JP2746573B2 - 荷電粒子線装置 - Google Patents

荷電粒子線装置

Info

Publication number
JP2746573B2
JP2746573B2 JP14754597A JP14754597A JP2746573B2 JP 2746573 B2 JP2746573 B2 JP 2746573B2 JP 14754597 A JP14754597 A JP 14754597A JP 14754597 A JP14754597 A JP 14754597A JP 2746573 B2 JP2746573 B2 JP 2746573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charged particle
particle beam
electrode
ion pump
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14754597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1055773A (ja
Inventor
正 大高
幹雄 市橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14754597A priority Critical patent/JP2746573B2/ja
Publication of JPH1055773A publication Critical patent/JPH1055773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2746573B2 publication Critical patent/JP2746573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)
  • Electron Tubes For Measurement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は例えば走査形電子顕
微鏡、オージエ電子分析装置、イオン顕微鏡などの細く
集束された電子線またはイオン線を用いる荷電粒子線装
置の改良に係り、特にそれにおける荷電粒子線発生部お
よび荷電粒子線集束光学系を含む鏡筒部の小形化構造に
係る。
【0002】
【従来の技術】従来、走査形電子顕微鏡、オージエ電子
分析装置、イオン顕微鏡、二次イオン質量分析装置など
の細く集束された電子線またはイオン線を用いる荷電粒
子線装置においては、分解能を向上させるために電界放
射形の荷電粒子源を用いることが盛んに行われている。
しかるに、この電界放射形荷電粒子源を安定に動作させ
るためには、該荷電粒子源の内部空間を超高真空状態に
維持する必要があり、そのために従来は、電界放射形荷
電粒子源の真空外壁に直接排気口を設け、該排気口に接
続用配管を介して例えばイオンポンプなどの超高真空ポ
ンプを接続し、それによって、電界放射形荷電粒子源の
内部空間を所要の高真空に排気する方式が採られている
(例えば特開昭55−148357号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような排気方式を採る場合には、上記の接続用配管な
どを鏡筒部の外側に設ける必要があることから、排気系
そのものの構造が複雑になってしまう上に、必要な排気
能力を保つ必要上からこれら接続用配管などを十分に小
形化することができないと云う難点がある。これら接続
用配管などを無理に小形化した場合には、排気コンダク
タンスが低下してしまい、必要な排気能力が得られなく
なってしまうしまうからである。したがって、これら荷
電粒子源のための排気系をも含めた鏡筒部全体の構造を
十分に小形化することが困難であった。
【0004】したがって、本発明の主たる目的は、荷電
粒子線を発生させるための荷電粒子源および該荷電粒子
源からの荷電粒子線を集束するための荷電粒子線集束光
学系を含む鏡筒部構造を小型に構成すると共に、上記荷
電粒子源の内部空間を真空排気するための真空排気系を
小形かつ高排気効率を有する構成とし、それによって荷
電粒子発生源、荷電粒子線集束光学系およびこれらの内
部空間を排気するための真空排気系をも含めた鏡筒部全
体の構造を小形化し、もって、より小形・軽量化された
高性能の荷電粒子線装置を提供することである。
【0005】本発明のさらに他の目的は、低い加速電圧
領域においても、高い分解能を得ることのできる荷電粒
子線装置を提供することである。
【0006】本発明のさらに他の目的は、鏡筒部の内部
空間が、外部磁場の影響を受けにくいように改良された
荷電粒子線装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の一実施例においては、荷電粒子源および荷
電粒子線集束光学系を収容している鏡筒部の内部空間内
に上記荷電粒子源の内部空間を真空排気するためのイオ
ンポンプを内蔵させ、該イオンポンプを動作させるため
の磁界を発生する手段として永久磁石を用い、該永久磁
石を上記鏡筒部の内部空間内に配置してなることを特徴
としている。
【0008】本発明の他の一実施例においては、鏡筒部
の内部空間内に内蔵させたイオンポンプを動作させるた
めの磁界を形成するための磁気回路部材によって上記の
荷電粒子線集束光学系を取り囲むように構成してなるこ
とを特徴としている。
【0009】本発明のさらに他の一実施例においては、
鏡筒部内に内蔵させたイオンポンプを動作させるための
上記永久磁石のNS両磁極を上記の磁気回路部材(磁性
体)で挾み込んで、上記NS両磁極と上記磁気回路部材
との間に形成されるそれぞれの間隙内に上記イオンポン
プを動作させるための電極をそれぞれ配置してなること
を特徴としている。
【0010】本発明のさらに他の一実施例においては、
荷電粒子源の内部空間を超高真空状態に維持するため
に、上記荷電粒子源の内部空間を真空排気するための第
1のイオンポンプとは別に、上記荷電粒子線集束光学系
の内部空間を真空排気するための第2のイオンポンプを
上記鏡筒部の内部空間内に設け、上記荷電粒子源の内部
空間と上記荷電粒子線集束光学系の内部空間とで差動排
気を行わせるように構成してなることを特徴としてい
る。
【0011】本発明のさらに他の一実施例においては、
上記荷電粒子源の内部空間をイオンポンプが動作可能な
真空度まで予備排気させるために、上記荷電粒子源の内
部空間を予備排気系に連通させるための第1の連通用開
口を設け、かつ該第1の連通用開口を開閉操作するため
の開閉弁を設けてなることを特徴としている。本発明の
さらに他の一実施例においては、上記荷電粒子源の内部
空間を真空排気するための第1のイオンポンプと上記荷
電粒子線集束光学系の内部空間を真空排気するための第
2のイオンポンプとの間にも第2の連通用開口を設け、
該第2の連通用開口を介しての排気コンダクタンスを可
変ならしめ得るように構成してなることを特徴としてい
る。
【0012】本発明のさらに他の一実施例においては、
荷電粒子源を収容している鏡筒部の外筒を磁性材料で構
成し、該鏡筒部外筒をイオンポンプを動作させるための
磁場を形成するための磁気回路部材の一部として兼用す
るように構成してなることを特徴としている。
【0013】本発明のさらに他の一実施例においては、
外部磁界による荷電粒子線の軸ズレなどの妨害を除去す
るために、イオンポンプを動作させるための磁場を形成
するための磁気回路の一部を成しているヨークの内側に
上記の荷電粒子線集束光学系を配置することにより、該
荷電粒子線集束光学系を外部磁界から磁気的に遮蔽する
ように構成してなることを特徴としている。
【0014】本発明のさらに他の一実施例においては、
低加速電圧領域でも高い分解能が得られるようにするた
めに、荷電粒子線集束光学系における対物レンズを静電
形のレンズ構成としてなることを特徴としている。
【0015】上記した本発明の特徴的構成によれば、次
のような作用効果が得られる。
【0016】すなわち、荷電粒子源の内部空間は、鏡筒
部内に内蔵させたイオンポンプによって直接に超高真空
排気されるため、安定な荷電粒子線放射特性を得ること
ができる。しかも、上記イオンポンプを動作させるため
の磁界を発生させる手段としての永久磁石をも鏡筒部内
に内蔵させているため、イオンポンプ自体を小形にでき
る。また、このようにして構成されたイオンポンプの内
側に荷電粒子線集束光学系を組み込んだことにより、鏡
筒部全体の構造を小形・軽量にできる。
【0017】また、荷電粒子源の内部空間を鏡筒部内に
内蔵させたイオンポンプにより試料室側から差動排気す
る構成としたことにより、試料室内が低真空状態であっ
ても荷電粒子源の内部空間を常に超高真空状態に維持す
ることができる。
【0018】さらに、イオンポンプを動作させるための
磁場を形成するための磁気回路部材の内側に荷電粒子線
集束光学系を組み込んでなるので、荷電粒子線集束光学
系が外部磁界による妨害を受けにくくなる。
【0019】さらにまた、荷電粒子線集束光学系におけ
る対物レンズを静電形のレンズ構成としたことにより、
低加速電圧での対物レンズの収差を小さくすることがで
き、高分解能の荷電粒子線装置を実現することができ
る。
【0020】さらにまた、鏡筒部内に内蔵させたイオン
ポンプを動作させるための永久磁石のNS両磁極を磁気
回路部材(磁性体)で挾み込んで、上記NS両磁極と上記
磁気回路部材との間に形成される2つの間隙内に上記イ
オンポンプを動作させるための一対の電極をそれぞれ配
置したことにより、上記両間隙内にてイオンポンプとし
ての排気動作を行なわせることができ、排気効率を高め
ることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につ
き、実施例を挙げ、図面を参照して詳細に説明する。
【0022】なお、以下の実施例では、主として、本発
明を集束電子線を用いる装置、特に走査形電子顕微鏡に
適用した場合について述べるが、本発明の適用範囲は、
それのみに限定されるものではなく、集束イオン線を用
いる装置をも含めた集束荷電粒子線応用装置全般に適用
できるものであることは云うまでもない。
【0023】図1は、本発明の一実施例になる走査形電
子顕微鏡の構成を示す縦断面概略図である。以下にその
構成と動作の詳細について説明する。
【0024】図において、電子線を放出するための電子
源1と該電子源1からの電子線2を試料7上に集束させ
るための電子線集束光学系とは、ケーシング13内に収
容されている。該ケーシング13内には、さらに、上記
電子源1及び上記電子線集束光学系の内部空間を真空排
気するための二台のイオンポンプが内蔵されている。該
ケーシング13の下端は、試料室26の上端に気密に取
り付けられている。
【0025】電子源1には、電界放射チップが用いられ
ており、該電子源1は絶縁碍子27を介してフランジ2
5に取り付けられており、該フランジ25は、メタルパ
ッキングを介してケーシング13の上端に気密に固定さ
れている。なお、電子源1の軸位置および光学軸に対す
る傾き等は、軸調整ネジ24によって調節できるように
構成されている。電子源1と引出し電極3との間に適当
な引出し電圧を印加することによって、電子源1から電
子線2が電界放射される。
【0026】電子線集束光学系は、全て静電レンズ構成
とされており、本実施例では、引出し電極3、第1レン
ズ電極4、第2レンズ電極5、ライナーチューブ23、
第3レンズ電極30、最終電極6等のレンズ電極群から
なっている。これらのレンズ電極群は、絶縁リング1
8,19や絶縁筒20を介して互いに絶縁され、アライ
メント筒21中に精度良く組み込まれている。各レンズ
電極にはケーシング13の側壁に設けられた導入端子2
2を介して所要の電圧が印加される。
【0027】電子源1から引出し電極3により引出され
た電子線2は、第1レンズ電極4、第2レンズ電極5、
第3レンズ電極30、最終電極6などからなる静電形の
電子線集束光学系によって試料7上に細く集束せしめら
れる。電界放射形の電子源1から電界放射によって安定
な電子流を放射させるためには、この電子源1の近傍を
10~8pa程度の超高真空状態に維持する必要がある。
このような超高真空を得るために、本実施例において
は、ケーシング13内の電子線集束光学系の外周に、マ
グネットユニット15、電極16、およびヨーク14よ
り構成されるイオンポンプを内蔵させている。そして、
ここでは、イオンポンプを動作させるために必要な磁場
を発生させるためのマグネットとして、永久磁石を用い
ている。しかも、この永久磁石をケーシング13内の真
空中に内蔵させている。
【0028】図2に、マグネットユニット15の一構成
例を示す。ここでは、上下方向に磁化されたリング状の
マグネット(永久磁石)15−2をケース(1)15−
1とケース(2)15−3とによって密封構造としてい
る。これらのケースは非磁性材料、例えばステンレスス
チールによって作られている。このマグネットユニット
15を電子線通路の周りの真空中に軸対称に設置し、そ
れから発生する磁束をヨーク14とケーシング13とで
構成される磁気回路によって導き、上下の電極16間に
効率良く軸方向磁場を形成するようにしている。
【0029】図3に、ヨーク14の一構成例を示す。こ
こでは、ヨーク14は、上板14−1、セパレータ14
−2および下板14−3より構成され、これらは磁性材
料、例えば純鉄やパーマロイなどで作られている。この
ヨーク構造は、図1に示したように、上下に2個のイオ
ンポンプユニットを構成する場合についてのものであ
る。上板14−1の外周部には、複数個の排気用開口1
4−4が設けられ、この開口14−4が上部イオンポン
プユニットの内部空間と電子源1を収容している空間
(電子源室)とを連通させている。同様に、下板14−
3の外周部にも複数個の排気用開口14−5が設けられ
ている。
【0030】上記のマグネットユニット15を上記構造
のヨーク14とケーシング13とによって形成される磁
気回路の内部空間に内蔵させてイオンポンプ用の陽極と
すると共に、該マグネットユニット15の上下にリング
状の電極16を配置してイオンポンプ用の陰極とする。
この電極16は、例えばチタン(Ti)製であり、上下
電極共接地電位に置かれている。このようにマグネット
ユニット15をイオンポンプ用の陽極と兼用させた構造
とすることにより、イオンポンプそのものを小型化する
ことができる。また、このようにマグネットユニット1
5をヨーク14とケーシング13とによって構成される
磁気回路の内部空間中に内蔵させた構造を採ることによ
って、電子源や電子線集束光学系がマグネットユニット
15からの磁界の影響を受けることが無いように、効果
的に磁気シールドされる。
【0031】このような構成において、ケーシング13
の側面より、高圧導入端子17を介して、マグネットユ
ニット(陽極)15に正の高電圧(4〜5kV)を印加
すると、このマグネットユニット15を囲む空間内でペ
ニング放電が発生し、チタンからなる電極(陰極)16
の表面がスパッタされ、このスパッタされたチタン原子
が残留ガスを吸着する現象によって、イオンポンプとし
ての動作が行われる。すなわち、1段目のイオンポンプ
(上部イオンポンプユニット)を作動させることによっ
て電子源室内の超高真空排気が行われ、2段目のイオン
ポンプ(下部イオンポンプユニット)を作動させること
によって電子線集束光学系の内部空間の高真空排気が行
われる。この2段目のイオンポンプは、電子源室内の超
高真空状態を維持するために電子線集束光学系の内部空
間を高真空に排気する、いわゆる差動排気ポンプとして
の役割を演じている。つまり、2段目のイオンポンプに
よって電子線集束光学系の内部空間を高真空排気するこ
とによって、試料室26内の真空度が10~4pa程度と
低い場合であっても、電子源1の近傍を10~8pa程度
の超高真空状態に維持してやることができるのである。
【0032】次に、電子源室および電子線集束光学系の
内部空間を、上記した1段目および2段目のイオンポン
プが動作可能な真空度(10~4pa程度)にまで排気立
上げするための初期排気の方式について説明する。図4
は、このような初期排気を可能にした走査形電子顕微鏡
の予備排気部の一構成例を示す部分断面図である。試料
室26の内部空間は、試料室内排気用の真空ポンプ(図
示省略)によって、10~4pa程度の真空度に排気され
ている。試料室内部空間と2段目のイオンポンプの内部
空間とを仕切っている仕切壁31に連通開口32が設け
られており、該開口32に対して予備排気弁29が設け
られている。すなわち、開口32の上端面に当接された
弁体29−1をベローズを介して真空外から移動操作す
ることにより、該開口32を開閉できるように構成され
ている。また、1段目と2段目のイオンポンプ室間を仕
切っているセパレータ14−2の一部にも連通開口33
が設けられており、該開口33を開閉するための連通弁
28が設けられている。かかる構成において、試料室内
排気用の真空ポンプを動作させた状態で、予備排気弁2
9および連通弁28を開いてやれば、上記連通開口3
2,33を介して、電子線集束光学系および電子源室の
内部空間を10~4pa程度の真空度まで初期排気してや
ることができる。つまり、この場合には、試料室内排気
用の真空ポンプが、電子線集束光学系および電子源室の
内部空間を初期排気するための予備排気ポンプとして使
用されることになる。なお、上記の予備排気弁29およ
び連通弁28は、単に、開口32および開口33をオン
オフ的に開閉させるだけでなく、開いた状態での両弁の
開度を独立かつ任意に調節できるように構成しておき、
開口32および開口33を介しての排気コンダクタンス
を任意に調節できるようにしておくのがよい。このよう
に構成しておくことによって、電子線集束光学系の内部
空間および電子源室の内部空間についての予備排気の条
件を任意に変えてやることができる。
【0033】上述のようにして所要の初期排気が完了し
たら、次に、予備排気弁29を閉じて、上下両方のイオ
ンポンプを作動させることにより、電子源室および電子
線集束光学系の内部空間の高真空排気を行い、しばらく
してから、さらに連通弁28を閉じることによって、こ
んどは電子源室の内部空間と電子線集束光学系の内部空
間とをそれぞれ独立のイオンポンプによって排気する。
このようにすることによって、電子源1近傍の空間の真
空度を10~8pa程度の超高真空にまで高めてやること
ができる。
【0034】電子源1から電界放射によって電子を引き
出すには、電子源1と引出し電極3との間に4〜6kV
の引出し電圧を印加する。すなわち、試料7に照射する
電子線2の最終加速電圧を例えば1kVとする場合に
は、電子源1の電界放射チップに−1kVを印加し、引
出し電極3に+3〜+5kVの電圧を印加すれば、丁度
4〜6kVの引出し電圧となり、所望の加速電圧で十分
な電流値の電子線2が得られる。第1レンズ電極4には
1kV〜3kV程度の正の電圧を印加し、第2レンズ電
極5にはそれよりもさらに高い5kV〜10kV程度の
正の電圧を印加することにより、引出し電極3,第1レ
ンズ電極4および第2レンズ電極5によって形成される
電界は静電集束レンズとして働き、引出し電極3によっ
て電子源1から引き出された電子線2を集束させてライ
ナーチューブ23内に入射させる。第2レンズ電極5と
第3レンズ電極30とは、ライナーチューブ23を介し
て同電位に接続されており、第3レンズ電極30と接地
電位にある最終電極6との間に形成される電界が静電対
物レンズとして働き、試料7上に照射される電子線2を
細く集束せしめる。
【0035】ここで、上記した第3レンズ電極30と最
終電極6との間に形成される電界がそこに入射してくる
電子線に対して静電対物(集束)レンズとして働くよう
にするためには、第3レンズ電極30に印加する電圧を
最終電極6の電圧に対して正側の電圧とする必要があ
る。(逆に、正に帯電したイオン線の場合には、第3レ
ンズ電極30には、最終電極6の電圧に対して負側の電
圧を印加する。)このような電圧印加法を採ることによ
り、両電極30,6間に形成されるレンズ電界によっ
て、電子線2を試料上に細く集束してやることができ
る。
【0036】電子線の最終加速電圧は、半導体試料にお
ける電子線照射による損傷や帯電などを考慮すれば、通
常0.5〜2kVである。電子源1から引き出された電
子線は、上述したとおり引出し電極3,第1レンズ電極
4および第2レンズ電極5によって形成されるレンズ電
界によって集束されると共に、第1レンズ電極4と第2
レンズ電極5との間に形成される電界による加速作用を
受けて最大エネルギーに加速された状態でライナーチュ
ーブ23の内部空間内を走行する。そして、この電子線
が最大エネルギーに加速された状態にあるライナーチュ
ーブ23の内部空間内において、電子線の走査のための
偏向が行われる。ライナーチューブ23の外側には、偏
向コイル8がアライメントコイル9およびスティグマコ
イル10と一緒に重ね巻きして設けられており、該偏向
コイル8によって、集束電子ビームを試料表面上で二次
元的に偏向走査させる。
【0037】上記した構成により、第3レンズ電極30
と最終電極6とによって形成される静電対物レンズを短
焦点距離でしかも収差の小さな状態で稼働させることが
できるため、走査形電子顕微鏡としての高分解能が得ら
れるのである。
【0038】上記した静電レンズを用いた電子ビーム集
束光学系において、一例として、電子線の最終加速電圧
を1kVとし、最終電極6の下面から試料7表面までの
距離(ワーキング距離)WDを2mmとした時、試料表
面上での電子ビームの照射スポット径(プローブ径)と
して5〜6nmという値が得られており、低加速電圧で
も十分に高分解能が得られることが確認されている。な
お、この時の第3レンズ電極30と最終電極6との間の
距離は2mmとした。図5に、この時のワーキング距離
WDと得られるスポット径d(分解能)との関係を示し
た。また、この時の電子源1からの放射電流は10μ
A、プローブ電流(試料上に照射される電子ビームの電
流値)は20pAであった。
【0039】電子ビーム2の照射によって試料7より放
出された二次電子11は二次電子検出器12によって検
出されるが、上述したように最終電極6は接地電位に置
かれているため、対物レンズを敢えて静電形の対物レン
ズとしたことによっても、二次電子の軌道が対物レンズ
の電界によって妨害されると云うような不都合を生じる
ことなく、効率良く二次電子を検出することができる。
【0040】上述したような電子線集束光学系の構成を
採用することにより、鏡筒部全体の構造を著しく小形化
できる。具体的寸法例を示すと、電子線発生部の外径寸
法は34mmφ、イオンポンプおよび電子線を集束およ
び偏向させるための電子線集束光学系を内蔵した鏡筒部
の外径寸法でも約80mmφ、鏡筒部の全長(高さ)が
130mmという小形化が実現されており、鏡筒部全体
の重量も従来の鏡筒部構造のものに比べて1/100以
下に軽量化されている。
【0041】以上詳記した実施例による利点は、極めて
小形な鏡筒部構造が実現でき、しかも高い分解能が得ら
れることである。また電子源部の超高真空状態が容易に
実現できるため、安定に電子ビームを引出すことができ
る。さらにまた、鏡筒部内の電子ビーム通路がイオンポ
ンプを駆動するための磁場によって何ら磁気的に影響さ
れることがないようにシールドされ、かつ鏡筒部の外筒
である磁性材製ケーシングによって完全に磁気的にシー
ルドされる構造であるため、外部磁場の妨害に対して著
しく強化されることである。さらにはまた、鏡筒部に内
蔵させたイオンポンプを動作させるための永久磁石のN
S両磁極側間隙内においてイオンポンプとしての排気動
作を行なわせることができるので、小型にして高い排気
効率を得ることができることである。
【0042】以上、本発明の種々の実施例について説明
してきたが、本発明はこれらの実施例に示された具体的
構成のみに限定されるものではなく、さらにいろいろな
変形応用が可能である。また以上の実施例では、本発明
を走査形電子顕微鏡について説明したが、本発明は、こ
の他にも、例えば電子線測長装置、オージエ電子分析装
置、電子線描画装置、電子ビームテスタなどの集束電子
線を用いる装置などに適用することが可能であり、さら
にイオン顕微鏡、集束イオンビーム装置、二次イオン質
量分析装置などの集束イオンビームを用いる装置にも、
単に印加電圧の極性を変えてやる程度の簡単な変更を施
すことにより、容易に適用することが可能である。
【0043】
【発明の効果】以上詳記したところから明らかなよう
に、本発明によれば、超高真空を必要とする荷電粒子源
の内部空間を鏡筒部内に内蔵させたイオンポンプを用い
て高真空排気させる構成とし、特に上記イオンポンプを
動作させるための磁界を発生させるための磁界発生源と
して永久磁石を用い、該永久磁石を密封構造として真空
室内に内蔵させる構成としたことにより、荷電粒子源の
内部空間を排気するための排気系の構造を著しく小形化
することができ、かつ該イオンポンプを動作させるため
の磁界を導くための磁気回路を構成しているヨークの内
側に静電レンズからなる荷電粒子線集束光学系を配置す
る構成としたことによって、鏡筒部全体をも著しく小形
かつ軽量に構成することができる。
【0043】また、荷電粒子線集束光学系は、上記のイ
オンポンプ駆動用の磁界を形成するための磁気回路を構
成しているヨーク部材や磁性材より成るケーシングによ
って二重に磁気シールドされているので、外乱磁場に対
しても十分に強化された荷電粒子線装置が得られる。
【0044】さらにまた、鏡筒部に内蔵させたイオンポ
ンプを動作させるための永久磁石のNS両磁極側間隙内
においてイオンポンプとしての排気動作を行なわせるこ
とができるので、小型にして高い排気効率を得ることが
できる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例になる走査形電子顕微鏡の概
略構成を示す縦断面図である。
【図2】第1図におけるイオンポンプ部におけるマグネ
ットユニットの一構成例を示す断面図である。
【図3】第1図におけるイオンポンプ部における磁気ヨ
ークの一構成例を示す断面図である。
【図4】本発明の他の一実施例になる走査形電子顕微鏡
の概略構成を示す部分縦断面図である。
【図5】本発明の一実施例になる走査形電子顕微鏡にお
けるワーキング距離と分解能との関係を示す曲線図であ
る。
【符号の説明】
1:電子源, 2:電子線,
3:引出し電極, 4:第1レンズ
電極,5:第2レンズ電極, 6:最終
電極,7:試料, 8:偏向
コイル,9:アライメントコイル, 10:ス
ティグマコイル,11:2次電子,
12:2次電子検出器,13:ケーシング,
14:ヨーク,15:マグネットユニット,
16:電極,17:高圧導入端子,
18:絶縁リング,19:絶縁リング,
20:絶縁筒,21:アライメント筒,
22:導入端子,23:ライナーチュー
ブ, 24:軸調整ネジ,25:フランジ,
26:試料室,27:絶縁硝子,
28:連通弁,29:予備排気
弁, 30:第3レンズ電極,31:
仕切壁, 32:連通開口,3
3:連通開口。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】荷電粒子線を放射させるための荷電粒子線
    源と該荷電粒子線源からの荷電粒子線を試料面上に集束
    させるための荷電粒子線集束光学系とを収容してなる鏡
    筒部を有する荷電粒子線装置において、上記鏡筒部の内
    部であって上記荷電粒子線集束光学系の外周には磁性体
    が配置され、該磁性体と上記鏡筒部の内壁間には前記荷
    電粒子線源の内部空間を真空排気するためのイオンポン
    プが内蔵されており、該イオンポンプを動作させるため
    の永久磁石の両方の磁極は上記磁性体によって包囲され
    ており、かつ、上記両方の磁極と上記磁性体との間のそ
    れぞれの間隙内に上記イオンポンプを構成する一対の電
    極がそれぞれ配置されてなることを特徴とする荷電粒子
    線装置。
  2. 【請求項2】上記永久磁石が、非磁性導電性材料によっ
    て密封被覆されていることを特徴とする請求項1に記載
    の荷電粒子線装置。
  3. 【請求項3】上記イオンポンプは、上記永久磁石を陽極
    とし上記一対の電極を陰極として、これら陰陽極間に電
    圧を印加することによって動作せしめられるものである
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の荷電粒子線
    装置。
  4. 【請求項4】上記荷電粒子線集束光学系は、上記荷電粒
    子線源からの荷電粒子線を最終的に試料上に集束させる
    ための静電形の対物レンズを具備しており、該静電形対
    物レンズは、互いに対向させて配置された二つのレンズ
    電極、即ち、上記荷電粒子源に近い側にある第一電極と
    上記試料に近い側にある第二電極とを有しており、上記
    荷電粒子線が負に帯電した粒子線である場合には、上記
    第一電極の電位が上記第二電極の電位に対して正極性側
    の電位に保たれてなり、上記荷電粒子線が正に帯電した
    粒子線である場合には、上記第一電極の電位が上記第二
    電極の電位に対して負極性側の電位に保たれてなること
    を特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の荷電粒
    子線装置。
  5. 【請求項5】上記荷電粒子線集束光学系は、上記試料に
    照射される荷電粒子線を上記試料面上で二次元的に走査
    するための偏向手段をさらに具備しており、該偏向手段
    は、上記荷電粒子線集束光学系の内部にあって上記第二
    電極の電位に対して上記第一電極の電位と同極性側の電
    位に保たれている空間内において、上記荷電粒子線を偏
    向走査せしめるごとく構成されてなることを特徴とする
    請求項4に記載の荷電粒子線装置。
  6. 【請求項6】上記荷電粒子線源は、電界放射形の電子線
    源であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに
    記載の荷電粒子線装置。
JP14754597A 1997-06-05 1997-06-05 荷電粒子線装置 Expired - Fee Related JP2746573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14754597A JP2746573B2 (ja) 1997-06-05 1997-06-05 荷電粒子線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14754597A JP2746573B2 (ja) 1997-06-05 1997-06-05 荷電粒子線装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3178365A Division JP2732961B2 (ja) 1991-07-18 1991-07-18 荷電粒子線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1055773A JPH1055773A (ja) 1998-02-24
JP2746573B2 true JP2746573B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=15432754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14754597A Expired - Fee Related JP2746573B2 (ja) 1997-06-05 1997-06-05 荷電粒子線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2746573B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002358920A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Ulvac Japan Ltd 荷電粒子線装置
JP2011014244A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子銃及び荷電粒子線装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1055773A (ja) 1998-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2732961B2 (ja) 荷電粒子線装置
US5254856A (en) Charged particle beam apparatus having particular electrostatic objective lens and vacuum pump systems
KR970005769B1 (ko) 자계 계침형 전자총
Tromp et al. Design of a new photo-emission/low-energy electron microscope for surface studies
KR100496496B1 (ko) 하전 입자 빔 장치용 광 컬럼
JP5053359B2 (ja) 荷電粒子ビーム器具用の改善された検出器
JP4881661B2 (ja) 荷電粒子線装置
JPH06111745A (ja) 電子光学鏡筒および走査電子顕微鏡
JPH044548A (ja) 荷電粒子線装置
JP2006216396A (ja) 荷電粒子線装置
US4315152A (en) Electron beam apparatus
JP3325982B2 (ja) 磁界界浸型電子銃
US7573029B2 (en) Ion trap with longitudinal permanent magnet and mass spectrometer using same
US10886101B2 (en) Charged particle beam device
JP2746573B2 (ja) 荷電粒子線装置
JP2002134051A (ja) 電磁界重畳型レンズ及びこれを用いた電子線装置
JP6987233B2 (ja) 荷電粒子線装置及びその軸調整方法
CN113056806A (zh) 电磁复合透镜和具有这样的透镜的带电粒子光学系统
JPH0779016B2 (ja) 荷電粒子線装置
JPH06162979A (ja) 磁界界浸型電子銃
JPH0465057A (ja) 荷電粒子線装置
JP2000149850A (ja) 荷電粒子線装置
JP3098360B2 (ja) シングル・タンデム加速両用イオン加速器
US3931519A (en) Field emission electron gun
JP3369020B2 (ja) 超小型走査電子顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees