JP2718646B2 - 開放型システム間相互接続試験システム - Google Patents

開放型システム間相互接続試験システム

Info

Publication number
JP2718646B2
JP2718646B2 JP7133200A JP13320095A JP2718646B2 JP 2718646 B2 JP2718646 B2 JP 2718646B2 JP 7133200 A JP7133200 A JP 7133200A JP 13320095 A JP13320095 A JP 13320095A JP 2718646 B2 JP2718646 B2 JP 2718646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
tester
test system
sub
level tester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7133200A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08331203A (ja
Inventor
正俊 籏福
Original Assignee
株式会社高度通信システム研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高度通信システム研究所 filed Critical 株式会社高度通信システム研究所
Priority to JP7133200A priority Critical patent/JP2718646B2/ja
Publication of JPH08331203A publication Critical patent/JPH08331203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2718646B2 publication Critical patent/JP2718646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、OSI(Open S
ystem Interconnection)に基づ
いて製造された異なる製品同士を接続させた場合に、そ
の製品同士がOSIに基づいてお互いに機能することを
確認するための開放型システム間相互接続試験システム
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、OSI製品を運用させる場合、
適合性試験及び相互運用性試験が行われる。適合性試験
は、SUT(試験対象システム)とテストシステムを接
続し、SUTに配置されているIUT(試験対象実装)
がOSI規格に準拠しているかを試験する。相互運用性
試験は、運用時の環境でSUT同士を接続させ、お互い
に機能することを試験する。特公平7−12179号に
開示された方法は、相互運用性試験と同様に、運用時の
環境でSUT同士を接続させて相互接続性を試験するも
のである。またこれらの試験は、それぞれ別々の試験シ
ステムを使用して試験を行うものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記の適合性試験につ
いては、SUTに配置したIUTが、OSI規格に準拠
しているかを確認する試験であり、運用時の相互接続性
を試験するものではない。相互運用性試験は、試験シス
テムが介在しないため、正常系の動作は確認できるが、
異常系の動作は確認できないため、動作試験としては十
分ではない。その上、試験法も規格化されていない。特
公平7−12179号に開示された試験も、正常系の動
作しか確認できない。またこれらの試験は、別々の試験
システムで試験を行うため、経費と時間がかかった。
【0004】そこで本発明は、前記従来の課題を解決す
るために、正常系の試験に加え異常系の試験を実行可能
とし、試験失敗時にはその原因解析を行える機能を有す
ることでIUT同士の相互接続性の向上を計り、さらに
同一システムで適合性試験、特公平7−12179号に
開示された試験も実行できる開放型システム間相互接続
試験システムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明の開放型システム間相互接続試験システム
は、OSI参照モデルの2つの(N)層プロトコル実装
間の相互接続性を試験するために、試験対象実装(IU
T)のプロトコル実装適合性記述書(PICS)を入力
し、自動的に論理的な適合性及び相互接続性を判定する
静的試験を行う手段と、IUTの上位に上位テスタ(U
T)を配置し、試験システムより実行型サブ試験ケース
をロードし、かつ、試験システムからの指示で、指定さ
れた時間に、実行型サブ試験ケースを参照して、記述さ
れた試験を行う手段と、試験システムはUTに対して試
験システムの現在時刻を送り、UTはこの試験システム
の時間で処理を行う手段と、試験システムには、ユーザ
インタフェースを持つテストマネージャ、UTとの通信
部及び下位テスタ(LT)を配置し、試験対象システム
(SUT)間で送受信されるデータをLTに一旦引き込
み、実行型サブ試験ケースの内容に従ってデータを解析
する手段と、SUT間で送受信されるデータをLTで置
換、遅延、廃棄、生成等の操作をすることによって、異
常系の試験を行う手段と、UTとLTのサブ判定から総
合試験結果判定を行う手段と、UT−IUT間及びSU
T間で送受信される各種データを収集し、所定のフォー
マットで出力する手段と、試験終了時には、試験報告書
を自動的に作成する手段を有した動的試験を行うことを
特徴とするものである。
【0006】
【作用】本発明は図1〜図4に示すように、試験システ
ム10には、テストマネージャ11、通信部〔1〕13
及び〔2〕15、モニタ部12、LT14を配置し、S
UT〔1〕20、〔2〕20にはIUT〔1〕30、
〔2〕30の上位にUT〔1〕21、〔2〕21を配置
する。また、特公平7−12179号では、UT〔1〕
21、〔2〕21へ実行型サブ試験ケース78を配置し
たが、加えてLT14へも実行型サブ試験ケース78を
配置する。試験システム10は、SUT〔1〕20、
〔2〕20相互の間に介在し、SUT〔1〕20、
〔2〕20が通信を行う試験チャネル〔1〕57、
〔2〕58をテストシステム内のLT14を介して接続
し、さらにIUT〔1〕30、〔2〕30の上位に配置
したUT〔1〕21、〔2〕21を制御するための試験
管理チャネル〔1〕56、〔2〕59をテストシステム
内の通信部〔1〕13、〔2〕15と接続して試験する
ものである。適合性試験又は特公平7−12179号の
試験を行う場合には必要な機能のみを配置する。
【0007】上記構成により、試験システム10からの
指示により試験開始が各機能部に通知されることで試験
を開始する。また試験の終了は、試験システム10から
の指示又は予定した試験が終了した時に自動的に終了す
る。試験が開始されるとIUT〔1〕30、〔2〕30
の上位に配置したUT〔1〕21、〔2〕21は、IU
T〔1〕30、〔2〕30のサービスプリミティブの制
御及び観測を行い、試験システム内のLT14では、I
UT〔1〕30、〔2〕30間で実際に送受信されるデ
ータの制御及び観測を行い、それらの状態は、モニタ部
12によってCRT72へ表示及びトレースデータファ
イル76として格納する。これらの各種トレースデータ
により試験が失敗した場合でも、その発生箇所と原因解
析を行うことができ、かつLT14があることでIUT
〔1〕30、〔2〕30間で送受信されるデータを置
換、遅延、廃棄、生成等の操作を行い、異常系の試験を
可能とすることで相互接続性の向上を計るものである。
【0008】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。図1は、
本発明の一実施例による開放型システム間相互接続試験
システムの構成図である。2台のSUT〔1〕20、
〔2〕20と試験システム10間はOSI下位層40等
で接続する。SUT〔1〕20、〔2〕20には予めU
T〔1〕21、〔2〕21を組み込み、試験システム1
0には試験管理を行うテストマネージャ11、試験実行
中のCRT72画面制御及びトレースデータを保存する
モニタ部12、UT〔1〕21、〔2〕21とテストマ
ネージャ11間の通信を行う通信部〔1〕13、〔2〕
15、IUT〔1〕30、〔2〕30間で送受信される
データの解析及び操作を行うLT14を配置する。試験
は、テストマネージャ11より試験システム内の機能部
へ、及び試験管理チャネル〔1〕56、〔2〕59を通
ってUT〔1〕21、〔2〕21に指示され、UT
〔1〕21、〔2〕21はサブ試験ケース78(サブ試
験ケースの構成は特公平7−12179号と同様)に記
述された内容に従って例えばIUT〔1〕30にサービ
スプリミティブを与えることで開始される。IUT
〔1〕30はその反応として相手IUT〔2〕30へ何
らかのデータを送信するが、このデータをLT14で一
旦受信して内容を解析し、再び相手IUT〔2〕30へ
送信する。IUT〔2〕30がこのデータを受信すると
その反応をサービスプリミティブとして上位UT〔2〕
21へ送信又はIUT〔1〕30への返答データを再び
LT14で解析する。この動作を繰り返すことで試験を
進める。
【0009】図2においてさらに詳しく説明する。試験
システム10単体で行う静的試験は、2つのIUT
〔1〕30、〔2〕30のプロトコル実装適合性記述書
(PICS)に従ってプロトコルの実装状況をキーボー
ド74から入力することができ、ユーザインタフェース
部112でOSIプロトコル実装と入力された内容を解
析し、IUT〔1〕30、〔2〕30の論理的な適合性
及びIUT〔1〕30、〔2〕30同士の相互接続性を
自動的に判定することができる。動的試験は試験に必要
な環境データ、例えばネットワークアドレスや試験開始
時間等をキーボード74から入力できる。入力した環境
データはユーザインタフェース部112で編集し、環境
データファイル75に格納する。この他に、キーボード
74から入力できるのは、試験開始、終了、停止、再開
の各指示と各種トレースデータ70出力、報告書71作
成等がある。キーボード74より試験開始が入力される
とテストマネージャ11の主試験制御部111は試験準
備に入る。試験準備は、LT14へ、及び試験システム
の通信部〔1〕13、〔2〕15から試験管理チャネル
〔1〕56、〔2〕59を通りUT〔1〕21、〔2〕
21へ試験開始可能状態にあるかを確認し、可能であれ
ば環境データファイル75、サブ試験ケースファイル7
3及び試験システムの現在時刻等のロードを行う。UT
〔1〕21、〔2〕21はこれらの環境データ77、サ
ブ試験ケース78をメモリに展開し、またロードされた
テストシステムの時刻で以降の処理を行う(テストシス
テムとの同期をとる)。これらの試験準備が終了し、環
境データ77中に設定された試験開始時間になると、各
機能部が一斉に動的試験実行状態となる(試験に関する
タイマ等はこの時点で起動される)。試験は、片方のU
T〔1〕21又は〔2〕21から開始されるが、これは
サブ試験ケース78に記述されている。試験開始時間に
なると起動側となった例えばUT〔1〕21のテスタ試
験制御部222は、サブ試験ケース78を参照し、記述
された内容に従ってプリミティブ送受信部211に対し
サービスプリミティブ送信を指示する。これを受けたプ
リミティブ送受信部211では、IUT〔1〕30に対
するサービスプリミティブを編集し発行する。またこの
サービスプリミティブは、通信部223から試験管理チ
ャネル〔1〕56を使用して試験システムの通信部
〔1〕13を通りモニタ部12へ送信する。試験対象で
あるIUT〔1〕30は、このサービスプリミティブを
受け、IUT〔1〕30、〔2〕30間で試験チャネル
〔1〕57、〔2〕58を使用し、データの転送を開始
する。IUT〔1〕30から送信されたデータは試験チ
ャネル〔1〕57を通り一旦LT部14で受信し、ここ
で受信したデータをモニタ部12へ送ると共にサブ試験
ケース78に従ってデータの解析を行う。解析が終了す
ると、相手IUT〔2〕30へ送信するデータをモニタ
部12及び相手IUT〔2〕30へ送信する。また、異
常系の試験を行う場合には、LT14で受信したデータ
を置換、遅延、廃棄、生成等の操作も行うことができ
る。受信側のIUT〔2〕30ではこのデータを受信す
ると、上位のプリミティブ送受信部211に対し、サー
ビスプリミティブを発行するか又は応答のデータをIU
T〔1〕30へ送信する。プリミティブ送受信部211
でIUT〔2〕30からのサービスプリミティブを受信
すると、そのサービスプリミティブをテスタ試験制御部
222に送り、ここでサブ試験ケース78に従って解析
を行い、受信サービスプリミティブを通信部223から
試験管理チャネル〔2〕59を使用して試験システムの
通信部〔2〕15を通りモニタ部12に送信する。サブ
試験ケース78に従って一連の試験が終了すると、UT
〔1〕21、〔2〕21及びLT14が主試験制御部1
11に試験終了とサブ判定(サブ判定は特公平7−12
179号と同様)を知らせ、主試験制御部111はUT
〔1〕21、〔2〕21及びLT14が判定したサブ判
定結果を元に総合試験結果を判定する。
【0010】図3は本発明の一実施例に係る開放型シス
テム間相互接続試験システムでの適合性試験システム構
成図であり、図4は本発明の一実施例に係る開放型シス
テム間相互接続試験システムでの特公平7−12179
号相互接続試験システム構成図である。これらの試験
も、キーボード74からの入力によって実行することが
できる。この場合、テストマネージャ11が必要な機能
部のみを生成する。
【0011】
【発明の効果】以上のように、本発明では、試験が失敗
した場合に、試験実行中のCRT画面及び試験終了後に
保存されているトレースデータを見ることで容易に異常
発生箇所やその原因を解析することができ、かつ異常系
の試験を行うことで相互接続性の向上を計れる。さらに
本試験システムで、適合性試験、相互接続試験(特公平
7−12179号)も行うことができ、これらの試験は
自動的に行われる。従って経費、時間及び試験に関わる
人数を削減でき、効率的に試験を行えるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る開放型システム間相互
接続試験システムの構成図である。
【図2】本発明の一実施例に係る開放型システム間相互
接続試験システムの機能ブロック図である。
【図3】本発明の一実施例に係る開放型システム間相互
接続試験システムでの適合性試験システム構成図であ
る。
【図4】本発明の一実施例に係る開放型システム間相互
接続試験システムでの特公平7−12179号相互接続
試験システム構成図である。
【符号の説明】
10…試験システム、11…テストマネージャ、12…
モニタ部、13、15…通信部、14…LT、20…S
UT、21…UT、30…IUT、40…下位層、5
6、59…試験管理チャネル、57、58…試験チャネ
ル、70…トレースデータ、71…報告書、72…CR
T、73…サブ試験ケースファイル、74…キーボー
ド、75…環境データファイル、76…トレースデータ
ファイル、77…環境データ、78…サブ試験ケース、
111…主試験制御部、112…ユーザインタフェース
部、121…画面制御部、122…データ収集部、21
1…プリミティブ送受信部、222…テスタ試験制御
部、223…通信部。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 OSI参照モデルの2つの(N)層プロ
    トコル実装間の相互接続性を試験するために、試験対象
    実装のプロトコル実装適合性記述書を入力し、自動的に
    論理的な適合性及び相互接続性を判定する静的試験を行
    う手段と、 試験対象実装の上位に上位テスタを配置し、試験システ
    ムより実行型サブ試験ケースをロードし、かつ、試験シ
    ステムからの指示で、指定された時間に、実行型サブ試
    験ケースを参照して、記述された試験を行う手段と、 試験システムは上位テスタに対して試験システムの現在
    時刻を送り、上位テスタはこの試験システムの時間で処
    理を行う手段と、 試験システムには、ユーザインタフェースを持つテスト
    マネージャ、上位テスタとの通信部及び下位テスタを配
    置し、試験対象システム間で送受信されるデータを下位
    テスタに一旦引き込み、実行型サブ試験ケースの内容に
    従ってデータを解析する手段と、 試験対象システム間で送受信されるデータを下位テスタ
    で置換、遅延、廃棄、生成等の操作をすることによっ
    て、異常系の試験を行う手段と、 上位テスタと下位テスタのサブ判定から総合試験結果判
    定を行う手段と、 上位テスタ−試験対象実装間及び試験対象システム間で
    送受信される各種データを収集し、所定のフォーマット
    で出力する手段と、 試験終了時には、試験報告書を自動的に作成する手段を
    有した動的試験を行うことを特徴とする開放型システム
    間相互接続試験システム。
JP7133200A 1995-05-31 1995-05-31 開放型システム間相互接続試験システム Expired - Lifetime JP2718646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7133200A JP2718646B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 開放型システム間相互接続試験システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7133200A JP2718646B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 開放型システム間相互接続試験システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08331203A JPH08331203A (ja) 1996-12-13
JP2718646B2 true JP2718646B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=15099074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7133200A Expired - Lifetime JP2718646B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 開放型システム間相互接続試験システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2718646B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101069352B1 (ko) * 2009-09-30 2011-10-06 한국전력공사 변전 자동화 클라이언트 제어 서비스 시험 장치 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08331203A (ja) 1996-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6069873A (en) Closed-loop automated testing of system equipment and management
JP2000196705A (ja) メッセ―ジ/シ―ケンス編集機能を有する自動通信プロトコル試験システムおよび試験方法
US9170856B2 (en) Message traffic interception system
EP0225603B1 (en) Distributed processing system and method
CN113904967A (zh) 一种汽车can通信模块接口软件自动测试装置及测试方法
CN113255271A (zh) 一种芯片io引脚自动验证系统及方法
CN115221071A (zh) 芯片验证方法、装置、电子设备和存储介质
JP2718646B2 (ja) 開放型システム間相互接続試験システム
JPH1097478A (ja) オンライン診断装置及び方法
CN113032255B (zh) 响应噪音的识别方法、模型、电子设备及计算机存储介质
CN114844811A (zh) 一种车载终端的测试方法及测试系统
CN115712537A (zh) 一种低成本的车辆控制器can信号模拟系统
US20230035673A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, use method of information processing apparatus, user terminal, and program therefor
JP2642084B2 (ja) マルチプロトコルネットワーク監視・診断システム
CN115130406B (zh) 基于uvm的fc协议验证平台装置及方法
CN110493078A (zh) 一种提升ssd产品测试效率的方法及其系统
JP3722869B2 (ja) 交換ソフトウェアの試験システムおよび試験方法
CN110768866B (zh) 一种分布式底层框架搭建方法及装置
KR100489330B1 (ko) 다중 자극 원리에 기반한 통신 프로토콜의 상호운용성시험 방법 및 장치
JP2000341386A (ja) 通信端末試験装置
CN117311304A (zh) 一种控制器硬件在环故障诊断测试系统
JPH04107036A (ja) 通信プロトコル適合性検査装置
Hornbeek An integrated test center for SL-10 packet networks
CN115542875A (zh) 一种基于soa服务的车辆检测方法及相关设备
CN117478499A (zh) 一种加密的dicom数据转发服务系统