JP2723061B2 - 装置接続システム - Google Patents

装置接続システム

Info

Publication number
JP2723061B2
JP2723061B2 JP6317395A JP31739594A JP2723061B2 JP 2723061 B2 JP2723061 B2 JP 2723061B2 JP 6317395 A JP6317395 A JP 6317395A JP 31739594 A JP31739594 A JP 31739594A JP 2723061 B2 JP2723061 B2 JP 2723061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
card
portable device
slider
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6317395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08180149A (ja
Inventor
幸宏 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP6317395A priority Critical patent/JP2723061B2/ja
Publication of JPH08180149A publication Critical patent/JPH08180149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2723061B2 publication Critical patent/JP2723061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は装置接続システムに関
し、特に本体装置と、この装置に対し着脱自在なICカ
ード等の可搬型装置とからなる装置接続システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、コネクタに供給する信号を切換え
る場合、そのコネクタの信号割当てを識別するための識
別信号をコネクタの接続端子の一部として割当て、その
電圧レベルを検出することによりソフトウェア的に信号
の割当てを再構成して切換えていた。すなわち電源電圧
信号、データ信号等、複数種類の信号を、識別信号に応
じてコネクタの各端子に割当てていたのである。
【0003】例えば、周知のPCMCIA(Perso
nal Computer Memory Card
International Associatio
n)カードについてこのような信号切換えが行われてい
た。
【0004】また、ICカードの一部に切欠部を設けて
おき、カード挿入時に切欠部の有無によってICカード
の適合性を判断する技術が特開昭63―240685号
公報に開示されている。これは図9に示されているよう
に、ICカード7の外側面に凹形状の切欠部20を設け
ておき、かかる切欠部20を有するICカードがカード
コネクタ9に挿入されたときにのみ接点21及び22が
電気的に接続されるものである。したがって、かかる切
欠部が設けられていないICカードが挿入されたときに
は接点同士が接続されない。
【0005】つまり、接点21及び22が電気的に接続
された場合にのみ、その挿入されたICカードが適性な
ものと判断するのである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したコネクタへの
供給信号を切換える構成においては、接続されたコネク
タの種類を、特定の端子の信号レベルを検出及び判別
し、信号の割当てを変更するためのハードウェア及びソ
フトウェアが必要であるという欠点があった。またノー
ト型コンピュータ等、コネクタに設ける端子数を極力減
らしたい場合でも必ず信号の割当てを示す信号を設けな
ければならないという欠点があった。
【0007】一方、上述した特開昭63―240685
号公報に開示されている技術においては、ICカードの
適合性を判断するにすぎず、複数種類の信号を割当てる
ことはできない。
【0008】なお、特開平2―89196号公報に記載
されているカードコネクタは、凹凸を設けて誤挿入を防
止するものであり、上記欠点を解決することはできな
い。
【0009】本発明は上述した従来技術の欠点を解決す
るためになされたものであり、その目的は複数種類のI
Cカード等の可搬型装置を本体装置に挿入したとき、そ
の可搬型装置の種類に応じて適切な信号や電源をその可
搬型装置に供給することのできる装置接続システムを提
供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明による装置接続シ
ステムは、本体装置に対し着脱自在でかつ外部からの信
号の入力に応じて所定の動作を行う可搬型装置と、前記
本体装置に設けられ前記可搬型装置が前記本体装置に装
着されたとき前記可搬型装置により押圧され前記可搬型
装置の種類に対応する方向に移動するスライダと、この
スライダの移動方向に応じてスイッチング動作を行い複
数種類の信号のうち前記可搬型装置に入力すべき信号を
選択する選択制御手段とを含み、この選択された信号を
前記装置に入力するようにしたことを特徴とする。
【0011】
【作用】可搬型装置を、本体装置に対し着脱自在でかつ
自装置を識別するための特定形状を有するものとし、外
部からの信号の入力に応じて所定の動作を行うものとす
る。本体装置においては、可搬型装置が本体装置に着装
されたときその装置の形状に応じて複数種類の信号のう
ちその装置に入力すべき信号を選択する。
【0012】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0013】図1は本発明による装置接続システムの一
実施例の概略構成図である。図において、本発明の一実
施例による装置接続システムは、図示せぬ可搬型装置に
設けられている各端子に対応して設けられた対応端子と
電気的に接続される接続端子2を有するコネクタ部1
と、このコネクタ部1における接続状態を検出する検出
回路3と、この検出結果に応じて接続端子2を介してI
Cカードに供給すべき信号や電源を選択する信号切換部
4とを含んで構成されている。
【0014】なお、信号切換部4により選択される信号
又は電源は、内部回路5又は電源部6から供給される。
すなわち、本体装置の内部回路5及び電源部6は、IC
カードに供給すべき信号や各種電源電圧を生成する機能
を有するのである。そして、内部回路5からの複数種類
の信号、電源部6からの互いに電圧値の異なる電源電圧
信号が信号切換部4により選択されるのである。
【0015】コネクタ1は複数の接続端子2を有してお
り、ICカードとの信号の授受はこの接続端子2を介し
て行われる。検出回路3はコネクタ1に接続された外部
コネクタやICカード等の種別を表す信号100を検出
し、その種別に応じたセレクト信号101を生成する。
信号切換部4は本例では2―1セレクタであり、セレク
ト信号101の状態(例えば、論理「1」か「0」)に
より信号A〜Zに与える信号又は電源を選択する。
【0016】次に図2〜図6を参照し、本発明をICカ
ードに適用した場合の構成及びその動作について詳細に
説明する。
【0017】図2及び図3はICカードの外観を示す斜
視図であり、図2には外側面に切欠部を有するICカー
ド、図3には切欠部を有しないICカードが夫々示され
ている。
【0018】すなわち、図2に示されているように、I
Cカード7は上述したコネクタ1の各接続端子2と対応
して設けられカード挿入時に対応する端子と接続される
端子200をその表面に有している。また、ICカード
7の外側面には凹形状の切欠部20が設けられている。
【0019】一方、図3に示されているように、ICカ
ード8の表面にもICカード7と同様に端子200が設
けられている。ただし、このICカード8には切欠部が
設けられていない。
【0020】つまり、これら両ICカードは後述する本
体装置に設けられているコネクタに挿入することがで
き、その挿入状態において適切な信号や電源をICカー
ドに供給するのである。
【0021】図4はICカードが挿入される本体装置側
のコネクタの概略構成図であり、図9と同等部分は同一
符号により示されている。図において、コネクタ9には
上述したICカード7の挿入時にカードの外側面の切欠
部の位置に対応する位置に接触子21が設けられてお
り、この接触子21に対応する位置に被接触子22が設
けられている。
【0022】上述したように、本実施例における信号切
換部4は2―1セレクタで構成されているので、1つの
接続端子2に対しては2種類の信号又は電源を割当てる
ことができる。そこで本実施例においては、コネクタ9
に上述した2種類のICカード7及び8のいずれか一方
を挿入することができるものとする。
【0023】つまり図2及び図3に示されているICカ
ード7及び8のいずれか一方が、図4に示されているよ
うなコネクタ9に挿入されるのである。そして、このコ
ネクタ9における接触子21と被接触子22とが接触し
ているか否かによりICカードの種類を識別するのであ
る。
【0024】要するに、ICカードの外側面に切欠部が
あるかないか、すなわちICカードの形状を検出するこ
とによってICカードの種類を識別しているのである。
そしてICカードを挿入した結果、接触子21と被接触
子22とが接触しているときには図1における種別信号
100が出力されるのである。なお、接触子21はその
全体が弾性変形可能な導電性材料によって形成されてい
るものとする。
【0025】かかる構成において、コネクタ9にICカ
ードが挿入されていないときは、図4に示されているよ
うに、接触子21と被接触子22とは接触せずに離間し
電気的に絶縁された状態になる。この状態を種別信号1
00によって検出回路3が検出すると、検出回路3はセ
レクト信号101を論理「0」にする。セレクト信号1
01が論理「0」のときには、信号切換手段4のセレク
タは左に倒れ(図1に示されている状態)、信号線Aと
信号線a、信号線Bと信号線c、信号線Yと信号線y、
信号線Zと5Vの電源線50が夫々電気的に接続され
る。
【0026】この状態において、切欠部20を有するI
Cカード7を挿入すると、その切欠部20はコネクタ9
に挿入された状態で接触子21に対応する位置に設けら
れているので、図5に示されているように接触子21と
被接触子22とは何も挿入されていない状態(図4の状
態)と変わらず、両者は接触しない。したがって、検出
回路3から出力されるセレクト信号101は論理「0」
のまま変化せず、信号切換回路4で選択される信号線及
び電源線は変化しないので、接続端子2と内部回路5の
信号線及び電源部6の電源線との接続状態は変化しな
い。
【0027】一方、ICカード8をカードコネクタ9に
挿入すると、ICカード8はICカード7のような切欠
部を持たないため、切欠部の位置と対応する位置に設け
られいる接触子21はICカード8の押圧によって図6
に示されているように押し曲げられる。この結果、接触
子21と被接触子22とは接触した状態となり、両者は
電気的に接続された状態となる。この状態を検出回路3
が検出すると、セレクト信号101は論理「1」にな
る。セレクト信号101が論理「1」のときには信号切
換回路4のセレクタは右に倒れ、信号線Aと信号線b、
信号線Bと信号線c(もとのまま)、信号線Yと信号線
z、信号線Zと3Vの電源線30が夫々電気的に接続さ
れる。
【0028】なお、以上の実施例においては、信号切換
回路4に2―1セレクタを用いているが、さらに多くの
信号を選択することのできるセレクタを設けても良い。
このようにすれば、識別対象となるICカードの形状
(切欠部の位置、形状、数等)の種類が多い場合でも適
切な信号を選択することができるのである。すなわち、
異なる位置に切欠部を2つ設けるようにすれば、切欠部
のないカードを1種類、切欠部を2つ有するカードを1
種類、及び切欠部を1つだけ有するカードを2種類の合
計4種類のカードを識別することができ、各カードに適
切な信号を選択することができる。
【0029】また、以上の実施例においては、セレクト
信号により電気的に接続状態を切換える場合について説
明したが、これに限らず機械的に接続を切換えても良
い。例えば、スライドスイッチを用い、このスイッチを
ICカードの挿入に応じて切換えれば良い。以下、この
スライドスイッチを用いて切換えを行う構成について説
明する。
【0030】まず、図7に示されているように切欠部の
位置が互いに異なるICカードを用意する。すなわち、
同図(a)及び(b)に示されているように、ICカー
ド70における切欠部K1の位置とICカード80にお
ける切欠部K2の位置とは互いに異なる。そして、図8
(a)に示されているように、これら両ICカード70
及び80が共に挿入可能なカードコネクタ9を設ける。
【0031】カードコネクタ9の挿入方向奥側にはスラ
イダSを設けると共に、このスライダSを案内するため
のガイドピンGを設ける。本例では3つのガイドピンG
を設け、これらガイドピンGがスライダSの溝部Mに挿
入されている。これにより、溝部Mの内壁面とガイドピ
ンGの側面とが接触した状態で矢印Y2又はその反対方
向に摺動自在になっている。
【0032】この状態において、同図(a)に示されて
いるようにICカード70が矢印Y1の方向に挿入され
ると、挿入されるに従ってICカード70の角部71が
スライダSの側面S2に接触する状態となる。この状態
から更に矢印Y1の方向に挿入されると、スライダSが
矢印Y2の方向に移動する。そして、完全に挿入された
状態では同図(b)に示されているように、ICカード
70の挿入方向先端面71がスライダSの側面S1に接
触し、かつ切欠部K1がスライダSの側面S3に接触し
た状態となる。
【0033】以上の挿入動作によりスライダSが矢印Y
2の方向に移動したことにより、図示せぬスイッチが連
動して切換わり、上述した信号や電源の接続状態が機械
的に切換えられるのである。
【0034】一方、図7(b)に示されているICカー
ド80が挿入された場合には、スライダSが矢印Y2の
反対方向に移動して切欠部K2がスライダSの側面S2
に接触した状態となるのであり、これにより上記の状態
とは異なる信号や電源に切換えられるのである。
【0035】つまり、かかるスライダを用いた場合にお
いても、その挿入されたICカードに応じて適切な信号
及び電源を供給することができるのである。
【0036】なお、ICカード70又は80が挿入され
て着装されている状態からそのICカードを抜去する
と、図示せぬバネ等によりスライダSがもとの位置(図
8(a)の位置)に戻るものとする。
【0037】ところで、以上は本発明をICカードに適
用した場合について説明したが、これに限らず本体装置
に対し着脱自在な種々の可搬型装置について本発明が適
用できることは明らかである。また可搬型装置に限ら
ず、コネクタを介して互いに接続される装置同士につい
て本発明を適用できることも明らかである。
【0038】請求項の記載に関連して本発明はさらに次
の態様をとりうる。
【0039】(1)本体装置に対し着脱自在でかつ外部
からの信号の入力に応じて所定の動作を行う可搬型装置
と、前記本体装置に設けられたガイドピンと、内壁面が
前記ガイドピンの側面と摺動自在に軸支された案内溝
と、前記可搬型装置が前記本体装置に着装されたとき前
記案内溝により案内され該可搬型装置の種類に対応する
方向に移動するスライダと、前記スライダの移動方向に
応じてスイッチング動作を行い複数種類の信号のうち前
記可搬型装置に入力すべき信号を選択する選択制御手段
とを含み、この選択された信号を前記可搬型装置に入力
するようにしたことを特徴とする装置接続システム。
【0040】(2)本体装置に対し着脱自在でかつ自装
置を識別するための特定形状を有し外部からの信号の入
力に応じて所定の動作を行う可搬型装置と、前記本体装
置に設けられたガイドピンと、内壁面が前記ガイドピン
の側面と摺動自在に軸支された案内溝と、前記可搬型装
置が前記本体装置に着装されたとき前記案内溝により案
内され前記特定形状に応じて特定方向に移動するスライ
ダと、前記スライダの移動方向に応じてスイッチング動
作を行い複数種類の信号のうち前記可搬型装置に入力す
べき信号を選択する選択制御手段とを含み、この選択さ
れた信号を前記可搬型装置に入力するようにしたことを
特徴とする装置接続システム。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、可搬型装
置が本体装置に着装されたとき可搬型装置の形状に応じ
て複数種類の信号のうちその装置に入力すべき信号を選
択し、この選択された信号を可搬型装置に入力するよう
にしたことにより、ICカード等の可搬型装置を本体装
置に挿入したとき、その可搬型装置の種類に応じて適切
な信号や電源をその可搬型装置に供給することができる
という効果がある。また、可搬型装置に供給すべき信号
をハードウェアのみによって切換えることにより、接続
端子の信号割当てを変更するためのソフトウェアは不要
であるという効果もある。さらにまた、信号の割当てを
示す信号を設けなくて済むため、その信号分の接続端子
数が節約できるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による装置接続システムの構成
を示すブロック図である。
【図2】外側面に切欠部を有するICカードの外観を示
す斜視図である。
【図3】外側面に切欠部を有しないICカードの外観を
示す斜視図である。
【図4】ICカードが挿入される本体装置側のコネクタ
の概略構成図である。
【図5】図2のICカードが図4のコネクタに挿入され
た状態を示す概略構成図である。
【図6】図3のICカードが図4のコネクタに挿入され
た状態を示す概略構成図である。
【図7】角部に切欠部を有する2種類のICカードの外
観を示す斜視図である。
【図8】図7のICカードの挿入によりスライダスイッ
チを切換える場合の動作を示す概略図であり、(a)は
その挿入途中、(b)は挿入状態を示す。
【図9】従来のICカード及びICカードが挿入される
本体装置側のコネクタの概略構成図である。
【符号の説明】
1、9 コネクタ 2 接続端子 3 検出回路 4 信号切換部 5 内部回路 6 電源部 7、8、70、80 ICカード 20、K1、K2 切欠部 21 接触子 22 被接触子 G ガイドピン S スライダ M 溝部

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体装置に対し着脱自在でかつ外部から
    の信号の入力に応じて所定の動作を行う可搬型装置と、
    前記本体装置に設けられ前記可搬型装置が前記本体装置
    に装着されたとき前記可搬型装置により押圧され前記可
    搬型装置の種類に対応する方向に移動するスライダと、
    このスライダの移動方向に応じてスイッチング動作を行
    い複数種類の信号のうち前記可搬型装置に入力すべき信
    号を選択する選択制御手段とを含み、この選択された信
    号を前記装置に入力するようにしたことを特徴とする装
    置接続システム。
  2. 【請求項2】 本体装置に対し着脱自在でかつ自装置を
    識別するための特定形状を有し外部からの信号の入力に
    応じて所定の動作を行う可搬型装置と、前記本体装置に
    設けられ前記可搬型装置が前記本体装置に装着されたと
    き前記可搬型装置により押圧され前記可搬型装置の特定
    形状に応じて特定方向に移動するスライダと、このスラ
    イダの移動方向に応じてスイッチング動作を行い複数種
    類の信号のうち前記可搬型装置に入力すべき信号を選択
    する選択制御手段とを含み、この選択された信号を前記
    装置に入力するようにしたことを特徴とする装置接続シ
    ステム。
  3. 【請求項3】 前記複数種類の信号は互いに電圧値が異
    なる電源電圧信号であることを特徴とする請求項1又は
    2記載の装置接続システム。
JP6317395A 1994-12-21 1994-12-21 装置接続システム Expired - Fee Related JP2723061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6317395A JP2723061B2 (ja) 1994-12-21 1994-12-21 装置接続システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6317395A JP2723061B2 (ja) 1994-12-21 1994-12-21 装置接続システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08180149A JPH08180149A (ja) 1996-07-12
JP2723061B2 true JP2723061B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=18087775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6317395A Expired - Fee Related JP2723061B2 (ja) 1994-12-21 1994-12-21 装置接続システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2723061B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11081163B2 (en) 2019-04-12 2021-08-03 Kioxia Corporation Information processing apparatus, information processing system, and semiconductor storage device

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5627416A (en) * 1995-07-21 1997-05-06 Itt Corporation Multi-voltage IC card host
US6315669B1 (en) 1998-05-27 2001-11-13 Nintendo Co., Ltd. Portable color display game machine and storage medium for the same
FI107973B (fi) * 1999-03-11 2001-10-31 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja välineet lisäkorttien käyttämiseksi matkaviestimessä
JP2001076819A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Sony Computer Entertainment Inc エンタテインメント装置およびエンタテインメント装置用外部記憶装置
US7445551B1 (en) 2000-05-24 2008-11-04 Nintendo Co., Ltd. Memory for video game system and emulator using the memory
US6810463B2 (en) 2000-05-24 2004-10-26 Nintendo Co., Ltd. Gaming machine that is usable with different game cartridge types
JP4526836B2 (ja) * 2003-03-31 2010-08-18 株式会社リコー カード認識システムと新カード認識方法
US8267780B2 (en) 2004-03-31 2012-09-18 Nintendo Co., Ltd. Game console and memory card
US11278793B2 (en) 2004-03-31 2022-03-22 Nintendo Co., Ltd. Game console
US7837558B2 (en) 2004-03-31 2010-11-23 Nintendo Co., Ltd. Game console and emulator for the game console

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148588A (ja) * 1984-12-22 1986-07-07 Tokyo Tatsuno Co Ltd Icカ−ド読取り・書込み装置
JPH069067B2 (ja) * 1985-07-16 1994-02-02 カシオ計算機株式会社 Icカ−ドシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11081163B2 (en) 2019-04-12 2021-08-03 Kioxia Corporation Information processing apparatus, information processing system, and semiconductor storage device
US20210312971A1 (en) * 2019-04-12 2021-10-07 Kioxia Corporation Information processing apparatus, information processing system, and semiconductor storage device
US11664066B2 (en) * 2019-04-12 2023-05-30 Kioxia Corporation Information processing apparatus, information processing system, and semiconductor storage device
US11922991B2 (en) 2019-04-12 2024-03-05 Kioxia Corporation Information processing apparatus, information processing system, and semiconductor storage device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08180149A (ja) 1996-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2723061B2 (ja) 装置接続システム
US7616447B2 (en) IC card
US6056573A (en) IC card connector
JP3837812B2 (ja) カートリッジ付コードレス電子ペン
US5905253A (en) Memory card
EP0724226B1 (en) IC card reader/writer
JPH1115941A (ja) Icカードおよびこれを含むicカードシステム
US20030236934A1 (en) Memory drive having multi-connector and method of controlling the same
KR19990006604A (ko) 외부 기억 장치
WO2001035331A1 (fr) Construction de commutation pour connecteurs de carte
US6145037A (en) PC card input/output device and PC card connector for changing electrical connection to a PC card
US20070257116A1 (en) Interface detection method of a multiple mode micro memory card
US5818431A (en) Input/output signal transmitting stylus
EP1146610A1 (en) IDE interface adapter
TW308670B (ja)
EP0919934B1 (en) PC card capable of switching between 16-bit and 32-bit operation modes
JPH10255910A (ja) Icカード用コネクタ
JP3796461B2 (ja) メモリカード用コネクタ
JP4305715B2 (ja) 記憶媒体のローディング機構及び記憶媒体ドライブ装置
JP2001273465A (ja) 記録メディアのスロット構造
JPH02245811A (ja) 情報処理装置
EP0472420B1 (en) IC card connection structure
US5944832A (en) Method of controlling modes of a removable media device via a button for controlling dual function power and ejecting a cartridge
JPH11232404A (ja) Pcカード用入出力装置及びpcカード用コネクタ
JPH06337819A (ja) メモリカード

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees