JP2724366B2 - Icカード - Google Patents

Icカード

Info

Publication number
JP2724366B2
JP2724366B2 JP63260626A JP26062688A JP2724366B2 JP 2724366 B2 JP2724366 B2 JP 2724366B2 JP 63260626 A JP63260626 A JP 63260626A JP 26062688 A JP26062688 A JP 26062688A JP 2724366 B2 JP2724366 B2 JP 2724366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
input
contact
output unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63260626A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02109188A (ja
Inventor
剛弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Printing Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Printing Co Ltd filed Critical Kyodo Printing Co Ltd
Priority to JP63260626A priority Critical patent/JP2724366B2/ja
Publication of JPH02109188A publication Critical patent/JPH02109188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2724366B2 publication Critical patent/JP2724366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07766Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement
    • G06K19/07769Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement the further communication means being a galvanic interface, e.g. hybrid or mixed smart cards having a contact and a non-contact interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はICカードに関し、特に接触型および非接触型
の入出力部を有するICカードに関する。
背景技術 周知のようにICカードは、カード内にCPUおよび、メ
モリを含む集積回路が埋設され、外部端末によってメモ
リに記憶されたデータの読み出し、メモリへのデータの
書き込みが行われる。または、例えば外部端末から操作
者によって入力された識別用のコードと、メモリから読
み出されたコードとを比較してCPUによってコードが一
致するか否かを判断し、一致した場合にメモリからのデ
ータの読み出しを許可するように構成されている。
このようなICカードと外部装置との信号の授受は、接
触型または非接触型の入出力端子を用いて行うことが知
られている。
接触型の端子を用いる場合には、カードの表面に設け
られた接触端子を端末装置に接触させて信号の入出力を
行っている。したがって外部電波による障害は発生しな
いが、接触端子を端末装置に装着する手間を要し、端子
面の汚れによる端子の接触不良や端子からの静電気の流
入による静電破壊等によって、信号の授受を正確に行う
ことができない欠点がある。
一方、非接触型の入出力端子を用いる場合には、接触
型のように外部装置にセットする手間が不要なため簡易
に信号の授受を行うことができ、接触不良や静電破壊に
よる障害も発生しないが、外部電波、磁場による障害を
受け、信号を正確に授受できない欠点がある。
このように、接触型または非接触型のいずれかの端子
によって信号をやりとりする場合には、外部の条件やデ
ータに要求される性質等によってはデータは適切に授受
できない。そこで接触型および非接触型の双方の端子を
設け、いずれによっても信号を授受できるように構成し
たものがある。すなわち、接触型および非接触型の端子
の双方を設け、使用者がいずれをも選択できるようにし
たものである。例えば建物のゲートの通過時に本人であ
ることを確認する場合には、簡易なデータの授受が要求
されるから、非接触型の端子を用い、暗証コードを確認
する場合には確実なデータの授受が要求されるから、接
触型の端子を用いる。
しかしながらこのように双方の端子を設け、使用者の
選択によっていずれをも使用可能とした場合には、いず
れの端子を用いても入出力できるという利点はあるが、
使用された端子によっては前記のようにデータを正確に
授受できない欠点がある。
目 的 本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、カード
内のメモリと外部装置とのデータの授受に用いられる端
子を制御し、データの授受を適切に行うことのできるIC
カードを提供することを目的とする。
発明の開示 本発明によれば、少なくとも2つの領域に区画された
メモリと、データの読み出しおよび書き込みのために前
記区画されたメモリへアクセスするアクセス部と、所定
の外部装置と機械的に接触した状態で第1のデータを授
受する接触入出力手段と、前記所定の外部装置と機械的
に非接触の状態で第2のデータを授受する非接触入出力
手段と、前記第1のデータと第2のデータの正否を照合
する照合部と、前記データの授受に用いられる前記接触
入出力手段および/または前記非接触入出力手段の選択
と、前記アクセスする区画されたメモリの領域の選択を
行う制御部とを備え、前記接触入出力手段および前記非
接触入出力手段の双方を選択した場合に、前記照合結果
が一致した場合のみ前記メモリの領域にアクセス可能に
制御できるものである。
実施例の説明 次に添付図面を参照して本発明によるICカードの実施
例を詳細に説明する。
第1図には、本発明によるICカードの実施例が示され
ている。
ICカード10は接触入出力部12および非接触入出力部14
を有する。接触入出力部12は、端末装置の接触入出力部
と接触して信号のやりとりを行う接触端子であり、例え
ば第4図に示すようにICカード10の表面の左端の位置に
露出して設けられた8個の端子により構成されている。
非接触入出力部14は端末装置の非接触入出力部と非接触
で電波により信号を授受する非接触端子であり、例えば
第4図に示すようにICカード10の側面に設けられたコイ
ルにより構成されている。なお、非接触入出力部14は電
波により信号を授受するものの他、光、磁気その他の手
段により端末との間で信号を授受するものであってもよ
い。
第1図に示すように、接触入出力部12および非接触入
出力部14からの入力は、それぞれ制御部16に接続され、
制御部16はメモリ18の3つの領域18a,18b,18cにそれぞ
れアクセスし読み出しおよび書き込みを行うアクセス部
20a,20b,20cに接続されている。
制御部16はマイクロプロセッサにより構成され、接触
入出力部12および非接触入出力部14から入力されるデー
タを処理し、必要なデータをアクセス部20a,20b,20cを
通してメモリ18の領域18a,18b,18cに書き込みととも
に、メモリ18の領域18a,18b,18cからアクセス部20a,20
b,20cを通してデータを読み出し、接触入出力部12およ
び非接触入出力部14を通して端末装置へ送出する。
接触入出力部12および非接触入出力部14からの入力は
また、照合部15に接続されている。照合部15は接触入出
力部12および非接触入出力部14の双方を用いてデータの
やりとりを行う場合に、双方からの入力データを照合
し、判定結果とともに制御部16に出力する。照合部15は
省略してもよい。照合部15を設けた場合には、制御部16
は、接触入出力部12および非接触入出力部14から入力さ
れたデータが照合部15において照合され、双方の入出力
部から入力されたデータが一致したことを示す信号が入
力された場合に、メモリ18からアクセス部20a,20b,20c
を通してデータを読み出し、接触入出力部12または非接
触入出力部14へ出力する。制御部16は、必要に応じてメ
モリ18から読み出したデータを暗号化して、接触入出力
部12または非接触入出力部14を通して端末装置へ出力
し、または端末装置から接触入出力部12または非接触入
出力部14を通して入力された暗号コードを復号し、メモ
リ18から読み出したデータと比較する。
メモリ18は、RAM EPROMまたはEEPROM等が用いられ、
カードの利用目的に応じて各種のデータが記憶される。
メモリ18は、図示のように3つの領域18a,18b,18cから
なっている。領域18aは、接触入出力部12によって外部
装置とデータの授受が可能であることを制御部16が判断
した時に、読み出しおよび書き込みが可能とされる領
域、領域18bは、非接触入出力部14によって外部装置と
データの授受が可能であることを制御部16が判断した時
に、読み出しおよび書き込みが可能とされる領域、領域
18cは、接触入出力部12および非接触入出力部14の双方
によって外部装置とデータの授受が可能であることを制
御部16が判断した時に、読み出しおよび書き込みが可能
とされる領域である。
例えば、商品購入のための利用の場合には、ICカード
の使用者を所有者と照合するための所有者の個人情報
(PIN)の識別コードがメモリ18の領域18cに記憶され、
使用金額、残高等のデータが領域18aに記憶され、ま
た、商店の店舗に入る場合の許可を確認するためのデー
タが領域18bに記憶されている。
電源30は制御部16、メモリ18および非接触入出力部14
に接続され、これらに電力を供給する。なお、メモリ18
として不揮発正のメモリを用いる場合には電源30を省略
することもできる。その場合は、接触入出力部12または
非接触入出力部14を通して外部装置から電力の供給を受
けられるものでなければならない。
照合部15、制御部16、アクセス部20a,20b,20cおよび
メモリ18は、例えば1つのチップに形成されたものを用
いることができる。また、メモリ18とその他の部分を、
2つまたはそれ以上のCPUまたはメモリによって構成し
てもよい。この場合には2つ以上のチップまたはモジュ
ールに形成されたものを回路的に接続して用いればよ
い。
本実施例のカードの使用例を第5図のフローチャート
を用いて説明する。
本実施例のカードは例えば次のように使用される。
カードの所有者がカードを用いて商品を購入しようと
する場合には、カードを所持して店舗のゲートに来る
と、ゲートに設置された読み取り装置からの信号がカー
ドの非接触入出力部14から入力され、制御部16に送られ
る(ステップ102)。制御部16は、非接触入出力部14に
よって外部装置とデータの授受が可能であることを判断
し、アクセス部20bを通して領域18bからデータを読み出
し、非接触入出力部14を通してゲートの読み取り装置へ
出力する(ステップ104)。読み取り装置はこのデータ
を判別することによって、カードの所持者がゲートの通
過を許可してよい者であることを確認し、ゲートを開放
する。
カードの所持者はゲートを通過し、商品を選択して購
入を決定する。商品の購入において購入者はカードを商
店に設置された端末装置に挿入する。購入者が暗証コー
ドをキーボードから入力すると、入力されたコードは暗
号化手段(図示せず)によって暗号化され、暗号化され
た暗号コードが端末装置から接触入出力部12および非接
触入出力部14を通して照合部15に入力される(ステップ
106)。照合部15は接触入出力部12および非接触入出力
部14を通して入力されたデータが一致するか否かを確認
し、その旨を制御部16に出力する(ステップ108)。
制御部16は、これらのデータが一致した場合には接触
入出力部12および非接触入出力部14によって外部装置と
データの授受が可能であることを判断し、復号手段(図
示せず)によって入力されたデータを復号し、元の暗証
コードを得る。制御部16はアクセス部20cを通して領域1
8cから暗証コードのデータを読み出し、接触入出力部12
および非接触入出力部14を通して入力され、復号された
暗証コードと比較する(ステップ110)。一致すると購
入を許可する旨の信号が出力され、外部装置の表示装置
に表示される。
これにより店員が購入された商品の金額等のデータを
端末装置のキーボードから入力すると、これらのデータ
が接触入出力部12を通して制御部16に入力される(ステ
ップ112)。制御部16は、接触入出力部12によって外部
装置とデータの授受が可能であることを判断し、入力さ
れたデータをアクセス部20aを通して領域18aに書き込む
(ステップ114)。また必要があればアクセス部20aを通
して領域18aに記憶されたデータを読み出し、接触入出
力部12から入力されたデータと比較する。購入された商
品の価格等のデータが領域18aに記憶され、購入取引の
記録が終了する。
本実施例のカードは、このように使用されるから、例
えば領域18cに記録されたデータは、接触入出力部12お
よび非接触入出力部14の双方によって外部装置とデータ
の授受が可能な場合のみ、読み出すことができる。した
がって、接触入出力部12および非接触入出力部14の双方
から入力されたデータを照合確認した後、領域18cから
読み出された暗証コードのデータと比較するから、暗証
コードの照合の安全性が高い。例えば接触入出力部12お
よび非接触入出力部14のいずれかが、接触不良、電波障
害等によって正常なデータの授受を行うことができない
場合には、双方から入力されたデータが一致しないた
め、暗証コードのデータと比較されることがないから誤
って暗証コードの照合を行うことはない。
また、この実施例においては、商品の価格等のデータ
は接触入出力部12を通して授受され、領域18cに記憶さ
せるから外部の電波等の影響を受けずに正確に記憶され
る。
さらに、店舗のゲートの通過においては、非接触入出
力部14を通してのデータの授受によって通過の許否を決
定するから、カードの所持者がカードを読み取り装置に
挿入することなく、簡易に確認を行うことができる。
第2図には、本発明によるICカードの端末装置の実施
例が示されている。
接触入出力部12および非接触入出力部14からの入力
は、それぞれ制御部16に接続され、制御部16はメモリ18
にアクセスし読み出しを行う読み出し部22および書き込
みを行う書き込み部24に接続されている。
読み出し部22および書き込み部24は、メモリ18に接続
され、制御部16によってそのいずれかが選択される。制
御部16は接触入出力部12または非接触入出力部14のいず
れかによってデータの授受が可能であるかを判断して、
読み出し部22または書き込み部24が動作可能となるよう
に制御信号を出力する。
例えば非接触入出力部14を通して外部装置からデータ
が制御部16に入力されると、制御部16は読み出し部22に
制御信号を送り、メモリ18からの読み出しを可能とす
る。この時は書き込み部24には書き込みを可能とする制
御信号が送られないから、メモリ18への書き込みはでき
ない。一方、接触入出力部12を通して外部装置からデー
タが制御部16に入力されると、制御部16は読み出し部22
に制御信号を送り、メモリ18への書き込みを可能とす
る。この時は読み出し部22には読み出しを可能とする制
御信号が送られないから、読み出しはできない。
このように非接触入出力部14を通して外部装置とデー
タの授受を行う場合には、メモリ18からの読み出しのみ
を可能とし、接触入出力部12を通して外部装置とデータ
の授受を行う場合には、メモリ18への書き込みのみを可
能とすることによって、読み出しは簡易に行うことがで
き、書き込みは確実に行うことができる。なお、使用目
的によっては上記と逆に、非接触入出力部14を用いる場
合に書き込みを可能とし、接触入出力部12を用いる場合
に読み出しを可能としてもよい。
上記のように制御部16が読み出し部22および書き込み
部24を制御することにより、接触入出力部12または非接
触入出力部14のいずれかによるデータの授受の場合に、
読み出しまたは書き込みのみを可能とするから、定めら
れた入出力手段によりデータを確認しなければならない
ため、データ照合の安全性が高い。
第3図には、本発明によるICカードのさらに他の実施
例が示されている。
この実施例においては、制御部16はメモリ18にアクセ
スして読み出しおよび書き込みを行うアクセス部26に接
続され、アクセス部26がメモリ18に接続されている。こ
のカードの場合には、カードの使用態様に応じて接触入
出力部12または非接触入出力部14が制御部16によって選
択、使用され、制御部16はアクセス部26に制御信号を出
力し、メモリ18の読み出しおよび書き込みを可能とす
る。したがってこのカードの場合には、接触入出力部12
または非接触入出力部14のいずれかを用いて外部装置と
データの授受を行うかを制御部16が制御するとともに、
これに応じて、いずれかの入出力部によってデータの授
受を行う場合にもメモリ18の読み出しおよび書き込みを
行うことができる。したがって、この実施例のカードの
場合には使用者が接触または非接触の外部装置を選択し
て用いることができ、または接触および非接触の双方の
外部装置を用いることができる。
効 果 本発明によれば、カードに接触入出力手段および非接
触入出力手段を設け、メモリへのデータの書き込み手段
およびメモリからのデータの読み出し手段とこれらの入
出力手段との接続を制御するから、使用する入出力手段
を選択でき、選択された入出力手段に応じてメモリへの
アクセスを制御することができる。したがって、使用す
る入出力手段に応じてメモリへの読み出しまたは書き込
みを制限したり、メモリのアクセスできる領域を制限す
ることができるからデータ授受が確実に行われ、カード
の安全性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるICカードの一実施例を示す機能ブ
ロック図、 第2図は本発明によるICカードの他の実施例を示す機能
ブロック図、 第3図は本発明によるICカードのさらに他の実施例を示
す機能ブロック図、 第4図は第1図〜第3図のカードの外観を示す図、 第5図は第1図のカードの動作の一例を示すフローチャ
ートである。 主要部分の符号の説明 12……接触入出力部 14……非接触入出力部 16……制御部 18……メモリ 20a,20b,20c……アクセス部 22……読み出し部 24……書き込み部 26……アクセス部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも2つの領域に区画されたメモリ
    と、 データの読み出しおよび書き込みのために前記区画され
    たメモリへアクセスするアクセス部と、 所定の外部装置と機械的に接触した状態で第1のデータ
    を授受する接触入出力手段と、 前記所定の外部装置と機械的に非接触の状態で第2のデ
    ータを授受する非接触入出力手段と、 前記第1のデータと第2のデータの正否を照合する照合
    部と、 前記データの授受に用いられる前記接触入出力手段およ
    び/または前記非接触入出力手段の選択と、前記アクセ
    スする区画されたメモリの領域の選択を行う制御部とを
    備え、 前記接触入出力手段および前記非接触入出力手段の双方
    を選択した場合に、前記照合結果が一致した場合のみ前
    記メモリの領域にアクセス可能に制御できることを特徴
    とするICカード。
  2. 【請求項2】請求項1記載のICカードにおいて、前記メ
    モリの領域は少なくとも領域a、領域bおよび領域cに
    区画され、且つ前記アクセス部は少なくともアクセス部
    a、アクセス部bおよびアクセスcにより構成され、 前記アクセス部aが前記領域aへ、前記アクセス部bが
    前記領域bへ、前記アクセス部cが前記領域cへ、それ
    ぞれ相互に独立した組み合わせの前記領域の選択を前記
    制御部が行うことを特徴とするICカード。
JP63260626A 1988-10-18 1988-10-18 Icカード Expired - Fee Related JP2724366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63260626A JP2724366B2 (ja) 1988-10-18 1988-10-18 Icカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63260626A JP2724366B2 (ja) 1988-10-18 1988-10-18 Icカード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02109188A JPH02109188A (ja) 1990-04-20
JP2724366B2 true JP2724366B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=17350535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63260626A Expired - Fee Related JP2724366B2 (ja) 1988-10-18 1988-10-18 Icカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2724366B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448395A (ja) * 1990-06-18 1992-02-18 Koatsu Gas Kogyo Co Ltd データキャリア及びデータキャリアシステム
US5412192A (en) * 1993-07-20 1995-05-02 American Express Company Radio frequency activated charge card
FI981902A (fi) * 1998-09-04 2000-03-05 Sonera Oyj Turvamoduuli, turvajärjestelmä ja matkaviestin
JP4686032B2 (ja) * 2001-01-16 2011-05-18 大日本印刷株式会社 Icカードを使用したインターネットによる乗り物券購入システム
US6899277B2 (en) 2001-05-17 2005-05-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. IC card and electronic devices
JP2003044801A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Dainippon Printing Co Ltd 複数の情報伝達手段を備えた可搬情報処理装置
JP2008134735A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Yoshikawa Rf System Kk データキャリア及びデータキャリアシステム
JP4550860B2 (ja) * 2007-05-14 2010-09-22 株式会社東芝 複合icカード及び複合icカード用icモジュール

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179891A (ja) * 1984-02-27 1985-09-13 Arimura Giken Kk 複合icカ−ド
JPS61143890A (ja) * 1984-12-18 1986-07-01 Toshiba Corp 携帯形カ−ド
JPS63242685A (ja) * 1987-03-31 1988-10-07 株式会社東芝 集積回路カ−ド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02109188A (ja) 1990-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5097115A (en) Transaction authentication system
US4928001A (en) Secret information preserving system for a multiple issuer IC card
JP4789092B2 (ja) 携帯電話、rバッジ、受信装置
JP2597672B2 (ja) 複数の可変個人識別情報を有する多使用者カ−ド及び当該カ−ドを備えてなるカ−ドシステム
US5036461A (en) Two-way authentication system between user's smart card and issuer-specific plug-in application modules in multi-issued transaction device
AU626331B2 (en) System for collating personal identification number
KR970004106B1 (ko) Ic 카드
KR20040034677A (ko) 생체 인식 사용자 검증을 사용하는 사용자-착용가능 전자무선 거래 장치
JPH0682405B2 (ja) テストプログラム起動方式
JP2724366B2 (ja) Icカード
Attoh-Okine et al. Security issues of emerging smart cards fare collection application in mass transit
JP2694168B2 (ja) Icカード
KR100476494B1 (ko) 기억매체, 판독/기록장치, 카드 시스템, 암호키 사용방법, 역무 시스템 및 카드 발행기
RU2412484C2 (ru) Защищенный переносной терминал для электронных транзакций и защищенная система электронных транзакций
JPH0416834B2 (ja)
JPH0654507B2 (ja) 携帯可能電子装置
KR200208816Y1 (ko) 카드판독기능을 갖는 무전원 전자 서명장치
JPH09106456A (ja) カード利用における本人確認方法及びicカードを用いた本人確認システム並びに当該システムに用いるicカード
KR100572504B1 (ko) 사전서명을 이용한 신용결제방법 및 그 신용카드
JP4523110B2 (ja) 権限証明方法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した記録媒体
JPH0530203Y2 (ja)
JP2656272B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPH05225405A (ja) 非接触データ記憶システム
KR20030081653A (ko) 후불기능추가형 신용카드 및 인증시스템 및 인증방법
JP2004185529A (ja) 電子チケットの発行入場管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees