JP2742822B2 - 電流増幅器 - Google Patents

電流増幅器

Info

Publication number
JP2742822B2
JP2742822B2 JP1277355A JP27735589A JP2742822B2 JP 2742822 B2 JP2742822 B2 JP 2742822B2 JP 1277355 A JP1277355 A JP 1277355A JP 27735589 A JP27735589 A JP 27735589A JP 2742822 B2 JP2742822 B2 JP 2742822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operational amplifier
frequency
gain
predetermined frequency
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1277355A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02156712A (ja
Inventor
コリン ジョン ウィルソン
Original Assignee
オックスフォード インストゥルメンツ (ユーケー) リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オックスフォード インストゥルメンツ (ユーケー) リミテッド filed Critical オックスフォード インストゥルメンツ (ユーケー) リミテッド
Publication of JPH02156712A publication Critical patent/JPH02156712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2742822B2 publication Critical patent/JP2742822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/08Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
    • H03F3/087Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light with IC amplifier blocks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/083Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements in transistor amplifiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高品位かつ低ノイズの電流増幅器に関し、
更に詳細には、通常1pAから10nAのレンジにある極小信
号を増幅するために用いる電流増幅器に関する。
(従来の技術) 極小信号増幅用電流増幅器は走査型トンネル顕微鏡又
は原子力顕微鏡に用いられる。走査型トンネル顕微鏡で
は、一端が原子的次元の大きさのきわめて先鋭なプロー
ブで試料表面をラスタ方式で走査をする。プローブと試
料表面間には通常2ボルト程度の低電位差が生じ、サー
ボループを有する駆動部でプローブを試料表面に対して
離接するように移動させる。
一般に、ナノメートル(nm)オーダの距離でプローブ
が試料表面に近接すると、電子がプローブと試料表面の
空間のポテンシャル障壁を通り抜け、わずかなトンネル
電流が流れる。プローブはトンネル電流が一定となるよ
うにサーボループの制御下で駆動部により試料表面に対
して前進又は後退させられる。プローブが試料表面上を
移動するのに伴い、サーボループから試料表面の高さを
表す信号が取り出される。そして、所定の処理を行った
後にサーボループから取り出された信号を用いて試料表
面の映像が作成される。このサーボループ中には、0
(直流)から少なくとも100KHzの範囲で平坦な周波数応
答特性をもつ電流増幅器が必要とされる。
従来、かかる電流増幅器は、高品質低ドリフトの仮想
接地帰還型の低電流演算増幅器で構成されていた。そし
て、帰還ループの寄生容量を可能な限り低減し、かつ、
帰還路の抵抗を小さくすることで可能な限り広い周波数
帯域で、かつ、可能な限り周波数応答特性を平坦なもの
とする試みがなされていた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来の構成の電流増幅器では十分に広
い帯域幅を確保するのは困難であった。通常、周波数応
答特性は100KHzより低い周波数で利得が低下してしま
い、このために走査型トンネル顕微鏡の特性を十分に引
き出せないという問題があった。
電流増幅器を多段構成とすることも知られている。そ
の一例が、ジェイ・エム・スタンレイ(J.M.Stanley et
al)による論文「宇宙科学用計器(Space Science Ins
trumentation)」第1巻、第4号、1975年11月版の471
頁から492頁に説明されている。多段構成型電流増幅器
の初段では、増幅器の動作レンジから外れた部分で利得
が低下するように広帯域の周波数特性をもたせている。
上記論文の第5図に示されている増幅器は、初段におけ
る周波数特性は100KHz付近で下降するものである。そし
て、2段目以降の周波数特性は狭帯域であるが150KHzか
ら210KHzの有効動作レンジを有している。しかし、走査
型トンネル顕微鏡または電子力顕微鏡に用いるにはなお
十分でない。
本発明は、上記従来例の問題を解決するためになされ
たものであり、所定の動作範囲で実質的に平坦な周波数
応答特性をもつ電流増幅器を提供することを目的とす
る。特に、走査型トンネル顕微鏡または電子力顕微鏡に
用いて好適な電流増幅器を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、所定の周波数までは実質的に平坦な周波数
応答特性であり、前記所定の周波数を越えると周波数応
答特性の利得が所定の割合で低下するように仮想接地帰
還構成で接続し、かつ、抵抗とコンデンサとを並列接続
してなる帰還回路を有する第1の演算増幅器を有する初
段と、仮想接地あるいは非反転帰還構成に接続され、前
記第1の演算増幅器の周波数応答特性との組合せで所望
の動作範囲となるように選定された周波数応答特性を有
する第2の演算増幅器を有する第二段との2段構成の電
流増幅器において、前記所定の周波数が動作範囲に含ま
れ、前記第2段の周波数応答特性が前記所定の周波数に
至るまで実質的に一定の利得で、前記所定の周波数以上
においては前記第1の演算増幅器の周波数応答特性の利
得の低下に対応し、かつ、相補的に変化する利得を有
し、全体の周波数応答特性が作動範囲にわたって実質的
に平坦となるよう電流流増幅器を構成することで上記課
題を解決した。
(作用) 第2段目に含まれる第2の演算増幅器は、第1の演算
増幅器に対して相補的な周波数特性を所定周波数から前
記所定周波数よりも高い第2の周波数に亘って与える。
第3の演算増幅器は前記第2の周波数までの帯域で一定
の利得を有する。そして、第3の演算増幅器は電流増幅
器の動作範囲の少なくとも残りの部分において第1の演
算増幅器の利得の低下を相補的に補償するような利得を
有する。
(実施例) 本発明に係る電流増幅器について図面を参照しながら
説明する。
本発明に係る電流増幅器は、第1の演算増幅器IC1よ
りなる初段と第2、第3の演算増幅器IC2、IC3よりなる
二段で構成される。第1の演算増幅器IC1は低ドリフト
低電流演算増幅器で、例えば、バーブラウン型(Burr B
rown Type)OPA111が用いられる。第1の演算増幅器IC1
は分圧帰還型構成のものであり、コンデンサC1と抵抗R1
の並列回路が出力端子(端子ピン6)と反転入力端子
(端子ピン2)の間に接続されている。入力抵抗R5が電
流増幅器の入力端子I/Pと反転入力端子(端子ピン2)
間に接続されている。電圧保護ダイオードD1及びD2が第
1の演算増幅器IC1の反転入力端子(端子ピン2)と非
反転入力端子(端子ピン3)の間に並列に接続されてい
る。演算増幅器IC1の出力は抵抗R2と同軸ケーブルCAXを
介して第2段目へ接続されている。
第2の演算増幅器IC2にはプレシジョン モノリシッ
クス社(Precision Monolithics Incorporated)製の型
番OP37を用いて、非反転帰還構成に接続する。第2の演
算増幅器IC2の出力の一部は、可変抵抗VR2と抵抗R16を
直列接続してなる帰還ループを介して出力端子(端子ピ
ン6)から反転入力端子(端子ピン2)へ帰還する構成
となっている。この帰還ループはさらに抵抗R17とコン
デンサC10を介してアースされている。抵抗R17とコンデ
ンサC10によって第2の演算増幅器IC2の周波数特性が決
定される。
初段の出力は第2の演算増幅器IC2の非反転入力端子
(端子ピン3)に印加され、第2の演算増幅器IC2から
の出力(端子ピン6)は抵抗R18とバイパスコンデンサC
11を介して第3の演算増幅器IC3の非反転入力端子(端
子ピン3)に印加される。第3の演算増幅器IC3につい
ても第2の演算増幅器IC2と同様にプレシジョンモノリ
シックス社製の型番OP37の演算増幅器を用いる。第3の
演算増幅器IC3も第2の演算増幅器IC2と同様非反転帰還
接続されている。第3の演算増幅器IC3の帰還ループ
は、可変抵抗VR1と抵抗R23の直列回路で構成されてお
り、出力(端子ピン6)と反転入力(端子ピン2)の間
に接続されている。帰還ループはさらに抵抗R24とコン
デンサC8を介してアースに接続されている。この抵抗R2
4とコンデンサC8によって第3の演算増幅器IC3の周波数
特性が決定される。上記2段構成の電流増幅器の出力は
抵抗R25を介して第3の演算増幅器IC3の出力(端子ピン
6)に接続された出力端子O/Pから取り出される。
第2図は各演算増幅器の周波数応答特性、すなわち、
周波数に対する利得の特性を表わしたグラフである。第
1の演算増幅器IC1は750Hz近傍までほぼ平坦な周波数応
答特性を有し、それより高い周波数帯では1ディケード
当り−20dBの一定比率で利得が低下している。一方、第
2の演算増幅器IC2は750Hz近傍まではほぼ一定の単位利
得を有しており、750Hzより高い周波数帯では初段の利
得の低下に対応して1ディケード当り+20dBの割合で利
得が増加している。そして、この例では、30KHz近傍で
飽和して第2図に示すように利得はほぼ一定となる。第
3の演算増幅器IC3は30KHz近傍まではほぼ一定の単位利
得を有し、30KHzより高い周波数帯では第1の演算増幅
器の利得の低下に対応して1ディケード当り+20dBの比
率で増加して第1の演算増幅器の利得を補償している。
第2と第3の演算増幅器IC2、IC3の周波数応答特性が正
の傾きを持つ開始点の周波数は可変抵抗VR2とVR1の抵抗
値をそれぞれ変えることで設定することができる。
3つの演算増幅器により第2図に一点鎖線で示すよう
な合成利得を得ることができる。合成利得は300KHzに至
るまでほぼ平坦な周波数応答特性となっており、300KHz
より高い周波数帯では1ディケード当り−20dBの割合で
利得が低下している。
上記実施例では第2段に2つの演算増幅器を含む場合
を説明したが、3つ乃至3以上の演算増幅器を含むよう
に構成してもよい。
第4図は本発明の第2の実施例を示したブロック図で
あり、第2段目(S)に第4の演算増幅器IC4を含めた
場合を示したものである。第3図に示すように、第2段
目に含まれる3つの演算増幅器が協同して第1の演算増
幅器IC1の利得の低下を第一の実施例で説明したのと同
様な方法で補償している。
以上詳述したように、本発明によれば、第1の演算増
幅器の帰還ループに大きい容量のコンデンサを意図的に
接続し、かつ、帰還ループの抵抗値を増加させて平坦な
周波数応答特性が得られる帯域幅を狭くし、同時に帰還
ループのインピーダンスの増加によりドリフト及びノイ
ズに対する演算増幅器の影響を低下するようにした。第
1の演算増幅器の平坦な周波数帯は最大1KHzまでとする
が、第一の演算増幅器の利得の低下は相補的利得を有す
る第2段を結合させることで補償され、結果として平坦
な周波数応答特性が得られる帯域を非常に広げることが
できる。電流増幅器を上記のように構成とすることで、
300KHz近傍までほぼ平坦な周波数特性を得ることができ
る。
なお、第1図に示した回路の各構成要素の種類、設定
値を以下に示す。
R1 100M C1 2P2 R2 47R C8 1N0 R3 47R C10 47N R4 47R C11 100P R5 120R A1 22N R14 47R A2 22N R15 47R A15 22N R16 2K7 A16 22N R17 100R A21 22N R18 4K7 A22 22N R21 47R VR1 5K R22 47R VR2 5K R23 2K7 R24 470R R25 47R (発明の効果) 本発明に係る電流増幅器は従来の単一段構成の電流増
幅器に比べてS/N比をかなり向上することができるとい
う効果がある。具体的には10から100倍程度のS/N比の向
上が図れる。このS/N比の向上は走査型トンネル顕微鏡
で得られるような低レベルの入力電流を処理する際にき
わめて有効となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電流増幅器の回路図、 第2図は本発明の第一の実施例に係る各段並びに全体の
電流増幅器の周波数特性を示したグラフ、 第3図は本発明の第二の実施例に係る各段の周波数特性
を示したグラフ、 第4図は本発明の第二の実施例に係る電流増幅器のブロ
ック図である。 図中、IC1,IC2,IC3……演算増幅器、R1……抵抗、C1…
…コンデンサ、VR1,VR2……可変抵抗

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の周波数までは実質的に平坦な周波数
    応答特性であり、前記所定の周波数を越えると周波数応
    答特性の利得が所定の割合で低下するように仮想接地帰
    還構成で接続し、かつ、抵抗(R1)とコンデンサ(C1)
    とを並列接続してなる帰還回路を有する第1の演算増幅
    器(IC1)を有する初段と、仮想接地あるいは非反転帰
    還構成に接続され、前記第1の演算増幅器(IC1)の周
    波数応答特性との組合せで所望の動作範囲となるように
    選定された周波数応答特性を有する第2の演算増幅器
    (IC2)を有する第二段との2段構成の電流増幅器にお
    いて、前記所定の周波数が動作範囲に含まれ、前記第2
    段の周波数応答特性が前記所定の周波数に至るまで実質
    的に一定の利得で、前記所定の周波数以上においては前
    記第1の演算増幅器(IC1)の周波数応答特性の利得の
    低下に対応し、かつ、相補的に変化する利得を有し、全
    体の周波数応答特性が作動範囲にわたって実質的に平坦
    となるように構成されたことを特徴とする電流増幅器。
  2. 【請求項2】前記第2段は、仮想接地にあるいは非反転
    帰還型に接続され、かつ、前記第2の演算増幅器(IC
    2)に直列に接続された第3の演算増幅器(IC3)を更に
    有し、前記第2の演算増幅器(IC2)は前記第1の演算
    増幅器(IC1)に対して前記所定の周波数から当該所定
    の周波数よりも高い第2の周波数の範囲で相補的な周波
    数応答特性を有し、前記第3の演算増幅器(IC3)は前
    記第2の周波数に至るまでは一定の利得を有し、作動範
    囲の他の少なくも一部分にわたって、前記第1の演算増
    幅器(IC1)の利得の低下に対応し、かつ、相補的に変
    化する利得を有する請求項1に記載の電流増幅回路。
  3. 【請求項3】前記所定の周波数は前記動作範囲の低周波
    数側の周波数であることを特徴とする請求項1もしくは
    2に記載の電流増幅器。
  4. 【請求項4】前記動作範囲は0から300kHzの範囲にあ
    り、前記所定の周波数は1kHzよりも低い周波数であるこ
    とを特徴とする請求項3に記載の電流増幅器。
  5. 【請求項5】前記所定の周波数がほぼ750kHz出あること
    を特徴とする請求項4に記載の電流増幅器。
  6. 【請求項6】前記第二の周波数は10kHzよりも大きいこ
    とを特徴とする請求項4もしくは5に記載の電流増幅
    器。
  7. 【請求項7】前記第二の周波数がほぼ30kHzであること
    を特徴とする請求項6に記載の電流増幅器。
  8. 【請求項8】前記第二段は第4の演算増幅器(IC4)を
    有し、前記第3の演算増幅器(IC3)は第二の所定周波
    数よりも高い第3の所定周波数まで前記第1の演算増幅
    器(IC1)に対して相補的周波数応答特性を有し、前記
    第4の演算増幅器(IC4)は前記第3の所定周波数まで
    実質的に一定の利得を有し、第3の所定の周波数より高
    い周波数では第一の演算増幅器の利得の低下に対して相
    補的となるようにしたことを特徴とする請求項2に記載
    の電流増幅器。
  9. 【請求項9】請求項1ないし8に記載の電流増幅器を有
    する走査型トンネルもしくは原子力顕微鏡。
JP1277355A 1988-10-26 1989-10-26 電流増幅器 Expired - Lifetime JP2742822B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8825096.4 1988-10-26
GB888825096A GB8825096D0 (en) 1988-10-26 1988-10-26 Current amplifier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02156712A JPH02156712A (ja) 1990-06-15
JP2742822B2 true JP2742822B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=10645846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1277355A Expired - Lifetime JP2742822B2 (ja) 1988-10-26 1989-10-26 電流増幅器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5006814A (ja)
EP (1) EP0368510B1 (ja)
JP (1) JP2742822B2 (ja)
DE (1) DE68911865T2 (ja)
GB (1) GB8825096D0 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5045805A (en) * 1990-06-29 1991-09-03 General Electric Company High precision composite amplifier with improved high speed response
US5471981A (en) * 1993-12-30 1995-12-05 Diasense, Inc. Method and apparatus for converting a modulated optical signal to an electrical signal with correction for modulation jitter
US6169430B1 (en) * 1998-04-14 2001-01-02 Eastman Kodak Company CMOS imager column buffer gain compensation circuit
JP4089929B2 (ja) * 1998-11-02 2008-05-28 アツミ電氣株式会社 熱線センサの増幅回路
US20030172291A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-11 Paul Judge Systems and methods for automated whitelisting in monitored communications

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1512673B2 (de) * 1967-03-09 1970-10-01 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Mehrstufiger Verstärker mit einem Gegenkopplungskreis über alle Stufen und zusätzlicher Gegenkopplung in mehreren Stufen
FR2581809A1 (fr) * 1985-05-10 1986-11-14 Radiotechnique Compelec Amplificateur pour hautes frequences
US4743861A (en) * 1986-10-27 1988-05-10 International Business Machines Corporation Frequency response compensation circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US5006814A (en) 1991-04-09
EP0368510A1 (en) 1990-05-16
DE68911865T2 (de) 1994-04-21
EP0368510B1 (en) 1993-12-29
JPH02156712A (ja) 1990-06-15
GB8825096D0 (en) 1988-11-30
DE68911865D1 (de) 1994-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0184690B1 (ko) 유니버셜 필터
US4320351A (en) Differential amplifying system with bootstrapping
DE69531360T2 (de) Signalkonditionierungsschaltung zum komprimieren von audiosignalen
US5049831A (en) Single-ended input to differential output amplifier with integral two-pole filter
GB2198002A (en) Switchable mode amplifier for wide dynamic range
DE102004012274A1 (de) Vibrationswinkelgeschwindigkeitssensor
JP2742822B2 (ja) 電流増幅器
JPH01137710A (ja) 広帯域増幅器
US6573791B2 (en) Multipath nested Gm nested miller compensation
US4406990A (en) Direct coupled DC amplification circuit
US6373332B2 (en) Biquad notch filter
EP0265763A2 (en) Frequency response compensation circuit
JP2834000B2 (ja) 中間周波増幅回路
JPH0424882B2 (ja)
US4593252A (en) Enhanced transconductance amplifier
DE2720614C3 (de) Breitbandverstärker für Fotodioden
US4511853A (en) Differential amplifier circuit having improved control signal filtering
US6501332B1 (en) Apparatus and method for electrical signal amplification
JP2515821B2 (ja) 制御増幅器
IE51934B1 (en) Operational amplifier
US5394036A (en) Circuit and method of zero generation in a real-time filter
JPS6121866Y2 (ja)
US4437069A (en) Low noise tuned amplifier
JP2983558B2 (ja) 電圧発生器
JPS6123855Y2 (ja)