JP2715997B2 - 磁気センサ - Google Patents

磁気センサ

Info

Publication number
JP2715997B2
JP2715997B2 JP14930895A JP14930895A JP2715997B2 JP 2715997 B2 JP2715997 B2 JP 2715997B2 JP 14930895 A JP14930895 A JP 14930895A JP 14930895 A JP14930895 A JP 14930895A JP 2715997 B2 JP2715997 B2 JP 2715997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
magnetic sensor
bridge
circuit
duty ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14930895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH095413A (ja
Inventor
修 秋山
三奈子 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP14930895A priority Critical patent/JP2715997B2/ja
Publication of JPH095413A publication Critical patent/JPH095413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2715997B2 publication Critical patent/JP2715997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気センサに関し、特に
強磁性磁気抵抗素子と波形処理回路を組み合わせた磁気
センサに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、回転検出あるいは物体の位置検出
等に用いられる検出装置等には、磁気抵抗素子を備えた
磁気センサが組み込まれている。
【0003】図4は従来の磁気センサの一例を示す切欠
き斜視図である。図4において、従来の磁気センサは磁
気抵抗素子回路1と信号処理回路9を基板上に搭載し、
ボンディングワイヤ10により端子11に接続してい
る。そして全体をパッケージ13で覆っている。なお、
端子11は電源(+Vcc)端子、GND端子及びセン
サ出力端子を表している。
【0004】図5は図4における磁気抵抗素子回路のパ
ターン図である。図5において、従来の磁気センサは磁
気を有する物体より有限の距離を隔てた位置に、連続的
折り返し構造を有し、かつNi−Fe、Ni−Co、N
i−Fe−Co等からなる磁気抵抗素子R1、R2、R
3、R4を直列接続した磁気抵抗素子回路1を備えてい
る。これら磁気抵抗素子R1〜R4のそれぞれの接続部
を電源端子A1,磁気抵抗素子回路出力端子A2、A
3、GND端子A4としている。
【0005】図6は図4に示す磁気センサの回路図であ
る。図6において、この磁気センサ回路は前述した磁気
抵抗素子R1〜R4からなる磁気抵抗素子回路1と、こ
の素子回路端子A2、A3からの信号を入力して比較す
る比較器3と、抵抗7とを有している。このように磁気
抵抗素子回路1の出力A2、A3端子間の電位差を増幅
し比較することにより、磁界の方向または有無について
ON/OFF判定を行い、被測定物の移動量、回転数に
比例したパルス数を出力することができる。従って、か
かる磁気センサはカウンタを用いてパルス数等を計数す
ることにより、回転速度検知や位置検出に応用されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の磁気セ
ンサは、4つの磁気抵抗素子の初期偏差つまり製造上の
誤差によって、抵抗値にばらつきが生じ、無磁界の状態
でもA2−A3間にオフセット電圧が生じる。また、こ
れに比較器の入力オフセット電圧が加わり、オフセット
電圧のばらつきはさらに大きくなる。このオフセットに
より、比較器の出力信号のONとOFFのパルス幅の比
(デューティー比)がばらつくこととなる。磁気センサ
の出力は、デジタル回路で信号処理(カウント)される
ため、デューティー比が大き過ぎるもの、あるいは小さ
過ぎるものはサンプリングできないことがあり、特に出
力の周波数が高くなると、デューティー比のばらつきは
重大な欠点となっている。
【0007】本発明の目的は、上述の欠点を除し、デュ
ーティー比のばらつきの少ない(50%に近いデューテ
ィー比)磁気センサを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の磁気センサは、強磁性合金薄膜を基板上に
蒸着またはスパッタリングに堆積し、かつ特定の形状に
パターンニングして形成される複数の磁気抵抗素子から
なる磁気抵抗素子回路と、前記磁気抵抗素子のいずれか
と並列に接続されるトランジスタとの前記複数の磁気抵
抗素子及び前記トランジスタで形成されるブリッジ回路
と、前記ブリッジ回路の出力電圧を比較する増幅器と、
前記増幅器の出力信号の位相を反転させるインバータ回
路と、前記インバータの出力信号及び前記増幅器の出力
信号を積分する2つの平滑回路と前記2つの平滑回路の
出力信号を比較しその差に応じた電圧を前記トランジス
タに供給するバイアス電流調整回路とを備えている。
【0009】
【実施例】次に本発明の一実施例を図面を参照して説明
する。図1は本発明の一実施例を示す磁気センサの回路
図である。図1において、本実施例は、前述した図5の
従来例と同様、磁気抵抗素子(以下、MR素子と称す)
R1、R2、R3、R4を同一形状にパターンニング
し、かつタスキ掛けに配置した磁気抵抗素子回路1を有
している。MR素子のどれか1つと並列に電界効果型ト
ランジスタ(FET)2のソース・ドレインが接続され
ている。この実施例では、FET2はR2と並列接続し
ている。またMR素子回路1のA2、A3出力を入力し
て増幅するとともに比較する比較器3と、この増幅にヒ
ステリシス幅を与える抵抗7が設けられている。このM
R素子回路1は図面の横方向からの磁界(R1、R3パ
ターン幅方向)が加わると、タスキ掛けに配置されたM
R素子R1とR3が同等の抵抗値変動を生ずるという特
性を有する。
【0010】また、MR素子R2とR4はMR素子R1
とR3に対して垂直方向にパターンニングされているた
め、MR素子R1、R3の抵抗変化時に、MR素子R
2、R4の抵抗値は変動しない。この特性により、MR
素子R1〜R4からなるMR素子回路1の出力A2、A
3間に電位差が生じる。
【0011】一方FET2はMR素子2と並列接続され
ているため、ソース・ドレイン間のインピーダンスがゲ
ート電圧によって制御され非常に大きくなっているとき
は、MR素子R1〜R4の特性がそのままA2、A3の
電位となって表れる。またインピーダンスを下げていく
と、分圧比が変化して、A3の電位を上げることができ
る。
【0012】また比較器3はA2−A3間の電位差を増
幅して、パルス信号として出力端子8に出力する。出力
されたパルス信号はインバータ4及びバッファ5を介し
て、位相が180°異なる2つのパルス信号となり、そ
れぞれ平滑回路14、15で直流信号に変換される。出
力パルス信号はON/OFFの時間の比(デューティー
比)が1:1(50%)であることが理想である。従っ
て平滑回路の出力する直流電圧の差が小さい程、デュー
ティー比が50%に近くなる。バイアス電流調整回路1
1はこの電圧差をゼロにするように、FET2のゲート
電圧を制御する。具体的には、平滑回路14および15
の出力を比較器で比較し、その出力によりFET2を制
御する。すなわち、デューティー比が50%より高い
と、インバータ4の出力がバッファ5の出力より低くな
り、比較器の出力電圧が下がる。これにより、FET2
のFET2のドレイン−ソース間のインピーダンスが上
昇しA3の電位が差がり、デューティー比を小さくする
ようON時間が短くなる。デューティー比が下がると、
これとは逆にインピーダンスが下がり、A3の電位が上
がり、ON時間が長くなる。
【0013】このようにFETのゲート電圧の制御で、
MRセンサの動作中、常にデューティー比を50%に近
い値にできる。
【0014】次に本発明の第2の実施例について説明す
る。図2は本発明の第2の実施例を示す磁気センサの回
路図である。第1の実施例のR2に付加したFET2に
加えて、R2とタスキ掛けの位置にあるR4にも並列に
FET16を接続する。FET2とFET16が同時に
インピーダンス変化をすることで、A2−A3間の電位
の可変幅が広がる。
【0015】次に本発明の第3の実施例について説明す
る。図3は本説明の第3の実施例を示す磁気センサの回
路図である。第1の実施例の平滑回路14または15の
出力と比較器18を接続し、比較器18の他の入力端子
には基準電圧17を入力する。比較器の出力はバイアス
電流調整回路11AをON/OFFするように接続され
る。この実施例は次の機能を有する。第1の実施例で
は、出力周波数が極めて低い時に、パルス信号が平滑で
きないため、平滑回路14、15の出力が交互にその大
きさを入れ替えるため、バイアス電流調整回路11もそ
れに追従して動作するため、回路全体が誤動作してしま
う。また低周波を出力している時は、サンプリングタイ
ムに余裕があるため、出力のデューティー比にばらつき
があっても、次段に接続されるデジタル回路への影響は
ない。従ってこの実施例では、低周波時にバイアス電流
調整回路をOFFする機能を付加して、低周波から高周
波まで安定な動作を実現する。なお、バイアス調整回路
11Aは、図1、2で使用したバイアス調整回路11と
比較器18の出力で動作するスイッチから構成できる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、磁気抵抗
素子回路の比較後のパルス信号のON時間とOFF時間
を平滑回路を用いることで、直流電圧として比較して、
この差が最小になるように、磁気抵抗素子と並列接続し
たトランジスタのインピーダンスをコントロールするこ
とで、後処理回路が最も読み取りやすい、デューティー
比50%に近い出力信号を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の磁気センサの回路図。
【図2】本発明の第2の実施例の磁気センサの回路図。
【図3】本発明の第3の実施例の磁気センサの回路図。
【図4】従来例の切欠き斜視図。
【図5】磁気抵抗素子回路のパターン図。
【図6】従来例の磁気センサの回路図。
【符号の説明】
1 磁気抵抗素子回路 2 トランジスタ 3 比較器 4 インバータ 5 バッファ 6 電源 7 抵抗 8 出力端子 9 信号処理回路 10 ボンディングワイヤ 11 端子 12 基板 13 パッケージ 14 平滑回路 15 平滑回路 16 トランジスタ 17 基準電圧 18 比較器

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 強磁性合金薄膜を基板上に堆積し、かつ
    特定の形状にパターンニングして形成される複数の磁気
    抵抗素子からなる磁気抵抗素子回路と、 前記磁気抵抗素子のいずれかと並列に接続されるトラン
    ジスタと、 前記複数の磁気抵抗素子及び前記トランジスタで形成さ
    れるブリッジ回路と、 前記ブリッジ回路の出力電圧を比較する増幅器と、 前記増幅器の出力信号の位相を反転させるインバータ回
    路と、 前記インバータの出力信号及び前記増幅器の出力信号を
    積分する2つの平滑回路と、 前記2つの平滑回路の出力信号を比較してその差に応じ
    た電圧を前記トランジスタに供給するバイアス電流調整
    回路とを備えることを特徴とする磁気センサ。
  2. 【請求項2】 請求項1の磁気センサにおいて、同時に
    抵抗変動する同一方向にパターニングされた2ケ所の前
    記磁気抵抗素子にそれぞれトランジスタを並列接続する
    ことを特徴とする磁気センサ。
  3. 【請求項3】 磁気抵抗素子から構成されたブリッジ回
    路と、このブリッジを構成する1つの素子に接続され、
    制御信号に応答して前記ブリッジを構成する1つの素子
    抵抗を調整する抵抗調整手段と、前記ブリッジ出力の
    デューティ比を検出し、デューティ比検出信号を前記抵
    抗調整手段に前記制御信号として供給するデューティ比
    制御手段とから構成されたことを特徴とする磁気セン
    サ。
  4. 【請求項4】 前記抵抗調整手段が、FETから構成さ
    れた請求項3記載の磁気センサ。
  5. 【請求項5】 前記デューティ比検出手段が、前記ブリ
    ッジ出力を比較する比較器から構成された請求項3記載
    の磁気センサ。
  6. 【請求項6】 前記ブリッジを構成する素子のうち、前
    記抵抗調整手段が接続されていない素子の1つに第2の
    抵抗調整手段を設けるとともに前記第2の抵抗調整手段
    を前記制御信号で制御することを特徴とする請求項3記
    載の磁気センサ。
  7. 【請求項7】 前記ブリッジ出力と基準電圧とを比較す
    る比較器を設け、この比較器の出力により前記デューテ
    ィ比検出手段の出力をオン・オフ制御することを特徴と
    する請求項3記載の磁気センサ。
JP14930895A 1995-06-16 1995-06-16 磁気センサ Expired - Lifetime JP2715997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14930895A JP2715997B2 (ja) 1995-06-16 1995-06-16 磁気センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14930895A JP2715997B2 (ja) 1995-06-16 1995-06-16 磁気センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH095413A JPH095413A (ja) 1997-01-10
JP2715997B2 true JP2715997B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=15472297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14930895A Expired - Lifetime JP2715997B2 (ja) 1995-06-16 1995-06-16 磁気センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2715997B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2363462B (en) * 2000-06-13 2004-12-01 Nicholas Robert Shephard Position location apparatus
JP4521808B2 (ja) 2004-03-15 2010-08-11 ハイデンハイン株式会社 エンコーダ
DE102009057107B4 (de) * 2009-12-04 2011-11-10 Micronas Gmbh Verfahren und Schaltungsanordnung zum Steuern von Schalttransistoren einer integrierten Schaltung
EP3467529B1 (en) 2016-05-24 2021-12-01 TDK Corporation Magnetic sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH095413A (ja) 1997-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6169396B1 (en) Sensing device for detecting change in an applied magnetic field achieving high accuracy by improved configuration
US5844427A (en) Monolithic integrated sensor circuit
JP2574659B2 (ja) 高出力電圧スイングを有する温度補償された磁気抵抗センサ回路
EP0539081B1 (en) Current sensor system or a method for current detection
US6107793A (en) Magnetic sensing device unaffected by positioning error of magnetic field sensing elements
US20020030487A1 (en) Magnetic detection device
US20220317210A1 (en) Current sensor, magnetic sensor and circuit
JPH03187002A (ja) 磁気抵抗エレメントが発生する信号の増幅回路
JPH10332722A (ja) 回転速度検出装置
US6014023A (en) High resolution magnetoresistance sensing device with accurate placement of inducing and detecting elements
JP2715997B2 (ja) 磁気センサ
JP2010223862A (ja) 磁気センサ
JPS61237062A (ja) 感磁性センサ抵抗を有する集積化回転数センサ
JP7119633B2 (ja) 磁気センサ
JPH0943327A (ja) 磁気抵抗効果電流センサ
EP0884602B1 (en) Low noise preamplifier for a magnetoresistive data transducer
JP2888074B2 (ja) 磁気抵抗素子
JP4678085B2 (ja) 磁性体検出器
JPH04191685A (ja) 磁界センサ
JPH03137583A (ja) 磁場検出回路
JPH05273320A (ja) 磁気センサ
JP2685489B2 (ja) 磁気的に位置や速度を検出する装置
Konno et al. Integrated ferromagnetic MR sensors
JP2627541B2 (ja) 磁気抵抗素子
JP2707850B2 (ja) 磁気抵抗素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971007