JP2729475B2 - 系統連系保護装置 - Google Patents

系統連系保護装置

Info

Publication number
JP2729475B2
JP2729475B2 JP7267062A JP26706295A JP2729475B2 JP 2729475 B2 JP2729475 B2 JP 2729475B2 JP 7267062 A JP7267062 A JP 7267062A JP 26706295 A JP26706295 A JP 26706295A JP 2729475 B2 JP2729475 B2 JP 2729475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
voltage
protection device
output
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7267062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09117063A (ja
Inventor
豊邦 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishishiba Electric Co Ltd
Original Assignee
Nishishiba Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishishiba Electric Co Ltd filed Critical Nishishiba Electric Co Ltd
Priority to JP7267062A priority Critical patent/JP2729475B2/ja
Publication of JPH09117063A publication Critical patent/JPH09117063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2729475B2 publication Critical patent/JP2729475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、系統連系方式、特に商
用電力線連系方式における系統事故時等の系統連系保護
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、高圧需要家がコージェネレーシ
ョン等の自家用発電設備(以下自家発電設備という)を
系統連系するために、図6に示すような系統連系システ
ムが用いられている。
【0003】すなわち、図6の系統連系システムにおい
て、1は自家発電設備、2は系統母線、3は配電用変電
所、4は変圧器、5は受電線送り出し遮断器、6は転送
受信装置である。この転送受信装置6は逆潮流ありの場
合の系統事故時の変電所3からの信号により、構内自家
発電設備1の自家発電設備需要家受電点遮断器14を解
除するものである。
【0004】また、自家発電設備1は、エンジン(図示
せず)により駆動される回転型発電機(以下、発電機と
略す)11と、発電機11の電圧を制御する自動電圧調
整装置12と、発電機11を構内系統10に接続する遮
断器13と、系統母線2と構内系統10とを接続する遮
断器14と、構内負荷15と、構内負荷用遮断器16を
備えており、さらに、保護装置として不足電圧継電器2
1、周波数低下継電器22、過電圧継電器23、過電流
継電器24、方向地絡継電器25、逆電力継電器26及
び発電機異常検出用継電器27を備えている。
【0005】この様に構成された自家発電設備の系統連
系システムにおいて、次のような異常が発生したときに
は即時に自家発電設備1を電力系統から解列する必要が
ある。 (1)コージュネ設置需要家の構内事故時 (2)電力系統事故時
【0006】これらの事故時の事故状態を検出する方法
として、通常、図6に示す如く系統連系保護装置により
検出されている。すなわち、逆潮流なしの場合は、過電
流継電器24、方向地絡継電器25、発電機異常検出用
継電器27、逆電力継電器26、周波数低下継電器22
等で自家発電設備あるいは系統の事故時の異常を検出
し、遮断器14を開路し、系統から解列するようにして
いる。
【0007】一方、逆潮流ありの場合は、需要家構内で
自家発電設備と負荷がほぼバランスして系統と電力の需
給がほとんどないときは、前述した継電器等では系統の
異常時の変電所遮断器5の解列の検出は困難である。そ
のために転送遮断装置6を設けて保護を行っている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みてなされたもので、その目的は逆潮流ありの場合にお
いて高価な転送遮断装置を設けることなく、配電系統連
系において、構内自家発電設備内にて系統側の事故時に
おける発電機単独運転を検出することができる系統連系
保護装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1の系統連系保護装置は、回転型発
電機による自家用発電設備を配電系統に逆潮流ありで連
系する系統連系システムにおいて、前記発電機の端子電
圧を制御する自動電圧調整装置と、前記発電機の端子電
圧を検出し,端子電圧の微少変動に対して大きな出力信
号を出力する関数発生器と、前記発電機の端子電圧を揺
動させる手段として前記自動電圧調整装置の電圧設定値
に変動を与える電圧指令揺動信号発生装置と、前記発電
機と系統間の潮流を検出する潮流検出手段と、前記潮流
検出手段により検出した前記発電機と系統間の潮流の量
により前記電圧指令揺動信号発生装置を動作させるか否
かを決定する潮流量判定要素と、前記発電機の端子電圧
の異常を感知する保護リレーとを備え、前記関数発生器
の出力と前記電圧指令揺動信号発生装置の出力を前記自
動電圧調整装置の電圧指令に用いるように構成し、系統
側の停電時には前記関数発生器の関数特性及び前記電圧
指令揺動信号発生装置の信号出力により前記発電機の端
子電圧を前記保護リレーが感知するレベルにシフトする
ことで系統側の停電を検出することを特徴とする系統連
系保護装置。
【0010】本発明の請求項2は、請求項1記載の系統
連系保護装置において、前記発電機の端子電圧を揺動さ
せる手段として、負荷インピーダンス投入遮断装置を設
け、前記負荷インピーダンス投入遮断装置の負荷の投入
及び遮断の制御に前記潮流量判定要素を用いることを特
徴とする。
【0011】本発明の請求項3は、請求項1記載の系統
連系保護装置において、前記発電機の端子電圧を揺動さ
せる手段として、発電機に直結されている原動機の速度
制御系の速度設定値に変動を与える信号を発生させる速
度指令揺動信号発生装置を設け、前記速度指令揺動信号
発生装置を動作させるか否かを前記潮流量判定要素によ
り行うことを特徴とする。
【0012】本発明の請求項4は、請求項1ないし請求
項3記載の系統連系保護装置において、前記発電機の無
効電力を検出し、その検出信号に応じた信号を出力する
無効電力調整装置を設け、前記関数発生器の出力と前記
無効電力調整装置の出力を加算して前記発電機の電圧を
制御する自動電圧調整装置の電圧指令に用いることを特
徴とする系統連系保護装置。
【0013】本発明の請求項5は、請求項1ないし請求
項3記載の系統連系保護装置において、前記発電機の力
率を検出し,その検出信号に応じた信号を出力する力率
調整装置を設け、前記関数発生器の出力と前記力率調整
装置の出力を加算して前記発電機の電圧を制御する前記
自動電圧調整装置の電圧指令に用いることを特徴とす
る。本発明の請求項6は、請求項1ないし請求項5記載
の系統連系保護装置において、前記自動電圧調整装置に
横流補償装置を設けたことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図を
参照して説明する。図1は本発明の一実施例(請求項1
対応)である自家発電設備の系統連系保護装置の構成図
であり、既に説明した図6の従来の系統連系システムと
相違する構成は、自家発電設備1内の自動電圧調整装置
12の電圧指令にその出力を用いる関数発生器17を付
加した点と、潮流検出手段31と潮流量判定要素32と
発電機の端子電圧を揺動させる手段である電圧指令揺動
信号発生装置33を付加した点と、転送遮断装置6と逆
電力継電器26を廃止した点であり、その他の構成は従
来の系統連系システムと同一であるので、同一構成部分
には同一符号を付して重複説明は省略する。
【0015】次に、まず図2を用いて関数発生器17の
関数とその働きを説明する。図2は、関数発生器17が
有する関数の一例を示すものである。図の横軸は発電機
端子電圧(連系中は系統電圧に支配されるので系統電圧
でもある)を示している。そして、図中にa電圧指令関
数と明示している曲線が関数発生器17が有する関数で
あり、発電機端子電圧と電圧指令の関係を示している。
また、bは発電機端子電圧に対する発電機端子電圧検出
値の関係(比例関係)を示している。
【0016】縦軸と横軸の交差するポイントを定格電圧
と考え、今、系統と連系して定格電圧で運転しており、
系統と電力の需給がほとんどないとする。この状態で系
統が解列しても電圧変動は微少であり、従来の過電圧継
電器23や不足電圧継電器21では感知できない。関数
発生器17を用いると、定格電圧よりわずかに電圧が上
昇変動した場合でも、この関数a(d点までは検出値に
対して指令値の方が大きい)の働きで電圧変動を増大さ
せ、d点に向かってシフトしていく。d点は検出値と電
圧指令がバランスするポイントであるので、ここで電圧
は落ち着き、過電圧継電器23が感知できるレベルとな
り、系統側の停電を知ることになる。よって受電点遮断
機14を切り離すことができる。また、わずかに電圧が
下がった場合では、c点にシフトしていき、不足電圧継
電器21にて感知できる。
【0017】しかしながら、系統が解列しても、非常に
希ではあるが需要家構内で自家発電設備出力と負荷がバ
ランスして全く電圧変動が無かったり、あるいは電圧検
出の段階で微少な電圧変動を捉えることができなかった
ら、上記の動作は起こり得ないことが懸念される。これ
を考慮して、発電機端子電圧を揺動させる手段である電
圧指令揺動信号発生装置33と潮流検出手段31と潮流
量判定要素32が設けられている。
【0018】潮流検出手段31は、発電機と系統間の潮
流を検出するもので、図1の構成では、電流を監視する
ことで潮流検出としている。もちろん電流だけでなく計
器用変圧器を介して電圧検出を行い、電圧要素も用いて
有効電力や無効電力で潮流検出としても良い。潮流量判
定要素32は、潮流検出手段31にて検出した潮流量に
対し、あるしきい値を設けることで、そのしきい値より
小さいと発電機と系統間の潮流はほとんど無いとの判断
を行う。電圧指令揺動信号発生装置33は、図3(a)
あるいは(b)に示す正弦波状あるいは三角波等の時間
周期関数等が考えられる。潮流検出手段31と潮流量判
定要素32により発電機と系統間にほとんど潮流が無い
(自家発電設備出力と負荷がバランスしている)と判断
されると、電圧指令揺動信号発生装置33が図3の如く
信号を出力し、発電機端子電圧を揺動させようとする。
なお、時間周期関数としては上記の正弦波状や三角波以
外に、図3(c)あるいは(d)に示す矩形波状あるい
はパルス状も用いることができる。
【0019】通常、系統連系中の発電機端子電圧は系統
電圧に支配されているので、発電機端子電圧を揺動させ
る手段による電圧揺動は観測されないが、系統が解列さ
れると発電機端子電圧が揺動することになる。そうする
と、関数発生器17による電圧シフトを誘起することに
なり、上記の図2に基づく説明の如く系統解列を検出す
ることになる。電圧指令揺動信号発生装置33から時間
周期信号を出力する場合、その信号の周期は、自動電圧
調整装置12の働きによる電圧制御系の反応速度よりも
ゆったりしたものである必要がある。
【0020】図4は本発明の他の実施例(請求項2対
応)である自家発電設備の系統連系保護装置の構成図で
ある。本実施例が上記図1の実施例と相違する点は、発
電機端子電圧を揺動させる手段である電圧指令揺動信号
発生装置33の代わりに、同じ発電機端子電圧を揺動さ
せる手段である負荷インピーダンス投入遮断装置34を
設けている点であり、その他の点は同一であるので、図
1の系統連系システムと同一構成部分には同一符号を付
して重複説明は省略する。
【0021】同図に示すように、負荷インピーダンス投
入遮断装置34は、負荷インピーダンス341と、負荷
インピーダンス341を構内母線10に投入あるいは遮
断するスイッチ342と、スイッチ342のオン・オフ
を制御するコントローラ343とから構成されている。
コントローラ343は、潮流検出手段31と潮流量判定
要素32により発電機と系統間にほとんど潮流が無い
(自家発電設備出力と負荷がバランスしている)と判断
されると、スイッチ342を周期的にオン・オフさせる
等して負荷変動を起こし、系統解列時に発電機端子電圧
が揺動することになる。そうすると、関数発生器17に
よる電圧シフトを誘起することになり、上記の図2に基
づく説明の如く系統解列を検出することができる。
【0022】次に、本実施例の変形例(請求項3対応)
について説明すると、本実施例の発電機端子電圧を揺動
させる手段は、その意図するところが発電機端子電圧を
揺動させることにあるので、発電機に直結されている原
動機の速度制御系の速度指令に速度指令揺動信号発生装
置を設け、図3(a)〜(d)に示す如き信号を発生さ
せ、速度指令を変動させることでも、同様の効果が期待
できる。
【0023】ここで、系統連系中における関数発生器1
7が有する関数a(図2参照)の影響を考えてみる。
今、何らかの原因で検出電圧が変動すると、自動電圧調
整装置12は関数aにより発電機端子電圧を変化させよ
うとするが、系統連系中は系統電圧に発電機端子電圧は
支配されているので、発電機端子電圧は検出電圧値のま
まである。この時、無効電力が発電機側から系統側に、
あるいはその反対方向に必要以上に流れる可能性があ
る。このような動作が問題となる場合には、次の図5の
自家発電設備の系統連系保護システムを用いる。
【0024】図5は本発明のさらに他の実施例(請求項
4対応)の構成図である。同図に示すように、本実施例
が上記図1の実施例と相違する点は、発電機無効電力を
検出し、発電機無効電力の調整を行う無効電力調整装置
(以下AQRという)18を組み合わせて、AQR18
の出力と関数発生器17の出力の和を加算器19で求
め、その出力を自動電圧調整装置12の指令値として用
いている点であり、その他の構成は図1の系統連系シス
テムと同一であるので、同一構成部分には同一符号を付
して重複説明は省略する。
【0025】本実施例によると、AQR18の出力を関
数発生器17の出力と加算することで、関数発生器17
の出力である図2の電圧指令関数aに補正を掛けて、系
統側との無効電力の必要以上の潮流を防止できる。しか
し単独運転になると、系統側との無効電力の潮流がなく
なるので、AQR18により図2の電圧指令関数aの働
きを抑制することはなく、本実施例の構成でも単独運転
を検出することができる。
【0026】次に、本実施例の変形例(請求項5対応)
について説明すると、本実施例のAQR18の代りに図
示しない力率調整装置(APFR)を用いても本実施例
と同様な効果が得られる。また、本実施例の他の変形例
(請求項6対応)としては、本実施例の自動電圧調整装
置12にさらに図示しない横流補償装置を設けても本実
施例と同様な効果が得られる。
【0027】以上説明した各実施例から明らかなよう
に、本発明は発電機単独運転時には発電機の自動電圧調
整装置により支配されることに着目してなされたもので
あり、関数発生器が有する電圧指令の関数の特性により
単独運転になると、発電機端子電圧の微小変動を増大さ
せるように働き、保護リレーが感知するレベルにシフト
することになり、系統の停電を検出するものである。こ
の検出を確実なものとし、単独運転時に発電機端子電圧
の変動を確実に起こらせるために発電機の端子電圧を揺
動する手段を設け、系統から電力を受け取らずに自家発
電設備の発生電力と負荷電力がバランスしているため単
独運転に陥っても、発電機端子電圧がほとんど変動しな
い場合でも、端子電圧を変動差せることができるので、
関数発生器の働きによる電圧のシフトへと導くことが可
能となる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明(請求項1
〜請求項6対応)によると、自家発電設備が配電系統に
連系される逆潮流ありのシステムにおいて、需要家構内
で自家発電設備と負荷がほぼバランスして系統と電力の
受給がほとんどない時に系統解列となっても、発電機端
子電圧を過電圧継電器または不足電圧継電器の感知する
レベルにシフトさせることで、受電線送り出し遮断器と
自家発電設備需要家受電点遮断器との間に高価な転送遮
断装置を設けることなく、速やかに受電点遮断器を切り
離すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である自家発電設備の系統連
系保護システムの構成図。
【図2】図1の関数発生器が有する関数を示すグラフ。
【図3】発電機端子電圧を揺動させる手段に用いる揺動
信号発生装置の出力信号の各種波形図。
【図4】本発明の他の実施例である自家発電設備の系統
連系保護システムの構成図。
【図5】本発明のさらに他の実施例である自家発電設備
の系統連系保護システムの構成図。
【図6】従来の自家発電設備の系統連系保護システムの
構成図。
【符号の説明】 1…自家発電設備、2…系統母線、3…配電用変電所、
4…変圧器、5…受電線送り出し遮断器、6…転送受信
装置、10…構内系統母線、11…交流発電機、12…
自動電圧調整装置、13,16…遮断器、14…自家発
電設備需要家受電点遮断器、15…構内負荷、17…関
数発生器、18…無効電力調整装置、19…加算器、2
1…不足電圧継電器、22…周波数低下継電器、23…
過電圧継電器、24…過電流継電器、25…方向地絡継
電器、26…逆電力継電器、27…発電機異常検出用継
電器、31…潮流検出手段、32…潮流量判定要素、3
3…電圧指令揺動信号発生装置、34…負荷インピーダ
ンス投入遮断装置。341…負荷インピーダンス、34
2…スイッチ、343…コントローラ。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転型発電機による自家用発電設備を配
    電系統に逆潮流ありで連系する系統連系システムにおい
    て、前記発電機の端子電圧を制御する自動電圧調整装置
    と、前記発電機の端子電圧を検出し,端子電圧の微少変
    動に対して大きな出力信号を出力する関数発生器と、前
    記発電機の端子電圧を揺動させる手段として前記自動電
    圧調整装置の電圧設定値に変動を与える電圧指令揺動信
    号発生装置と、前記発電機と系統間の潮流を検出する潮
    流検出手段と、前記潮流検出手段により検出した前記発
    電機と系統間の潮流の量により前記電圧指令揺動信号発
    生装置を動作させるか否かを決定する潮流量判定要素
    と、前記発電機の端子電圧の異常を感知する保護リレー
    とを備え、前記関数発生器の出力と前記電圧指令揺動信
    号発生装置の出力を前記自動電圧調整装置の電圧指令に
    用いるように構成し、系統側の停電時には前記関数発生
    器の関数特性及び前記電圧指令揺動信号発生装置の信号
    出力により前記発電機の端子電圧を前記保護リレーが感
    知するレベルにシフトすることで系統側の停電を検出す
    ることを特徴とする系統連系保護装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の系統連系保護装置におい
    て、前記発電機の端子電圧を揺動させる手段として、負
    荷インピーダンス投入遮断装置を設け、前記負荷インピ
    ーダンス投入遮断装置の負荷の投入及び遮断の制御に前
    記潮流量判定要素を用いることを特徴とする系統連系保
    護装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の系統連系保護装置におい
    て、前記発電機の端子電圧を揺動させる手段として、発
    電機に直結されている原動機の速度制御系の速度設定値
    に変動を与える信号を発生させる速度指令揺動信号発生
    装置を設け、前記速度指令揺動信号発生装置を動作させ
    るか否かを前記潮流量判定要素により行うことを特徴と
    する系統連系保護装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3記載の系統連系
    保護装置において、前記発電機の無効電力を検出し、そ
    の検出信号に応じた信号を出力する無効電力調整装置を
    設け、前記関数発生器の出力と前記無効電力調整装置の
    出力を加算して前記発電機の電圧を制御する自動電圧調
    整装置の電圧指令に用いることを特徴とする系統連系保
    護装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項3記載の系統連系
    保護装置において、前記発電機の力率を検出し,その検
    出信号に応じた信号を出力する力率調整装置を設け、前
    記関数発生器の出力と前記力率調整装置の出力を加算し
    て前記発電機の電圧を制御する前記自動電圧調整装置の
    電圧指令に用いることを特徴とする系統連系保護装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし請求項5記載の系統連系
    保護装置において、前記自動電圧調整装置に横流補償装
    置を設けたことを特徴とする系統連系保護装置。
JP7267062A 1995-10-16 1995-10-16 系統連系保護装置 Expired - Fee Related JP2729475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7267062A JP2729475B2 (ja) 1995-10-16 1995-10-16 系統連系保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7267062A JP2729475B2 (ja) 1995-10-16 1995-10-16 系統連系保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09117063A JPH09117063A (ja) 1997-05-02
JP2729475B2 true JP2729475B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=17439511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7267062A Expired - Fee Related JP2729475B2 (ja) 1995-10-16 1995-10-16 系統連系保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2729475B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8907520B2 (en) 2007-03-14 2014-12-09 Zonit Structured Solutions, Llc Parallel redundant power distribution
US9658665B2 (en) 2009-09-29 2017-05-23 Zonit Structured Solutions, Llc Parallel redundant power distribution
CN105556798B (zh) * 2013-02-26 2019-05-28 佐尼特结构解决方案有限责任公司 并行冗余电力分配

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09117063A (ja) 1997-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4719691B2 (ja) 送電網切断の検出のための方法、メモリ媒体及び装置
JP2729475B2 (ja) 系統連系保護装置
JPH0993784A (ja) 節電及び過負荷回避装置とそれを用いた節電及び過負荷回避方法
JP2005245136A (ja) 逆潮流防止型系統連系システム
JP2949202B2 (ja) 系統連系保護装置
JP6797073B2 (ja) 運転制御装置及び発電設備
JP3627199B2 (ja) 系統連系保護装置
JP2751009B2 (ja) 系統連系保護装置
JP2640628B2 (ja) 系統連系保護装置
JP2008104262A (ja) 分散電源装置の単独運転防止装置
JP2001224129A (ja) 発電システム及びその設置方法
WO2004042883A1 (ja) 保護継電器
JPH04308427A (ja) 交流電力供給システム
JP2860784B2 (ja) 系統連系保護装置
JP3751829B2 (ja) 発電設備の系統連系保護装置
JPS6046735A (ja) 並行電力系統の解列方法
JP2860740B2 (ja) 系統連系保護検出装置
JP3261541B2 (ja) 保護継電器
JP2002101562A (ja) 発電設備の系統連系保護装置
JP2767214B2 (ja) 系統連系保護装置
JPH04275029A (ja) 解列事故発生時の負荷遮断装置
JP2684317B2 (ja) 系統連系保護装置
JP3629324B2 (ja) 同期発電機の単独運転検出方法
JP2002101563A (ja) 発電設備の系統連系保護装置
JP2620916B2 (ja) 系統連系保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees