JP2737849B2 - 自動二輪車のリヤアーム - Google Patents

自動二輪車のリヤアーム

Info

Publication number
JP2737849B2
JP2737849B2 JP63282564A JP28256488A JP2737849B2 JP 2737849 B2 JP2737849 B2 JP 2737849B2 JP 63282564 A JP63282564 A JP 63282564A JP 28256488 A JP28256488 A JP 28256488A JP 2737849 B2 JP2737849 B2 JP 2737849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
cross member
welded
pivot
rear arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63282564A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02128984A (ja
Inventor
成人 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP63282564A priority Critical patent/JP2737849B2/ja
Publication of JPH02128984A publication Critical patent/JPH02128984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2737849B2 publication Critical patent/JP2737849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動二輪車のリヤアームに関する。
(従来の技術) この種の自動二輪車のリヤアームはその前端ピボット
部が車体に揺動自在に軸支され、該ピボット部から後方
へ延出する左右2本のアーム部の後端部でリヤホイール
を回転自在に支承するものであり、このリヤアームにつ
いては今まで種々の提案がなされている。
例えば、特開昭57−41281号公報には、リヤアームの
左右のアーム部を軽合金製の押出し材又は引抜き材で構
成し、その断面を閉塞ボックス状とする技術が開示さ
れ、実開昭62−3391号公報には、左右のアーム部の前端
を断面円形にし、後方に沿って次第に変形させて後端を
断面縦長四角形にする技術が開示されている。
又、実開昭61−24389号公報には、リヤアームの左右
のアーム部を角筒に成形するともに、該アーム部内に捩
れ防止補強プレートを対角線に介装する技術が開示され
ている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、斯かるリヤアームに対しては、その機能上
から高い曲げ剛性及び捩り剛性が要求されるが、構成
上、左右のアーム部にはその先端部(ピボット部への結
着部)に最も大きな曲げモーメントが作用する。従っ
て、このアーム部の先端部の断面係数を大きく取る必要
があり、そのためにはアーム部を角断面パイプで構成
し、その高さ及び幅寸法を他の部位のそれより大きく設
定することが望ましい。
又、アーム部の捩り剛性を高く保つには、その断面極
モーメントを高く保つ必要がある。
然るに、今まで提案されたリヤアームの中には上記を
満足するものは存在しない。特に、アーム部近傍はチェ
ーンとの干渉を避けるためにその高さ寸法が小さく設定
されているため、この部位の断面極モーメントを高く保
つことができない。尚、アーム部を押出し材又は引抜き
材で構成すると、コストが高くなるばかりでなく,該ア
ーム部の高さ寸法と幅寸法を共に長さ方向に沿って変化
させることができず、両寸法を一定としなければならな
い。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とする処は、チェーンとの干渉を避けつつ高い剛性を確
保することができる自動二輪車のリヤアームを提供する
ことにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明は、車幅方向に長い
1本をパイプ状ピボット部から後方へ延出する左右2本
のアーム部の先端部間にチャンネル状のガセットを溶着
するとともに、両アーム部の前記ガセットよりも後方の
中間部間にクロス部材を架設して成る自動二輪車のリヤ
アームにおいて、前記アーム部を左右に分割されたチャ
ンネル状の板金製メンバーを溶接一体化して成る角断面
パイプで構成し、前記各板金製メンバーを前記クロス部
材が架設される部位に溶着された縦リブで補強するとと
もに、各アーム部内にこれの幅方向中心に沿って長さ方
向に補強板を縦に溶着して設け、該アーム部の左右幅を
ピボット部からクロス部材に向かって次第に狭くすると
ともに、同アーム部の高さ寸法をクロス部材からピボッ
ト部に向かって次第に小さくしたことを特徴とする。
(作用) 本発明によれば、アーム部の高さ寸法がクロス部材か
らピボット部に向かって小さくなっているため、該アー
ム部とチェーンとの干渉が避けられる。
然るにアーム部の幅寸法はピボット部において最大と
なるため、該アーム部において最も大きな曲げモーメン
トを受けるピボット部の横剛性が高く保たれ、リヤアー
ム全体の曲げ剛性が高められる。
又、各アーム部は角断面パイプにて構成され、該角断
面パイプはこれの内部に溶着された縦リブ補強板によっ
て補強されるため、その縦剛性が高められ、当該リヤア
ームの縦方向の変形が抑えられる。
更に、アーム部が角断面パイプにて構成されると、リ
ヤアームの捩り剛性も高められるとともに、クロス部材
の両側面が溶着されるべき該アーム部の内側面が平面と
なるため、クロス部材の当該アーム部に対する位置合わ
せが容易となるという製作上のメリットも得られる。
(実施例) 以下に本発明の一実施例を添付図面に基づいて説明す
る。
第1図は本発明に係るリヤアームの側面図、第2図は
同リヤアームの平面図、第3図は第2図のIII−III線断
面図、第4図は同リヤアームの分解斜視図、第5図は自
動二輪車の側面図である。
先ず、第5図に基づいて自動二輪車10の概略構成を説
明すると、同図中、11は車体の前方上部位置するヘッド
パイプであり、該ヘッドパイプ11からは左右2本のメイ
ンフレーム12,12が斜め後下方へ延出している。そし
て、これらのメインフレーム12,12の各端部にはリヤア
ームブラケット13,13が結着されており、両リヤアーム
ブラケット13,13には本発明に係るリヤアーム1の前端
部(後述のピボット部2)がピボットシャフト14にて回
動自在に軸支されている。
又、リヤアーム1の後端部にはリヤホイール15が後車
軸16にて回転自在に軸承されている。
一方、前記メインフレーム12,12とダウンチューブ17,
17とで囲まれる空間にはエンジン18が収納されており、
該エンジン18の出力軸端に結着された小径のスプロケッ
ト19と前記リヤホイール15と共に回転する大径のスプロ
ケット20との間にはチェーン21が巻き掛けられている。
尚、第5図中、22はフロントホイール、23はタンクキャ
ップ、24はシートである。
ここで、前記リヤアーム1の詳細を第1図乃至第4図
に基づいて説明する。
リヤアーム1において、2は自動二輪車の車体幅方向
に長い1本のパイプ状のピボット部であり、該ピボット
部2からは左右2本のアーム部3,3が後方へ延出してお
り、各アーム部3の後端にはエンドピース4が結着され
ている。尚、各エンドピース4には車体前後方向(第1
図中、左右方向)に長い長孔4aが穿設されている。
ところで、上記各アーム部3は、第3図及び第4図に
示すように、左右に分割されたチャンネル状の板金製メ
ンバー3a,3bを溶接一体化して成る角断面パイプにて構
成されるが、各板金製メンバー3a,3bは縦リブ5a,5b、6
a,6bによってそれぞれ補強されている。又、アーム部3
内にはこれの幅方向中心に沿って長さ方向に補強板7が
縦に溶接されて設けられている。具体的には、この補強
板7は一方(内側)の板金製メンバー3bの側方開口部を
塞ぐように溶着されている。
而して、両アーム部3,3の先端部間(ピボット部2に
溶着されている部分の間)にはチャンネル状の板金製ガ
セット8が溶着されて架設されており、該ガセット8の
後方には板金を溶接一体化して成る補強用のクロス部材
9がその両外側面9a,9bを該アーム3,3の内側面に溶着さ
れて架設されている。
そして、各アーム部3の左右幅は第2図に示すように
先端部(ピボット部2)において最大で、ここから前記
クロス部材9に向かって狭くなるように設定されてい
る。又、各アーム部3の高さ寸法は第1図に示すように
クロス部材9からピボット部2に向かって次第に小さく
なるように設定されている。
ところで、以上のように構成されるリヤアーム1はそ
のピボット部2がここに挿通される前記ピボットシャフ
ト14によって車体に揺動自在に枢着され、その後端部に
結着されたエンドピース4,4の長孔4a,4bに挿通する前記
後車軸16によって前記リヤホイール15が回転自在に支持
される。
以上において、各アーム部3は縦長の角断面パイプに
て構成され、該角断面パイプはこれの内部に溶着された
縦リブ5a,5b、6a,6b及び補強板7によって補強されるた
め、その縦剛性が高められ、当該リヤアーム1の縦方向
の変形が抑えられる。
又、本実施例においては、アーム部3の高さ寸法がク
ロス部材9からピボット部2に向かって小さくなってい
るため、リヤアーム1が上下に揺動する際に該アーム部
3とチェーン21との干渉が避けられる。
又、各アーム部3の左右幅寸法を、最も大きな曲げモ
ーメントを受ける先端部(ピボット部2)において最大
に設定し、ここからクロス部材9に向かって幅が狭くな
るようにしたため、該リヤアーム1の横剛性がアーム部
3の先端部を最大値としてそこから後方に向かって順次
小さくなるようにすることができて極限設計が可能とな
り、当該リヤアーム1の横剛性の絶対値を高めてその横
方向の変形を抑えることができるとともに、アーム部3
のピボット部2への溶着部における溶接長を長くして該
アーム部3とピボット部2とを強固に結着することがで
きる。
更に、アーム部3,3が角断面パイプにて構成される
と、リヤアーム1全体の捩り剛性も高められるととも
に、クロス部材9の両側面9a,9aが溶着されるべき該ア
ーム部3,3の内側面が平面となるため、クロス部材9の
当該アーム部3,3に対する位置合わせが容易となるとい
う製作上のメリットも得られる。
(発明の効果) 以上の説明で明らかなように、本発明によれば、車幅
方向に長い1本のパイプ状ピボット部から後方へ延出す
る左右2本のアーム部の先端部間にチャンネル状のガセ
ットを溶着するとともに、両アーム部の前記ガセットよ
りも後方の中間部間にクロス部材を架設して成る自動二
輪車のリヤアームにおいて、前記アーム部を左右に分割
されたチャンネル状の板金製メンバーを溶接一体化して
成る角断面パイプで構成し、前記各板金製メンバーを前
記クロス部材が架設される部位に溶着された縦リブで補
強するとともに、各アーム部内にこれの幅方向中心に沿
って長さ方向に補強板を縦に溶着して設け、該アーム部
の左右幅をピボット部からクロス部材に向かって次第に
狭くするとともに、同アーム部の高さ寸法をクロス部材
からピボット部に向かって次第に小さくしたため、アー
ム部とチェーンとの干渉を避けつつ横剛性を高めること
ができ、リヤアーム全体の剛性を高めることができると
いう効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るリヤアームの側面図、第2図は同
リヤアームの平面図、第3図は第2図のIII−III線断面
図、第4図は同リヤアームの分解斜視図、第5図は自動
二輪車の側面図である。 1……リヤアーム、2……ピボット部、3……アーム
部、3a,3b……板金製メンバー、5a,5b,6a,6b……縦リ
ブ、7……補強板、8……ガセット、9……クロス部
材。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車幅方向に長い1本のパイプ状ピボット部
    から後方へ延出する左右2本のアーム部の先端部間にチ
    ャンネル状のガセットを溶着するとともに、両アーム部
    の前記ガセットよりも後方の中間部間にクロス部材を架
    設して成る自動二輪車のリヤアームにおいて、 前記アーム部を左右に分割されたチャンネル状の板金製
    メンバーを溶接一体化して成る角断面パイプで構成し、
    前記各板金製メンバーを前記クロス部材が架設される部
    位に溶着された縦リブで補強するとともに、各アーム部
    内にこれの幅方向中心に沿って長さ方向に補強板を縦に
    溶着して設け、該アーム部の左右幅をピボット部からク
    ロス部材に向かって次第に狭くするとともに、同アーム
    部の高さ寸法をクロス部材からピボット部に向かって次
    第に小さくしたことを特徴とする自動二輪車のリヤアー
    ム。
JP63282564A 1988-11-10 1988-11-10 自動二輪車のリヤアーム Expired - Fee Related JP2737849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63282564A JP2737849B2 (ja) 1988-11-10 1988-11-10 自動二輪車のリヤアーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63282564A JP2737849B2 (ja) 1988-11-10 1988-11-10 自動二輪車のリヤアーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02128984A JPH02128984A (ja) 1990-05-17
JP2737849B2 true JP2737849B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=17654123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63282564A Expired - Fee Related JP2737849B2 (ja) 1988-11-10 1988-11-10 自動二輪車のリヤアーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2737849B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4816233B2 (ja) * 2006-05-15 2011-11-16 日産自動車株式会社 トラクションモータ冷却構造
JP2018122642A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 スズキ株式会社 スイングアーム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5131778B2 (ja) * 1973-02-02 1976-09-08
JPS55155686U (ja) * 1979-04-26 1980-11-08
JPS583738A (ja) * 1981-06-30 1983-01-10 Sadayuki Kotanino 自動二輪車用リア−フオ−クの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02128984A (ja) 1990-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0765800B1 (en) Body frame for motorcycle
US6695329B2 (en) Saddle type vehicle
EP0733501A2 (en) Twist beam type suspension having a rigid twist beam
DE102014016455B4 (de) Schwinge
US20070007758A1 (en) Body frame structure of straddle-type four wheeled vehicle
JP3551039B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
JP2737849B2 (ja) 自動二輪車のリヤアーム
JPH0329276Y2 (ja)
US9381969B2 (en) Body frame for a saddle-type vehicle, and vehicle including same
JP2001039135A (ja) トーションビーム式サスペンション
JP4428591B2 (ja) 自動2輪車の燃料タンク配置構造
AU715530B2 (en) Spring carrier arm for a vehicle spring system
JPH0581478B2 (ja)
JP2694538B2 (ja) 自動二輪車のフレーム
JP2768942B2 (ja) 自動二輪車のリヤアーム
JP3747762B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
JPH07285483A (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP2003285771A (ja) 車両の整流型フロントアクスル
JP4574199B2 (ja) 車両のスイングアーム式懸架装置
JP3947277B2 (ja) 車両用懸架装置
JP2673889B2 (ja) 自動二輪車のリヤアーム
JPS6040396Y2 (ja) 自動二輪車の前輪懸架装置
JP2022162568A (ja) サスペンションアーム
JP2020164144A (ja) 中間ビーム式サスペンション
JPH0678074B2 (ja) 自動二輪車の車体フレ−ム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees