JP2716073B2 - トンネル覆工方法 - Google Patents

トンネル覆工方法

Info

Publication number
JP2716073B2
JP2716073B2 JP4358133A JP35813392A JP2716073B2 JP 2716073 B2 JP2716073 B2 JP 2716073B2 JP 4358133 A JP4358133 A JP 4358133A JP 35813392 A JP35813392 A JP 35813392A JP 2716073 B2 JP2716073 B2 JP 2716073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining
resin
tunnel
hard plastic
rock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4358133A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0797896A (ja
Inventor
昌利 藤田
正高 上野
輝之 松尾
寛次 加藤
義信 泉
藤田  明
Original Assignee
藤田 明
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 藤田 明 filed Critical 藤田 明
Priority to JP4358133A priority Critical patent/JP2716073B2/ja
Publication of JPH0797896A publication Critical patent/JPH0797896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2716073B2 publication Critical patent/JP2716073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、二重覆工によりトンネ
ルのライニングを行う、トンネル覆工方法の改良に関す
るものである。さらに詳しくいえば、本発明は、これま
で一次覆工及び二次覆工のいずれもコンクリートを用い
て行っていたのを、一次覆工を硬質プラスチックを用い
て行い、二次覆工のみをコンクリートを用いて行うよう
に改良した方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】これまで、トンネルのライニング方法と
しては、掘削したトンネル内の露出壁面に、吹付けコン
クリートで一次覆工を施し、次いでこの上に二次覆工を
打設する、トンネル覆工方法が最もすぐれた方法とし
て、多くの場所に施工されている。
【0003】しかしながら、この吹付けコンクリートの
施工においては、所定の初期圧縮強度を得る必要上、急
結剤を加えたり、また水分を少なくしなければならない
が、このような組成のコンクリートを用いると、岩盤へ
の吸着力が低下するのを免れず、はね返りや粉塵となる
割合が大きくなる結果、通常は必要量の3倍もしくはそ
れ以上のロスを生じる。
【0004】また、この工法では、一次覆工と二次覆工
のコンクリート面が密着しているため、周囲の岩盤圧に
より一次覆工のコンクリート部分にクラックを生じる
と、二次覆工のコンクリート部分にも同時にクラックが
入り、漏水や破損の原因になるため、一次覆工面と二次
覆工面の間に、防水及び縁切り用として防水シートを施
さなければならなかった(特開昭61−1709号公
報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記した従
来のトンネル覆工方法における欠点を克服し、一次覆工
における十分な初期圧縮強度を、材料の大量のロスを伴
うことなく発現することができ、かつ一次覆工と二次覆
工との間における防水及び縁切り用の防水シートを必要
としない、新規なトンネルのライニング方法を提供する
ことを目的としてなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、トンネル
のライニング方法について種々研究を重ねた結果、一次
覆工をコンクリートの吹付けで行う代りに、硬質プラス
チックを用いて行うことにより、十分な初期圧縮強度が
得られ、しかも一次覆工と二次覆工との間の防水及び縁
切り用の防水シートの張設を省略しうることを見出し、
この知見に基づいて本発明をなすに至った。
【0007】すなわち、本発明は、掘削したトンネル内
の岩盤露出壁面に、先ず不飽和ポリエステル系樹脂、ウ
レタン系樹脂及びエポキシ系樹脂の中から選ばれた硬質
プラスチックによる一次覆工を行ったのち、その上にコ
ンクリートによる二次覆工を行うことを特徴とするトン
ネル覆工方法を提供するものである。
【0008】本発明方法における一次覆工は、図1に示
すように、トンネル内の岩盤露出壁面1に沿って円筒状
型枠2を仮設し、岩盤壁面1と円筒状枠外面3との間に
形成された空間内4に、所要の硬質プラスチックを形成
するための液状原料混合物を注入し、硬化させたのち、
円筒状型枠2を取り除くことによって行うのが有利であ
る。この場合の円筒状型枠の形状は、必ずしも図1に示
すような断面が全円状のものでなくてもよく、下部が一
部切欠し、図2に示すような馬蹄形断面となったもので
もよい。また、このような円筒状型枠の仮設が困難な場
合は、上記の液状原料混合物を岩盤壁面に直接吹き付け
ることによって一次覆工を行うこともできる。
【0009】前記の円筒状型枠を仮設して一次覆工を行
う場合の硬質プラスチック層の厚さは、少なくとも3c
m、圧縮強度は少なくとも2kg/cmが必要であ
り、また直接吹付けの場合の硬質プラスチック層の厚さ
は少なくとも3cm、圧縮強度は少なくとも10kg/
cmが必要である。本発明方法において施される硬質
プラスチック層は、前記した強度が発揮されるものであ
れば、発泡体であってもよいし、また非発泡体であって
もよい。
【0010】本発明方法においては、このようにして施
した硬質プラスチックによる一次覆工の上に直接コンク
リートを打設して二次覆工を行う。この二次覆工は、従
来のトンネル覆工方法における場合と全く同じようにし
て行うことができ、この二次覆工のコンクリート厚は通
常20〜50cm程度である。図2はこのように二次覆
工までを施工した後の構造を示す断面図であって、硬質
プラスチック層5の内面にコンクリート層6が施されて
いる。
【0011】本発明方法においては、一次覆工の材料と
して不飽和ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂及びエ
ポキシ系樹脂の中から選ばれた硬質プラスチックが用い
られる。
【0012】この不飽和ポリエステル系樹脂は、無水マ
レイン酸、フマル酸、イタコン酸のような不飽和二塩基
酸とエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペン
チルグリコールのようなグリコール類、あるいはこれに
さらにテレフタル酸、イソフタル酸、テトラヒドロ無水
フタル酸、3,6‐エンドメチレンテトラヒドロ無水フ
タル酸、アジピン酸、セバシン酸のような飽和二塩基酸
を加えたものを重縮合させ、その生成物をスチレン、ア
クリル酸エステル、メタクリル酸エステルのようなモノ
マー類に溶解した形で使用される。好適な不飽和ポリエ
ステルは、大日本インキ化学(株)からFH‐115及
びT‐200という商品名で市販されているものであ
る。
【0013】次にウレタン系樹脂としては、例えば末端
に水酸基をもつポリエステルやポリエーテルと、トリレ
ンジイソシアネート、ジフェニルメタン‐4,4′‐ジ
イソシアネート、メタフェニレンジイソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、ナフタリン‐1,5‐
ジイソシアネートとから得られるポリウレタンを挙げる
ことができるが、特に好適なのは、旭電化工業(株)よ
りアデカポリエーテルのクオドロール、EDPシリー
ズ、SPシリーズ、SCシリーズ、Tシリーズ、MGシ
リーズとして市販されているポリエーテルポリオール
と、エム・ディー化成(株)からアイソネート143L
という商品名で市販されているP‐MDI系イソシアネ
ートとから得られるポリウレタンである。
【0014】次に、エポキシ系樹脂としては、ビスフェ
ノールAのグリシジルエーテル、ポリフェノールのグリ
シジルエーテル、ノボラック樹脂のグリシジルエーテル
などから得られるエポキシ樹脂や、アスファルト変性エ
ポキシ樹脂、タール変性エポキシ樹脂、ゴム変性エポキ
シ樹脂などを用いることができる。好適なのは、旭電化
工業(株)からEP‐4100という商品名で市販され
ているビスフェノールA系のエポキシ樹脂及びEPU‐
6という商品名で市販されているエポキシウレタン樹
脂、三井石油化学(株)からR‐114という商品名で
市販されているビスフェノール系エポキシ樹脂である。
【0015】これらの樹脂の中には硬質プラスチックに
するための硬化剤を必要とするものがあるが、この硬化
剤としては一般に慣用されているもの、例えば不飽和ポ
リエステル系樹脂に対しては、各種有機過酸化物、アゾ
ビスイソブチロニトリル、フェニルアセチルアルデヒ
ド、ピナコリン誘導体など、エポキシ系樹脂に対して
は、ポリアミン、ポリアミドポリアミン、変性ポリアミ
ンなどがある。しかしながら、不飽和ポリエステル系樹
脂に対して特に好適なのは、日本油脂(株)からパーメ
ックNという商品名で市販されているメチルエチルケト
ンパーオキシドである。また、エポキシ系樹脂に対して
特に好適なのは、旭電化工業(株)からEH233Lと
いう商品名で市販されている変性脂肪族ポリアミン及び
EH‐101という商品名で市販されている変性芳香族
ポリアミン、三井石油化学(株)からQ‐640という
商品名で市販されている変性芳香族ポリアミンである。
【0016】本発明で用いる各樹脂には、所望に応じ、
その他の樹脂例えばアクリル樹脂、シリコーン樹脂、尿
素樹脂、フェノール樹脂、アルキド樹脂、メラミン樹
脂、ABS樹脂、エチレン‐酢酸ビニル共重合体など
を、硬化性樹脂の硬化特性がそこなわれない範囲の割合
で配合することができる。また、充てん剤例えば金属酸
化物、金属水酸化物、金属塩、カーボン、金属粉、沈降
性炭酸カルシウム、ベントナイト、重質炭酸ナトリウ
ム、含水ケイ酸、無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、タ
ルク、カオリン、酸化マグネシウムなどを適宜配合する
こともできる。そのほか、慣用されている添加剤、例え
ば硬化促進剤、安定化剤なども用いることができる。
【0017】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。
【0018】参考例1 表1に示すエポキシ樹脂100重量部に対し、表1に示
す硬化剤を表1に示す量で加え、硬化させた。このよう
にして得た樹脂A、B、Cの物性を表3に示す。
【0019】
【表1】
【0020】 *1 旭電化工業(株)製ビスフェノールA *2 三井石油化学工業(株)製ビスフェノールF *3 旭電化工業(株)製エポキシウレタン *4 旭電化工業(株)製変性脂肪族ポリアミン *5 三井石油化学工業(株)製変性芳香族ポリアミン *6 旭電化工業(株)製変性芳香族ポリアミン
【0021】参考例2 特殊オルソ系不飽和ポリエステル[大日本インキ化学工
業(株)製、商品名FH‐115]又はオルソ系不飽和
ポリエステル[大日本インキ化学工業(株)製、商品名
T‐200]100重量部に対し、硬化剤としてメチル
エチルケトンパーオキシド[日本油脂工業(株)製、商
品名パーメックN]1重量部を加えて硬化することによ
り、樹脂D及び樹脂Eを製造した。このものの物性を表
3に示す。
【0022】参考例3 表2に示すポリオール100重量部に対し、表2に示す
MDIイソシアネート100重量部を加えて反応させる
ことにより、発泡ウレタン樹脂F、G、H、I、J、K
及びLを製造した。このようにして得た樹脂の物性を表
3に示す。
【0023】
【表2】
【0024】 *1 大日本インキ化学工業(株)製ポリオール *2 大日本インキ化学工業(株)製ポリオール *3 大日本インキ化学工業(株)製ポリオール *4 旭電化工業(株)製ポリオール *5 旭電化工業(株)製ポリオール *6 旭電化工業(株)製ポリオール *7 旭電化工業(株)製エポキシ変性ポリオール *8 大日本インキ化学工業(株)製MDIイソシアネ
ート *9 大日本インキ化学工業(株)製MDIイソシアネ
ート *10 三菱化成工業(株)製MDIイソシアネート *11 旭電化工業(株)製MDIイソシアネート
【0025】
【表3】
【0026】実施例1 トンネル覆工方法を岩盤を掘削して、直径約5mのトン
ネルに、約3mにわたって樹脂Lをエアレスポンプで吹
き付け、平均厚さ5cmの層を形成させたのち、3時間
硬化させることにより一次覆工を行った。次いで、この
ようにして形成された硬質プラスチック層の上に直接コ
ンクリートを20cmの厚さに打設し、30日間養生さ
せた。この間漏水及びコンクリートのひび割れは全く認
められなかった。
【0027】実施例2 トンネル掘削機を用いて円形状に掘削した直径5mのト
ンネルの岩盤壁面に沿って、円形状型枠を仮設し、岩盤
壁面と型枠外面との間に約3cmの空隙を設けた。次い
で、この空隙に樹脂Kをエアレスポンプを用いて注入
し、1時間後型枠を取りはずした。このまま1週間放置
したのち、コンクリートを20cmの厚さに打設した。
これを30日間養生させたが、この間漏水及びコンクリ
ートのひび割れ等のトラブルは全くなかった。
【0028】
【発明の効果】本発明方法によると、原料のロスなし
に、短時間でトンネルの一次覆工を施すことができる上
に、従来必要とされていた一次覆工面と二次覆工面との
縁切り用の防水シートの張装が不要となるので、工期を
著しく短縮することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 円形状型枠を用いて一次覆工する場合を説明
するための断面図。
【図2】 トンネル内に一次覆工及び二次覆工を施した
状態を示す断面図。
【符号の説明】 1 岩盤露出壁面 2 円形状型枠 5 硬質プラスチック層 6 コンクリート層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 泉 義信 愛知県名古屋市天白区池場2の2910 (72)発明者 藤田 明 愛知県名古屋市天白区一ツ山20 (56)参考文献 特開 昭48−42551(JP,A) 特開 昭64−48999(JP,A) 特開 昭58−160497(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘削したトンネル内の岩盤露出壁面に、
    先ず不飽和ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂及びエ
    ポキシ系樹脂の中から選ばれた硬質プラスチックによる
    一次覆工を行ったのち、その上にコンクリートによる二
    次覆工を行うことを特徴とするトンネル覆工方法。
  2. 【請求項2】 トンネル内の岩盤露出壁面に沿って円筒
    状型枠を仮設し、岩盤壁面と円筒状枠外面との間に形成
    された空間内に、不飽和ポリエステル系樹脂、ウレタン
    系樹脂及びエポキシ系樹脂の中から選ばれた硬質プラス
    チックの形成原料を注入し、硬化させたのち、円筒状型
    枠を取り除くことにより一次覆工を行う請求項1記載の
    トンネル覆工方法。
  3. 【請求項3】 岩盤露出壁面上に、不飽和ポリエステル
    系樹脂、ウレタン系樹脂及びエポキシ系樹脂の中から選
    ばれた硬質プラスチックの形成原料を直接吹き付け、硬
    化させることにより一次覆工を行う請求項1記載のトン
    ネル覆工方法。
JP4358133A 1992-12-25 1992-12-25 トンネル覆工方法 Expired - Lifetime JP2716073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4358133A JP2716073B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 トンネル覆工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4358133A JP2716073B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 トンネル覆工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0797896A JPH0797896A (ja) 1995-04-11
JP2716073B2 true JP2716073B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=18457718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4358133A Expired - Lifetime JP2716073B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 トンネル覆工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2716073B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2760769B2 (ja) * 1995-12-01 1998-06-04 株式会社鴻池組 トンネル覆工方法
JP5136750B2 (ja) * 2007-06-11 2013-02-06 株式会社ブリヂストン 断熱材組成物、ポリウレタン発泡断熱材及び断熱施工方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842551A (ja) * 1971-10-04 1973-06-20
JPS58160497A (ja) * 1982-03-16 1983-09-22 アオイ化学工業株式会社 トンネルまたは地下構造物の施工方法
JPS6448999A (en) * 1987-08-14 1989-02-23 Masatoshi Fujita Method of reinforcing tunnel

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0797896A (ja) 1995-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007197730A (ja) 化学的硬化固定用の充填組成物
JP2006348707A (ja) 構造物の表面構造体及びその構築方法
CN1746128B (zh) 水系聚氨酯砂浆组合物
JP2716073B2 (ja) トンネル覆工方法
KR101774529B1 (ko) 지반 고결용 우레탄과 시멘트를 포함하는 연약지반 보강 및 침하구조물 복원에 관한 조성물 및 이를 이용한 시공방법
JP2007126510A (ja) 水酸基末端ポリウレタンプレポリマーおよび二液型ポリウレタン硬化性組成物
JP2005213842A (ja) コンクリート表面構造体及びその構築方法
JP2007169510A (ja) 建築用ウレタン塗膜防水材用接着剤および通気緩衝複合防水工法
JP2005047719A (ja) ポリウレタン系セメント組成物及びその施工法
JP5399611B2 (ja) ウレタン断熱材組成物
SE465311B (sv) Brandhaemmande laminat bestaaende av skumbildningsskikt och stabiliseringsskikt
KR101629833B1 (ko) 호안블럭 및 이의 제조 방법
JPH09112195A (ja) トンネルの防水方法
JP5399610B2 (ja) ウレタン断熱材組成物
US5011903A (en) Encapsulating and patching elastomer for concrete repairs and method of making the same
JP3116479B2 (ja) 複合ヒューム管
JP2760769B2 (ja) トンネル覆工方法
JPH0649975A (ja) 構築物の防水被覆方法
JP2891088B2 (ja) 貯蔵安定性に優れたコンクリートまたはモルタル保護材料
JP2000053477A (ja) 防食ライニング材
JPS6153316A (ja) ウレタン樹脂組成物
JP2001181567A (ja) ポリウレタン硬化性組成物、ポリウレタンエラストマーの製造方法及び吹き付け防水工法
WO2004113249A2 (en) Polyurethane-based cementitious liner
JPH08310847A (ja) レジンモルタル及びコンクリート保護工法
JP3855031B2 (ja) 複合防水構造体及びその施工方法