JP2743306B2 - 写真測量方法 - Google Patents

写真測量方法

Info

Publication number
JP2743306B2
JP2743306B2 JP19518093A JP19518093A JP2743306B2 JP 2743306 B2 JP2743306 B2 JP 2743306B2 JP 19518093 A JP19518093 A JP 19518093A JP 19518093 A JP19518093 A JP 19518093A JP 2743306 B2 JP2743306 B2 JP 2743306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
point
temperature distribution
wavelength
photographic image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19518093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0727563A (ja
Inventor
知典 高田
浩 桜井
達典 佐田
Original Assignee
三井建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井建設株式会社 filed Critical 三井建設株式会社
Priority to JP19518093A priority Critical patent/JP2743306B2/ja
Publication of JPH0727563A publication Critical patent/JPH0727563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2743306B2 publication Critical patent/JP2743306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiation Pyrometers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、写真測量を容易にする
写真測量方法に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、地形、建築物等の被写体を左右方
向から写した複数の写真を用いて三次元測定する写真測
量において、それら写真から形成される立体像と地上座
標系を対応させるために、2枚の写真の写真像の投影中
心の位置及び傾きをそれぞれ定めることによりモデル
(これら写真が撮られたときの状態にカメラの該被写体
に対する相対的な傾きを再現したときに得られる立体
像)を形成し、該形成されたモデルについて地表面との
位置関係を求めることにより該モデルを地上座標系に変
換している。このうち、モデルを形成するためには、そ
れら写真像上で明確にそれら左右の写真像の同一点であ
ることを識別できる点を、写真像上のパスポイントとし
て複数個選定し、それら選定したパスポイント各々につ
いて左右の写真像の写真座標上の位置をそれぞれ求める
必要がある。また、モデルを地上座標系に変換するため
には、それら写真像上で三角点、水準点等の三次元位置
の既知な基準点を複数個選定し、それら基準点各々につ
いて左右の写真像の写真座標の位置をそれぞれ求める必
要がある。従来、これら写真像上におけるパスポイント
及び基準点等の標定点を選定し写真座標上の位置を求め
る等の標定点の設定作業は、実際に印刷された写真像上
に写し出された標定点を、目視により選定して写真像上
に明示し、該明示された点の写真座標上の位置を測定装
置等により測定することにより行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、印刷された写
真像上において、これらパスポイント及び基準点等の標
定点を選定して写真座標上の位置を求める等の標定点の
設定作業は、人手によるところが多く、大変手間が掛か
っていた。ところで、最近、従来のカメラにより撮影し
たネガフィルムを印刷したアナログ情報から形状情報を
得る代わりに、撮影した写真像をICメモリカードにデ
ジタル情報として記録することが可能なデジタルスチル
カメラと、該デジタル情報を解析して三次元形状情報を
解析する解析装置とにより、従来のような専門の解析技
術者でなくとも迅速かつ容易に形状情報を得ることがで
きる写真測量システムが提案されている。即ち、このデ
ジタル情報を解析する写真測量システムにおいては、基
準点及びパスポイント等の標定点を含む被写体が、デジ
タルスチールカメラにより、該被写体の左右方向からそ
れぞれ撮影されるので、撮影された二つの写真像には、
被写体と共に標定点がデジタル情報として記録されてい
る。しかし、このデジタル情報を解析する写真測量シス
テムにおいても、標定点を選定して写真座標上の位置を
算出する等の標定点の設定作業ついては、解析装置のデ
ィスプレイ上等に写し出された写真像を見ながら、マウ
スやライトペン等を人手により操作して行われるもので
あり、手間が掛かるものである。
【0004】そこで、本発明は、上記事情に鑑み、写真
測量において、写真像上のパスポイント及び基準点等の
標定点の設定を容易にし得る写真測量方法を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、撮影手
段(31)により被写体を左右方向から写した複数の写
真を用いて三次元測量する写真測量において、特定の波
長(PR、SR)を発し得る熱源から成る標定点指示手
段(35)を、被写体(60)に設け、前記標定点指示
手段が設けられた被写体を、前記撮影手段により撮影す
ると共に、被写体の温度分布を記録し得る温度分布記録
手段(32)により前記被写体の温度分布を記録し、前
記温度分布記録手段により記録された温度分布データ
(TDAT1、TDAT2)に基づいて、前記撮影手段
により撮影された写真像データ(PDAT1、PDAT
2)上の標定点指示手段の位置((x1n,y1n),
(x2n,y2n)(n=1,2,3……))を演算
し、前記演算された標定点指示手段の位置に基づいて標
定点(PP、SP)を設定して、前記被写体の三次元測
量をするようにして構成される。
【0006】なお、括弧内の番号等は、図面における対
応する要素を示す便宜的なものであり、従って、本記述
は図面上の記載に限定拘束されるものではない。以下の
「作用」の欄についても同様である。
【0007】
【作用】上記した構成により、本発明は、標定点指示手
段(35)が設けられた被写体(60)を、撮影手段
(31)及び温度分布記録手段(32)により撮影記録
することにより、被写体の写真像を写真像データ(PD
AT1、PDAT2)として記録すると共に、被写体上
の標定点指示手段の位置を温度のデータとして温度分布
データ(TDAT1、TDAT2)に記録することがで
きるように作用する。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。図1は、本発明による写真測量方法により斜面の写
真測量を実施している例を示す模式図、図2は、解析装
置の一実施例を示すブロック図、図3は、解析装置の表
示部に第1及び第2標定点抽出データを表示した例を示
す模式図、図4は、図3に示した標定点抽出データ上に
パスポイントデータを明示した例を示す模式図、図5
は、図4に示した標定点抽出データ上に基準点データを
明示した例を示す模式図である。
【0009】本発明による写真測量方法に用いられるデ
ジタルスチルカメラ31は、撮影した被写体の写真像P
Hを写真座標(x,y)と共に、デジタル情報である写
真像データPDATとしてICメモリカード等に記録し
得る装置であり、また、本発明による写真測量方法に用
いられる赤外線カメラ32は、被写体の温度分布像TH
を温度分布データTDATとして記録し得る装置であ
る。また、本発明による写真測量方法に用いられる解析
装置2は、図2に示すように、デジタルスチルカメラ3
1の写真像データPDATを読み取り解析装置2に入力
し得る写真像データ読取装置25を有しており、また、
解析装置2は、赤外線カメラ32の温度分布データTD
ATを読み取り解析装置2に入力し得る温度データ読取
装置26を有している。
【0010】更に、解析装置2は、主制御部3を有して
おり、主制御部3には、キーボード等の入力部4、表示
部5、第1写真像データメモリ7A、第2写真像データ
メモリ7B、第1温度分布データメモリ8A、第2温度
分布データメモリ8B、第1合成データメモリ11A、
第2合成データメモリ11B、第1標定点抽出データメ
モリ13A、第2標定点抽出データメモリ13B、パス
ポイントデータメモリ16、基準点データメモリ18等
が接続されている。表示部5は、表示制御部5a、CR
T等から成る第1画像表示部5b及び第2画像表示部5
cから構成されており、表示制御部5aは、複数のデー
タを、第1画像表示部5b及び第2画像表示部5cに適
宜振り分けて出力し表示させる。
【0011】また、主制御部3には、データ合成部10
が接続されており、データ合成部10は、写真像データ
読取装置25により読み取られた写真像データPDAT
の写真座標(x,y)上に、温度データ読取装置26に
より読み取られた温度分布データTDATを、該写真像
データPDATの写真座標(x,y)上に重合させる形
で合成し、その合成した結果を合成データWDATとし
て出力し得る機能を有するものである。更に、主制御部
3には、標定点抽出部12が接続されており、標定点抽
出部12は、データ合成部10により合成された合成デ
ータWDAT中の温度分布データTDATのうち、後述
する特定波長R(パスポイント波長PR、基準点波長S
R等)の熱源に関する温度分布以外の温度分布を除去し
て、該特定波長Rの熱源に関する温度分布のみを残し、
即ち、特定波長Rの熱源が分布する位置のみを写真像P
H上に取り出し、その取り出した結果を標定点抽出デー
タMDATとして出力し得る機能を有するものである。
更に、主制御部3には、パスポイント設定部15及び基
準点設定部17が接続されている。
【0012】また、本発明による写真測量方法に用いら
れる標定ポインタ35は、電池等の内部電源により特定
波長R(PR、SR等)の赤外線を、温度分布データT
DAT上において微小な点として認識し得る程度に発し
得る熱源であり、標定ポインタ35が発する波長Rは、
被写体の温度分布とは特異な温度となるように、パスポ
イント波長PR(PR1、PR2、PR3……)、また
は、基準点波長SR(SR1、SR2、SR3……)等
に設定し得る。これらパスポイント波長PRと基準点波
長SRとは、異なる波長帯を使用しており、それらパス
ポイント波長PRと基準点波長SRとは、容易に識別し
得るものである。なお、標定ポインタ35に、特定波長
Rの赤外線を使用することにより、自然界の可視光線や
赤外線等と容易に区別することが可能であり、また、紫
外線と比較して、ガラス等に対する透過性が高いので、
パスポイント及び基準点と言った特異点を明示するのに
は好適である。
【0013】デジタルスチルカメラ31、赤外線カメラ
32、写真解析装置2及び標定ポインタ35は以上のよ
うな構成を有するので、それらデジタルスチルカメラ3
1、赤外線カメラ32、写真解析装置2及び標定ポイン
タ35を用いて斜面60の形状を測定する場合、まず、
被写体となる斜面60上に、標定ポインタ35を設置す
る。即ち、斜面60上において、パスポイントPPと成
り得そうな(即ち、観測点B1、B2で撮影した斜面6
0の第1写真像PH1と第2写真像PH2上において同
一点であることを識別できそうな)パス位置N(N1〜
N6)に、図1に示すように、標定ポインタ35の発す
る波長を、パスポイント波長PR(PR1〜PR6)に
設定して設置する。例えば、図1中においては、パス位
置N1には、標定ポインタ35の波長をパスポイント波
長PR1に設定し、パス位置N2には、標定ポインタ3
5の波長をパスポイント波長PR2に設定し、……、パ
ス位置N6には、標定ポインタ35の波長をパスポイン
ト波長PR6に設定して、それぞれ設置する。また、斜
面60上において、基準点SPと成り得る、三角点、水
準点等の三次元位置の既知な基準位置M(M1〜M4)
には、標定ポインタ35の発する波長を、基準点波長S
R(SR1〜SR4)に設定して設置する。例えば、図
1中においては、基準位置M1には、標定ポインタ35
の波長を基準点波長SR1に設定し、基準位置M2に
は、標定ポインタ35の波長を基準点波長SR2に設定
し、……、基準位置M4には、標定ポインタ35の波長
を基準点波長SR4に設定して、それぞれ設置する。な
お、このように標定ポインタ35を設置する際、それら
標定ポインタ35を作動させておく。
【0014】一方、被写体となる斜面60の左右の各観
測点B1、B2には、図1に示すように、一組のデジタ
ルスチルカメラ31及び赤外線カメラ32を、三脚33
等を介してそれぞれ設置する。このとき、各観測点B
1、B2に設けられた一組のデジタルスチルカメラ31
及び赤外線カメラ32は、デジタルスチルカメラ31に
より撮影される写真像PH(図1中PH1またはPH
2)と赤外線カメラ32により記録される温度分布像T
H(図1中TH1またはTH2)の、それぞれの投影中
心O(図1中O1またはO2)の地上座標上の位置
(X,Y,Z)(図1中(X1,Y1,Z1)または
(X2,Y2,Z2))及びカメラ座標(x,y,z)
(図1中(x1,y1,z1)または(x2,y2,z
2))回りの傾き(ω,φ,κ)(図1中(ω1,φ
1、κ1)または(ω2,φ2,κ2))と、画像範囲
REG(図1中REG1またはREG2)を等しくし得
るように設置する。即ち、一組のデジタルスチルカメラ
31及び赤外線カメラ32を、三脚33に対して適宜回
転等するだけで、前記投影中心Oの位置(X,Y,
Z)、傾き(ω,φ,κ)及び画像範囲REGが等しく
なるように位置決めし得るように設置する。
【0015】このように各観測点B1、B2に一組のデ
ジタルスチルカメラ31及び赤外線カメラ32を設置し
たら、次に、各観測点B1、B2において、それら標定
ポインタ35が設けられた被写体である斜面60を、各
一組のデジタルスチルカメラ31及び赤外線カメラ32
により、左右方向からそれぞれ撮影記録する。すると、
各デジタルスチルカメラ31には、各観測点B1、B2
における斜面60の第1及び第2写真像PH1、PH2
が、第1及び第2写真座標(x1,y1)、(x2,y
2)と共に、デジタルスチルカメラ31のICメモリカ
ード等に、第1写真像データPDAT1及び第2写真像
データPDAT2としてそれぞれ記録される。また、各
赤外線カメラ32には、斜面60上に設置した標定ポイ
ンタ35の発するパスポイント波長PR及び基準点波長
SRの温度を含む、各観測点B1、B2における斜面6
0の第1温度分布像TH1及び第2温度分布像TH2
が、第1温度分布データTDAT1及び第2温度分布デ
ータTDAT2としてそれぞれ記録される。即ち、観測
点B1において、一組のデジタルスチルカメラ31及び
赤外線カメラ32により、投影中心O1の位置(X1,
Y1,Z1)、傾き(ω1,φ1,κ1)及び画像範囲
REG1が等しい、一組の斜面60の第1写真像PH1
及び第1温度分布像TH1が、一組の第1写真像データ
PDAT1及び第1温度分布データTDAT1として記
録される。また、観測点B2において、一組のデジタル
スチルカメラ31及び赤外線カメラ32により、投影中
心O2の位置(X2,Y2,Z2)、傾き(ω2,φ
2,κ2)及び画像範囲REG2が等しい、一組の斜面
60の第2写真像PH2及び第2温度分布像TH2が、
一組の第2写真像データPDAT2及び第2温度分布デ
ータTDAT2として記録される。
【0016】そこで、これら観測点B1、B2における
斜面60の第1及び第2写真像PH1、PH2並びに第
1及び第2温度分布像TH1、TH2が、それらデジタ
ルスチルカメラ31及び赤外線カメラ32に、第1及び
第2写真像データPDAT1、PDAT2と第1及び第
2温度分布データTDAT1、TDAT2として記録さ
れたら、次に、それら写真像データPDAT1、PDA
T2及び温度分布データTDAT1、TDAT2を、解
析装置2の写真像データ読取装置25及び温度データ読
取装置26により、それぞれ読み取らせる。すると、第
1及び第2写真像データPDAT1、PDAT2を読み
取った写真像データ読取装置25は、第1写真像データ
PDAT1を第1写真像データメモリ7Aに格納し、第
2写真像データPDAT2を第2写真像データメモリ7
Bに格納する。一方、第1及び第2温度分布データTD
AT1、TDAT2を読み取った温度データ読取装置2
6は、第1温度分布データTDAT1を第1温度分布デ
ータメモリ8Aに格納し、第2温度分布データTDAT
2を第2温度分布データメモリ8Bに格納する。即ち、
解析装置2に、それら写真像データPDAT1、PDA
T2及び温度分布データTDAT1、TDAT2を、写
真像データ読取装置25及び温度データ読取装置26を
介して入力する。
【0017】次に、このようにして写真像データPDA
T1、PDAT2及び温度分布データTDAT1、TD
AT2を解析装置2に入力したら、解析装置2の入力部
4を介して、主制御部3に対して、それら写真像データ
PDAT1、PDAT2及び温度分布データTDAT
1、TDAT2の解析を指令する。すると、解析指令を
受けた主制御部3は、データ合成部10に対して、それ
ら写真像データPDAT1、PDAT2及び温度分布デ
ータTDAT1、TDAT2の合成を指示し、合成指示
を受けたデータ合成部10は、まず、第1写真像データ
メモリ7Aから第1写真像データPDAT1を読み出す
と共に、第1温度分布データメモリ8Aから第1温度分
布データTDAT1を読み出す。そして、データ合成部
10は、これら読み出した第1写真像データPDAT1
及び第1温度分布データTDAT1に基づいて、第1写
真像データPDAT1の第1写真座標(x1,y1)上
に、第1温度分布データTDAT1を、該第1写真座標
(x1,y1)上に重合させる形で合成し(即ち、観測
点B1から斜面60を撮影した第1写真像PH1と斜面
60の第1温度分布像TH1を、同一の座標、即ち、第
1写真座標(x1,y1)上に表し)、その合成した結
果を第1合成データWDAT1として出力する。これに
より、第1温度分布データTDAT1の任意の温度の位
置が、第1写真座標(x1,y1)上の位置として認識
し得ることになる。該合成を終えたデータ合成部10
は、第1合成データメモリ11Aに第1合成データWD
AT1を格納すると共に、表示部5の表示制御部5aに
対して、第1合成データWDAT1の表示を指示する。
該指示を受けた表示制御部5aは、第1画像表示部5b
に、第1合成データWDAT1を表示する。なお、これ
ら観測点B1から斜面60を撮影した第1写真像PH1
と斜面60の第1温度分布像TH1は、投影中心O1の
位置(X1,Y1,Z1)、傾き(ω1,φ1,κ1)
及び画像範囲REG1が等しいので、それら写真像PH
1と温度分布像TH1の画像範囲REG1が一致するよ
うに重ね合わせるだけで容易に合成し得る。
【0018】次に、第1合成データWDAT1を第1合
成データメモリ11Aに格納したデータ合成部10は、
第2写真像データメモリ7Bから第2写真像データPD
AT2を読み出すと共に、第2温度分布データメモリ8
Bから第2温度分布データTDAT2を読み出す。そし
て、データ合成部10は、これら読み出した第2写真像
データPDAT2及び第2温度分布データTDAT2に
基づいて、第2写真像データPDAT2の第2写真座標
(x2,y2)上に、第2温度分布データTDAT2
を、該第2写真像データPDAT2の第2写真座標(x
2,y2)上に重合させる形で合成し(即ち、観測点B
2から斜面60を撮影した第2写真像PH2と斜面60
の第2温度分布像TH2を、同一の座標、即ち、第2写
真座標(x2,y2)上に表し)、その合成した結果を
第2合成データWDAT2として出力する。これによ
り、第2温度分布データTDAT2の任意の温度の位置
が、第2写真座標(x2,y2)上の位置として認識し
得ることになる。該合成を終えたデータ合成部10は、
第2合成データメモリ11Bに第2合成データWDAT
2を格納し、データ合成終了の信号を主制御部3に出力
すると共に、表示部5の表示制御部5aに対して、第2
合成データWDAT2の表示を指示する。該指示を受け
た表示制御部5aは、第2画像表示部5cに、第2合成
データWDAT2を表示する。なお、これら観測点B2
から斜面60を撮影した第2写真像PH2と斜面60の
第2温度分布像TH2は、投影中心O2の位置(X2,
Y2,Z2)、傾き(ω2,φ2,κ2)及び画像範囲
REG2が等しいので、それら写真像PH2と温度分布
像TH2の画像範囲REG2が一致するように重ね合わ
せるだけで容易に合成し得る。
【0019】次に、データ合成終了の信号を受けた主制
御部3は、標定点抽出部12に対して、標定点取出を指
示し、標定点取出指示を受けた標定点抽出部12は、ま
ず、第1合成データメモリ11Aから第1合成データW
DAT1を読み出す。そして、標定点抽出部12は、第
1合成データWDAT1中の第1温度分布データTDA
T1のうち、特定波長R、即ち、パスポイント波長PR
(PR1〜PR6)及び基準点波長SR(SR1〜SR
4)を発する標定ポインタ35に関する温度分布以外の
温度分布を除去して、即ち、第1写真座標(x1,y
1)上の標定ポインタ35の位置のみを残し、各標定ポ
インタ35の位置を演算し第1標定点位置(x1n,y
1n)(n=1〜9)として取り出す。なお、標定ポイ
ンタ35に使用される特定波長R(即ち、パスポイント
波長PR、基準点波長SR)は、予め解析装置2内の図
示しないメモリ手段に格納されているので、標定ポイン
タ35を選別する演算は容易に行うことが出来る(この
点は、後述する第2合成データWDAT2からの標定ポ
インタ35の抽出の際も同様である)。標定ポインタ3
5の第1標定点位置(x1n,y1n)を取り出した標
定点抽出部12は、その結果を第1標定点抽出データM
DAT1として出力して、第1標定点抽出データメモリ
13Aに格納すると共に、表示部5の表示制御部5aに
対して、第1標定点抽出データMDAT1の表示を指示
する。該指示を受けた表示制御部5aは、第1画像表示
部5bに、第1合成データWDAT1に代えて、第1標
定点抽出データMDAT1を、図3に示すように表示す
る(なお、表示制御部5aは、パスポイント波長PRと
基準点波長SRとの波長の違いにより、それら波長P
R、SRを発する標定ポインタ35の位置を、第1画像
表示部5bに表示される点の形状、色等を異なるものと
してそれぞれ表示する)。
【0020】次に、第1標定点抽出データメモリ13A
に第1標定点抽出データMDAT1を格納した標定点抽
出部12は、第2合成データメモリ11Bから第2合成
データWDAT2を読み出し、第2合成データWDAT
2中の第2温度分布データTDAT2のうち、特定波長
R、即ち、パスポイント波長PR(PR1〜PR6)及
び基準点波長SR(SR1〜SR4)を発する標定ポイ
ンタ35に関する温度分布以外の温度分布を除去して、
即ち、第2写真座標(x2,y2)上の標定ポインタ3
5の位置のみを残し、各標定ポインタ35の位置を演算
し第2標定点位置(x2n,y2n)(n=1〜5、7
〜10)として取り出す。標定ポインタ35の第2標定
点位置(x2n,y2n)を取り出した標定点抽出部1
2は、その結果を第2標定点抽出データMDAT2とし
て出力して第2標定点抽出データメモリ13Bに格納
し、主制御部3に対して標定点取出終了の信号を出力す
るすると共に、表示部5の表示制御部5aに対して、第
2標定点抽出データMDAT2の表示を指示する。該指
示を受けた表示制御部5aは、第2画像表示部5cに、
第2合成データWDAT2に代えて、第2標定点抽出デ
ータMDAT2を、図3に示すように表示する(なお、
表示制御部5aは、パスポイント波長PRと基準点波長
SRとの波長の違いにより、それら波長PR、SRを発
する標定ポインタ35の位置を、第2画像表示部5cに
表示される点の形状、色等を異なるものとしてそれぞれ
表示する)。
【0021】次に、標定点取出終了の信号を受けた主制
御部3は、パスポイント設定部15に対して、パスポイ
ント設定を指示し、パスポイント設定指示を受けたパス
ポイント設定部15は、第1及び第2標定点抽出データ
メモリ13A、13Bから第1及び第2標定点抽出デー
タMDAT1、MDAT2を読み出す。そして、パスポ
イント設定部15は、標定ポインタ35の発する波長の
うちパスポイント波長PR(PR1〜PR6)につい
て、それら読み出した第1及び第2標定点抽出データM
DAT1、MDAT2を比較して、それらいずれの標定
点抽出データMDAT1、MDAT2においても共通に
認識し得るパスポイント波長PRを抽出し、共通に認識
し得るパスポイント波長PRの標定ポインタ35の標定
点位置(x1n,y1n)、(x2n,y2n)(n=
1〜5)を、写真座標(x,y)上のパスポイントPP
として選定する。なお、それら選定した標定点位置(x
1n,y1n)、(x2n,y2n)(n=1〜5)に
対応する、斜面60上の標定ポインタ35のパス位置N
(N1〜N5)が、斜面60上のパスポイントPPの位
置となる。
【0022】例えば、図1に示すように、パスポイント
波長PR6を発した標定ポインタ35の斜面60上のパ
ス位置N6は、観測点B2において撮影記録された写真
像PH2及び温度分布像TH2の画像範囲REG2を外
れており、それら写真像PH2及び温度分布像TH2に
は、記録されていない。即ち、パスポイント設定部15
は、それら読み出した第1及び第2標定点抽出データM
DAT1、MDAT2を比較して、標定ポインタ35の
発するパスポイント波長PR(PR1〜PR6)のう
ち、パスポイント波長PR6については、第1標定点抽
出データMDAT1にのみ記録されており、第2標定点
抽出データMDATには記録されていないことを認知
し、パスポイント波長PR6は、それら標定点抽出デー
タMDAT1、MDAT2において共通に認識し得ない
と判断して、パスポイント波長PR6を発する標定ポイ
ンタ35の第1標定点位置(x16,y16)について
は、写真座標(x,y)上のパスポイントPPとして選
定しない。一方、パスポイント波長PR1〜PR5を発
した標定ポインタ35の斜面60上のパス位置N1〜N
5は、観測点B1において撮影記録された写真像PH1
及び温度分布像TH1の画像範囲REG1内、並びに観
測点B2において撮影記録された写真像PH2及び温度
分布像TH2の画像範囲REG2内のいずれにも入って
おり、即ち、第1及び第2標定点抽出データMDAT
1、MDAT2のいずれにも記録されているので、パス
ポイント設定部15は、パスポイント波長PR1〜PR
5を発した5つの標定ポインタ35の標定点位置(x1
n,y1n)、(x2n,y2n)(n=1〜5)を、
いずれの標定点抽出データMDAT1、MDAT2にお
いても共通に認識し得ると判断し、それぞれ写真座標
(x,y)上のパスポイントPP1〜PP5として選定
する。
【0023】次に、パスポイント選定したパスポイント
設定部15は、そのパスポイント選定した結果をパスポ
イントデータPMDATとして出力してパスポイントデ
ータメモリ16に格納し、主制御部3に対してパスポイ
ント設定終了の信号を出力すると共に、表示部5の表示
制御部5aに対して、パスポイントデータPMDATの
明示を指示する。該指示を受けた表示制御部5aは、第
1及び第2画像表示部5b、5cにそれぞれ表示されて
いる第1及び第2標定点抽出データMDAT1、MDA
T2上に、図4に示すように、それぞれ選定したパスポ
イントPPを、点滅させたり、色を変える等して明確に
表示する。即ち、パスポイント設定部15により選定さ
れたパスポイント波長PR(PR1〜PR5)の標定ポ
インタ35の位置は、第1及び第2写真像データメモリ
7A、7Bに格納された写真像PH1、PH2におい
て、明確にそれらの写真像の同一点であることを識別で
きる点であり、一般的な写真測量における所謂「パスポ
イント」と成り得る。
【0024】次に、パスポイント設定終了の信号を受け
た主制御部3は、基準点設定部17に対して、基準点設
定を指示し、基準点設定指示をうけた基準点設定部17
は、第1及び第2標定点抽出データメモリ13A、13
Bから第1及び第2標定点抽出データMDAT1、MD
AT2を読み出す。そして、基準点設定部17は、標定
ポインタ35の発する波長のうち基準点波長SR(SR
1〜SR4)について、それら読み出した第1及び第2
標定点抽出データMDAT1、MDAT2を比較して、
それらいずれの標定点抽出データMDAT1、MDAT
2においても共通に認識し得る基準点波長SRを抽出
し、共通に認識し得る基準点波長SRの標定ポインタ3
5の標定点位置(x1n,y1n)、(x2n,y2
n)(n=7〜9)を、写真座標(x,y)上の基準点
SPとして選定する。なお、それら選定した標定点位置
(x1n,y1n)、(x2n,y2n)(n=7〜
9)に対応する、斜面60上の標定ポインタ35の基準
位置M(M1〜M3)が、斜面60上の基準点SPの位
置となる。
【0025】例えば、図1に示すように、基準点波長S
R4を発した標定ポインタ35の斜面60上の基準位置
M4は、観測点B1において撮影記録された写真像PH
1及び温度分布像TH1の画像範囲REG1を外れてお
り、それら写真像PH1及び温度分布像TH1には、記
録されていない。即ち、基準点設定部15は、それら読
み出した第1及び第2標定点抽出データMDAT1、M
DAT2を比較して、標定ポインタ35の発する基準点
波長SR(SR1〜SR4)のうち、基準点波長SR4
については、第2標定点抽出データMDAT2にのみ記
録されており、第1標定点抽出データMDAT1には記
録されていないことを認知し、基準点波長SR4は、そ
れら標定点抽出データMDAT1、MDAT2において
共通に認識し得ないと判断して、基準点波長SR4を発
する標定ポインタ35の第2標定点位置(x210,y
210)については、写真座標(x,y)上の基準点S
Pとして選定しない。一方、基準点波長SR1〜SR3
を発した標定ポインタ35の斜面60上の基準位置M1
〜M3は、観測点B1において撮影記録された写真像P
H1及び温度分布像TH1の画像範囲REG1内、並び
に観測点B2において撮影記録された写真像PH2及び
温度分布像TH2の画像範囲REG2内のいずれにも入
っており、即ち、第1及び第2標定点抽出データMDA
T1、MDAT2のいずれにも記録されているので、基
準点設定部17は、基準点波長SR1〜SR3を発した
3つの標定ポインタ35の標定点位置(x1n,y1
n)、(x2n,y2n)(n=7〜9)を、いずれの
標定点抽出データMDAT1、MDAT2においても共
通に認識し得ると判断し、それぞれ写真座標(x,y)
上の基準点SP1〜SP3として選定する。
【0026】次に、基準点選定した基準点設定部17
は、その基準点選定した結果を基準点データSMDAT
として出力して基準点データメモリ18に格納し、主制
御部3に対して基準点設定終了の信号を出力すると共
に、表示部5の表示制御部5aに対して、基準点データ
SMDATの明示を指示する。該指示を受けた表示制御
部5aは、第1及び第2画像表示部5b、5cにそれぞ
れ表示されている第1及び第2標定点抽出データMDA
T1、MDAT2上に、先に明示したパスポイントPP
に加えて、図5に示すように、それぞれ選定した基準点
SPを、点滅させたり、色を変える等して明確に表示す
る。即ち、基準点設定部17により選定された基準点波
長SR(SR1、SR2、SR3)の標定ポインタ35
の位置は、第1及び第2写真像データメモリ7A、7B
に格納された写真像PH1、PH2において、三角点、
水準点等の三次元位置の既知な点であり、一般的な写真
測量における所謂「基準点」と成り得る。基準点設定終
了の信号を受けた主制御部3は、写真像データPDAT
1、PDAT2及び温度分布データTDAT1、TDA
T2の解析作業を終了する。
【0027】以上のように、被写体となる斜面60上
に、特定波長R(PR、SR)の赤外線を発し得る標定
ポインタ35を設置し、それら標定ポインタ35が設け
られた斜面60を、デジタルスチルカメラ31及び赤外
線カメラ32により各観測点B1、B2から撮影記録す
ることにより、斜面60の写真像PH1、PH2を第1
及び第2写真像データPDAT1、PDAT2として記
録すると共に、斜面60上の標定ポインタ35の位置
N、Mを温度のデータとして、斜面60の温度分布像T
H1、TH2である温度分布データTDAT1、TDA
T2に記録することができ、解析装置2により、温度分
布データTDAT1、TDAT2に基づいて、第1及び
第2写真像データPDAT1、PDAT2の写真座標
(x,y)上の標定ポインタ35の標定点位置(x1
n,y1n)(n=1〜9)、(x2n,y2n)(n
=1〜5,7〜10)を演算し、それら標定ポインタ3
5の標定点位置(x1n,y1n)(n=1〜9)、
(x2n,y2n)(n=1〜5,7〜10)のうち、
斜面60の写真像PH1、PH2に共通な標定ポインタ
35の標定点位置(x1n,y1n)、(x2n,y2
n)(n=1〜5,7〜9)を選定し、パスポイントP
P及び基準点SPとして設定することが可能となる。よ
って、写真測量において、従来のように、写真像上にお
けるパスポイント及び基準点等の標定点を目視により選
定したり、写真像上に選定された標定点の写真座標上の
位置を人手を介して算出する必要がなくなり、手間が掛
からなくなる。従って、写真測量において、写真像上の
パスポイント及び基準点等の標定点の設定を容易にし得
る。
【0028】なお、上述の実施例においては、赤外線カ
メラ32により取得した斜面60の温度分布データTD
ATは、標定点MPの座標算出のみに用いたが、赤外線
カメラ32により取得した温度分布データTDATの径
時変化に基づいて地山の空隙等を算出する公知の手法を
加えることにより、斜面60の変形の度合を監視して補
修時期の算定等するために利用しても良いことは言及す
るまでもない。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、デジタ
ルスチルカメラ31等の撮影手段により被写体を左右方
向から写した複数の写真を用いて三次元測量する写真測
量において、パスポイント波長PR及び基準点波長SR
等の特定の波長を発し得る熱源から成る標定ポインタ3
5等の標定点指示手段を、斜面60等の被写体に設け、
前記標定点指示手段が設けられた被写体を、前記撮影手
段により撮影すると共に、被写体の温度分布を記録し得
る赤外線カメラ32等の温度分布記録手段により前記被
写体の温度分布を記録し、前記温度分布記録手段により
記録された第1及び第2温度分布データTDAT1、T
DAT2等の温度分布データに基づいて、前記撮影手段
により撮影された第1及び第2写真像データPDAT
1、PDAT2等の写真像データ上の標定点位置(x1
n,y1n)、(x2n,y2n)(n=1、2、3…
…)等の標定点指示手段の位置を演算し、前記演算され
た標定点指示手段の位置に基づいてパスポイントPP、
基準点SP等の標定点を設定して、前記被写体の三次元
測量をするようにして構成したので、
【0030】被写体上に、特定の波長を発し得る熱源か
らなる標定点指示手段を設置し、それら標定点指示手段
が設けられた被写体を、撮影手段及び温度分布記録手段
により撮影記録することにより、被写体の写真像を写真
像データとして記録すると共に、被写体上の標定点指示
手段の位置を温度のデータとして温度分布データに記録
することができ、該温度分布データに基づいて写真像デ
ータ上の標定点指示手段の位置を演算し、該演算された
標定点指示手段の位置に基づいて、被写体の三次元測量
に必要なパスポイント及び基準点等の標定点を設定する
ので、写真測量において、従来のように、写真像上にお
けるパスポイント及び基準点等の標定点を目視により選
定したり、写真上に選定された標定点の写真座標上の位
置を人手を介して算出する必要がなくなり、手間が掛か
らなくなる。従って、写真測量において、写真像上のパ
スポイント及び基準点等の標定点の設定を容易にし得
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による写真測量方法により斜面
の写真測量を実施している例を示す模式図である。
【図2】図2は、解析装置の一実施例を示すブロック図
である。
【図3】図3は、解析装置の表示部に第1及び第2標定
点抽出データを表示した例を示す模式図である。
【図4】図4は、図3に示した標定点抽出データ上にパ
スポイントデータを明示した例を示す模式図である。
【図5】図5は、図4に示した標定点抽出データ上に基
準点データを明示した例を示す模式図である。
【符号の説明】
31……撮影手段(デジタルスチルカメラ) 32……温度分布記録手段(赤外線カメラ) 35……標定点指示手段(標定ポインタ) 60……被写体(斜面) PP……標定点(パスポイント) SP……標定点(基準点) PR……特定の波長(パスポイント波長) SR……特定の波長(基準点波長) PDAT1……写真像データ(第1写真像データ) PDAT2……写真像データ(第2写真像データ) TDAT1……温度分布データ(第1温度分布データ) TDAT2……温度分布データ(第2温度分布データ) (x1n,y1n)、(x2n,y2n)(n=1、
2、3……)……(写真像データ上の標定点指示手段
の)位置(標定点位置)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−255910(JP,A) 特開 平4−699(JP,A) 特開 平2−128114(JP,A) 実開 昭61−197508(JP,U) 特公 昭56−35820(JP,B2)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影手段により被写体を左右方向から写
    した複数の写真を用いて三次元測量する写真測量におい
    て、 特定の波長を発し得る熱源から成る標定点指示手段を、
    被写体に設け、 前記標定点指示手段が設けられた被写体を、前記撮影手
    段により撮影すると共に、被写体の温度分布を記録し得
    る温度分布記録手段により前記被写体の温度分布を記録
    し、 前記温度分布記録手段により記録された温度分布データ
    に基づいて、前記撮影手段により撮影された写真像デー
    タ上の標定点指示手段の位置を演算し、 前記演算された標定点指示手段の位置に基づいて標定点
    を設定して、前記被写体の三次元測量をするようにして
    構成した写真測量方法。
JP19518093A 1993-07-12 1993-07-12 写真測量方法 Expired - Fee Related JP2743306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19518093A JP2743306B2 (ja) 1993-07-12 1993-07-12 写真測量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19518093A JP2743306B2 (ja) 1993-07-12 1993-07-12 写真測量方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0727563A JPH0727563A (ja) 1995-01-27
JP2743306B2 true JP2743306B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=16336786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19518093A Expired - Fee Related JP2743306B2 (ja) 1993-07-12 1993-07-12 写真測量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2743306B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5334950B2 (ja) * 2010-12-10 2013-11-06 中国電力株式会社 設備点検端末および設備点検システム
JP2021012157A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 株式会社エムアールサポート 標識、オルソ画像作成方法及びオルソ画像作成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0727563A (ja) 1995-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10827133B2 (en) Communication terminal, image management apparatus, image processing system, method for controlling display, and computer program product
EP1376464B1 (en) Image processing device and method therefor and program codes, storing medium
CN1320423C (zh) 图像显示装置和方法
US6822643B2 (en) Image-display control apparatus
JP6340017B2 (ja) 被写体と3次元仮想空間をリアルタイムに合成する撮影システム
US7397481B2 (en) Image display method and image display system
CN110402415A (zh) 记录增强现实数据的技术
US7782320B2 (en) Information processing method and information processing apparatus
US20080266416A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JPH05501184A (ja) 連続画像の内容変更を行う方法および装置
JP2006072903A (ja) 画像合成方法及び装置
JP4834424B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2003344018A (ja) 画像処理装置およびその方法並びにプログラム、記憶媒体
JP2006267879A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、マーカ
KR101574636B1 (ko) 면형방식 디지털 항공카메라로 촬영한 시계열 항공사진을 입체시하여 좌표를 연동하고 변화지역을 판독하는 시스템
JP2006003280A (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP2743306B2 (ja) 写真測量方法
JP4710081B2 (ja) 画像作成システム及び画像作成方法
JP3387900B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP3793343B2 (ja) 写真測量用カメラ
JP3467186B2 (ja) 識別番号発生装置およびカメラおよび基準尺、および画像表示装置
JP2002135807A (ja) 3次元入力のためのキャリブレーション方法および装置
Goss et al. Three-dimensional visualization environment for multisensor data analysis, interpretation, and model-based object recognition
JPH024312A (ja) 眼鏡用画像処理装置
Goss et al. Visualization and verification of automatic target recognition results using combined range and optical imagery

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees