JP2710247B2 - ロープ状繊維製品の気流式処理装置 - Google Patents

ロープ状繊維製品の気流式処理装置

Info

Publication number
JP2710247B2
JP2710247B2 JP7105210A JP10521095A JP2710247B2 JP 2710247 B2 JP2710247 B2 JP 2710247B2 JP 7105210 A JP7105210 A JP 7105210A JP 10521095 A JP10521095 A JP 10521095A JP 2710247 B2 JP2710247 B2 JP 2710247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
airflow
pressure
rope
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7105210A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08296166A (ja
Inventor
治 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hisaka Works Ltd
Original Assignee
Hisaka Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hisaka Works Ltd filed Critical Hisaka Works Ltd
Priority to JP7105210A priority Critical patent/JP2710247B2/ja
Publication of JPH08296166A publication Critical patent/JPH08296166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2710247B2 publication Critical patent/JP2710247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、布帛等のロープ状繊維
製品の気流式処理装置に係り、特に冷却工程で循環気流
の圧力制御により冷却するようにした処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、布帛等のロープ状繊維製品
を気流によって循環移動させながら染色その他の処理を
行なう気流式ロープ状繊維製品処理装置(以下、処理装
置と称す)を先に提案している(特開平6−73658
号公報)。
【0003】この処理装置は、処理槽内で繊維製品を循
環移動させる気流中に染液等の処理液を混合供給し、こ
の処理液及び気流からなる加熱した気液混合流体を前記
繊維製品に噴射させて前記処理槽内で循環移動させなが
ら染色等の処理を行うことにより、極限の低浴比を実現
させ、かつ、テンションレスでリラックス処理して処理
時間の短縮化を図るものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述した従
来の気流式処理装置では、染色等の処理が完了すると、
処理布帛を循環移動させつつ少なくとも約80℃まで冷
却し、その後処理槽の底部に貯留した処理液を排液して
いるが、冷却工程においても処理液と気体の混合流体を
処理流体噴射部から噴射し続け、この混合流体を冷却水
等の冷媒を使用して熱交換冷却していた。このため、冷
却水等の冷媒が不可欠であり、かつ冷媒を介在しての間
接冷却となるため冷却時間が長引く傾向があった。ま
た、ある程度処理流体の温度が下がってくると、処理布
帛から溶出したオリゴマが再び布帛に付着する恐れがあ
った。さらに冷却工程でも布帛に処理液を噴射するため
布帛の熱量が比較的高水準に維持され、冷媒による間接
冷却と相俟って冷却時間が長くなるという課題があっ
た。
【0005】本発明の目的は、冷却工程において冷却水
等の冷媒に頼ることなく気化潜熱による冷却効果により
オリゴマの付着を防止できる気流式処理装置を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の技術的手段として、本発明は、ロープ状繊維製品をほ
ぼ真直状態で移送させる移送通路と蛇行状態で移送させ
る滞留槽とを連結して環状の布帛処理通路を形成して該
通路内にエンドレス状の処理布帛を投入すると共に、前
記滞留槽よりポンプ、熱交換器を介して前記移送通路の
上流端に設けた処理流体噴射部に処理液を供給する処理
液循環路と、前記滞留槽よりブロワ、熱交換器を介して
前記移送通路の上流端に設けた処理流体噴射部に気流を
供給する気流循環路とを設け、前記処理流体噴射部から
処理布帛に所定温度の処理流体を噴射することにより処
理布帛を循環処理する気流式処理装置において、前記滞
留槽に接続した高温排液弁と、気流式処理装置内の圧力
を検知する圧力センサーと、気流式処理装置に接続した
冷却制御用圧力調節弁と、前記圧力センサーからの信号
に基づいて前記高温排液弁と冷却制御用圧力調節弁とを
制御する制御部とを具備したことを特徴とする。
【0007】冷却工程では、高温排液をした後に、気流
式処理装置内の圧力を徐々に低下調整しながら気化潜熱
により冷却するようにしてもよい。この場合、前記滞留
槽に高温排液弁を接続すると共に、気流式処理装置内の
圧力を検知する圧力センサーと気流式処理装置に接続し
た冷却制御用圧力調節弁とを設け、前記圧力センサーか
らの信号に基づいて前記高温排液弁と冷却制御用圧力調
節弁とを制御部により制御する。
【0008】
【作用】本発明では、冷却工程では処理流体噴射部から
処理液を噴射させずに気体のみを噴射させて布帛を循環
処理し、かつ循環気流の圧力制御による気化潜熱により
布帛を冷却するので、冷却水等の冷媒を使用することな
く直接的かつ効率的に布帛を冷却できる。
【0009】また布帛に含浸する処理液の量がきわめて
少なく、処理液の温度が低下して溶解不純物がオリゴマ
等となって布帛表面に出てきてもその量はごくわずかで
あるし、布帛が半乾燥状態のためオリゴマ等が再付着す
る恐れが少ない。また気流処理によって布帛に含浸した
処理液の量を減らすことができるから、布帛に蓄積され
る熱量が少なく、圧力制御による気化潜熱による効率的
冷却と相俟って冷却時間が短縮される。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1に基づいて説明
する。同図は、本発明の気流式の処理装置の概略構成図
である。
【0011】図1に示す気流式の処理装置は、環状の処
理槽1と、その処理槽1に付設された処理液循環路2及
び気流循環路3と、処理槽1の移送通路(後述)の上流
端に設けられた処理液噴射部4及び処理気流噴射部5と
で主要部が構成され、処理液噴射部4及び処理気流噴射
部5から供給される処理液及び処理気流によって生成さ
れる気液混合流体により、処理槽1内を循環移動するロ
ープ状繊維製品(布帛)aを高温高圧下で処理する。
【0012】具体的には、前記処理槽1は、駆動リール
6を内蔵したヘッダ部7と、そのヘッダ部7から延びて
前記繊維製品aをほぼ真直ぐ状態で移送させる移送通路
8と、その移送通路8の下流端で入口側が連結されて前
記ヘッダ部7と出口側が連結され、繊維製品aを蛇行状
態で滞留移送させる滞留槽9とを連結して形成され、内
部に無端状の繊維製品aが収納配置される。前記滞留槽
9の底部の入口側から中間部にかけての部分は多孔性巣
板10を有する二重底構造となっており、繊維製品aか
ら滴下した処理液等が分離されるようになっている。
【0013】前記処理液循環路2は、滞留槽9の底部に
設けられた液溜部13と移送通路8の上流端とを、ポン
プ14、熱交換器15、開閉弁16を介して連結し、滞
留槽9と移送通路8との間で処理液を循環させる。液溜
部13には高温排液弁12が接続される。
【0014】前記気流循環路3は、滞留槽9の上部と移
送通路8の上流端とをブロア17及び熱交換器18を介
して連結し、前記滞留槽9と移送通路8との間で気流を
循環させる。また、前記熱交換器18の後段で移送通路
8の上流端との間の分岐通路19にそれぞれ開閉弁1
9,20を設ける。
【0015】前記移送通路8の上流端には、前記処理液
循環路2により供給された染液等の処理液を繊維製品a
へ噴射する処理液噴射部4と、前記気流循環路3により
供給された気流を繊維製品aへ噴射する気流噴射部5と
が設けられ、それら処理液噴射部4及び気流噴射部5か
ら供給される処理液及び気流によって生成される気液混
合流体により繊維製品aの染色等の処理を行なう。
【0016】具体的に、前記処理液噴射部4及び気流噴
射部5は、移送通路8の内周面の周りに形成された環状
のもので、移送通路8の下流側へ延びる内ガイド25
と、その内ガイド25の外周で一部がオーバーラップす
るように配置されて移送通路8の上流側へ延びる外ガイ
ド26とからなり、最終的に移送通路8の下流側へ向く
折り返し状の噴射通路27を形成する。
【0017】本発明の特徴は以下の点にある。即ち、処
理装置の一部、例えばヘッダ部7に圧力センサ30、圧
力計31及び冷却制御用圧力調節弁32を接続し、圧力
センサ30の検出結果を制御部33に入力し、制御部3
3からの指令に基づいて冷却制御用圧力調節弁32と高
温排液弁12を開閉制御する。制御部33は冷却工程で
の処理装置内の圧力の低下速度に関して最適速度を記憶
しており、圧力センサの検出結果に基づき例えば3キロ
圧→1キロ圧の減圧を約10分間かけて徐々に実行する
ようになっている。
【0018】上記構成からなる気流式処理装置の処理動
作を以下に説明する。まず、繊維製品aの処理中は高温
排液弁12を閉じ、開閉弁16,20及び21を開け
る。圧力調節弁32を通じて高圧気体が処理装置内に導
入され、処理装置内が所定の圧力(例えば3キロ圧)に
なると圧力調節弁32を閉じる。この状態で、ポンプ1
4の作動により処理槽1の移送通路8の上流端にある処
理液噴射部4に高温状態の処理液を供給し(図1破線矢
印参照)、その処理液噴射部4から移送通路8の下流側
へ向けて噴射する。同時に、ブロア17の作動により熱
交換器18を介して滞留槽9の上部から吸い込まれた気
流を気流循環路3を通して高温状態にして気流噴射部5
に供給し(図1破線矢印参照)、その気流噴射部5から
移送通路8の下流側へ向けて噴射する。
【0019】これら処理液噴射部4及び気流噴射部5か
らの高温状態の処理液及び気流の噴射により、移送通路
8の上流端で気流中に処理液が霧状に混合され、高温状
態の気液混合流体となって繊維製品aに向けて噴射され
ることになり、その繊維製品aに処理液を浸透させる。
この繊維製品aは、処理液噴射部4及び気流噴射部5か
らの処理液及び気流の噴射により移送通路8内を移送さ
れ、自重による滑降作用と相俟って滞留槽9の入口側か
ら中間部に至り、その中間部で滞留されてリラックス状
態となり、徐々に水平移動される。繊維製品aは、滞留
槽9の中間部から出口側に押し出され、駆動リール6に
よりヘッダ部7に引き上げられ、上述した動作が再び繰
り返される。一方、余剰の処理液は滞留槽9の底部の多
孔性巣板10から滴下して液溜部13に貯留され、処理
液循環路2に回収されて再び処理液噴射部4へ供給され
る。
【0020】処理液と気体による繊維製品aの循環処理
を所定時間行なった後、排液弁12を開放して高温排液
を行なう。高温排液後、冷却工程を開始する。この冷却
工程では制御部33からの指令で処理装置内が徐々に減
圧される。すなわち、排液弁12が所定の開度で開放さ
れて処理装置内の気体(蒸気)が排出されると共に、そ
の排出に伴う処理装置内の圧力低下を部分的に補うため
に圧力調節弁32が所定の開度で開放されて高圧気体が
導入される。これにより処理装置内の圧力は徐々に低下
し、繊維製品aに含浸した処理液が気化潜熱により急速
に冷却される。
【0021】前記実施例では冷却工程の前に高温排液を
したが、高温排液をせずに圧力を低下させることにより
冷却することも可能であり、この場合、高温排液先行に
比べると多少の冷却時間を要するが、オリゴマ等の再付
着防止効果や繊維製品aの熱量低下を同様に実現でき
る。
【0022】
【発明の効果】本発明は前述の如く、冷却工程では循環
気流の圧力制御による気化潜熱により冷却するので、冷
却水等の冷却媒体が不要となり、冷媒によらない直接的
かつ効率的な冷却が可能となり、冷却媒体等の循環動力
も不要のため省エネにも役立つ。また高温下では処理液
に溶解していた不純物が温度低下と共にオリゴマ等とな
って出てきても、布帛に含浸した処理液がごくわずかで
あるからオリゴマ等もごくわずかになるし、加えて布帛
自体が半乾燥状態のためオリゴマが付着しにくい。また
気流処理によって布帛に含浸した処理液の量を減らすこ
とができるから、布帛に蓄積される熱量が少なくなり冷
却時間が短縮される。さらに、冷却工程の前に高温排液
を実施すると冷却時間の短縮が図れると共に、排液が高
温のまま排出されるため、オリゴマ等の溶解不純物が高
温排液と共に排出され、処理装置内部のいわゆる釜汚れ
や処理布帛の再汚染が改善される。また溶解不純物の処
理装置内部や処理布帛への再付着が大幅に改善されるの
で、不純物除去などの後処理工程が軽減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る気流式処理装置の概略構成図。
【符号の説明】
1 処理槽 2 処理液循環路 3 気流循環路 4 処理液噴射部 5 気流噴射部 8 移送通路 9 滞留槽 12 高温排液弁 13 液溜部 14 ポンプ 15,18 熱交換器 17 ブロワ 30 圧力センサー 31 圧力計 32 冷却制御用圧力調節弁 33 制御部 a ロープ状繊維製品

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロープ状繊維製品をほぼ真直状態で移送
    させる移送通路と蛇行状態で移送させる滞留槽とを連結
    して環状の布帛処理通路を形成して該通路内にエンドレ
    ス状の処理布帛を投入すると共に、 前記滞留槽よりポンプ、熱交換器を介して前記移送通路
    の上流端に設けた処理流体噴射部に処理液を供給する処
    理液循環路と、 前記滞留槽よりブロワ、熱交換器を介して前記移送通路
    の上流端に設けた処理流体噴射部に気流を供給する気流
    循環路とを設け、 前記処理流体噴射部から処理布帛に所定温度の処理流体
    を噴射することにより処理布帛を循環処理する気流式処
    理装置において、 前記滞留槽に接続した高温排液弁と、気流式処理装置内
    の圧力を検知する圧力センサーと、気流式処理装置に接
    続した冷却制御用圧力調節弁と、前記圧力センサーから
    の信号に基づいて前記高温排液弁と冷却制御用圧力調節
    弁とを制御する制御部とを具備したことを特徴とするロ
    ープ状繊維製品の気流式処理装置。
JP7105210A 1995-04-28 1995-04-28 ロープ状繊維製品の気流式処理装置 Expired - Fee Related JP2710247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7105210A JP2710247B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 ロープ状繊維製品の気流式処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7105210A JP2710247B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 ロープ状繊維製品の気流式処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08296166A JPH08296166A (ja) 1996-11-12
JP2710247B2 true JP2710247B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=14401309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7105210A Expired - Fee Related JP2710247B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 ロープ状繊維製品の気流式処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2710247B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997004157A1 (fr) * 1995-07-21 1997-02-06 Hisaka Works, Ltd. Dispositif de traitement du type a etirage et procede de traitement
KR100426389B1 (ko) * 2001-09-11 2004-04-08 주식회사 경한 염색기용 소음기

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3949575A (en) * 1974-07-17 1976-04-13 Gaston County Dyeing Machine Company Jet machine and processing method
DE3323376A1 (de) * 1983-06-29 1985-01-03 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zum nachbehandeln von strangfoermigem textilgut in duesenfaerbeapparaten
DE3608742A1 (de) * 1986-03-15 1987-09-17 Mtm Obermaier Gmbh & Co Kg Verfahren zum faerben von tier-, pflanzen- oder kunststoffasern
JPH0730505B2 (ja) * 1992-08-25 1995-04-05 株式会社日阪製作所 ロープ状繊維製品の気流式処理装置及び処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08296166A (ja) 1996-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960011683B1 (ko) 가죽 또는 직물의 연속적인 건조 및 습도 조절처리를 위한 개량된 건조장치
WO1997004157A1 (fr) Dispositif de traitement du type a etirage et procede de traitement
US20090013479A1 (en) Method of washing a textile product and textile product treatment apparatus used therefore
JP2710247B2 (ja) ロープ状繊維製品の気流式処理装置
US20090089937A1 (en) Method of washing a textile product
US4711040A (en) Apparatus for continuously thermally treating elongate textile products
JP4476472B2 (ja) 染色機における洗浄方法
JP2636200B2 (ja) ロープ状繊維製品処理装置における洗浄方法及び洗浄装置
JP2636201B2 (ja) ロープ状繊維製品処理装置における洗浄方法及び洗浄装置
JP2980989B2 (ja) 気流式処理装置及び処理方法
JP2677974B2 (ja) ロープ状繊維製品処理装置における洗浄方法及び洗浄装置
KR100423432B1 (ko) 탈지된 스트립의 건조장치
JPH07305261A (ja) 繊維製品処理装置
JP3197829B2 (ja) 液流染色機の節水洗浄方法
KR200230424Y1 (ko) 액류순환형 포직물염색기의 포직물냉각시스템
JPH07133580A (ja) ロープ状ポリエステル系合成繊維布帛の気流式減量加工方法
JPH1112916A (ja) 繊維製品処理装置における洗浄方法
JP3748605B2 (ja) 布帛の処理装置
JPH0647782B2 (ja) 布帛等の液流処理方法及びその装置
JPH1088465A (ja) 液体アンモニアによる糸の加工処理装置
US4862545A (en) Method for the removal of fabric samples from HT jet dyeing machines without loss of liquor
JPH07268763A (ja) ロープ状繊維製品の気流式処理方法及びその処理装置
JPH0638150Y2 (ja) 液流式繊維製品処理装置
JP2022142202A (ja) 殺菌装置
JPH0826506B2 (ja) ロープ状繊維製品の気流式染色方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970909

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees