーン26に
可能な限り平滑な移行を与えることにある。図2に示す
実施例では、底面28,30は、互いに一致し、同じ平面で
あるので、底面の間にはt5で示す明白な境界はない。こ
の想像の境界t5、すなわちフィルムを形成し始める点の
位置は、所定値の角度αについての種々の作動パラメー
タによって変わる。これらのパラメータは、まずジャケ
ット1の速度と液滑剤の粘性を含む。かくして、境界t5
における圧力ポケット18の深さは、特定のジャケット速
度と特定の液滑剤の粘性でこの境界に形成されるフィル
ムの厚さに対応する。これらのパラメータを変えると、
形成できるフィルムの厚さは、境界t5が図2に示す位置
の左又は右の新しい位置に移動するように変わる。
図3及び図4による実施例では、第2ポケットゾーン
27は、第1ポケットゾーン26の底面28と一致する平面と
最大10゜の角度βを形成する平らな底面30を有する。次
いで、底面30は、この平面より下(図3)又は上(図
4)に置かれる。両者の場合、境界t5は、2つの底面2
8,30の間の移行部に位置するように呈する。しかし、境
界t5が示した位置の右又は左に位置するように作動パラ
メータを変えると、液滑剤のフィルムの形成のためのこ
の境界もこの場合変わると理解されるであろう。従っ
て、第1ポケットゾーン26は、底面28と一致する平面と
前記角度βを形成する平らな底面を有し、又は、第1ポ
ケットゾーン26の底面は、示した底面28の一部を構成す
る。
ジャケット1の回転方向で計算された第1及び第2ポ
ケットゾーン26,27の組合せ長さは、8乃至60mmが適当
であり、20乃至40mmが好ましい。
第2ポケットゾーン27の前端部t4において、静水圧を
圧力ポケット内に確保するため、圧力ポケット18は、0.
3乃至1.8mm、好ましくは1.4乃至1.7mmの深さを有する。
第2ポケットゾーン27は、圧力ポケット18の主要部分を
有し、圧力ポケットの長さにより、第2ポケットゾーン
の前端部t4は、圧力ポケット18の前端部t3と一致する。
図2乃至図4に示す実施例では、圧力ポケット18は
又、実線と破線の両方で図示するような種々の方法で設
計される底面32を有する第3ポケットゾーン31を有す
る。図2による実施例は、完成された圧力ポケット18を
作るために、切断具を単一の機械加工位置に設定する必
要があるだけであるので、製造の観点から特に有利であ
る。前端部t3における圧力ポケットの深さは、0乃至数
ミリメートル、例えば2乃至10mmである。
プレスシューは、スチールより良好な熱放散特性を有
し、加工しやすい金属材料からなるのが適当である。特
に適当な金属材料はアルミニウム合金である。
図5及び6では、実線は、破線による静水圧と点線に
よる流体圧との合計であるニップ圧力形状を示す。線領
域(datched areas)は、圧力の下液滑剤を示す。
図5は、プレスシュー3aの凹面部分4aから実質的に一
定の深さを備えた圧力ポケット18を有する公知のプレス
シュー3aの前縁と後縁の特定の荷重で得られるニップ圧
力形状を示す。圧力ポケット3aと後ランド面20aとの間
の急勾配の移行部のために、流体圧(hydrodynamic)
は、圧力ポケット18aの後端部において非常に素早く作
られ、その結果、ニップ圧力は、33で示した圧力形状部
分によって図示するように、非常に急速に増大する。符
号34は、後ランド面20a内の流体圧についての曲線を示
す。
図6は、本発明により及び実質的に図2に示す実施例
により設計された圧力ポケット18を有するプレスシュー
3の前縁と後縁に同じ荷重で得られるニップ圧力形状を
示す。曲線35で示すように、流体圧は、圧力ポケット18
の後ポケット部分26内ですでに加えられ、公知のプレス
シュー3aの場合よりも平らに立上がっている。かくし
て、ニップ圧力は、36で示す圧力形状部分によって示す
ように、よりゆっくり増大し、一定のニップ圧力状態か
らのこの増大は、圧力ポケット18の領域内ですでに開始
する。その結果、ニップ圧力形状は理想的な圧力曲線形
状(pressure curve shape)に近づく。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】延びたニップを備えたシュー形式のプレス
    用プレスシュー(3)であって、 (a)液体不透性で可撓性の連続回転可能なエンドレス
    ベルト部材(1)と、 (b)エンドレスベルト部材(1)を通って軸線方向に
    延びる固定非回転支持ビーム(2)と、 (c)前記支持ビーム(2)によって調節可能に支持さ
    れ、凹面部分(4)を有する前記プレスシュー(3)
    と、 (d)ベルト部材(1)とカウンタロール(6)がベル
    ト部材(1)の回転方向に延びたニップを一緒に形成す
    るように、プレスシュー(3)の凹面部分(4)をベル
    ト部材(1)に押圧する油圧装置(5)と、 (e)液滑剤を、ベルト部材(1)と密に接触するプレ
    スシュー(3)の面(11)に供給する装置(10)と、を
    有し、 (f)前記プレスシュー(3)は、1以上の静水圧力ポ
    ケット(18)を有し、前ランド面(19)と後ランド面
    (20)が各圧力ポケット(18)にそれぞれ先立ち及び続
    き、 (g)液滑剤を供給する前記装置(10)は、圧力の下、
    液滑剤を圧力ポケット(18)に供給するため、静水圧力
    ポケット(18)に開放している溝(25)を有し、 (h)前記ランド面(19,20)は、ベルト部材の回転方
    向に、組み合わせた静水流体形式のプレスシュー(3)
    について十分な寸法を有する、プレスシューにおいて、 (i)圧力ポケット(18)は、流体圧を作り、かつベル
    ト部材(1)の回転方向に見られるプレスシュー3の凹
    面部分4から徐々に減少した深さにおいて置かれた平ら
    な底面(28)を有する第1ポケットゾーン(26)を有
    し、前記深さは、圧力ポケット18の後端部(t6)で零で
    あり、底面(28)は、圧力ポケットの後端部(t6)での
    プレスシュー(3)の凹面部分4の接線29と0゜乃至約
    2°の角度αを形成し、 (j)第1ポケットゾーン(26)の底面(28)に一致す
    る平面と0゜乃至±約10゜の角度βを形成する第1底面
    (30)を有する第2ポケットゾーン(27)は、第1ポケ
    ットゾーン(26)に先立つ、ことを特徴とするプレスシ
    ュー。
  2. 【請求項2】延びたニップを備えたシュー形式のプレス
    用プレスシュー(3)であって、 (a)液体不透性で可撓性の連続回転可能なエンドレス
    ベルト部材(1)と、 (b)エンドレスベルト部材(1)を通って軸線方向に
    延びる固定非回転支持ビーム(2)と、 (c)前記支持ビーム(2)によって調節可能に支持さ
    れ、凹面部分(4)を有する前記プレスシュー(3)
    と、 (d)ベルト部材(1)とカウンタロール(6)がベル
    ト部材(1)の回転方向に延びたニップを一緒に形成す
    るように、プレスシュー(3)の凹面部分(4)をベル
    ト部材(1)に押圧する油圧装置(5)と、 (e)液滑剤を、ベルト部材(1)と密に接触するプレ
    スシュー(3)の面(11)に供給する装置(10)と、を
    有し、 (f)前記プレスシュー(3)は、1以上の静水圧力ポ
    ケット(18)を有し、前ランド面(19)と後ランド面
    (20)が各圧力ポケット(18)にそれぞれ先立ち及び続
    き、 (g)液滑剤を供給する前記装置(10)は、圧力の下、
    液滑剤を圧力ポケット(18)に供給するため、静水圧力
    ポケット(18)に開放している溝(25)を有し、 (h)前記ランド面(19,20)は、ベルト部材の回転方
    向に、組み合わせた静水流体形式のプレスシュー(3)
    について十分な寸法を有する、プレスシューにおいて、 (i)圧力ポケット(18)は、ベルト部材(1)の回転
    方向に見られるプレスシュー(3)の凹面部分(4)か
    ら徐々に減少した深さにおいて置かれた平らな底面(2
    8,30)を有し、前記深さは、圧力ポケット(18)の後端
    部(t6)で零であり、 (j)圧力ポケット(18)の底面(28,30)は、圧力ポ
    ケット(18)の後端部(t6)でのプレスシュー3の凹面
    部分(4)の接線(29)と0°乃至約2゜の角度αを形
    成して、流体圧が、かくして形成された後のくさび形状
    ポケットゾーン(26)内に作られる、ことを特徴とする
    プレスシュー。
JP5510444A 1991-12-23 1992-12-17 プレスシュー Expired - Fee Related JP2752790B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9103823-2 1991-12-23
SE9103823A SE469600B (sv) 1991-12-23 1991-12-23 Trycksko

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07502080A JPH07502080A (ja) 1995-03-02
JP2752790B2 true JP2752790B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=20384706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5510444A Expired - Fee Related JP2752790B2 (ja) 1991-12-23 1992-12-17 プレスシュー

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5262011A (ja)
EP (1) EP0625223B1 (ja)
JP (1) JP2752790B2 (ja)
CA (1) CA2125047C (ja)
DE (1) DE69221507T2 (ja)
FI (1) FI109302B (ja)
SE (1) SE469600B (ja)
WO (1) WO1993013263A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI94267C (fi) * 1992-12-30 1995-08-10 Valmet Paper Machinery Inc Pitkänippipuristimen kenkä
DE4337583A1 (de) * 1993-11-04 1995-05-11 Voith Gmbh J M Preßvorrichtung zum Behandeln einer Warenbahn, insbesondere Papierbahn
US5441604A (en) * 1994-02-17 1995-08-15 Beloit Technologies, Inc. Extended nip press apparatus
DE19544978C2 (de) * 1995-12-01 1998-07-30 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Preßwalze
DE19622018A1 (de) * 1996-05-31 1997-12-04 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Schuhpresse
US5733415A (en) * 1996-08-01 1998-03-31 Beloit Technologies, Inc. Closed shoe press head indexing system
US5951824A (en) * 1997-06-19 1999-09-14 Beloit Technologies, Inc. Compliant hydrodynamic/hydrostatic shoe for papermaking press
SE511203C2 (sv) * 1997-10-14 1999-08-23 Valmet Corp Långnypspress samt långnypspressko till densamma
US6036909A (en) * 1997-11-25 2000-03-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for embossing web material using an extended nip
US6248210B1 (en) 1998-11-13 2001-06-19 Fort James Corporation Method for maximizing water removal in a press nip
FI991154A0 (fi) 1999-05-21 1999-05-21 Sunds Defibrator Pori Oy Pitkänippipuristin
JP3632014B2 (ja) * 2002-05-14 2005-03-23 コーリンメディカルテクノロジー株式会社 血管内皮機能評価装置
DE10259232A1 (de) * 2002-12-17 2004-07-15 Eduard Küsters Maschinenfabrik GmbH & Co. KG Vorrichtung zum Bilden eines Langspalts
US9650743B2 (en) * 2012-08-15 2017-05-16 Voith Patent Gmbh Sealing device, suction roll and method for producing and/or processing a paper, cardboard or tissue web
FI125825B (fi) * 2014-10-24 2016-02-29 Valmet Technologies Inc Kuiturainakoneen hihnatela

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3408118A1 (de) * 1984-02-06 1985-08-14 Sulzer-Escher Wyss GmbH, 7980 Ravensburg Nasspresse zum entwaessern einer faserbahn
SE461154B (sv) * 1988-05-25 1990-01-15 Valmet Paper Machinery Inc Press med laangt nyp foer pappers- eller kartongmaskiner
FI91789C (fi) * 1989-12-21 1994-08-10 Tampella Oy Ab Paperikoneen pitkävyöhykepuristin
SE464032B (sv) * 1990-01-16 1991-02-25 Valmet Paper Machinery Inc Pressvals
SE464922B (sv) * 1990-05-08 1991-07-01 Valmet Paper Machinery Inc Pressvals

Also Published As

Publication number Publication date
FI109302B (fi) 2002-06-28
FI943041A (fi) 1994-06-23
SE469600B (sv) 1993-08-02
SE9103823D0 (sv) 1991-12-23
CA2125047C (en) 1997-11-04
WO1993013263A1 (en) 1993-07-08
EP0625223A1 (en) 1994-11-23
DE69221507D1 (de) 1997-09-11
FI943041A0 (fi) 1994-06-23
US5262011A (en) 1993-11-16
SE9103823L (sv) 1993-06-24
CA2125047A1 (en) 1993-07-08
JPH07502080A (ja) 1995-03-02
EP0625223B1 (en) 1997-08-06
DE69221507T2 (de) 1997-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2752790B2 (ja) プレスシュー
CA1233053A (en) Apparatus with a long press zone in the press treatment of a web
US5833810A (en) Press section of a paper making machine employing an extended nip press
FI75620C (fi) Laongzonspress foer en pappersmaskin.
US5167768A (en) Wide nip web press and method using a press shoe with two pivots
CA2032785C (en) A press with extended press zone in a paper machine
US5865954A (en) Method for dewatering a web in a paper making machine employing an extended nip press
JP4278298B2 (ja) 拡張ニッププレス
US5645691A (en) Extended nip press roll for a papermaking machine
US6083349A (en) Machine and method for manufacturing a creped fibrous pulp web, with a shoe pre-press and a main shoe press
JP2001520330A5 (ja)
CA2112607C (en) Shoe for an extended-nip press
EP1127187A1 (en) A press for the dewatering of a fibre web
US6835285B2 (en) Method for setting the shoe position in an extended-nip press and extended-nip press
US6368466B1 (en) Press section of a paper making machine employing an extended nip press
JPH10131077A (ja) 圧搾装置
US6228221B1 (en) Dewatering press and process
US6926805B2 (en) Method for pressing paper web and a calender or a press device with a movable shoe element
US6899023B2 (en) Extended-nip roll press for dewatering a fibrous web
WO2000019010A1 (en) Lubricating arrangement and method when impulse-pressing a fibre web
US4826571A (en) Roller-type presses including methods associated therewith
WO1998058122A1 (en) Extended nip press with improved press shoe and pressure applying apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees