JP2718802B2 - 眼内レンズ - Google Patents

眼内レンズ

Info

Publication number
JP2718802B2
JP2718802B2 JP2041487A JP4148790A JP2718802B2 JP 2718802 B2 JP2718802 B2 JP 2718802B2 JP 2041487 A JP2041487 A JP 2041487A JP 4148790 A JP4148790 A JP 4148790A JP 2718802 B2 JP2718802 B2 JP 2718802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
transmittance
intraocular lens
light
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2041487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03244449A (ja
Inventor
一夫 市川
Original Assignee
一夫 市川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12609710&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2718802(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 一夫 市川 filed Critical 一夫 市川
Priority to JP2041487A priority Critical patent/JP2718802B2/ja
Publication of JPH03244449A publication Critical patent/JPH03244449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2718802B2 publication Critical patent/JP2718802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Prostheses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は人眼の水晶体に代えて移植される眼内レンズ
に関するものである。
〔従来の技術〕
各種の眼内レンズが開発されて、公知の眼科手術によ
って患者眼の水晶体を除去した後その水晶体に代えて眼
内レンズを使用するようになってきた。
ところが、人眼の水晶体が紫外線を吸収するにもかか
わらず、従来のポリメチルメタクリレート(PMMA)に代
表される眼内レンズは紫外線が透過してしまい赤視症等
人眼に悪影響を及ぼすことが指摘されている。
そこで眼内レンズの材料であるPMMA中に紫外線吸収剤
(ベンゾフェノン類、ベンゾトリアゾール類等)を混入
し物理的結合または化学的結合させて紫外線を吸収する
眼内レンズが開発された。
ところで、人眼は第3図〔著者SIDNEY LERMAN,M.D.
論文名NMR AND FLUORESCENCE SPECTROS−COPY ON
THE NORMAL, AGING AND CATARACTOUS LENS:IN VITRO AND IN
VIVO APPLICATIONS.LENS RESEARCH,1(1&2)179
(1983)抜枠〕に示すように、年齢とともに特に可視光
のうち短波長部分の透過率が低下し、水晶体は黄色みを
帯びてくる。このような黄色みを帯びた水晶体を介して
ものを見ていた患者に可視域の光をほぼ均等に透過する
眼内レンズを移植した場合、患者に青視症という色視症
の発生や明所視での羞明を訴えることがある。色視症が
生じた患者のうち、経験的には、その約半数の症状は次
第に消失するが、残りの約半数は固定してしまう。
最近やや着色された眼内レンズが開発された。この眼
内レンズは可視域の光の一部をも吸収する紫外線吸収剤
を混入し、やや黄色みがかった色のレンズである。この
レンズを用いると色視症の発生が低減される傾向が見ら
れた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、この眼内レンズには問題がある。第4
図はこの眼内レンズの透過率を測定した結果を示したも
のであるが、波長400nmから420nmの光をすべて吸収して
いる。このため、上記眼内レンズを移植された患者の薄
明視及び暗所視での視力の確保が難しいという欠点があ
る。
本発明は上記欠点に鑑み案出されたもので、色視症に
ならず、しかも薄明視及び暗所視での視力にも支承のな
い眼内レンズを提供することを技術課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の眼内レンズは、人眼の水晶体に代えて移植さ
れる眼内レンズであって、波長が400nm以下でほぼ0
%、410nmで10%以上、450nmで30%以上80%以下、500n
mで90%以上の絶対的透過率をもち、450nm乃至500nmで
の透過率特性が所定の健常な成人の水晶体の透過率特性
に近似した光学特性をもつことを特徴としている。
更に他の発明は、上記所定の健常な成人の水晶体の透
過率特性とは、400nm以上550nm以下の短波長光の透過率
特性が20歳台乃至30歳台の平均的な透過率特性を有する
ことを特徴としている。
〔作用〕
上記のような構成からなる本発明の眼内レンズは、標
準的な成人のもつ水晶体の相対的な光透過率特性に眼内
レンズの光学特性が近似しているので、色視症が発生す
る恐れがなく、また、薄明視及び暗所視を妨げることも
ない。
さらに、色順応を考慮すると、20歳台乃至30歳台の人
の平均的な透過率特性を基準として眼内レンズを製造す
れば、色視症の発生や暗所視を妨げることもない。
〔実施例〕
先ず本発明の原理について説明する。
第3図は前述したように生後3日,6月,8年・・・54
年,82年の年齢の人の水晶体の絶対的透過率を示したも
のである。
第3図に基づいて、17年,25年,54年の人の相対的透過
率を示したものが第2図である。
この相対的透過率のカーブかどうかにより被検物の色
が決定される。第2図をみると、生後25年の人と54年の
人には相対的透過率特性に大きな相違はないことが解
る。両者の主たる差異は色の濃度にある。固体差はある
ものの経験的には生後20年前後からやや黄色みを帯びて
き、年齢とともに色度座標上を黄色が濃くなる方にゆっ
くり移動する。
このような黄色みを帯びた水晶体を介してものを見て
いた患者に色素を添加していないPMMA製の眼内レンズを
移植した場合、患者に青視症という色視症が発生するこ
とがある。本発明者の調査によれば軽度のものも含めれ
ば、その発生率は20%程度である。このうち、約半数の
ものの症状は時間が経過することにより消失する。とこ
ろで、あるものをみた場合その人にどのように見えるか
は視細胞の機能のみで決まるものはなく、脳の情報処理
機能に関係することは広く知られている。前記の場合の
色視症の発生は脳の情報処理機能に関係付けて初めて良
く説明できるが、色順応がある程度期待できることを考
慮すれば、相対的透過率特性がほぼ安定する年代の透過
率特性をもつ眼内レンズを使用すれば色視症の発生を防
止することができる。
また、第2図に示すように400nm乃至450nmでは桿体の
みの検度曲線(暗所視)が延びており、この範囲も光も
桿体を刺激し、明暗が判別される。したがって、短波長
の光が多く透過するのは必ずしも望ましくないが、400n
m乃至450nmの短波長の光を一定程度透過することが低照
度下でも視機能を維持し、正常な日常生活を送るために
は必要である。この趣旨からして、絶対的透過率で410n
m近辺で10%、450nm近辺で30%程度、500nm近辺で90%
程度は最低確保することが望ましい(第3図参照)。
以上の原理的考察に基づいて、次のような透過特性を
有する眼内レンズの基材を試作した。
400nm以下でほぼ0%である。これは紫外線をほと
んど透過せず、人眼に紫外線による影響がないことを示
している。
波長が410nmでは10%以上、450nmでは30%以上の絶
対的透過率を有する。このように波長が400nmから450nm
でも一定程度光を透過することにより、低照度下でも視
力の確保に支障がおきない。
450nm乃至500nmの間は透過率を相対的に落とし、基
材の色はやや黄色に着色する。
500nm乃至550nmの間は高い透過率を有する。人眼の
明所視及び暗所視のピークがあるところであるからであ
る(第2図参照)。
尚、第2図からわかるように500nm乃至550nmの間の透
過率は550nm以上の透過率と比較して、若干落とした方
がより好ましい。
以上のような条件を充足するレンズ基材の例を次に述
べる。
着色PMMA板自体は今日において広く市販されておりそ
の製法も広く知られている。本発明は製造方法に特徴が
あるのではないので、簡単に述べるに止める。
市販のメチルメタクリレート(MMA)に、染料として
紫外線吸収剤であるベンゾトリアゾールの一種である
商品名TINUVIN326(チバカイギー社製)及び、生体適合
性をもつ今木商店製食品黄色4号である3−カルボキシ
−5−ヒドロキシ−1−パラ−スルホフェニル−4−パ
ラ−スルホフェニルアゾピラゾールのトリナトリウム塩
(通称アシッドエロー23)を添加した。なお、アシッド
エロー23の量は1cm2当り0.004mgである。
メチルメタクリレート(MMA)に対するTINUVIN326の
混合比は重量%で1%、これを重合開始剤により重合さ
せたときに得られるPMMAがIMPERIAL CHEMICAL INDUST
RIES社製の商品名PERSPEX−CQ−UVと略同一の成分構成
となるようにした。
このようにしてメチルメタクリレート(MMA)溶液
に、2種類の染料を混入・配合して2,5−ジメチル−2,5
−ビスヘキサンとして知られているUSP−245を重合開始
剤として混入した後、公知の処理を施して、着色PMMA基
材を得ることができる。
このようにして作られた試験片の透過特性を分光光度
計により測定した結果が第1図のaである。ちなみに曲
線bはPMMAにベンゾトリアゾールのみを添加させた紫外
線吸収レンズの絶対的光透過率を示す。また曲線cは成
人25歳の天然の水晶体の光透過率を示すものである。
以下にこの実験結果について考察する。
曲線aは波長が400nm以下でほぼ0%である。これは
紫外線をほとんど透過せず、人眼に紫外線による影響が
ないことを示している。
波長が410nmでは約20%の透過率である。
波長が450nmでは約50%の透過率であり、この450nm付
近の曲線は人眼の透過率曲線cと相対的に近似してい
る。したがってこの試験片を通してみると成人の人眼の
水晶体と同様に黄色みを帯びて見える。
500nmでほぼ90%の透過率を有し、510nmでほぼピーク
となる。
以上のようであるが、これを所期の乃至の条件を
明らかに満足する。
このように得られたレンズ基材を公知のように旋盤に
よる機械加工等公知の加工を施して所望の眼内レンズを
得ることができる。
また、以上の実施例とは異なり、米国特許第467691号
等にみられるようにカラーコーティングの方法等を用い
ても良いし、レンズ基材はPMMA以外にシリコーン等を用
いても良い。
これらの実施例において、この色素のわずかな溶出を
も防ぐために生体適合性のある表面処理を施すことも有
効である。
さらに色素は実施例のものに限らず、曲線cに近似し
た光透過率特性をもち、生体適合性をもつものであれば
単独であれ複数の混合物であれなにを使用してもよく、
紫外線吸収剤もベンゾトリアゾールに限らず、公知のベ
ンゾフェノンをはじめ種々のものが採用できる。
以上のようにして得られた基材から作られた光学素子
をPMMA製眼内レンズの挿入眼の眼前に配置して実験を行
なったところ、配置前に色視症の症状を呈した者もその
症状は消失した。また、特に支障なく行動できた。
〔発明の効果〕
本発明のような眼内レンズを使用すれば、色視症が発
生せず、暗所視での羞明もなく、しかも夜間小さな電
球、または蛍光灯1つが点灯している下での視機能にも
支障がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の眼内レンズの絶対的な光透過率特性
を示すグラフである。第2図は様々な年齢の相対的な光
透過率曲線を表すものである。第3図は様々な年齢の人
眼の水晶体の絶対的な光透過率特性を示すグラフであ
る。第4図は従来の眼内レンズの絶対的な光透過率特性
を示すグラフである。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】人眼の水晶体に代えて移植される眼内レン
    ズであって、波長が400nm以下でほぼ0%、410nmで10%
    以上、450nmで30%以上80%以下、500nmで90%以上の絶
    対的透過率をもち、450nm乃至500nmでの透過率特性が所
    定の健常な成人の水晶体の透過率特性に近似した光学特
    性をもつことを特徴とする眼内レンズ。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の所定の健常な成人の水晶
    体の透過率特性とは、400nm以上550nm以下の短波長光の
    透過率特性が20歳台乃至30歳台の平均的な透過率特性を
    有することを特徴とする眼内レンズ。
JP2041487A 1990-02-21 1990-02-21 眼内レンズ Expired - Lifetime JP2718802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2041487A JP2718802B2 (ja) 1990-02-21 1990-02-21 眼内レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2041487A JP2718802B2 (ja) 1990-02-21 1990-02-21 眼内レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03244449A JPH03244449A (ja) 1991-10-31
JP2718802B2 true JP2718802B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=12609710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2041487A Expired - Lifetime JP2718802B2 (ja) 1990-02-21 1990-02-21 眼内レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2718802B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6158862A (en) * 1997-12-04 2000-12-12 Alcon Laboratories, Inc. Method of reducing glare associated with multifocal ophthalmic lenses
BRPI0509338B1 (pt) 2004-04-30 2017-10-17 Abbott Medical Optics Inc. Detached devices having a highly selective violet light transmitter and related methods
US20120075577A1 (en) 2006-03-20 2012-03-29 Ishak Andrew W High performance selective light wavelength filtering providing improved contrast sensitivity
US8882267B2 (en) 2006-03-20 2014-11-11 High Performance Optics, Inc. High energy visible light filter systems with yellowness index values
ES2944911T3 (es) * 2006-11-28 2023-06-27 High Performance Optics Inc Filtrado selectivo de longitudes de onda de luz de alto rendimiento que proporciona una mayor sensibilidad al contraste

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63209648A (ja) * 1987-02-27 1988-08-31 セイコーエプソン株式会社 眼内レンズ
JP2794308B2 (ja) * 1989-10-02 1998-09-03 株式会社メニコン 無水晶体眼用レンズ材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03244449A (ja) 1991-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8047650B2 (en) Ophthalmic devices having a highly selective violet light transmissive filter and related methods
AU2004312897B2 (en) Intraocular lenses having a visible light-selective-transmissive-region
Niwa et al. Effects of tinted intraocular lens on contrast sensitivity
ES2944911T3 (es) Filtrado selectivo de longitudes de onda de luz de alto rendimiento que proporciona una mayor sensibilidad al contraste
Hammond Jr et al. Carotenoids in the retina and lens: possible acute and chronic effects on human visual performance
BRPI0715849B1 (pt) Sistema e método para inibição seletiva da luz
JPH0824694B2 (ja) 青視症補正用コンタクトレンズ
JP2718802B2 (ja) 眼内レンズ
JPS60232149A (ja) 紫外線吸収性眼内埋め込み物
JPH0724052A (ja) 青視症補正用軟性眼内レンズ
Winther-Nielsen et al. Contrast sensitivity, glare, and visual function: diffractive multifocal versus bilateral monofocal intraocular lenses
Percival Early experience with the diffractive bifocal lens
EP0589809A1 (fr) Implant intra-oculaire de restauration ou correction spectrale
CN114089547B (zh) 用于确定护目型眼镜镜片的方法、护目型眼镜
RU2113190C1 (ru) Искусственный хрусталик глаза и фотохромное стекло
AU2011203514B2 (en) Ophthalmic devices having a highly selective violet light transmissive filter and related methods
Lawrence et al. Erythropsial phototoxicity associated with nonultraviolet-filtering intraocular lenses
Terry The use of tinted contact lenses in a case of congenital rod monochromatism
Davison Achieving Best Visual Outcomes with a Monofocal Intraocular Lens
Bridgman The use of restricted spectral range red lenses for the diagnosis and relief of dazzlement of a rod monochromat
RU2197924C1 (ru) Способ спектральной коррекции зрения при начальных помутнениях оптических сред глаза