JP2747001B2 - L―アスコルビン酸―2―リン酸エステル類の製造法 - Google Patents

L―アスコルビン酸―2―リン酸エステル類の製造法

Info

Publication number
JP2747001B2
JP2747001B2 JP1098059A JP9805989A JP2747001B2 JP 2747001 B2 JP2747001 B2 JP 2747001B2 JP 1098059 A JP1098059 A JP 1098059A JP 9805989 A JP9805989 A JP 9805989A JP 2747001 B2 JP2747001 B2 JP 2747001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ascorbic acid
reaction
phosphate
products
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1098059A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02279690A (ja
Inventor
洋平 倉田
善正 石村
伸幸 永戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP1098059A priority Critical patent/JP2747001B2/ja
Priority to US07/542,550 priority patent/US5110951A/en
Publication of JPH02279690A publication Critical patent/JPH02279690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2747001B2 publication Critical patent/JP2747001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/655Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/65515Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a five-membered ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はL−アスコルビン酸−2−リン酸エステル類
の製造法に関する。
〔従来の技術〕 L−アスコルビン酸は医薬品、食品、化粧品、飼料、
その他の分野で広く用いられているが、そのままでは熱
や光り弱く、また酸化され易い欠点を有する為、近年そ
の改善の為2位のリン酸エステル化された誘導体が開発
され利用されている。
L−アスコルビン酸又はその塩或はそれらの5及び6
位に保護基が結合したL−アスコルビン酸誘導体の2−
リン酸エステル化物の製造法として従来より種々の提案
がなされている。具体的な例としては、L−アスコルビ
ン酸の5位及び6位の水酸基を酸性条件下でアセトンに
て保護した形のもの(5,6−イソプロピリデンL−アス
コルビン酸)を水とピリジンの混合溶媒に溶解させ、0
℃以下でこれにオキシ塩化リンを滴下する。この際、高
pH領域(pH13)で反応させる為10M水酸化ナトリウム水
溶液をかきまぜながら滴下する。反応終了後、この反応
液を室温に戻して強酸性カチオン交換樹脂(H+型)で処
理して脱塩、精製したのち酸化マグネシウムで中和し、
次いで溶媒を留去して残留物にエタノールを滴下して生
じた白色粉末状結晶を取する方法(収率26%)。他の
例としては、L−アスコルビン酸を水とピリジンの混合
溶媒に溶解させ、そこに炭酸カリウムを加えアルカリ性
にする。5℃以下でこれにオキシ塩化リンを滴下してリ
ン酸化反応を行なう。反応終了後上記と同様の操作を行
なって白色粉末のアスコルビン酸−2−リン酸エステル
マグネシウム塩を得る方法(収率24%)がある(Gazz.C
him.Ital 91(1961)964;特公昭52−18191;Chem.Pharm.
Bull.19(7)(1971)1433;特公昭59−4438:ドイツ特
許第1805958号)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記いずれの合成法においても共通している
ことはリン酸化反応を10℃以下、多くは5℃以下で行な
い、製造全工程に亘り室温以下の低温に保ちつつ操作を
行なうということであり、この為比較的多量の副生物、
ビス−(L−アスコルビン酸)−2,2′−リン酸エステ
ル、ビス−(L−アスコルビン酸)−2,3′−リン酸エ
ステル、ビス−(L−アスコルビン酸)−3,3′−リン
酸エステル、L−アスコルビン酸−3−リン酸エステル
等が生成し、しかもそれらは20〜30%もあるにもかかわ
らず精製工程で目的物より分離された後、廃棄されてい
る。
その為目的とするL−アスコルビン酸−2−リン酸エ
ステルの収率は低く押さえられており、又、目的物質の
分離精製にはクロマトグラフィーのような精製手段がと
られるわけであるが、それも著しく煩雑なものとならざ
る得ず、多量の工業薬品と多くの日数を要し、製造費が
高価となっていた。
〔課題を解決する為の手段〕
このような状況にあって本発明者らはL−アスコルビ
ン酸−2−リン酸エステルの合成にあたり種々の合成条
件を鋭意検討した結果、リン酸化反応工程に「加熱」と
いう操作を加えることで上述の副生物を消失せしめるこ
とを見出した。即ち本発明では、5位及び6位の水酸基
が保護されてない、又は保護されたL−アスコルビン酸
又はその塩をリン酸化反応に付して得られたL−アスコ
ルビン酸−2−リン酸エステルを含有する反応液を50゜
〜150℃で1分〜200分間、好ましくは60゜〜100℃で5
分〜100分間加熱処理することで反応液中の副生物を熱
分解し、もとのL−アスコルビン酸に変換させるもので
ある。この際一部の副生物(ビス−(L−アスコルビン
酸)−2,3′−リン酸エステル)は熱分解によってL−
アスコルビン酸−2−リン酸エステルに変わることも見
出された。副生物の熱分解によって生じたL−アスコル
ビン酸は再度リン酸化反応を行なってL−アスコルビン
酸−2−リン酸エステルとなる。
このように「リン酸化反応」と「加熱分解」を繰り返
すことで目的物であるL−アスコルビン酸−2−リン酸
エステルの収率をあげ、かつ副生物を消失することがで
きる。加熱温度は90℃以下の場合、加熱温度を下がるに
つれて分解に要する時間は長くなり、例えば80℃なら20
分、70℃なら40分とほぼ速度論的な分解の傾向を示して
いる。
リン酸化反応の際の温度設定も必ずしも従来のように
低温に限定する必要はなく、室温あるいは40℃付近でリ
ン酸化反応を行なうこともできる。これは反応温度をあ
げることで増加する上述の副生物をあとで加熱分解して
原料ビタミンC体に戻すことができるという利点によ
る。このように反応温度の管理が従来に比べて非常に容
易になったことも製造工程の簡便化の重要な要因となり
うる。尚、本発明の方法に於いて反応原料としてL−ア
スコルビン酸の他その5及び6位にイソプロピリデン基
やベンジリデン基のような保護基が結合した誘導体及び
これらのナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マ
グネシウム塩等の塩も用いることができ、それぞれオキ
シハロゲン化リンとの反応により対応する2−リン酸エ
ステル類が高収率で生成する。
〔発明の効果〕
本発明の製造法によれば目的とするL−アスコルビン
酸−2−リン酸エステル高純度、高収率で得ることがで
き、しかも着色が認められず水溶液中で不溶物の全く認
められない製品を得ることができる。
〔実 施 例〕
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例 1 L−アスコルビン酸6.76g、純水80ml、ピリジン6.08g
を混合溶解せしめる。20℃以下でこれに炭酸カリウム1
5.91gを純水20mlに溶かした水溶液と、オキシ塩化リン
7.66gとを撹拌しながら15分かけて交互に滴下する。反
応終了液中にはL−アスコルビン酸−2−リン酸が52
%、副生物が31%含まれている。これをそのまま90℃に
て10分間加熱するとL−アスコルビン酸−2−リン酸は
54%となり、副生物は減少して7%となる。多くの副生
物は分解して原料のL−アスコルビン酸に戻る。この反
応液を室温に戻し、これに炭酸カリウム6.12gを純水7.7
mlに溶かした水溶液と、オキシ塩化リン2.95gとを撹拌
しなが6分かけて交互に滴下する。反応終了液中にはL
−アスコルビン酸−2−リン酸が69%、副生物が20%含
まれている。これを上述と同様に90℃にて10分間加熱す
るとL−アスコルビン酸−2−リン酸は70%となり、副
生物は6%となる。反応終了液を冷却後アンバーライト
IRA−68(Cl-型)樹脂で処理すると容易に、未反応のL
−アスコルビン酸、ピリジン及び副生物が除去される。
留去液を酸化マグネシウムで中和し、水溶液を1/10に濃
縮し、2倍量のメタノールを加えて生じた白色結晶を
取するとL−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグ
ネシウム塩が得られる。これを水−メタノールから再度
結晶して白色結晶7.02g(収率50.6%)を得る。
実施例 2 L−アスコルビン酸6.76g、純水80ml、ピリジン6.08g
を混合溶解せしめる。40℃にてこれに48%水酸化ナトリ
ウム水溶液16.2gとオキシ塩化リン6.48gとを撹拌しなが
ら15分かけて交互に滴下する。反応終了液中にはL−ア
スコルビン酸−2−リン酸が47%、副生物が30%含まれ
ている。これを90℃にて10分間加熱するとL−アスコル
ビン酸−2−リン酸は50%となり、副生物は減少して7
%となる。これに、40℃にて48%水酸化ナトリウム水溶
液8.9gとオキシ塩化リン2.95gとを撹拌しながら6分か
けて交互に滴下する。反応終了液中にはL−アスコルビ
ン酸−2−リン酸が64%、副生物が19%含まれている。
これを上述と同様に90℃にて10分間加熱するとL−アス
コルビン酸−2−リン酸は65%となり、副生物は6%と
なる。反応終了液を実施例1と同様の処理をすること
で、白色結晶5.97g(収率43.0%)を得る。
実施例 3 L−アスコルビン酸30.92g、純水365ml、ピリジン27.
81gを混合溶解せしめる。それを次のような反応装置を
つかい合成反応を行なう。すなわち、200mlの三つ口フ
ラスコ(これをとする)と500mlの三つ口フラスコ
(これをとする)をビニルチューブで直列に配置して
回路をつくり、回路内を循環ポンプ(岩城(株)製、イ
ワキメータリングポンプEX−C60型)にて毎分20mlの流
速で反応液が循環するようにする。この装置に上記混合
液を入れ循環させつつ、容器を氷浴で冷却し、内の
液温を15゜〜20℃に保つ。一方容器はシリコンオイル
バスで加熱して内の液温を55゜〜70℃に保つ。しかる
のちに、容器中に液温15゜〜20℃にてオキシ塩化リン
と水酸化ナトリウム水溶液を次のような条件で5時間か
けて滴加する。すなわち、オキシ塩化リンをマイクロフ
ィーダー(東電気工業(株)製、モデルMF−2型)にて
毎時9.63mlの速さで滴加し、同時に水酸化ナトリウム水
溶液(水酸化ナトリウム56.32gを純水126mlに溶解させ
たもの)をポンプ(東京理化器機(株)製、マイクロチ
ューブポンプMP−3型)にて毎時28mlの速さで滴加す
る。容器中の液温を55゜〜70℃に保ちつつ、上記反応
混合溶液を20ml/分で循環させ、5時間後反応を終了す
る。反応終了液を実施例1と同様の処理をすることで白
色結晶26.7g(収率42%)を得る。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】L−アスコルビン酸もしくはその塩又は5
    及び6位に保護基が結合したL−アスコルビン酸もしく
    はその塩をオキシハロゲン化リンにてリン酸化して対応
    するL−アスコルビン酸−2−リン酸エステル類を製造
    する方法に於いて、リン酸化反応後の反応液を加熱する
    ことによりL−アスコルビン酸に由来する反応副生物を
    L−アスコルビン酸に転換せしめ、再びオキシハロゲン
    化リンによるリン酸化反応に付すことを特徴とするL−
    アスコルビン酸−2−リン酸エステル類の製造法。
JP1098059A 1989-04-18 1989-04-18 L―アスコルビン酸―2―リン酸エステル類の製造法 Expired - Lifetime JP2747001B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1098059A JP2747001B2 (ja) 1989-04-18 1989-04-18 L―アスコルビン酸―2―リン酸エステル類の製造法
US07/542,550 US5110951A (en) 1989-04-18 1990-06-25 Method for producing L-ascorbic acid 2-phosphates

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1098059A JP2747001B2 (ja) 1989-04-18 1989-04-18 L―アスコルビン酸―2―リン酸エステル類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02279690A JPH02279690A (ja) 1990-11-15
JP2747001B2 true JP2747001B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=14209751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1098059A Expired - Lifetime JP2747001B2 (ja) 1989-04-18 1989-04-18 L―アスコルビン酸―2―リン酸エステル類の製造法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5110951A (ja)
JP (1) JP2747001B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE125814T1 (de) * 1990-03-07 1995-08-15 Hoffmann La Roche Verfahren zur herstellung von derivaten der ascorbinsäure.
ATE141922T1 (de) * 1991-04-10 1996-09-15 Hoffmann La Roche Trocknungsverfahren zur herstellung von ascorbinsäure-2-monophosphaten
DE4232997A1 (de) * 1992-10-01 1994-04-07 Basf Ag Verfahren zur Reduzierung des Phosphatgehaltes im Abwasser bei der Herstellung von Metallsalzen des Ascorbinsäure-2-monophosphats
DE19831056A1 (de) * 1998-07-13 2000-01-20 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Salzen von Ascorbyl-2-phosphorsäureestern
JP2002255981A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Showa Denko Kk カルシウム含量が低減されたアスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム塩
CN105121451B (zh) * 2013-04-23 2017-05-31 株式会社日冷生物科学 新型美白剂
WO2022059775A1 (ja) 2020-09-17 2022-03-24 昭和電工株式会社 オートファジー活性化剤
WO2022059776A1 (ja) 2020-09-17 2022-03-24 昭和電工株式会社 オートファジー活性化剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5218191B1 (ja) * 1967-10-31 1977-05-20
US3671549A (en) * 1970-03-05 1972-06-20 Merck & Co Inc Process for preparing ascorbyl-3-phosphate and salts thereof
US4179445A (en) * 1976-05-06 1979-12-18 Kansas State University Research Foundation Method of preparation of 2-phosphate esters of ascorbic acid
JPS594438B2 (ja) * 1976-05-06 1984-01-30 カンサス・ステ−ト・ユニバ−シテイ・リサ−チ・フアンデ−シヨン アスコルビン酸の燐酸エステルの製法
US4647672A (en) * 1985-06-25 1987-03-03 Kansas State University Research Foundation Ascorbate 2-polyphosphate esters and method of making same
US4939128A (en) * 1988-04-25 1990-07-03 Takeda Chemical Industries, Ltd. Ester of ascorbic acid 2-phosphate and pharmaceutical use
JPH0263597A (ja) * 1988-08-30 1990-03-02 Akua Runesansu Gijutsu Kenkyu Kumiai 上向流式嫌気性流動床型醗酵槽

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02279690A (ja) 1990-11-15
US5110951A (en) 1992-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2747001B2 (ja) L―アスコルビン酸―2―リン酸エステル類の製造法
EP0009022A1 (en) Processes for preparing D,L-2-amino-4((hydroxy)(methyl)phosphinoyl)-butyric acid and an acetal of an ester of 3-oxopropylmethyl phosphinic acid
EP0262227B1 (en) Process for the preparation of myoinositol derivatives
US3658848A (en) Method for production of ascorbic acid-3-phosphate
KR930011283B1 (ko) 3'-아지도-3'-디옥시디미딘 및 그 유사화합물의 합성방법
US5420302A (en) Preparation of calcium L-ascorbate 2-phosphate
US5017700A (en) Preparation of riboflavin-5'-phosphate (5'-FMN) and its sodium salt, and of riboflavin-4',5'-cyclophosphoric acid ester chloride as an intermediate
JPH03109394A (ja) リボフラビン―5′―リン酸もしくはそのモノナトリウム塩の製法
JP2935736B2 (ja) アスコルビン酸―2―リン酸エステルの製造法
JPS594438B2 (ja) アスコルビン酸の燐酸エステルの製法
Breuer et al. Photoinduced phosphorylation by [. alpha.-(hydroxyimino) benzyl] phosphonates through fragmentation to monomeric metaphosphates
KR100241997B1 (ko) 리보플라빈 5'-포스페이트의 모노나트륨염의 제조방법
US3079379A (en) Method for the preparation of adenosine 5'-triphosphate
US6388098B1 (en) Process for preparing ascorbic acid-2-monophosphate salt
JP3202234B2 (ja) 2−フルオルプリン誘導体の新規製法
SU598908A1 (ru) Способ получени -меркаптоалкилфенилфосфиновых кислот
JP4418995B2 (ja) アスコルビン酸2−モノホスフェート塩の製造方法
JP3096277B2 (ja) 5,6−o−イソプロピリデン−l−アスコルビン酸の製造法
SU620475A1 (ru) Способ получени гидрата бетаина
JP2867206B2 (ja) L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルの製造法
SU722908A1 (ru) Способ получени дисульфида пиридоксина
US782739A (en) C-c-dialkyl-barbituric acid and process of making same.
SU417431A1 (ru) Способ получения полифторалкиловых эфиров диалкил- или диарилфосфиновых кислот
GB2222164A (en) Nucleotide derivatives
RU1085210C (ru) Способ получени @ -циклоцитидин- @ -монофосфата и его производных

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 12