JP2717080B2 - 移動体通信装置 - Google Patents

移動体通信装置

Info

Publication number
JP2717080B2
JP2717080B2 JP12479196A JP12479196A JP2717080B2 JP 2717080 B2 JP2717080 B2 JP 2717080B2 JP 12479196 A JP12479196 A JP 12479196A JP 12479196 A JP12479196 A JP 12479196A JP 2717080 B2 JP2717080 B2 JP 2717080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
mobile communication
communication device
channel
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12479196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08275246A (ja
Inventor
満雄 鳥谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12479196A priority Critical patent/JP2717080B2/ja
Publication of JPH08275246A publication Critical patent/JPH08275246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2717080B2 publication Critical patent/JP2717080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、広域移動体通信シ
ステムにおける移動体通信装置に係り、更に詳細には、
地上局と宇宙衛星局の両方で共用可能とした広域移動体
通信システム用移動体通信装置に関するものである。 【0002】 【従来の技術】一般に自動車に設置される広域無線通信
システムは、加入者容量増大を図るため、複数の地上局
各々は所定間隔を以て設けられており、これら地上局各
々のゾーン(通信可能エリア)により自動車自体の移動
を伴いつつ、通信が可能とされた、所謂小ゾーン方式が
採用されている。なお、そのような通信が可能とされた
通信システムは、1981年1月に発行された雑誌「電
子通信学会誌」(VOL64,No.1、第7頁〜第29
頁)に記載されている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、多数の
地上基地局を普遍的に設置することは経済的に難しく、
特に自動車交通の少ない地域にまで地上基地局を設ける
のは好ましくない。その反面、特に山間部においては、
電波が遮られ電波の通信距離が制限されるため、より多
くの地上基地局が必要とされたものとなっている。本発
明の目的は、たとえ、山間部であっても、多くの地上基
地局を設けること不要として、広域移動体通信を経済的
に行い得る移動体通信装置を供するにある。 【0004】 【課題を解決するための手段】上記目的は、移動体通信
装置と、地上通信網と、前記移動体通信装置と小エリア
で電波を送受する複数の第1の基地局と、前記移動体通
信装置と大エリアで電波を送受する第2の基地局とを有
する移動体通信システム用の移動体通信装置であって、
前記移動体通信装置は、アンテナと、前記第1の基地局
からの電波を前記アンテナを介して受信するマルチチャ
ネル受信機と、前記マルチチャネル受信機の受信信号か
ら前記第1の基地局からの制御信号を検出するデータ受
信機と、前記マルチチャネル受信機で受信した検波出力
をディジタル信号に変換する変換器と、前記データ受信
機からのデータ受信機及び前記変換器からのディジタル
変換された検波出力を入力し、前記第1の基地局から指
定された通話チャネルで通信するよう制御するマイクロ
コンピュータとを備え、前記マイクロコンピュータは、
前記変換器を介して入力した前記複数の第1の基地局か
らの制御チャネルの信号レベルをスキャンして該制御チ
ャネルの信号レベルが所定値以上の場合であって、当該
制御チャネルの信号レベルが所定値以上の第1の基地局
から通話用空きチャネルの指定を受けた場合は、当該第
1の基地局と通信するよう制御し、前記複数の第1の基
地局からの制御チャネルの信号レベルをスキャンして該
制御チャネルの信号レベルが所定値以上でない場合、或
いは前記制御チャネルの信号レベルが所定値以上であっ
ても当該所定値以上の第1の基地局から通話用空きチャ
ネルの指定無き場合は、前記第2の基地局を介して通信
するよう制御すべく構成することで達成される。 【0005】また、本発明の移動体通信装置の一実施形
態としては、前記第1の基地局を介して通信するか、前
記第2の基地局を介して通信する場合かを前記移動体通
信装置の利用者に知らせる機能を有する。また、本発明
の移動体通信装置の他の実施形態としては、前記第1の
基地局を介して通信する場合と前記第2の基地局を介し
て通信する場合とで通話料金が異なる場合に、前記表示
部に前記第1の基地局を介して通信するか前記第2の基
地局を介して通信するかを前記移動体通信装置の利用者
に知らせる。また、本発明の移動体通信装置の一実施形
態としては、前記第1の基地局を介して通信するか、前
記第2の基地局を介して通信する場合かを表示する表示
部を有する。更に、本発明の他の実施形態としては、前
記第1の基地局を介して通信する場合と前記第2の基地
局を介して通信する場合とで通話料金が異なる場合に、
前記表示部に前記第1の基地局を介して通信するか前記
第2の基地局を介して通信するかを表示する。 【0006】 【発明の実施の形態】以下、本発明を図1から図4によ
り説明する。さて、先ず図1に本発明に係る広域移動体
通信方法の一実施例での概要を示す。図示のように、本
発明に係る広域無線通信システムには、随時移動可とさ
れた移動体、例えば自動車1各々には移動体通信装置1
1が搭載された上、これら自動車1各々との間で地上通
信を行う地上基地局2a,2bと、該地上基地局2a,
2b各々の小ゾーン外に自動車1が移動した場合に、そ
の自動車1と衛星通信を行うための宇宙衛星基地局3お
よび宇宙局用基地4a,4bと、前記地上基地局2a,
2bの何れか、または宇宙衛星基地局3を介し、自動車
1各々と通話相手局とを接続する地上通信網5a,5b
とが具備されたものとなっている。 【0007】本広域無線通信システムでは、例えば自動
車1各々が地上基地局2aのゾーン内に位置(図中左位
置)している場合には、地上基地局2a、地上通信網5
aを介し通話相手局との間で通信が行われ、また、自動
車1各々が地上基地局2a,2b各々のゾーン外に同時
に位置(図中中央位置)している場合は、自動車1各々
は宇宙衛星基地局3、宇宙用基地4a(あるいは宇宙用
基地4b)、地上通信網5a(あるいは地上通信網5
b)を介し、通話相手局との間で通信が行われるものと
なっている。 【0008】図2にはまた、自動車1各々に搭載され
る、本発明による移動体通信装置11の一例での構成を
示す。図示のように、その移動体通信装置11は、地上
基地局、宇宙衛星基地局各々との間で電波を送受信する
アンテナ10、このアンテナ10を後述するところの送
信機30および受信機40で共用ならしめるためのアン
テナ共用器20、送受信用の周波数を各種発生する周波
数シンセサイザ50、アンテナ10からの受信信号か
ら、周波数シンセサイザ50からの高周波信号により必
要な無線信号(チャネル信号)を受信するマルチチャネ
ル用受信機40、この受信機40で受信された中間周波
数段の検波出力をディジタル信号に変換するA/Dコン
バータ60、受信機40で受信された、地上基地局から
の制御信号を識別検出するデータ受信器70、A/Dコ
ンバータ60やデータ受信器70からの出力信号にもと
づき、通信回線を選択制御するマイクロコンピュータ9
0、通話相手局と通話を行うための電話機100、電話
機100からの送信音声信号を周波数シンセサイザ50
からの周波数により、送信無線信号に変換するマルチチ
ャネル用送信機30、マイクロコンピュータ90からの
送信制御データにもとづき、送信機30への送信制御信
号を作成するデータ送信器80が具備されたものとして
構成されたものとなっている。 【0009】ここで、その移動体通信装置11での通信
回線選択動作を図3により説明すれば、移動体通信装置
11では、地上基地局2a,2b各々から電波は、アン
テナ10、アンテナ共用器20を介しマルチチャネル用
受信機40で受信された上、制御信号、検波出力はそれ
ぞれデータ受信器70、A/Dコンバータ60を介しマ
イクロコンピュータ90に通知されるものとなってい
る。これによりそのマイクロコンピュータ90では、図
3に示すように、A/Dコンバータ60からの検波出力
にもとづき、地上基地局2a,2b各々からの地上局用
制御チャネルレベルが知れているものである。したがっ
て、それら地上局用制御チャネルレベルのうち、最も大
きい地上局用制御チャネルレベルが通信可能レベル以上
であれば、制御チャネルレベル大の制御信号を送信して
いる地上基地局が選択されるようにすればよいものであ
る。したがって、その後は、その選択された地上基地局
から地上局用空き通話チャネルの指定を受けた上、周波
数シンセサイザ50によって送信機30、受信機40各
々が所望の無線周波数設定状態下におかれれば、その選
択された地上基地局との間での無線通信が可能とされて
いるものである。 【0010】一方、地上基地局2a,2b各々からの地
上局用制御チャネルレベルがともに通信可能レベルに達
していなく、地上基地局2a,2bの何れとも通信が不
可能であるとマイクロコンピュータ90で判定された場
合には、以降、通信は宇宙衛星基地局3を介し行われる
べく、周波数シンセサイザ50によって送信機30、受
信機40各々での無線周波数は宇宙衛星基地局3を介す
るものに設定された状態で、地上基地局の場合と同様な
手法により、宇宙衛星基地局3との間での無線通信が可
能とされるものである。なお、待受時においては、受信
機40は、周波数シンセサイザ50により常時、地上基
地局制御チャネル受信可能状態に設定される。したがっ
て、自動車1各々が通話終了後での移動に伴い、地上基
地局と2bのゾーン内に進入した場合、マイクロコンピ
ュータ90により無線送受信周波数は再び地上基地局用
に設定された上、地上基地局との間で通信が行われるも
のとなっている。 【0011】最後に、マイクロコンピュータ90による
通話チャネルの捕捉について図4により説明すれば、先
ず地上局用制御チャネル群内で制御チャネル各々の信号
レベルをスキャンすることによって検出した上、もし
も、何れかの制御チャネルの信号レベルが通信可能レベ
ル以上であることが確認された場合には、該当地上基地
局に対し空き通話チャネル指定要求が送信されるものと
なっている。これに対する応答して、その地上基地局か
ら制御チャネルにより空き通話チャネルが指定された場
合には、以降、その空き通話チャネルが捕捉された状態
で、その地上基地局を介し通話相手局との間で通話が行
われるものである。もしも、その際に、制御チャネルの
何れもが通信可能レベル以上にない場合、または空き通
話チャネルが存在しない場合には、初めて宇宙局用制御
チャネル群内で制御チャネル各々の信号レベルがスキャ
ンにより検出されているものである。以下、同様にし
て、宇宙衛星通信基地局から制御チャネルを介し空き通
話チャネルが指定された場合には、その空き通話チャネ
ルが捕捉された上、その宇宙衛星基地局を介し通話相手
局との間で通話が行われているものである。なお、地上
基地局を介し通話が行われる場合と、宇宙衛星通信基地
局をを介し通話が行われる場合とで、利用者の費用負担
が異なっている場合には、地上/宇宙衛星基地局を介し
通話が行われる旨の利用者へのガイダンス機能に併せ
て、費用表示機能が移動体通信装置11に設けるように
してもよいものである。 【0012】 【発明の効果】以上、説明したように、請求項1によれ
ば、たとえ、山間部であっても、多くの地上基地局を設
けること不要として、広域移動体通信を経済的に行い得
る移動体通信装置が得られるものとなっている。
【図面の簡単な説明】 【図1】図1は、本発明に係る広域移動体通信方法の一
実施例での概要を示す図 【図2】図2は、本発明による移動体通信装置の一例で
の構成を示す図 【図3】図3は、その移動体通信装置での地上局/衛星
局選択方法を説明するためのフローを示す図 【図4】図4は、地上局用通話/制御チャネルおよび宇
宙局用通話/制御チャネルの一例での割当てを示す図 【符号の説明】 1…自動車、2a,2b…地上基地局、3…宇宙衛星基
地局、4a,4b…宇宙用基地、5a,5b…地上通信
網、10…アンテナ、20…アンテナ共用器、30…マ
ルチチャネル用送信機、40…マルチチャネル用受信
機、50…周波数シンセサイザ、60…A/Dコンバー
タ、70…データ受信器、80…データ送信機、90…
マイクロコンピュータ、100…電話機。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−88940(JP,A) 特公 昭51−13523(JP,B1) 第23回宇宙科学技術連合講演会講演 集、昭和54年10月、P.114−117 IEEE TRANSACTIONS ON VEHICULAR TECH N OLOGY MAY 1981 VOL UME VT−30 NUMBER 2 p.54−61 IEEE TRANSACTIONS ON VEHICULAR TECH N OLOGY AUGUST 1981 VOLUME VT−30 NUMBER 3 p.97−101 IEEE TRANSACTIONS ON VEHICULAR TECH N OLOGY MAY 1980 VOL UME VT−29 NUMBER 2 p.238−244 PROC.NATL.ELECTRO N CONF.1979 p.432−437(J ICST資料番号H0316A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.移動体通信装置と、地上通信網と、前記移動体通信
    装置と小エリアで電波を送受する複数の第1の基地局
    と、前記移動体通信装置と大エリアで電波を送受する第
    2の基地局とを有する移動体通信システム用の移動体通
    信装置であって、 前記移動体通信装置は、アンテナと、前記第1の基地局
    からの電波を前記アンテナを介して受信するマルチチャ
    ネル受信機と、前記マルチチャネル受信機の受信信号か
    ら前記第1の基地局からの制御信号を検出するデータ受
    信機と、前記マルチチャネル受信機で受信した検波出力
    をディジタル信号に変換する変換器と、前記データ受信
    機からのデータ受信機及び前記変換器からのディジタル
    変換された検波出力を入力し、前記第1の基地局から指
    定された通話チャネルで通信するよう制御するマイクロ
    コンピュータとを備え、 前記マイクロコンピュータは、前記変換器を介して入力
    した前記複数の第1の基地局からの制御チャネルの信号
    レベルをスキャンして該制御チャネルの信号レベルが所
    定値以上の場合であって、当該制御チャネルの信号レベ
    ルが所定値以上の第1の基地局から通話用空きチャネル
    の指定を受けた場合は、当該第1の基地局と通信するよ
    う制御し、前記複数の第1の基地局からの制御チャネル
    の信号レベルをスキャンして該制御チャネルの信号レベ
    ルが所定値以上でない場合、或いは前記制御チャネルの
    信号レベルが所定値以上であっても当該所定値以上の第
    1の基地局から通話用空きチャネルの指定無き場合は、
    前記第2の基地局を介して通信するよう制御することを
    特徴とする移動体通信装置。 2.請求項1記載の移動体通信装置において、 前記第1の基地局を介して通信するか、前記第2の基地
    局を介して通信する場合かを前記移動体通信装置の利用
    者に知らせる機能を有することを特徴とする移動体通信
    装置。 3.請求項2に記載の移動体通信装置において、 前記第1の基地局を介して通信する場合と前記第2の基
    地局を介して通信する場合とで通話料金が異なる場合
    に、前記表示部に前記第1の基地局を介して通信するか
    前記第2の基地局を介して通信するかを前記移動体通信
    装置の利用者に知らせることを特徴とする移動体通信装
    置。 4.請求項1記載の移動体通信装置において、 前記第1の基地局を介して通信するか、前記第2の基地
    局を介して通信する場合かを表示する表示部を有するこ
    とを特徴とする移動体通信装置。 5.請求項4に記載の移動体通信装置において、 前記第1の基地局を介して通信する場合と前記第2の基
    地局を介して通信する場合とで通話料金が異なる場合
    に、前記表示部に前記第1の基地局を介して通信するか
    前記第2の基地局を介して通信するかを表示することを
    特徴とする移動体通信装置。
JP12479196A 1996-05-20 1996-05-20 移動体通信装置 Expired - Lifetime JP2717080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12479196A JP2717080B2 (ja) 1996-05-20 1996-05-20 移動体通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12479196A JP2717080B2 (ja) 1996-05-20 1996-05-20 移動体通信装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58144880A Division JPH0761177B2 (ja) 1983-08-10 1983-08-10 広域移動体通信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08275246A JPH08275246A (ja) 1996-10-18
JP2717080B2 true JP2717080B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=14894219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12479196A Expired - Lifetime JP2717080B2 (ja) 1996-05-20 1996-05-20 移動体通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2717080B2 (ja)

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IEEE TRANSACTIONS ON VEHICULAR TECHN OLOGY AUGUST 1981 VOLUME VT−30 NUMBER 3 p.97−101
IEEE TRANSACTIONS ON VEHICULAR TECHN OLOGY MAY 1980 VOLUME VT−29 NUMBER 2 p.238−244
IEEE TRANSACTIONS ON VEHICULAR TECHN OLOGY MAY 1981 VOLUME VT−30 NUMBER 2 p.54−61
PROC.NATL.ELECTRON CONF.1979 p.432−437(JICST資料番号H0316A)
第23回宇宙科学技術連合講演会講演集、昭和54年10月、P.114−117

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08275246A (ja) 1996-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1282837C (en) Apparatus for selecting control channel in mobile communication system
US5214789A (en) Radio channel allocation based on location of mobile users
US5532702A (en) Method and system for obtaining information from a plurality of remote stations
US7096007B2 (en) Mobile communication system having a direct and broadcast link
US5225843A (en) Method for accessing a trunked communication system
US7095980B2 (en) Land mobile satellite-communication system
GB2307622A (en) Personal handy phone system
US5125101A (en) Trunking method and apparatus for establishing communication in a two-way mobile radio system
US6862447B1 (en) Method of making downlink operational measurements in a wireless communication system
JPH09252277A (ja) 移動体通信における中継方式
JP2717080B2 (ja) 移動体通信装置
JP3053402B2 (ja) 移動体通信システム
US20030069019A1 (en) Method of reducing blocking for cellular phones
JP3053383B2 (ja) 移動体通信システム
JPH0761177B2 (ja) 広域移動体通信方式
JP2863732B2 (ja) 移動体通信システム
JP3397557B2 (ja) 無線チャンネル割当方法
JPS6351419B2 (ja)
JPH0378810B2 (ja)
JPH07284156A (ja) 移動通信の周辺受信局装置
JPH0541687A (ja) 基地局選択方式
JP2008516517A (ja) 移動通信サービス方法、その装置及びシステム
JPH06197385A (ja) 広域移動体通信方式及びその移動端末装置
JPH0621880A (ja) 通信装置
JP2996848B2 (ja) Mcaシステム