JP2714874B2 - 半導体不揮発性メモリ - Google Patents

半導体不揮発性メモリ

Info

Publication number
JP2714874B2
JP2714874B2 JP2143023A JP14302390A JP2714874B2 JP 2714874 B2 JP2714874 B2 JP 2714874B2 JP 2143023 A JP2143023 A JP 2143023A JP 14302390 A JP14302390 A JP 14302390A JP 2714874 B2 JP2714874 B2 JP 2714874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
region
channel formation
drain region
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2143023A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0434981A (ja
Inventor
芳和 小島
Original Assignee
セイコーインスツルメンツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイコーインスツルメンツ株式会社 filed Critical セイコーインスツルメンツ株式会社
Priority to JP2143023A priority Critical patent/JP2714874B2/ja
Publication of JPH0434981A publication Critical patent/JPH0434981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2714874B2 publication Critical patent/JP2714874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ICカートなどに用いられている半導体不
揮発性メモリに関する。
〔発明の概要〕
この発明は、選択ゲート電極を有するMIS(Metal-Ins
lator-Semiconductor)型半導体不揮発性メモリにおい
て、チャネル形成領域の上に電荷蓄積層を設け、チャネ
ル形成領域の下に選択ゲート電極を設けることにより高
速動作及び高集積密度を得られるようにしたものであ
る。
〔従来の技術〕
従来、第2図に示すようにP型シリコン基板11表面に
+型のソース領域12とN+型のドレイン領域14を設け、
ソース領域12とドレイン領域14との間に選択ゲート絶縁
膜19を介して選択ゲート電極20と、ゲート絶縁膜15を介
して浮遊ゲート電極16を設け、前記ソース領域とドレイ
ン領域との間のコンダクタンスが選択ゲート電極20を浮
遊ゲート電極16とにより制御される半導体不揮発性メモ
リが知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、従来の半導体不揮発性メモリは、ソース領域
とドレイン領域との間に、選択ゲート電極と浮遊ゲート
電極とが電気的にも構造的にも直列に配置されているた
めに高集積化することが難しかった。また、メモリ情報
を読み出すときにおいては、浮遊ゲート電極を制御する
制御ゲート電極18の閾値電圧がデプレシッション状態の
場合、選択されたメモリの浮遊ゲート電極下の基板11の
表面に充電電荷が入るために、不必要な電荷が多くな
り、その結果、高速読み出しも難しかった。
そこで、この発明は従来のこのような欠点を解決する
ため、メモリのサイズが小さく、かつ、高速読み出しの
できる半導体不揮発性メモリを得ることを目的としてい
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために、この発明は選択ゲート
電極と浮遊ゲート電極をソース領域とドレイン領域との
間に並列に配置することにより、高密度化と高速化を達
成できるようにした。
〔実施例〕
以下に、この発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図において、絶縁基板1の表面にN+型ソース領
域2とN+型ドレイン領域4と、ソース領域2とドレイ
ン領域4との間ののチャネル形成領域3とから成るシリ
コン薄膜を形成する。チャネル形成領域3の下に選択ゲ
ート絶縁膜9を介して選択ゲート電極10を設け、チャネ
ル形成領域3の上にゲート絶縁膜5を介して浮遊ゲート
電極6を設け、さらに浮遊ゲート電極6の上に制御ゲー
ト絶縁膜7を介して制御ゲート電極8が設けられてい
る。浮遊ゲート電極6は全て絶縁膜で覆われており、そ
の電位は、制御ゲート電極8の電位によって制御され
る。また、チャネル形成領域の導電型は浮遊ゲート電極
6と選択ゲート電極10の電位によって制御される。一般
に、メモリを選択していない場合のチャネル形成領域3
のコンダクタンスを小さくしておく必要があるために、
形成時にはソース領域2及びドレイン領域4と逆導電型
のP型に形成する。また、チャネル形成領域3のコンダ
クタンスが浮遊ゲート電極6及び選択ゲート電極10の電
位によって両方から制御できるようにするために、チャ
ネル形成領域3の膜厚は、チャネル形成領域3が全て空
乏化できる程度以下に薄膜化されている必要がある。
次に、本発明の半導体不揮発性メモリの動作について
説明する。
まず、メモリ情報の読み出しは、ソース領域2を接地
し、制御ゲート電極8及び選択ゲート電極10に電源電圧
程度の高い電圧を印加し、ソース領域2とドレイン領域
4との間のコンダクタンスを検出する。即ち、ドレイン
領域4に負荷を介して電源電圧を印加すると、チャネル
形成領域3のコンダクタンスが大きい場合には、ドレイ
ン領域4の電位であるVoutは0V近くになり、逆にチャネ
ル形成領域のコンダクタンスが小さい場合には、ドレイ
ン領域4の電位Voutは電源電圧側の高い電位になる。チ
ャネル形成領域3のコンダクタンスは、浮遊ゲート電極
6の電荷量によって変化する。浮遊ゲート電極6に多く
の電子が注入されている場合は、コンダクタンスは小さ
く、逆に電子が少ない場合、コンダクタンスは大きくな
る。メモリが非選択の場合、選択ゲート電極10及び制御
ゲート電極8の電位を接地することにより、常に小さな
コンダクタンスにすることができる。従って、ドレイン
領域4に電圧が印加されていても、非選択のメモリのチ
ャネル形成領域3のコンダクタンスは小さく設定されて
いるために、不必要な電荷がチャネル形成領域3に注入
されない。この結果、高速な情報読み出しができる。浮
遊ゲート電極6の電位にかかわらず、チャネル形成領域
3のコンダクタンスが、非選択状態で小さい理由は、チ
ャネル形成領域3のコンダクタンスが選択ゲート電極10
によって制御されているためである。
次に、浮遊ゲート電極6へ電子を注入する書き込み動
作について説明する。
ソース領域2を接地し、ドレイン領域4にドレイン書
き込み電圧VDP(例えば5V)を印加し、制御ゲート電極
8に制御ゲート書き込み電圧VCGP(例えば10V)を印加
する。ドレイン領域4とチャネル形成領域3との間に多
くのホットキャリアが発生し、その一部が浮遊ゲート電
極6に注入される。いわゆるチャネル注入によって書き
込みされる。ソース領域2とドレイン領域4との間のチ
ャネル形成領域3を0.2μm程度にすることにより高速
で書き込みを行うことができる。また本発明の不揮発性
メモリにおいては、書き込み時に、チャネル形成領域3
が全て空乏化するために、浮遊ゲート電極6とチャネル
形成領域3との間の容量が非常に少ない。従って、浮遊
ゲート電極6と制御ゲート電極8との容量結合を小さな
面積で大きく形成することができ、その結果、さらに、
高速書き込みが可能になっている。
次に、浮遊ゲート電極6から電子を抜き取る消去動作
について説明する。
制御ゲート電極8を接地し、ソース領域2に消去電圧
SE(約10V)を印加し、浮遊ゲート電極6の中の電子
をソース領域2へゲート絶縁膜5を介してトンネル電流
により抜き取る。例えば、ゲート絶縁膜5は約100Å程
度に薄い酸化膜に形成すればよい。本発明の半導体不揮
発性メモリの場合、消去電圧を印加すると、チャネル形
成領域3の電位は浮いているために、ソース領域2とチ
ャネル形成領域3との間に接合リーク電流が流れにく
い。従って、昇圧回路による電圧に容易に消去できる。
表1に読み出し、書き込み及び消去の動作電圧を示し
た。
第3図は、本発明の半導体不揮発性メモリをアレイ状
に配置した場合の回路図である。ドレイン領域を接続し
てビット線に、制御ゲート電極及び選択ゲート電極を各
々接続してワード線にすることによって、任意のメモリ
を選択できる。
今まで説明した本発明の半導体不揮発性メモリは、電
荷蓄積層として、浮遊ゲート電極を用いた場合である
が、第4図は絶縁膜を用いた例である。即ち、チャネル
形成領域3の上にゲート絶縁膜35及びゲート電極38が形
成されている。ゲート絶縁膜35の中に電荷蓄積層として
窒化膜を設けてある。窒化膜に電荷を出し入れするに
は、ソース・ドレイン領域に対してゲート電極38に正及
び負の高い電圧を印加することによって行うことができ
る。
〔発明の効果〕
この発明は、以上説明したように絶縁基板上に非常に
薄いシリコン膜を設け、そのシリコン膜にチャネル形成
領域を設け、そのチャネル形成領域の電位をシリコン膜
の上方に形成した浮遊ゲート電極と下方に形成した選択
ゲート電極で制御することにより、構造的に小さくか
つ、高速読み出しを容易にする効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる半導体不揮発性メモリの断面
図であり、第2図は従来の半導体不揮発性メモリの断面
図である。第3図は本発明の半導体不揮発性メモリアレ
イの回路図である。第4図は本発明の第2の実施例の半
導体不揮発性メモリの断面図である。 1……絶縁基板 2……N+型ソース領域 3……N+型ドレイン領域 6……浮遊ゲート電極

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に設けられたシリコン半導体薄膜に
    お互いに間隔を置いて設けられた第1導電型のソース領
    域及びドレイン領域と、前記ソース領域とドレイン領域
    との間の前記半導体薄膜部分であるチャネル形成領域
    と、前記チャネル形成領域の上に酸化膜よりなる第1の
    ゲート絶縁膜を介して設けられた荷電蓄積層と、前記荷
    電蓄積層の上に制御ゲート絶縁膜を介して設けられた制
    御ゲート電極と、前記チャネル形成領域の下に第2のゲ
    ート絶縁膜を介して設けられた選択ゲート電極からなる
    半導体不揮発性メモリがアレイ状に複数配置された半導
    体不揮発性メモリアレイにおいて、前記ドレイン領域が
    ビットラインに接続し、前記制御ゲート電極がワードラ
    インに接続し、前記選択ゲート電極がワードラインに接
    続して構成されたことを特徴とする半導体不揮発性メモ
    リアレイ。
JP2143023A 1990-05-30 1990-05-30 半導体不揮発性メモリ Expired - Fee Related JP2714874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2143023A JP2714874B2 (ja) 1990-05-30 1990-05-30 半導体不揮発性メモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2143023A JP2714874B2 (ja) 1990-05-30 1990-05-30 半導体不揮発性メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0434981A JPH0434981A (ja) 1992-02-05
JP2714874B2 true JP2714874B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=15329122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2143023A Expired - Fee Related JP2714874B2 (ja) 1990-05-30 1990-05-30 半導体不揮発性メモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2714874B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5446299A (en) * 1994-04-29 1995-08-29 International Business Machines Corporation Semiconductor random access memory cell on silicon-on-insulator with dual control gates

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0821637B2 (ja) * 1989-10-05 1996-03-04 工業技術院長 半導体記憶素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0434981A (ja) 1992-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5586073A (en) Semiconductor device having a multi-layer channel structure
US5969991A (en) Method of erasing a flash EEPROM memory cell array optimized for low power consumption
JP2710521B2 (ja) 反転層を含む半導体メモリ・セルおよびメモリ・アレイ
JP3171122B2 (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置の情報読出方法
EP0042964B1 (en) Memory matrix using one-transistor floating gate mos cells
JPH0760864B2 (ja) 半導体集積回路装置
TW451484B (en) Nonvolatile semiconductor memory device
EP0083194A2 (en) Electrically erasable programmable read only memory cell having a single transistor
WO1998044565A1 (en) A scalable flash eeprom memory cell and array
US4479203A (en) Electrically erasable programmable read only memory cell
US4665417A (en) Non-volatile dynamic random access memory cell
EP0177816A2 (en) Non-volatile dynamic random access memory cell
JP3231437B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US5844271A (en) Single layer polycrystalline silicon split-gate EEPROM cell having a buried control gate
JP2500871B2 (ja) 半導体不揮発性ram
US4486859A (en) Electrically alterable read-only storage cell and method of operating same
JPS59500342A (ja) 電気的に改変可能の不揮発性浮動ゲ−ト記憶装置
EP0387102A2 (en) Semi-conductor non-volatile memory and method of writing the same
JPH11238814A (ja) 半導体記憶装置およびその制御方法
JP3216230B2 (ja) 不揮発性半導体メモリセルの書き換え方式
JP2714874B2 (ja) 半導体不揮発性メモリ
JP3069607B2 (ja) 半導体不揮発性メモリの動作方法
JPH0577189B2 (ja)
JPH03290960A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR100548099B1 (ko) 반도체 메모리

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees