JP2721345B2 - 骨の比重計 - Google Patents

骨の比重計

Info

Publication number
JP2721345B2
JP2721345B2 JP62504553A JP50455387A JP2721345B2 JP 2721345 B2 JP2721345 B2 JP 2721345B2 JP 62504553 A JP62504553 A JP 62504553A JP 50455387 A JP50455387 A JP 50455387A JP 2721345 B2 JP2721345 B2 JP 2721345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
bone
patient
hydrometer
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62504553A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01500298A (ja
Inventor
ステイン,ジェイ・エイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hologic Inc
Original Assignee
Hologic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hologic Inc filed Critical Hologic Inc
Publication of JPH01500298A publication Critical patent/JPH01500298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2721345B2 publication Critical patent/JP2721345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/083Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption the radiation being X-rays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/482Diagnostic techniques involving multiple energy imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Clinical applications
    • A61B6/505Clinical applications involving diagnosis of bone
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/26Measuring, controlling or protecting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/26Measuring, controlling or protecting
    • H05G1/30Controlling
    • H05G1/46Combined control of different quantities, e.g. exposure time as well as voltage or current
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/405Source units specially adapted to modify characteristics of the beam during the data acquisition process

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は人体の特に脊髄骨と腰の骨又は骨に類似する
材質の比重を測定するのに有効なX−線比重計である。
このような測定は例えば整骨療法を採用する事によって
患者が効果を受けるかどうかの判定をするために有益で
ある。本発明は、デユアルホートン吸収率測定とよばれ
る関連技術の改善である測定技術に利用する。デユアル
ホートン吸収率測定が2つの異なるホートン(photon;
光子)を発生するためにラジオアイソトピツク源の使用
に基づいているのに対して、本発明は2つの異なるエネ
ルギーの平行ビームを発生するために2つの異なる電圧
間で切換えられるX−線管を用いている。 X−線源は、骨の比重の測定のために使用される通常
のラジオアイソトピツク源の約100倍の放射線強度の放
射線を発生する事が可能である。もしX−線源が骨の比
重計にうまく組み入れられたならば、測定時における改
善・分析・正確さ、精度及び放射線を最小限定にする事
において効果があるだろう。骨の比重計におけるX−線
源を用いる事の従来の試みはすべて成功しているという
訳ではない。本発明の主要な目的は、有用な骨の比重計
の提供と、X−線源によつて発生される高放射線強度の
長所を採用する事による総べての重要なカテゴリにおけ
る改善された作業をなしとげる事である。 本発明は、X−線管と視準器とX−線管に供給する交
互の高及び低電圧レベルによつて動作する検出器の間の
定められた関係による2次元ラスタスキャンパターン内
で動かされるX−線管を使用する事によつて、この目的
を達成する。 X−線源によつて発生される高ホートン強度の光学的
長所を得るために、本発明は、骨の比重計にX−線管を
用いる事と関係するある問題を解決する。X−線源は、
ラジオアイソトピツク源より高強度であるけれども、そ
れらはまた、それらに供給される電圧と電流の変化によ
つて(放射が)が変化するから安定性がない。つけ加え
ると、ラジオアイソトピツク源は一般に単に少々のエネ
ルギーでホートンを発生するが、X−線管は広レンジの
エネルギーをもつホートンを発生する。 これら及びその他の問題は、1つのかわりの2つの関
連検出器例えば総べてのスキャンライン、好ましくは総
ての点上の多数の骨のカリブレイシヨン(calibration;
目盛調整)を生じるための手段及びラスタースキヤンに
おける積分検出器の使用を採用するシステムによつて満
足される。 本発明の重要な特徴は、骨の位置を決定しそして骨の
位置に近接して横たわる骨なし領域から生じたX−線デ
ータに基づいてシステムを目盛調整するカリブレイシヨ
ン技術にある。このようなカリブレイシヨンはX−線源
の放射を調整するだけでなく他の種々の、患者それぞれ
の体の厚さのバリエクシヨンのような見い出されるバリ
エイシヨンを調整する。 本発明の1つの局面に関して要約すると、骨の比重計
は、定められた位置に保持された患者の骨類似材料の比
重を測定するために提供され、電力供給手段を有するX
−線管、患者によつて減じられたX−線を検出するため
に患者の反対側に配置された検出手段、骨を有する患者
の部分及び単なるフレツシユ(骨なし物体)を有する近
接部分を効果的に露出するための手段、露出の方向内の
骨類似カリブレイシヨン物質を介して通過するビームを
発生するための手段、及び患者の骨の比重の表示を行な
うために検出手段の出力に応じて信号を発生する手段
(例えばX−線フイルムのような患者の写真であつて、
患者の骨の比重を表わすための骨の比重の分布又は計算
された値を表わすもの)、検出手段の出力を調整するた
めに単なるフレツシユを有する領域のカリブレイシヨン
物質によつて減少せられたX−線に基づいたデータに応
じて適用された信号発生手段、それによつて、患者の厚
さ及び他のシステムバリエイシヨンの相違に応じてX−
線管の放射の調整を可能にしている。 本発明の他の局面に関しては、例えば上記の特徴を有
する骨の比重計は、患者を通過するX−線のペンシルビ
ームを形成して監視するために配置されたペンシルビー
ム視準器及び視準器、X−線管、ペンシルビーム視準器
と患者に関連するX−Yラスタースキヤンに対応して駆
動されるより適用された検出手段と一列に並んで患者の
反対側に配置された検出手段をさらに含み、そして回転
手段は骨類似カリブレイシヨン手段を通過するようビー
ムを発生する。本発明のこの特徴に関しては、検出手段
の出力を目盛調整するために単なるフレツシユを有する
領域内のカリブレイシヨン物質によつて弱められたX−
線に基づくデータによつて、信号発生手段が制限される
事はない。 本発明の別の局面に関すると、骨の比重計は、本発明
の上記局面の両方の特徴を総合している。 本発明のこれらの局面の好適な実施例において、骨の
比重計の電力供給手段はX−線管に対して高と低の交互
の電圧レベルに応じるように適合され、つまりX−線
管、視準器及び検出器がスキヤン動作、並びにおよそ1
つのビーム巾に等しい間隙をペンシルビームが横断する
単時間の間に高と低レベルの少なくとも1対の発生が生
じるのに十分な高周波でX−線管へ高と低の交互電圧が
供給されるように視準器によつて生じられたビーム巾で
駆動される速度に関係して電圧の周波数をコントロール
する手段であり、好ましくは骨の比重計は60/secのオー
ダーレートの高と低のペアの電圧パルスを発生するよう
適用され、X−線管、視準器及び検出手段は1インチ/s
ecのオーダーレートで走査に応じて駆動されそして視準
器は直径約1〜3mm間のペンシルビームを発生し;X−線
ビームは、少なくも解像度の1ピクセルが横断される間
に等しい期間に対して1スキヤンパターンのスキヤンラ
インあたり少なくも1回、骨類似カリブレイシヨン物質
を通過し、好ましくはX−線ビームは、総べての高と低
電圧パルス対の持続している間、骨類似カリブレイシヨ
ン物質を通過し;検出手段は、解像度の1ピクセルによ
つてX−線スキヤンパターンが進行するよう要求された
時に関係する短時間以上にわたつて繰り返し検出された
信号を積分するようコントロールされる積分検出器から
形成され、好ましくはそれぞれの積分値をデイジタル値
に変換するために提供されるアナログ・デイジタルコン
バータとデイジタル信号の流れを処理する事によつて患
者の骨の比重の表示を生成するために提供されるデイジ
タルコンピュータ;及び異なるアブソーバーと共にそれ
ぞれ提供される少なくとも2つの関連検出器を有する関
連システムが提供され、この関連システムは、X−線管
電流及び電圧の両者の変化を補正するために適用され、
好ましくは該システムは、関連検出器によつて形成され
る信号の作用に基づいて実質的に検出された信号を補正
するよう適用されそして、2つの関連検出器において、
その関数は関連検出器の検出された信号によつて定義さ
れた実質的な直線である。 本発明は従来の装置に比べて骨の比重の測定をよりす
ばやくよりよい結果でよりよい正確さで測定できるよう
にする事を可能としている。ラジオアイソトピツク源を
用いていないので使用者は危険でかつ連邦の認可する規
則によつてきびしくコントロールされる放射性材料を取
り扱かつたり置き換えたりする必要がない。 図において、 第1図は好ましい実施例説明図であり、 第2図はスキヤンパターンが重ねられた患者の脊椎骨
を示しており、第2a図は好ましい実施例によつて使用さ
れるスキヤンパターンを示しており、一方第2b図は反対
のスキヤンパターンを示している。 第3図は好ましい実施例の電子的制御及び測定装置の
ブロツク図であり、 第4図は好ましい実施例に用いられるカリブレイシヨ
ンデイスクの平面図であり、 第5図は、「骨」と「骨なし」象限を有する同期がと
られたカリブレイシヨン歯車によつて修正されるように
X−線管を付勢する高エネルギーレベル(HEL)と低エ
ネルギーレベル(LEL)の位相の間発生される電圧レベ
ルの説明図である。 第6図は脊骨の単一横断に対する「骨」と「骨無し」
のパルス対から得られる機能のプロツトを示しており、
そして 第7図は脊椎骨の調査のためにコンピューターによつ
て実行されるカリブレイシヨンのフロー図である。 〔好ましい実施例の説明図〕 第1図はX−線比重計の基本構成を示している。X−
Yテーブル装置2上で移動されるX−線管1は、「高エ
ネルギ−レベル」(HEL)と「低エネルギ−レベル」(L
EL)と称される2つのレベルの間ですばやくその電圧出
力を交互に示すように設計された電力供給装置11によつ
て付勢される。HELは典型的には150キロボルトで、LEL
は典型的には75キロボルトである。X−線管によつて放
射されるX−線はペンシルビームBを形成するために視
準器3によつて平行にされる。ペンシルビームは、電力
供給手段がHELとLELの間で切換えるレートに同期したレ
ートで回転するカリブレイシヨンデイスク12を通過す
る。カリブレイシヨンデイスクによつて動作される役割
は以下に詳細に説明されるだろう。 X−線ペンシルビームは、例えば骨粗鬆症の可能性の
存在のために調査下におかれる女性の成人患者を介して
通過しそして主放射線検出器5に到達する。主検出器5
と同様な様式である2つの関連検出器7と8もまた第1
図に示されている。2つの関連検出器7と8は、X−線
によつて放射される流出をモニタしかつX−線管電流と
電圧の変化に対して主検出器によつて測定された信号を
補正するために利用される情報を供給する。 関連検出器7と8は、2つのX−線アブソーバ9と10
の1つを通過した後のX−線管1からの放射を測定す
る。2つのアブソーバ9と10はやせている患者と太つた
患者それぞれのX−線の減少を表わす事ができるよう選
択された実質的に異なる厚さのものである。 異なるアブソーバとともに2つの関連検出器を用いる
事によつて、X−線管の電流と電圧の両者における変化
を同時にモニタする事が可能である。 この関連検出器の測定量は管の電流と電圧の変化を補
うために、主検出器5によつて測定された測定値を補正
するのに利用される。これらの補正がなされる方法は以
下に説明される。 X−線管1、視準器3、関連検出器7と8及びアブソ
ーバ9と10、カリブレイシヨンデイスク12、並びに主検
出器5は総べて主検出器5と関連検出器7と8からの時
間信号がデイジタル化されてコンピユータシステム13に
格納される間、人体を横切つてX−方向に機械的に継続
的に走査される。第1図における右から左又は在から右
へのそれぞれの走査後、全体装置はX−方向の移動を短
時間停止して第1図の平面外のY−方向に少量を指示す
る。これらの動作の結果、X−線ペンシルビームBは第
2及び第2a図に示された矩形の走査パターン18を経過す
る。第2b図に平行四辺形パターン19として示される変形
矩形走査パターンは、人体の角部にある首又は大腿骨の
ような骨の測定にもまた利用されるだろう。 第1図は、患者テーブル20上に固定されて横たわる患
者を走査する期間の間のX−線源1と主検出器5の間の
固定された関係を示している。X−線管1、視準器3、
関連検出器7、8及びアブソーバ9、10及びカリブレイ
シヨンデイスク12はソースアセンブリ22と称せられる単
体アセンブリに一体として装荷されている。このアセン
ブリは、普通のX−Yテーブル2上の患者の下に順次に
装荷される。分離ステツピングモータとリードスクリユ
ーはX−方向とY−方向それぞれにX−Yテーブルを移
動するために用いられる。ステツピングモータと、リー
ドスクリユーは当技術分野においてよく知られた型式の
ものであり、図示されていない。 主検出器5は患者の上方に配置されて好ましい実施例
に示されるようにC−アーム21の手段によつてソースア
センブリ22に正確に固定され、その結果、X−線ペンシ
ルビームBと主検出器5はまつたく走査と固定された関
係を有する。主検出器5は、異なる実施例においてX−
方向、Y−方向のいずれか又は両方向に、ペンシルビー
ムBと同様な固定された関係を持続するかぎり、それ自
身の駆動装置で駆動する事ができる。 第2図は、患者の脊椎骨6及び人体の隣接部分の表示
が示されている。一般に、ペンシルビームBは患者の脊
椎骨を横断し、そして脊椎骨のいずれかの側のフレツシ
ユを通つて走査され、しかし成人患者4の外側境界を越
えては通過しない。側方から側方へ(例えばX−方向に
おいて)走査された総距離は典型的には5インチであ
り、頭からつま先へ(例えばY−方向において)典型的
には5インチである。 走査期間中、検出器5及び関連検出器7と8からの信
号はデジタル化されてコンピユータシステムに格納され
る。さらに以下に説明する方法を用いて、これらのデー
タからスキヤンパターンのそれぞれのポイントにおける
骨の比重を計算する事ができる。行データと計算された
骨の比重の両者は、当該技術分野でよく知られた装置の
1つのどれを用いてもイメージとして表示する事ができ
る。このようなイメージはX−イメージ又は放射線グラ
フと類似のものであろう。好ましい実施例において、コ
ンピユータシステム13はテレビシジヨンスクリーン上に
この方法で得られたイメージを表示する表示プロセツサ
として知られたデバイスの1つを含んでいる。表示プロ
セツサのようなデバイス又はレーザープリンタのような
他のコンピユーター周辺装置はデジタルデータからのイ
メージを表示するためのデバイスとして良く知られてい
る。 第3図は、システムの異なるコンポーネント間の関係
を示している骨の比重計の電気的ブロツク図である。き
らめき検出器5、7、8中のクリスタルに衝突するX−
線の光子は、光乗算検出管によつて電流に変換される光
学的放射を発生する。これらは順次にそれぞれの増幅器
30によつて増幅されて電圧値に変換される。増幅器の出
力は以下にさらに説明されるタイミング制御システム36
によつて制御される間、関連する積分器によつて積分さ
れる。 タイミング制御装置36は、X−線電力供給パルス装置
と信号積分器とに同期している。例えばHEL電圧がX−
線管に供給される直前に3つの積分器はゼロにリセツト
される。HELがX−線管へ供給されると放射線が放出さ
れて3つの積分器は信号を積分し始める。短時間後(典
型的には1/120sec)、タイミング制御装置は、放射線の
放射を終了させるためにHEL電圧レベルを終了させる。
これはただちにタイミング制御によつて発生される信号
によつて進行されてこのタイミング制御は検出信号の積
分を終了させ、積分器の出力をデジタル化するためにA/
Dコンバータを動作させ、そのデジタル値をコンピユー
タシステムに伝送する。次にタイミング信号の同様なシ
ーケンスは、次のLELパルスのために発生され、その
後、そのサイクルが反復される。 上記説明した機能に加えて、タイミング制御システム
36はまた、カリブレイシヨンデイスク12の回転周波数と
X−線パルス周波数が同時に固定される事を確実にする
ため、同期回路37を介してカリブレイシヨンデイスクモ
ータ12aを同期化する手段を提供し、その結果第5図に
示されたタイミング関係が保持される。好ましい実施例
におけるタイミング制御はまたX及びY方向モータ2a及
び2bを駆動し、かつX−線イメージの総べての走査線が
X−線パルスの位相と実際に同数となる事を確実にする
ステツピングモータコントローラ38へパルスシーケンス
を生成する。 コンピユータ13はステツピングモータコントローラ38
へ走査範囲指令を、かつシステムコントローラ36へ走査
開始指令を発生し、そしてオペレータに標準キーボード
手段によつて初期化し、走査しそしてラスタスキヤン動
作及びX−線の発生を終了させる事を許可する。それは
デジタル化された検出信号を記録し、ラスタスキヤンパ
ターンにおけるそれぞれの点の骨の比重を計算し、標準
のコンピユータ表示装置とテレビジヨンモニタを用い
て、得られたイメージを表示する。計算されて表示され
た骨の比重のハードコピー版はコンピユータへインター
フエースされる標準プリンタによつて得られる。 〔ビームサイズとスイツチング周波数〕 X−線ペンシルビームBのスキヤンニングの間、HEL
とLELの間でX−線管の電圧は切り換えられる。側方か
ら側方へ患者を横断して連続的に走査するよう用いられ
る典型的なスピードは1インチ/secであり、そしてX−
線管駆動装置のための典型的なスイツチング周波数は60
サイクル/secである。この場合、1秒間の走査中に60HE
Lパルスと60LELパルスが交互に発生される。検出器5、
7と8からの信号はHELパルス及びLELパルスに対して分
離して記録される。1インチ/secのスキヤンスピードに
対して、1対のHELとLELの測定はペンシルビームによつ
て横断された1/60インチ(0.016インチ)すべてに対し
て形成される。 ペンシルビームBの断面部は視準器3の開口によつて
決定されて典型的には1〜3mm(0.040〜0.120インチ)
であるから典型的にはビーム幅あたり2 1/2〜8HEL/LEL
パルス対が存在する。本発明の重要な特徴の1つは、ビ
ーム幅あたり少なくとも約1パルス対が存在する事であ
る。その結果、HEL測定中にペンシルビームによつて抽
出される人体の小領域は、1/120秒後測定されるLEL測定
によつて抽出される人体の小領域と基本的に同一であ
る。 〔積分検出器の用い方〕 前記X−線比重計の中で用いられる検出器は、きらめ
き検出器として知られているタイプのものであり、しか
しながら他のタイプの検出器の使用もまた可能である。
きらめき検出器は光倍率管に結合されるクリスタル材料
から形成されている。そのクリスタルはX−線放射を光
学的放射に変換しそして光倍率管は光学的放射を電気信
号へ変換する。X−線螢光スクリーンへ結合されるソリ
ツドステートホトダイオード、イオン化室、及び他の装
置が本発明において放射検出器として提供されてもよ
い。 ラジオアイソトピツクを用いるデユアルホートン骨比
重計において、きらめき検出器はまた放射検出器として
も用いられる。しかしながら、これらの装置において、
これらの検出器は個々のX−線ホートンを検出し、かつ
これらのホートンを高エネルギーホートンと低エネルギ
ーホートンに対応する2つの分離チヤンネルに分類す
る。個々に検出されたホートンのスペクトラム分析をす
るための要求は、アイソトピツク源が高エネルギー及び
低エネルギーホートンの両者を同時に放射するという事
実によつて命令される。 本発明において、使用されるきらめき検出器は、高エ
ネルギーと低エネルギーホートンが同時に放射されない
から、高と低エネルギーチヤンネルにホートンを分類す
る事によるスペクトラム分析作業を実用する必要がな
い。むしろHELとLEL電圧は交互に発生される。高エネル
ギーと低エネルギーホートンは、HELとLELパルスの継続
を個々に分離して積分されそしてそれにより異なる時点
で記録される。 むしろホートン計数検出器よりもエネルギー積分検出
器を使用する長所は、短時間内の患者スキヤンを終了す
る事が可能となるから、X−線比重計の重要な特徴であ
る。与えられた精度で骨の比重を測定するために、得ら
れたホートンの最小数値を検出する必要があり、これは
よく知られているように検出されたホートンの数の平方
根に測量の統計上の精度が関係しているからである。例
えば少なくとも50〜100×106のホートンが脊椎骨の骨の
比重測定において一般的に検出される。 本発明のX−線比重計は2〜5分のような少時間内に
測定走査をなしとげる。2分間で100×106のホートンの
オーダーを記録するために、1秒あたり1×106ホート
ンのオーダーを記録しなければならない。パルス計数検
出器よりもむしろエネルギー積分検出器を用いる事によ
り、X−線比重計は1×106ホートン/秒又はそれ以上
のホートンを放射量を記録できる。(エネルギー積分検
出器は100×106ホートン/secと同程度のホートンの放射
量を簡単に記録できる。)発生される高エネルギーと低
エネルギー信号とを測定する積分検出器と結合されたX
−線管の高と低電圧パルスの交互の使用は、短かい走査
時間をつくり出し、それは患者のより短かい本院とすば
らしい装備のよりよい使用を意味するから、本発明の重
要な特徴である。 〔検出器とアブソーバの関係〕 異なるアブソーバとともに2つの関連検出器を用いる
事によつて、X−線電流と現われた電圧の両者に生じる
小変化は主検出器からの信号とともに効果的にモニタさ
れる。主検出器がホートンを積分してHELパルスとLELパ
ルスに対する分離電圧を供給するように、関連検出器も
またHELパルスとLELパルスのそれぞれに対する分離関連
電圧を供給する。主検出器によつて記録されたHEL又はL
EL測定量のそれぞれは次のような方法に応じて補正され
る。 P1とP2を、X−線管電流と電圧の小変化にそれぞれ
相当する第1及び第2関連検出器によつて測定された出
力信号(HEL又はLELパルスから)の百分率変化としよ
う。T1とT2を、第1図にそれぞれ示された第1と第2
のアブソーバが吸収したのと同量分、HEL又はLELパルス
を減じる人体細胞の密度としよう。 主検出器信号の各々は人体密度T0に関係し、式 (P0−P1)=(P2−P1)/(T2−T1*(T0−T
1) によつて与えられるパーセンテージP0によつて補正さ
れる。(これは、測定された値P1とP2の間の直接フイ
ツトに対する式として認識することができる。)この補
正は、X−線管電流と電圧の両者における変化に対して
主検出器の測定量をおぎなうものである。この特徴は、
1人の患者の走査継続期間以上にX−線電力供給装置が
十分に安定していなければ骨の比重計算の精度を下げる
であろうX−線管電流と電圧の変動に対して、主検出器
の信号を補正する事を可能にする。電力供給装置が十分
に安定している場合、関連検出器の使用は省かれる。X
−線管電流と電圧の長期間変動はこれから説明されるカ
リブレイシヨンデイスクの使用によつて補償される。 〔カリブレイシヨンデイスク〕 第4図は、デイスクが回転するときに、ペンシルビー
ムBを遮えぎるデイスクの周囲領域に搭載されたカリブ
レイシヨンデイスク12の平面図である。カリブレイシヨ
ンデイスクは高電圧電力供給装置のスイツチング周波数
と同期されている。好ましい実施例において、電力供給
装置は60Hzの主電力ライン周波数から分離されるHELとL
ELパルスを発生させる。この実施例において電力供給装
置によつて発生されるHELとLELパルスは第5図に示され
ている。1対のHELとLELパルスは1/60秒毎に発生され
る。 好ましい実施例において、カリブレイシヨンデイスク
は同期運転モータで駆動され、該同期運転モータは、実
際に30回転/秒の割合で回転しそして電力供給装置によ
つて発生されるHELとLELレベルに対応するデイスクの4
つの予め分けられた象限(第4図の符号Q1、Q2、Q3
とQ4)のような位相に調整される。特に象限1がペン
シルビームを遮断するとき電圧レベルはHEL、象限2が
ペンシルビームを遮断するとき電圧レベルはLEL、象限
3がビームを遮断するときは電圧レベルは再びHEL、そ
して最後に象限4がビームを遮断するとき電圧レベルは
再びLELとなる。カリブレイシヨンデイスクの象限とHEL
/LEL電圧パルスの間の望まれる同期が第5図に示されて
いる。 この好ましい実施例において、象限1と2の周辺部は
骨と類似するX−線減衰特性を有する材質から形成され
ている。両象限は、材料の1cm2あたり約1gに等しい量
の骨類似カリブレイシヨン材料15を実際に含んでいる。
その結果、主検出器によつて記録される他のHEL/LELパ
ルス対の総べてが、カリブレイシヨン用骨がX−線ビー
ムの内、外に回転されるときにカリブレイシヨン用骨の
一定密度によつて減少される。この方法によるカリブレ
イシヨンデイスクを使用して、測定量の4つの異なつた
タイプが主検出器から定期的に記録される。これらのタ
イプとこれらの省略法は1)HELとカリブレイシヨン用
骨がないもの(H)、2)LELとカリブレイシヨン用骨
がないもの(L);3)カリブレイシヨン用骨を伴なうHE
L(HB)、そして4)カリブレイシヨン用骨を伴なうLEL
(LB)とする。H、L、HBとLB状態の測定の4グループ
が第5図に示されている。 カリブレイシヨンデイスクの付加的機能は何もない。
HELとLEL X−線ビームに対して異なるX−線の通過を発
生する付加的目的のために同じデイスクを使用する事を
可能にする。例えば、好ましい実施例において、HELビ
ームが銅の1mmでフイルタされるのに対してLELビームは
フイルタされないで残る。銅フイルタの目的は、HELビ
ームを減少するためであり、このHELビームは一般的に
は、組織において少ない減少を受けるという理由でLEL
ビームよりもかなり強度である。HELビームを減少する
事によつて患者に不必要なX−線を照射する事を回避す
る事が可能であり、そのために、最終的骨の測定の精度
に基本的に影響を及ぼすことなくより低い1回分の照射
とする事ができる。 第4図の好ましい実施例において、象限1と3は、HE
Lビームに対する銅20の一定厚さのシート型式の銅フイ
ルタを含みかつ象限2と4は、LELビームに対するフイ
ルタ(又は可能な他のフイルタ材料)を含んでいない。
異なるX−線フイルタ関係を発生するための回転する歯
車の使用は本発明の他の長所であるけれども、カリブレ
イシヨンデイスクの主目的は以下に説明されるように比
重計の連続的カリブレイシヨンを提供する事である。 〔骨の比重の計算〕 高精度で骨の比重を計算するために使用される方法
は、先の公知文献に説明されているようにデユアルホー
トンの吸収量に基づいている。(例えば、「非浸入型骨
のミネラル測定」Heinz W.Wahner,William L.Dunn,B.La
wrence Riggs著。原子核医学におけるセミナーVol.XII
I、No.3、1983参照)ここで説明されるX−線比重計
は、実物の骨の測定を正確にそして反復可能にするため
の確実な関係を得るようカリブレイシヨンデイスク骨類
似材料を使用する、既成の方法の変形を用いている。カ
リブレイシヨンデイスク測定は自動的かつ継続的に骨の
比重として計算された値を調整し、そしてこれにより、
患者の厚みによる相違に対応するようにX−線検出用電
子的又は他のシステムの変形においてどのような短かい
又は長い期間の放射に対しても調整する。 第6図は脊椎骨を横断する1つの伝達に対して「骨」
と「骨なし」パルス対両者に対する関数F=ln(L)−
K*ln(H)のプロツトを図式的に示している。このカ
リブレイシヨンにおいて脊椎骨に隣接するフレツシユ部
分のみを有する患者の少なくともいくつかの部分を横断
して伝達する事が重要である。(より正確であるために
上記定義された表記法を用いると、カリブレイシヨン用
骨のF、F(B)バージヨンはln(LB)−K*ln(HB)
に等しく、カリブレイシヨン用骨ではない、F、F(H
B)バージヨンはln(L)−K*ln(H)に等しい。)
これらの式において、シンボルlnは自然対数を示し、そ
して文字Kは、HELパルスの組織の減衰係数に対するLEL
パルスの組織の減衰係数の比と等しいものである。これ
らの式において、Fを計算するために用いられるH、
L、HBとLBの値は、関連検出器の測定から導出された補
正が適用された後の主検出器によつて測定されたX−線
ビーム減衰値である。このようにして適用された関連補
正は上記に説明されたP0に対する値によつて与えられ
る。 引用されたWahner et al.の公報は、患者を通過する
ビーム内に骨又は骨類似材料(又は他の高原子番号の材
料)が存在しないならば、関数F(B)とF(NB)の値
が一定になるだろうと説明している。これは、もしKが
患者の厚さに独立してスキヤンラインを越えて一定であ
り、そして患者の厚さに基づくKのどのような値でも測
定する事によつて把握できかつ関数Fを計算するための
Kの補正された値を用いる事ができるならば、実際に正
しい。第6図において、ビームが脊椎骨のそれぞれの側
にあるとき(つまり、骨なしのフレツシユを有する体の
部分を通過する場合)に得られた結果の一定値は、関数
F(B)と(F(NB)のプロツトそれぞれに対応するカ
リブレイシヨンベースラインと通常ベースラインとな
る。X−線ビームが脊椎骨を横断するとき、それぞれの
ベースラインレベル以上の関数Fの値の増大は、ビーム
通路内の骨又は骨類似材料の合計に正比例するように表
わされる。 第6図において、通常ベースラインとカリブレイシヨ
ンベースラインの間の分離値16は、骨のおのおのの側に
おけるフレツシユのみを有する体の部分を通過して形成
された測定に対するF(B)と(F(NB)の間の相違の
数値平均を見つける事によつて計算する事ができる。 この分離値は、カリブレイシヨンデイスク測定に用い
られる骨類似カリブレイシヨン材料の既知の比重に対し
て脊椎骨における骨測定量を直接的に調整するから、比
重計の操作における重要なパラメータとなる。それ故、
分離値は、X−線源ドリフト、異なる患者間の例えば患
者の厚みの変動及び他のシステムの変動に対して補正す
る。第6図において、例えば、H/L測定の特殊の組が脊
椎骨での2.46に等しいF値(第6図の17)に帰着し、そ
して、人体の隣接部分での平均分離値16が値1.23を有す
る。それで、F=2.46である点での脊椎骨の骨比重は、
カリブレイシヨンデイスクに用いられる骨類似カリブレ
イシヨン材料の比重を(この例においては)実際に2.00
倍したものである。 カリブレイシヨン定数として分離値16を用いる事によ
り、脊椎骨の骨比重は、X−線ビーム又はカリブレイシ
ヨン用骨の精密な機械的位置を必要とせずに患者の完全
なる2次元ラスタスキヤンの間記録された総べての測定
対H/Lを用いて計算する事ができる。骨の比重値の得ら
れる2次元配列は、入手できるコンピユータ周辺装置を
用いてイメージとして表示される事ができる。 カリブレイシヨンを測定を形成するためのカリブレイ
シヨンを用いる事は、X−線比重計の調整上、実際に好
ましい方法である。カリブレイシヨン測定が骨の比重イ
メージにおける総べてのスキヤンラインに対して多数回
形成されるから、スキヤンパターンにおける骨の位置に
関係なく適当なカリブレイシヨンの保証が得られる。カ
リブレイシヨン測定を形成する他の手段が可能であり、
かつ本発明のより広い見方によつて包含される。例え
ば、もしペンシルビームがそれぞれのスキヤンラインの
終点又は始点又は総べてのスキヤンの満了時に休止を生
じるならば、骨類似材料の1片がビーム内へ内挿され調
整データが得られる。骨類似カリブレイシヨン材料が総
べての交互スキヤンラインのビームに選択的に内挿さす
る事ができる。他の実施例においては、少量のカリブレ
イシヨン材料は骨がない単なるフレツシユを有する患者
の部分の下方に配置される。 ベースラインがそれぞれのスキヤンラインに対して決
定され、そして骨の比重イメージが発生された後、それ
ぞれのスキヤンラインに対する脊椎骨の外側境界を自動
的に検出する事も重要である。これらのデータから有用
なパラメータの数を計算する事が可能である。例えば、
2つの予め定義されたスキヤンライン(通常、脊椎体の
固定された数に対応して脊椎骨測定のために選ばれる)
の間の骨比重値(g/cm2の単位で表わされる)の積分
は、全骨材料重量(gで表わされる)と呼ばれ、そして
しばしば引用されたパラメータの1つである。脊椎骨の
外側境界によつて定義されたように骨の領域によつて分
離された関心の総べての領域以上の骨の比重値の積分
は、平均された骨材料の比重(g/cm2と表わされる)の
範囲でありかつ他のしばしば引用されたパラメータであ
る。 個々のスキヤンラインに対するベースラインの値を定
義するための手段、骨の比重イメージにおける骨の範囲
を計算するための手段、及び骨の比重計算における他の
細部はよく知られており、本発明にとつて目新しいもの
ではない。骨類似カリブレイシヨン材料でX−線ビーム
を遮断するため及び単なるフレツシユを有する人体の部
分における2つのベースラインを計算するための手段
は、システムを調整するために大いに役立つ。 第7図は、脊椎骨の骨材料容量を計算するためにコン
ピユータシステム13によつて実行されるステツプを表わ
しているフロー図であり、一方、第7a図はカリブレイシ
ヨンのステツプを示しており、第7図、第7b図のブロツ
ク3は骨材料容量の計算のためのルーチンを示してい
る。 カリブレイシヨンステツプ3の間、プログラムはデー
タを調べて脊椎骨部分を形成するスキヤンにおいてどれ
がポイントで、どれがポイントでないかを決定する。言
いかえると、「フレツシユ」ポイントから「脊椎骨」ポ
イントを区別する。F(N)とF(NB)に対するそれぞ
れのスレツシユホールドをセツトする事によつて非常に
簡単にこれを調べ、そしてスレツシユホールドより大な
る総べての値を「脊椎骨」ポイントとしてかつスレツシ
ユホールドより小なる総べての値を「フレツシユ」ポイ
ントとして定義する。 そこでプログラムは、第6図に経過16として示されて
いる分離値SLを計算するためにフレツシユの上に横た
わつたF(B)ポイントからフレツシユの上に横たわつ
たF(NB)ポイントを差し引く。このように差引かれた
ポイントの対総べてにわたつて平均された分離値の平均
は、骨材料容量を目盛調整するため第7図のステツプ15
においてカリブレイシヨン定数として用いられる、第7b
図参照。もし分離値が2%、例えばある一日から他の一
日迄にX−線管ドリフトの理由で変化するならば、調整
されてない骨材料容量は2%変化するだろうが、目盛調
整された骨材料容量は一定値に保たれるだろう。 第7図に示されるステツプのほとんどは自明である
が、いくつかの付加的説明が役に立つ。ステツプ3にお
いて計算された分離値が「骨」に対するFの値から差し
引かれた後、「骨」と「骨なし」に対するFの値の間に
もはやいかなる差異も存在せず、Fの値のこれらの2組
は、骨のイメージを発生するために用いられるポイント
の数を2倍にする事によつて調べられる空間的分解を増
加するため一つの組に合併させてもよい(ステツプ4と
5)。 第7図において、第7図が脊椎骨の骨ミネラル比重を
測定するためのフローシーケンスを示しているから背骨
の椎骨本体の縁が発見される。他の骨のヒツプのような
骨の、測定のため、異なる縁の検出ルーチンが用いられ
るだろう。ステツプ8と9の間及びステツプ11と12の
間、オペレータはコンピユータによつて計算されたパラ
メータを修正しそして骨ミネラルイメージデイスプレイ
を見る事によりパラメータに訂正するための機会が与え
られる。ステツプ13において、オペレータはどの椎骨体
が骨ミネラル容量と骨ミネラル比重を計算するために用
いられるのに有効な領域に含まれるのか決定する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 Medical and Biolo gical Engineering ,January 1974,P.113− 118”X−ray Spectroph otometry for boue− mineral Determinat ions

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.患者位置に在る患者の骨比重のカリブレーションさ
    れた測定値を提供するためのデュアルエネルギX−線骨
    比重計において、 a.電力供給手段(11)によって電力が供給されて高エネ
    ルギX−線及び低エネルギX−線を含むX−線を放射す
    るX−線管(1)と、X−線をペンシルビーム(B)に
    形成する視準器(3)とからなるソースアセンブリ(2
    2)と、 b.視準器と整列して配置されて、ペンシルビームを受け
    取るX−線検出手段(5)と、 c.患者位置の一方の側にソースアセンブリを、患者位置
    の他方の側にX−線検出手段を、相互に一定の関係とな
    るように支持するC型アームであって、2次元ラスター
    スキャンパターンで患者位置と相対的に移動して、ペン
    シルビームにより患者位置の所定の部位のスキャンニン
    グを行うC型アームと、 d.ペンシルビームの経路に選択的に挿入されるカリブレ
    ーション材料(12)と、 e.X−線検出手段に接続されるデジタルコンピュータで
    あって、患者位置の所定の部位の画素のそれぞれについ
    て、高エネルギX−線と低エネルギX−線のそれぞれ
    の、 (i) ペンシルビームをカリブレーション材料を通過
    させてX−線検出手段に到達させた場合のカリブレーシ
    ョン測定における第1のX−線測定値と、 (ii) ペンシルビームをカリブレーション材料を通過
    せずに患者を通過させてX−線検出手段に到達させた場
    合の患者測定における第2のX−線測定値と がX−線検出手段から供給され、該第1のX−線測定値
    と第2のX−線測定値とを処理することによって、
    (I)ペンシルビームでスキャンした患者の部位のX−
    線像と、(II)患者の前記部位のうち少なくとも1個所
    の指定部分の骨ミネラル比重の計算値とを生成し表示す
    るコンピューターと から成り、少なくとも骨ミネラル比重計算値が、第1の
    X−線測定値に基づいてカリブレーションされることを
    特徴とするデュアルエネルギX−線骨比重計。 2.請求項1記載のデュアルエネルギX−線骨比重計に
    おいて、X−線管は、低エネルギX−線と高エネルギX
    −線とを交互に放射することを特徴とするデュアルエネ
    ルギX−線骨比重計。 3.請求項1記載のデュアルエネルギX−線骨比重計に
    おいて、ペンシルビームが患者を通過している間に、カ
    リブレーション材料がペンシルビームの経路に挿入さ
    れ、かつカリブレーション測定と患者測定とが時間的に
    交互に実行されるようにしたことを特徴とするデュアル
    エネルギX−線骨比重計。 4.請求項1記載のデュアルエネルギX−線骨比重計に
    おいて、X−線検出手段は積分検出器であり、かつ該骨
    比重計は、X−線検出手段からの測定値をアナログ−デ
    ジタル変換してコンピューターに供給するアナログ−デ
    ジタル変換器(34)を備えていることを特徴とするデュ
    アルエネルギX−線骨比重計。 5.請求項1記載のデュアルエネルギX−線骨比重計に
    おいて、該骨比重計は、アナログ−デジタル変換器とモ
    ーターコントローラー(38)とを含み、 X−線管は、低エネルギX−線と高エネルギX−線とを
    時間的に交互に放射するよう制御され、 カリブレーション材料は、ペンシルビームが患者を通過
    している間にペンシルビームの経路に挿入され、かつカ
    リブレーション測定と患者測定とが時間的に交互に実行
    されるよう制御され、 X−線検出手段は積分検出器であり、該X−線検出手段
    からの測定値をアナログ−デジタル変換器がデジタル信
    号に変換してコンピューターに供給し、 モーターコントローラーは、コンピュータにより制御さ
    れて、ペンシルビームが患者位置を順次スキャンニング
    することができるように構成されている ことを特徴とするデュアルエネルギX−線骨比重計。
JP62504553A 1986-07-14 1987-07-14 骨の比重計 Expired - Fee Related JP2721345B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US885,098 1986-07-14
US07/885,098 US4947414A (en) 1986-07-14 1986-07-14 Bone densitometer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01500298A JPH01500298A (ja) 1989-02-02
JP2721345B2 true JP2721345B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=25386128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62504553A Expired - Fee Related JP2721345B2 (ja) 1986-07-14 1987-07-14 骨の比重計

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4947414A (ja)
EP (1) EP0274522A4 (ja)
JP (1) JP2721345B2 (ja)
DK (1) DK132088D0 (ja)
WO (1) WO1988000697A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515376A (ja) * 1999-12-03 2003-05-07 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 二重エネルギーコーンビームx線放射を使用した骨濃度測定システムの使用方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5148455A (en) * 1986-07-14 1992-09-15 Hologic, Inc. Bone densitometer
US6230036B1 (en) 1987-05-15 2001-05-08 Hologic, Inc. System for radiologically scanning the spine for measuring bone density
US5572998A (en) * 1987-05-15 1996-11-12 Hologic, Inc. Method of scanning the spine of a patient to determine bone density along two different axes
US5165410A (en) * 1987-05-15 1992-11-24 Medical & Scientific Enterprises, Inc. Position indicating system for a multidiagnostic scanner
USRE34511E (en) * 1987-05-15 1994-01-18 Hologic, Inc. Method of radiologically scanning the spine for measuring bone density
US5132995A (en) * 1989-03-07 1992-07-21 Hologic, Inc. X-ray analysis apparatus
JP2741236B2 (ja) * 1989-03-14 1998-04-15 コニカ株式会社 放射線撮影装置の露出補償装置
FR2649883B1 (fr) * 1989-07-20 1991-10-11 Gen Electric Cgr Procede de correction de la mesure de la densite osseuse dans un scanner
US5150394A (en) * 1989-12-05 1992-09-22 University Of Massachusetts Medical School Dual-energy system for quantitative radiographic imaging
US6031892A (en) 1989-12-05 2000-02-29 University Of Massachusetts Medical Center System for quantitative radiographic imaging
DE4000507A1 (de) * 1990-01-10 1991-07-11 Philips Patentverwaltung Anordnung zur untersuchung eines pruefobjekts mit gamma- oder roentgenstrahlung
DE69104756T2 (de) * 1990-03-22 1995-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verfahren zur Feststellung des Massenanteils eines Target- materials mit Hilfe eines mehrkanaligen Röntgen-Bildsensors.
US5125747A (en) * 1990-10-12 1992-06-30 Tytronics, Inc. Optical analytical instrument and method having improved calibration
US5745544A (en) * 1991-02-13 1998-04-28 Lunar Corporation Bone densitometer with film cassette
US5533084A (en) * 1991-02-13 1996-07-02 Lunar Corporation Bone densitometer with improved vertebral characterization
US5247559A (en) * 1991-10-04 1993-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Substance quantitative analysis method
EP0538707A1 (de) * 1991-10-25 1993-04-28 Heimann Systems GmbH & Co. KG Röntgenscanner
US5253282A (en) * 1992-04-27 1993-10-12 Lunar Corporation System for selective material imaging
US5585603A (en) * 1993-12-23 1996-12-17 Design Systems, Inc. Method and system for weighing objects using X-rays
JPH10509069A (ja) * 1994-11-22 1998-09-08 アナロジック コーポレーション 断層撮影イメージ・データの正規化
CA2163504A1 (en) 1994-11-25 1996-05-26 Jay A. Stein X-ray bone densitometry
GB9603193D0 (en) * 1996-02-15 1996-04-17 Molins Plc Cigarette manufacture
US6102567A (en) * 1996-05-17 2000-08-15 Hologic, Inc. X-ray bone densitometry using a vertically scanning gantry
US5949846A (en) 1997-02-03 1999-09-07 Hologic, Inc. Bone densitometry using x-ray imaging systems
GB9702202D0 (en) 1997-02-04 1997-03-26 Osteometer Meditech As Diagnosis of arthritic conditions
US5852647A (en) * 1997-09-24 1998-12-22 Schick Technologies Method and apparatus for measuring bone density
US6320931B1 (en) 1998-03-02 2001-11-20 Image Analysis, Inc. Automated x-ray bone densitometer
GB9814701D0 (en) * 1998-07-08 1998-09-02 Avs Metrology Limited Radiation monitoring of a physical propert of a material
US6510197B1 (en) 2000-01-11 2003-01-21 Alara, Inc. Method and apparatus for osteoporosis screening
US6990222B2 (en) * 2001-11-21 2006-01-24 Arnold Ben A Calibration of tissue densities in computerized tomography
JP4331444B2 (ja) * 2002-07-22 2009-09-16 株式会社日立メディコ 医用画像診断装置の撮影条件設定装置
JP5426170B2 (ja) 2005-11-11 2014-02-26 ホロジック, インコーポレイテッド 三次元骨密度モデルを使用して将来の骨折の危険性の推定
US8708561B2 (en) 2009-03-20 2014-04-29 Orthoscan, Inc. Mobile imaging apparatus
WO2012082799A1 (en) 2010-12-13 2012-06-21 Orthoscan, Inc. Mobile fluoroscopic imaging system
US9044186B2 (en) 2012-06-25 2015-06-02 George W. Ma Portable dual-energy radiographic X-ray perihpheral bone density and imaging systems and methods
JP6129006B2 (ja) * 2013-07-18 2017-05-17 株式会社日立製作所 X線測定装置
JP6204155B2 (ja) * 2013-11-11 2017-09-27 株式会社日立製作所 医療用x線測定装置及び検出値列処理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1323714A (en) * 1969-10-01 1973-07-18 Exatest Messtechnik Gmbh Positioning device
SE373279B (sv) * 1973-05-11 1975-02-03 Atomenergi Ab Forfarande och anordning for undersokning av en del av en biologisk vevnad
US3854049A (en) * 1973-12-10 1974-12-10 Wisconsin Alumni Res Found Compensation for patient thickness variations in differential x-ray transmission imaging
US3996471A (en) * 1975-03-11 1976-12-07 Nasa Method and system for in vivo measurement of bone tissue using a two level energy source
JPS5795726A (en) * 1981-09-11 1982-06-14 Toshiba Corp Voltage level shift circuit
US4400827A (en) * 1981-11-13 1983-08-23 Spears James R Method and apparatus for calibrating rapid sequence radiography
US4811373A (en) * 1986-07-14 1989-03-07 Hologic, Inc. Bone densitometer

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Medical and Biological Engineering ,January 1974,P.113−118"X−ray Spectrophotometry for boue−mineral Determinations

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515376A (ja) * 1999-12-03 2003-05-07 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 二重エネルギーコーンビームx線放射を使用した骨濃度測定システムの使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0274522A4 (en) 1990-02-05
WO1988000697A1 (en) 1988-01-28
EP0274522A1 (en) 1988-07-20
DK132088A (da) 1988-03-11
JPH01500298A (ja) 1989-02-02
US4947414A (en) 1990-08-07
DK132088D0 (da) 1988-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2721345B2 (ja) 骨の比重計
US4811373A (en) Bone densitometer
US5148455A (en) Bone densitometer
EP0682497B1 (en) Compact c-arm tomographic bone scanning system
US6320931B1 (en) Automated x-ray bone densitometer
US5305368A (en) Method and apparatus for piece-wise radiographic scanning
US5040199A (en) Apparatus and method for analysis using x-rays
US6081582A (en) Transverse scanning densitometer
US5485492A (en) Reduced field-of-view CT system for imaging compact embedded structures
US6807249B2 (en) Method for using a bone densitometry system, with dual-energy x-radiation
Vogel et al. Rectilinear transmission scanning of irregular bones for quantification of mineral content
Huddleston Quantitative methods in bone densitometry
USRE36162E (en) Whole-body dual-energy bone densitometry using a narrow angle fan beam to cover the entire body in successive scans
US4856044A (en) Apparatus for the determination of the osseous mineral content
US20030048873A1 (en) Method for improving a radiological examination and device therefor
McDavid et al. Direct digital extraoral radiography of the head and neck with a solid-state linear x-ray detector
JP2827425B2 (ja) 骨塩定量装置
CA1292810C (en) Bone densitometer
Judy et al. Determination of vertebral bone mineral mass by transmission measurements.
WO1994024939A1 (en) Reduced field-of-view ct system for imaging compact embedded structures
EP0695141B1 (en) Reduced field-of-view ct system for imaging compact embedded structures
WO1993025144A1 (en) Bone mineral camera
Hounsfield Body portion support for use with penetrating radiation examination apparatus
MASS Madison, Wisconsin
Huddleston et al. Dual-Photon Absorptiometry

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees