JP2739974B2 - 生分解性の人工補装器として使用し得る乳酸ポリマーからつくられた物品及びその製造法 - Google Patents

生分解性の人工補装器として使用し得る乳酸ポリマーからつくられた物品及びその製造法

Info

Publication number
JP2739974B2
JP2739974B2 JP63291032A JP29103288A JP2739974B2 JP 2739974 B2 JP2739974 B2 JP 2739974B2 JP 63291032 A JP63291032 A JP 63291032A JP 29103288 A JP29103288 A JP 29103288A JP 2739974 B2 JP2739974 B2 JP 2739974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
article
acid polymer
temperature
biodegradable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63291032A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01198552A (ja
Inventor
デルコミューネ リューク
ジセリンク フィリップ
Original Assignee
ソルヴェイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソルヴェイ filed Critical ソルヴェイ
Publication of JPH01198552A publication Critical patent/JPH01198552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2739974B2 publication Critical patent/JP2739974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/30Drawing through a die
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/18Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S623/00Prosthesis, i.e. artificial body members, parts thereof, or aids and accessories therefor
    • Y10S623/924Material characteristic
    • Y10S623/926Synthetic

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は主として生分解性の人工補装器、特に骨の外
科手術に於ける人工補装器として特に使用することがで
き、しかも改良された機械的性質を示す乳酸ポリマーか
らつくられた物品に関する。
〔従来の技術及び発明が解決すべき課題〕
生分解性の人工補装器は、二つの要件を満たす必要が
ある。一方で、人工補装器は骨折部分の接合が治療の開
始時に行ない得るように充分硬質でなければならず、他
方で人工補装器はその部材に適用される応力により仮骨
の形成を促進するのに充分可撓性でなければならない。
このような人工補装器の製造に既に試みられた乳酸ポ
リマー、特にL−乳酸のホモポリマーは、硬質すぎる、
特に脆すぎると判断されていた(Biomaterials,1980,3,
276頁を参照のこと)。これらの機械的な欠点を解消す
るために、炭素繊維(Orthoped,Rev.1981,10,41頁を参
照のこと)、ポリグリコール酸(Biomaterials1980、27
1頁を参照のこと)、またはメタリン酸カルシウム(欧
州特許出願第0,146,398号を参照のこと)の如き繊維で
この材料を強化することが次に提案された。確かに、こ
のように進めることにより、許容し得る剛性を有する人
工補装器を製造することが可能であるが、それらは脆い
ままであることがわかった。更に、このような人工補装
器の製造は操作し難く費用がかかることがわかった。
本願発明者らは、特に骨の外科手術に於いて特に有効
なものにする顕著な機械的特性を有する生分解性の人工
補装器の如き物品を乳酸ポリマーから直接製造し得るこ
とを見い出した。
〔課題を解決するための手段〕
従って、本発明は23℃で5000MPaより大きい、好まし
くは7500MPaより大きい引張剛性モジュラス及び500KJ/m
2より大きい、好ましくは3000KJ/m2より大きい引張レジ
リエンスを示すことを特徴とする、特に生分解性の人工
補装器として使用し得る乳酸ポリマーからつくられた物
品に関する。好ましい態様に於いて、本発明の物品は更
に130℃で15%未満の熱収縮を示す。
本発明の物品を製造するのに使用される乳酸ポリマー
は、L−乳酸の単独重合、L−乳酸の比率が99〜50%で
あるL−乳酸及びD−乳酸及び/またはその他の共重合
性モノマーの共重合により得られる熱可塑性ポリマーか
ら選ばれる。上記その他の共重合性モノマーは、例えば
β−プロピオラクチド、テトラメチルグリコリド、β−
ブチロラクトン、γ−ブチロラクトン、ピバロラクト
ン、α−ヒドロキシ酢酸、α−ヒドロキシ酪酸、α−ヒ
ドロキシイソ酪酸、α−ヒドロキシ吉草酸、α−ヒドロ
キシイソ吉草酸、α−ヒドロキシカプロン酸、α−ヒド
ロキシイソカプロン酸、α−ヒドロキシ−α−エチル酪
酸、α−ヒドロキシヘプタン酸、α−ヒドロキシステア
リン酸等であってもよい。
得られるコポリマーはランダムコポリマーまたはいわ
ゆる“ブロック”コポリマーのいずれかであってもよ
い。これらのブロックコポリマーは種々の長さの一連の
鎖セグメントからなり、各セグメントはモノマーのホモ
ポリマーからなるか、あるいは二種以上の上記の如きコ
モノマーを含むランダムコポリマーからなる。
本発明の人工補装器の製造に好ましい生分解性ポリマ
ーは、L−乳酸のホモポリマー及び99〜50%のL−乳酸
を含むL−乳酸とD−乳酸とのコポリマーである。L−
乳酸とD−乳酸とのコポリマーは、生分解期間をD−乳
酸から誘導される単位の含量を変更することにより制御
し得るという利点を有する。
人工補装器の機械的な性質を経時的に保持するという
理由から、本発明は特に適した乳酸のポリマーは、平均
分子量が250,000より大きい、好ましくは400,000より大
きいものである。この平均分子量は、MW=ΣniMi 2/Σn
iMi(式中、niは分子量Miの分子の数を表わす)という
関係により定義される。この平均分子量は凝固点降下
法、沸点上昇法、末端基法または浸透圧法により常法で
測定される。
本発明の物品は、例えば、乳酸ポリマーからつくられ
た素材片(以下、ブランクともいう。)を170〜250℃で
押出し、ブランクを80〜170℃の温度で熱熟成し、つい
でそれを200〜1000%に延伸にかけることにより製造す
ることができる。物品は最終的に少くとも130℃の温度
で張力下でアニールされることが有利である。
ブランクは通常の加工技術、一般には押出または射出
により製造されてもよい。しかしながら、例えば焼結の
如きその他の技術を用いることが可能である。ブランク
は円形、卵形、多角形等のいずれの断面のものであって
もよい。ブランクは円筒または小プレートの形態である
ことが好ましい。
ブランクが延伸される前のブランクの熟成温度はその
材料の融解温度より10〜100℃低い温度、即ち80〜170℃
の温度である。熟成は炉中またはスクリューが取り出さ
れた押出機のバレル中で行なわれてもよい。ブランクの
熟成時間は温度がその材料の本体中に一様となるのに必
要とされる時間と少くとも等しくなければならない。加
熱時に容易に酸化性である材料は、例えば窒素の如き不
活性ガスで保護する必要がある。熟成期間は一般に5〜
120分、好ましくは15〜90分である。
このように熟成されたブランクは、次いで前記の如き
軸方向の延伸にかけられる。好ましい態様に於いて、熱
熟成は上記のように押出機のバレル中で行なわれ、延伸
段階は押出機に取り付けられた先細ダイを通してブラン
クを延伸することにより行なわれ、その出口断面は物品
が製造される場合に所望される断面に一致する。ブラン
クの最初の断面と先細ダイの出口断面との関係はブラン
クに適用される延伸比を与える。この比は200〜1000%
であることが好ましい。延伸速度は50〜1000mm/分、好
ましくは100〜500mm/分である。全ての分子配向法と同
様に、上記の態様のブランクの延伸は内部応力を構成材
料中に生じせしめることをもたらす。かくして製造され
た生分解性の人工補装器がひき続いて延伸温度に近い
か、それより高い温度で殺菌されることが必要とされる
場合には、物品を付加的な熱安定化段階にかけることが
好ましい。その理由は予備安定化しない物品の使用に関
する温度制限が延伸温度よりほぼ20〜40℃低い温度にあ
るからである。物品の大きさに応じて、満足な安定化は
生分解性の人工補装器の殺菌温度より5〜20℃高い温度
で30〜90分アニールすることにより得られてもよい。
或る場合には、安定化はまた安定化中の寸法のチェッ
クを行なうことにより精密許容差限界を得るために用い
られてもよい。かくして、例えば円筒形物品の外径は、
安定化中に物品のまわりに検量管を通すことにより正確
に測定し得る。
本発明の物品は種々の形態で製造されてもよいが、下
記の実施例に於いては円筒形が選ばれ、この形状は骨折
部分内に移植される必要のある生分解性の人工補装器に
特に好適である。
以下、実施例により本発明を説明する。
実施例1 直径17.2mmの管状ダイが取り付けられた実験室用の単
一スクリュー押出機に、平均分子量500,000、融解温度1
72℃のL−乳酸のホモポリマーを供給する。種々の押出
機帯域中に適用される温度は以下のとおりである。
−供給帯域中 165℃ −圧縮帯域中 180℃ −計量帯域中 180℃ −出口ダイの場合には180℃ 押出機から出る液状の円筒形棒は、冷却、固化後に1
6.5mmの直径を有する。
ついで、その棒を、出口直径6mmの先細円形ダイが取
り付けられた、スクリューのない押出機のバレル中で熱
熟成する。棒の熟成温度は150℃に固化し、熟成期間は6
0分である。ついで、熟成された棒を200mm/分の延伸速
度で先細ダイを通して延伸する。かくして製造された延
伸棒の直径は5.5mmであり、これは延伸比9に相当す
る。ついで延伸棒を張力下で130℃で60分アニールす
る。
かくして得られた物品の機械的性質は、ISO規格527に
従って測定して、下記の結果を与える。
−引張弾性モジュラス=8830MPa −破断応力 =176MPa −破断点伸び =11% −最大弾性応力 =182MPa −最大弾性応力に於ける伸び=8% DIN規格53448に従って測定された引張レジリエンスは
3600KJ/m2である。
比較例1 この例は比較のために示される。
実施例1で得られた直径16.5mmの円筒形の棒を195℃
でプレスして厚さ2mmのプレートを形成し、ついで冷却
し固化する。
その機械的性質は、ISO規格527に従って測定して、下
記の結果を示す。
−引張弾性モジュラス =3670MPa −最大弾性応力 =66MPa −最大弾性応力に於ける伸び=2.4% −破断応力 =59MPa −破断点伸び =3.6% DIN規格53448に従って測定された引張レジリエンスは
94KJ/m2である。かくして得られたプラックは著しい脆
さを特徴とし、このため骨の外科手術に於ける人工補装
器用には不適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−97654(JP,A) 特開 昭61−181469(JP,A) 特開 昭61−259674(JP,A) 特開 昭61−293445(JP,A) 特開 昭60−58832(JP,A) 特開 昭60−236724(JP,A) 特開 昭63−68155(JP,A)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】23℃で5000MPaより大きい引張剛性モジュ
    ラス及び500KJ/m2より大きい引張レジリエンスを示し、
    且つ130℃で15%未満の熱収縮を示すことを特徴とす
    る、骨の外科手術用の生分解性の人工補装器として使用
    し得る乳酸ポリマーからつくられた物品。
  2. 【請求項2】円筒形であることを特徴とする請求項1記
    載の物品。
  3. 【請求項3】乳酸ポリマーがL−乳酸のホモポリマーで
    あることを特徴とする請求項1記載の物品。
  4. 【請求項4】乳酸ポリマーがL−乳酸から誘導された単
    位を99〜50%含むL−乳酸とD−乳酸とのコポリマーで
    あることを特徴とする請求項1記載の物品。
  5. 【請求項5】乳酸ポリマーがL−乳酸と少なくとも一種
    のその他の共重合性モノマーとのコポリマーであること
    を特徴とする請求項1記載の物品。
  6. 【請求項6】乳酸ポリマーを170〜250℃で押出して素材
    片を形成し、次いでこれを80〜170℃の温度で15〜90分
    間の熱熟成にかけ、次いで200〜1000%の延伸にかけ、
    次いで物品を少なくとも130℃の温度で張力下のアニー
    ルにかけることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1
    項記載の物品の製造法。
  7. 【請求項7】延伸が熱熟成された素材片を先細ダイを通
    して延伸することにより行われ、先細ダイの出口断面は
    物品が製造される場合に所望される断面に一致すること
    を特徴とする請求項6記載の製造法。
JP63291032A 1987-11-19 1988-11-17 生分解性の人工補装器として使用し得る乳酸ポリマーからつくられた物品及びその製造法 Expired - Lifetime JP2739974B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8716147 1987-11-19
FR8716147A FR2623402B1 (fr) 1987-11-19 1987-11-19 Article en polymere d'acide lactique utilisable notamment comme prothese biodegradable et procede pour sa realisation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01198552A JPH01198552A (ja) 1989-08-10
JP2739974B2 true JP2739974B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=9357027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63291032A Expired - Lifetime JP2739974B2 (ja) 1987-11-19 1988-11-17 生分解性の人工補装器として使用し得る乳酸ポリマーからつくられた物品及びその製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5007939A (ja)
EP (1) EP0316992A1 (ja)
JP (1) JP2739974B2 (ja)
FR (1) FR2623402B1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5424346A (en) * 1988-08-08 1995-06-13 Ecopol, Llc Biodegradable replacement of crystal polystyrene
US5180765A (en) * 1988-08-08 1993-01-19 Biopak Technology, Ltd. Biodegradable packaging thermoplastics from lactides
CA2034482C (en) * 1989-06-22 1999-01-19 Masakazu Suzuki Method for modifying medical materials of lactic acid polymers
JP2860663B2 (ja) * 1989-06-28 1999-02-24 タキロン株式会社 生体内分解吸収性外科用成形物
DE3939363A1 (de) * 1989-11-29 1991-06-06 Aesculap Ag Verfahren zur herstellung von koerperimplantaten aus resorbierbarem kunststoffmaterial
DE3943612C2 (en) * 1989-11-29 1992-06-04 Aesculap Ag, 7200 Tuttlingen, De Resorbable plastic implants production
US5275602A (en) * 1989-12-04 1994-01-04 Gunze Limited Bone-joining articles
US5342557A (en) * 1990-11-27 1994-08-30 United States Surgical Corporation Process for preparing polymer particles
US5143662A (en) * 1991-02-12 1992-09-01 United States Surgical Corporation Process for preparing particles of bioabsorbable polymer
JP2513091B2 (ja) * 1991-05-10 1996-07-03 株式会社島津製作所 生分解性複合材料およびその製造法
JP2619760B2 (ja) * 1991-12-25 1997-06-11 グンゼ株式会社 骨治療用具及びその製造法
US5366756A (en) * 1992-06-15 1994-11-22 United States Surgical Corporation Method for treating bioabsorbable implant material
DE4238997A1 (de) * 1992-11-19 1994-05-26 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polylactid-Formkörpern durch Formpressen oder Fließpressen
ATE169809T1 (de) * 1993-05-21 1998-09-15 Biovision Gmbh Anastomosevorrichtung
US5962427A (en) * 1994-02-18 1999-10-05 The Regent Of The University Of Michigan In vivo gene transfer methods for wound healing
US5942496A (en) * 1994-02-18 1999-08-24 The Regent Of The University Of Michigan Methods and compositions for multiple gene transfer into bone cells
US6074840A (en) * 1994-02-18 2000-06-13 The Regents Of The University Of Michigan Recombinant production of latent TGF-beta binding protein-3 (LTBP-3)
US20020193338A1 (en) * 1994-02-18 2002-12-19 Goldstein Steven A. In vivo gene transfer methods for wound healing
US5763416A (en) * 1994-02-18 1998-06-09 The Regent Of The University Of Michigan Gene transfer into bone cells and tissues
US6551618B2 (en) 1994-03-15 2003-04-22 University Of Birmingham Compositions and methods for delivery of agents for neuronal regeneration and survival
US7128763B1 (en) * 1995-05-26 2006-10-31 Gerald Blatt Joint treating method
US5702656A (en) * 1995-06-07 1997-12-30 United States Surgical Corporation Process for making polymeric articles
JP3141088B2 (ja) * 1995-09-25 2001-03-05 タキロン株式会社 生体内分解吸収性の外科用材料の製造法
US5964807A (en) 1996-08-08 1999-10-12 Trustees Of The University Of Pennsylvania Compositions and methods for intervertebral disc reformation
JP3426460B2 (ja) * 1996-10-25 2003-07-14 グンゼ株式会社 骨接合具
US7923250B2 (en) 1997-07-30 2011-04-12 Warsaw Orthopedic, Inc. Methods of expressing LIM mineralization protein in non-osseous cells
US6300127B1 (en) * 1997-07-30 2001-10-09 Emory University Bone mineralization proteins, DNA, vectors, expression systems
US5993475A (en) * 1998-04-22 1999-11-30 Bristol-Myers Squibb Co. Tissue repair device
DE19912360A1 (de) 1999-03-19 2000-09-21 Aesculap Ag & Co Kg Strangförmiges Implantat aus resorbierbarem Polymermaterial, Verfahren zu seiner Herstellung und Anwendung in der Chirurgie
US6368346B1 (en) 1999-06-03 2002-04-09 American Medical Systems, Inc. Bioresorbable stent
JP2002088161A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Sony Corp 生分解性樹脂組成物の弾性率向上方法
US6605090B1 (en) * 2000-10-25 2003-08-12 Sdgi Holdings, Inc. Non-metallic implant devices and intra-operative methods for assembly and fixation
US20020188342A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-12 Rykhus Robert L. Short-term bioresorbable stents
US6747121B2 (en) 2001-09-05 2004-06-08 Synthes (Usa) Poly(L-lactide-co-glycolide) copolymers, methods for making and using same, and devices containing same
US20030220692A1 (en) * 2002-02-09 2003-11-27 Shapiro Irving M. Preparations of nucleus pulposus cells and methods for their generation, identification, and use
US20060076295A1 (en) * 2004-03-15 2006-04-13 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods of blood-based therapies having a microfluidic membraneless exchange device
WO2004082796A2 (en) 2003-03-14 2004-09-30 The Trustees Of Columbia University In The City Ofnew York Systems and methods of blood-based therapies having a microfluidic membraneless exchange device
US7309232B2 (en) * 2003-10-10 2007-12-18 Dentigenix Inc. Methods for treating dental conditions using tissue scaffolds
FI122342B (fi) * 2005-07-18 2011-12-15 Bioretec Oy Bioabsorboituva nauhajärjestelmä, bioabsorboituva nauha ja menetelmä bioabsorboituvan nauhan valmistamiseksi.
US7727399B2 (en) * 2006-05-22 2010-06-01 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods of microfluidic membraneless exchange using filtration of extraction outlet streams
WO2009009020A1 (en) 2007-07-12 2009-01-15 Discgenics Human disc tissue
MX2010008591A (es) * 2008-02-04 2010-08-30 Univ Columbia Dispositivos, sistemas y metodos de separacion de fluidos.
CA2731374C (en) 2008-07-30 2019-04-02 Mesynthes Limited Tissue scaffolds derived from forestomach extracellular matrix

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1478695A (fr) * 1965-04-20 1967-04-28 Ethicon Inc Procédé d'obtention de sutures chirurgicales et sutures obtenues à l'aide de ce procédé
DE1642111A1 (de) * 1965-04-20 1971-12-30 Ethicon Inc Chirurgisches Nahtmaterial und Verfahren zu seiner Herstellung
BE758156R (fr) * 1970-05-13 1971-04-28 Ethicon Inc Element de suture absorbable et sa
US3736646A (en) * 1971-10-18 1973-06-05 American Cyanamid Co Method of attaching surgical needles to multifilament polyglycolic acid absorbable sutures
US4539981A (en) * 1982-11-08 1985-09-10 Johnson & Johnson Products, Inc. Absorbable bone fixation device
GB8320533D0 (en) * 1983-07-29 1983-09-01 Ward I M Clear oriented polyester material
US4655777A (en) * 1983-12-19 1987-04-07 Southern Research Institute Method of producing biodegradable prosthesis and products therefrom
GB2156733B (en) * 1984-03-30 1987-10-28 Nat Res Dev Die drawing of tubular thermoplastics
GB8408336D0 (en) * 1984-03-30 1984-05-10 Ward I M Tubular materials
JPH0611304B2 (ja) * 1985-02-07 1994-02-16 グンゼ株式会社 胸郭支持材
FI75493C (fi) * 1985-05-08 1988-07-11 Materials Consultants Oy Sjaelvarmerat absorberbart osteosyntesmedel.
US4671280A (en) * 1985-05-13 1987-06-09 Ethicon, Inc. Surgical fastening device and method for manufacture
JPS6368155A (ja) * 1986-09-11 1988-03-28 グンゼ株式会社 骨接合ピン

Also Published As

Publication number Publication date
FR2623402B1 (fr) 1994-04-29
EP0316992A1 (fr) 1989-05-24
FR2623402A1 (fr) 1989-05-26
JPH01198552A (ja) 1989-08-10
US5007939A (en) 1991-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2739974B2 (ja) 生分解性の人工補装器として使用し得る乳酸ポリマーからつくられた物品及びその製造法
US5227412A (en) Biodegradable and resorbable surgical material and process for preparation of the same
US6090908A (en) Medical devices containing high inherent viscosity poly(p-dioxanone)
AU2003239428B2 (en) High strength bioresorbables containing poly-glycolic acid
Leenslag et al. Resorbable materials of poly (l‐lactide). V. Influence of secondary structure on the mechanical properties and hydrolyzability of poly (l‐lactide) fibers produced by a dry‐spinning method
US5483009A (en) Polymer derived from cyclic amide and medical devices manufactured therefrom
JP3043778B2 (ja) 分解吸収性成型体および該成型体の製造方法
EP0349656B1 (en) Biodegradable and resorbable surgical materials and process for preparation of the same
AU2003239428A1 (en) High strength bioresorbables containing poly-glycolic acid
US9149561B2 (en) Injection molding of poly-4-hydroxybutyrate
JPH05168647A (ja) 骨治療用具及びその製造法
EP1994948A2 (en) Method for producing hydrogel composition comprising crosslinked polyethylene oxide
US6090910A (en) Degradable monofilament and preparation process thereof
US9302029B2 (en) Pultrusion of poly-4-hydroxybutyrate and copolymers thereof
KR100369209B1 (ko) 뼈 고정용 고강도 생분해성 고분자 소재 및 그의 제조 방법
JP2864113B2 (ja) 生体内分解吸収性肋骨固定ピン
JPH10226924A (ja) 分解性モノフィラメント及びその製造方法
JP3141088B2 (ja) 生体内分解吸収性の外科用材料の製造法
KR20130015748A (ko) 생분해성 고분자 소재의 제조방법, 생분해성 고분자 소재 및 이를 이용하여 제조한 뼈 조직 고정용 제품
JP3597716B2 (ja) アモルファスの生体内分解吸収性インプラント材
JP3023470B2 (ja) 貫通孔を有する骨接合材料の製造方法
CN111978693A (zh) 高强耐物理老化的聚乳酸材料、其制备方法及应用
Abramson Small Changes in Polymer Structure Can Dramatically Increase
US20040082747A1 (en) Continuous process for the preparation of absorbable monofilament fibers of homopolymers and random copolymers and the use thereof