JP2709500B2 - 内部圧力があっても殆ど長さの変化しない複合材料管 - Google Patents

内部圧力があっても殆ど長さの変化しない複合材料管

Info

Publication number
JP2709500B2
JP2709500B2 JP1048397A JP4839789A JP2709500B2 JP 2709500 B2 JP2709500 B2 JP 2709500B2 JP 1048397 A JP1048397 A JP 1048397A JP 4839789 A JP4839789 A JP 4839789A JP 2709500 B2 JP2709500 B2 JP 2709500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
tube
fibers
fiber
wound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1048397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0276989A (ja
Inventor
スパルク シャルル
オドル ピエール
オベロン マルセル
フュッチ ジャン―フランソワ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JPH0276989A publication Critical patent/JPH0276989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2709500B2 publication Critical patent/JP2709500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • F16L11/08Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements embedded in the wall
    • F16L11/081Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements embedded in the wall comprising one or more layers of a helically wound cord or wire
    • F16L11/083Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements embedded in the wall comprising one or more layers of a helically wound cord or wire three or more layers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B17/00Drilling rods or pipes; Flexible drill strings; Kellies; Drill collars; Sucker rods; Cables; Casings; Tubings
    • E21B17/01Risers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B17/00Drilling rods or pipes; Flexible drill strings; Kellies; Drill collars; Sucker rods; Cables; Casings; Tubings
    • E21B17/20Flexible or articulated drilling pipes, e.g. flexible or articulated rods, pipes or cables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • F16L11/10Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements not embedded in the wall
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S138/00Pipes and tubular conduits
    • Y10S138/02Glass fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/902High modulus filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1362Textile, fabric, cloth, or pile containing [e.g., web, net, woven, knitted, mesh, nonwoven, matted, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1369Fiber or fibers wound around each other or into a self-sustaining shape [e.g., yarn, braid, fibers shaped around a core, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
    • Y10T428/24124Fibers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2936Wound or wrapped core or coating [i.e., spiral or helical]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、管の内圧の影響で長さが殆ど変化しない新
しい複合材料で形成された管構造に関する。
複合材料とここで呼ぶのは、ガラス繊維、カーボンフ
ァイバー、アラミド繊維等を互いに並行に巻いた繊維群
をたとえばエポキシ樹脂等のような熱可塑性又は熱硬化
性のマトリックス(繊維の回りに充填する充填母体又は
基質のこと)の中に埋め込んで形成する材料のことであ
る。
本発明は、とりわけ、水や炭化水素等の加圧流体を移
送したり貯蔵したりするための管の製造に適用できる。
本発明にかかる管は、海底と掘削又は作業プラットフ
ォームや水中ブイ等の海面上の支持体とを結ぶ主要又は
補助の上下連結管柱等として、沖合石油探索・掘削作業
に用いることを目的とするものを含む。こうした柱管
は、通常、ライザー又はチュービングと呼ばれる。(以
後立ち上げ管と呼ぶことにする。) 〔従来の技術〕 固定プラットフォームや複数の配管を常用するプラッ
トフォーム等の生産現場用立ち上げ管は、直接、油床中
の圧力にはさらされないが、生産用の配管を保護するも
のである。しかし、立ち上げ管は、採油管が漏れたり破
損したりした際の内圧には耐えるように設計されてい
る。
上記のような立ち上げ管は、延在する長さが長いの
で、管内の圧力から重量又は温度の変化にも影響する底
面効果により誘発される牽引力によって長さに変化を生
じる。この変化とバランスさせるため、立ち上げ管は牽
引力の下で相当なプレ・ストレスをかけておくか、作業
条件により一定又は最低値に等しい牽引力を生じるよう
な複合引張システムを使って引張っておく。
〔解決しようとする課題と本発明の利点〕
本発明の管は内圧がない場合はいかなる牽引力にも耐
えるかなり大きな柔軟性をもつので、牽引力をかけて、
立ち上げ管を保持するシステムの全部又はその一部を必
要としないですむ為とりわけこの種の立ち上げ管に適し
ている。
引っ張りシステムにおいて管の上端における先端牽引
力を、内圧がない場合は、管の重量を持上げるに要する
力に1よりも大きい係数(たとえば1.7)を乗じたもの
に相当する大きさにしておくと、水中の管にたいする海
流の影響等の外力と関係なく、立ち上げ管の形状を一定
の許容限度内に保つことができる。
従来技術の管が予期しない圧力を受けた場合は、圧力
は管頭に働いて相当な力を伝達し、その結果、管を長く
する。この長さの変化は引張システムで吸収して、立ち
上げ管が下側でつぶれるのを防ぐ必要があった。
本発明による管は内圧を受けた場合にも長手方向の変
化を生じないか生じたとしても極めてわずかであるの
で、引張システムが不要になる利点がある。
本発明による管は、海中ブイまで続く生産用の管とし
ても立ち上げ管としても、使用することができる。この
場合、管は恒久的な引張システムをつけずに上端と下端
で固定することができる。従来技術の管が使用されてい
た圧力ならびに温度の条件下においては座屈が生じがち
であり、座屈に対しては管は周囲のシステム(とりわけ
座屈ガイド)によって下端で大きな曲げ−圧縮応力を生
じたりすることによって対応していた。本発明の管を使
うことによって、ガイドシステムは不要又は縮小するこ
とができ、前もって張力を働かせておくことを省略する
ことができ、下端での曲げ−圧縮応力を減少することが
できる。
本発明にかかる管は、陸上又は海上において、上述の
立ち上げ管の中で、又は直接油井の中で、現場採油管又
は水やガスの注入用管として使用することができる。こ
の時従来技術の管がおかれていた圧力及び/又は温度の
条件の下では座屈が上記同様に生じがちであって、これ
は油井又は立ち上げ管のケーシングに圧力をかけたり下
端で大きな曲げ−圧縮応力を生じたりすることによる。
本発明は、初期の引張り変形を減小又は抑止する、あ
るいは継手に替えてハウジングを使用するか又は下端の
曲げ応力を減ずことにより、下端の継手の滑動を抑止す
る。
本発明にかかる管は、掘削用の線索を保護するために
沖合掘削用の管柱の周辺の線路に使用することもでき
る。周辺の線路は安全用で線路(閉止又は停止線)であ
ったり泥水注入用(ブースター)であったりする。従来
管は、端部で滑動し易かった。内圧がかかると座屈に等
しい横方向の不安定要素が発生し、管がガイドシステム
から突然脱けたりしがちであった。本発明の管を端部で
埋没させて使用すると、誘発された牽引力は端部栓で吸
収されて、中間ガイドシステムを使わずにすますことが
できる。
本発明は、地表から掘削する井戸の採油管又はチュー
ビングを形成するために使用することができる。
さらに、本発明による管は、地表又は海中の井戸の中
で、又は海中立ち上げ管の中で、採油用チュービングと
して使うこともできる。
本発明は、また、航行中の船による損害のリスクを回
避するために、海溝の底に配置する、埋設用の水中回収
ダクトにも使用できる。
従来のダクトは一度埋設しても、圧力を受けるたびに
細長く変形し海溝から浮きあがってきがちであり、折角
埋設した効果を十分にあげられないきらいがあった。
本発明の管は、こうしたリスクをかなり減少すること
ができる。
上記の使用例は、例として示したものであって用途を
限定するものではない。
〔課題を解決する手段〕
一般に、管の軸に対して等しい即ち対称的な角度で巻
かれた繊維をマトリックス中に埋めこんで形成する補強
層を複数層重ね合わせて構成する複合管によって上記の
課題を解決することができる。マトリックスは繊維に、
付着させる。
上記の層のうちいずれかが管の内部の圧力すなわち内
圧に対する抵抗力が大きく、他のいずれかが牽引力に対
する耐性が大きいように構成することも有効である。耐
圧性の層は管の軸に対して大きい角度で巻かれている繊
維の複数のグループから成り、一方牽引力の耐性が大き
い層は管軸に対して小さな角度で巻かれた繊維から成
る。
従来技術の複合管は、牽引力にも内圧にも耐えるよう
に構成されているが内圧の影響下で長さが変化すること
を防ぐようにはなっていない。
実際に、カーボンファイバー、アラミドファイバー、
ガラス繊維等で作られ、内圧に耐える従来管であって
も、内圧の影響を受けると各材料の作業圧力限界のそれ
ぞれ約0.4%、0.6%、0.8%で長手方向に変形する。
本発明の複合管は、これに対して、ずっと低い程度、
ゼロ又はマイナスの長手方向変形しか生じない。本発明
の複合材料管は、複合材料管の応用範囲を拡張するもの
であり、上述の欠陥を減少することができる。
特に別記しないかぎり、以下の説明において、繊維グ
ループとはマトリックス中に埋設された同一組成の互い
に並行な繊維の集合を意味し、層とは巻き軸に対して絶
対値でほぼ一定の角度で一方向に巻かれた繊維と、同じ
角度で反対の方向に巻かれた繊維とを等しい分量で含
み、マトリックスを回りに充填した一つ又は一つ以上の
繊維のグループを意味する。
それ故、同一層においては、巻き軸に対してある角度
テータ(θ)で巻かれた繊維と該軸に対してマイナステ
ータ(−θ)で巻かれた繊維の数とは等しい。
単数又は複数の該層は、繊維に付着してほぼ連続した
充填母体を形成するマトリックスによって結合されてい
る。
内圧の影響下においても長手方向の変形をほとんどし
ない本発明にかかる複合材料管は、強化繊維のn層の安
定化層から成り、各層(i)の繊維は管の軸に対してθ
度(絶対値)の巻き角度で一方向(|θ|)に巻きつけ
られているものとこれと反対の方向(−|θ|)に同じ
角度に巻きつけられているものとを含む。各層の繊維
は、繊維に付着するマトリックス中に埋設されており、
同じ層の繊維とこれを結合するマトリックスとを含む体
積をYとする。又、1つの層の並行の繊維とこれに付着
しているマトリックスとが繊維の自然の方向に対しても
つ弾性率をEとすると、本発明のn層の繊維は全体とし
て次の式で示す関係で表わすことができる。
0.35≦A≦0.60 ここでAは次の式で表すものである。
ここでiは、異なる繊維層のそれぞれを指し、積算す
るための指数である。
一つのグループの繊維を巻く際の角度の誤差の影響を
少なくするため、換言すれば、この製造パラメータにつ
いて許容度を増すために次の式で表せるような構造が好
ましい。
0.40≦A≦0.60 さらに、次の式で表せる構造の方がよい。
0.43≦A≦0.52 強化繊維は、ガラス、アラミド、カーボンその他の材
料を単独で使用しても組合せて使用して製造してもよ
い。強化繊維のグループは同一の繊維のグループを一対
として組合せてあり、一方のグループは管軸に対して
(+)θ度の角度をなし他方のグループは(−)θ度の
角度をなしている。
本発明の管によれば、少なくとも一つの層の強化繊維
が、ガラス、カーボン、アラミドから成る繊維でもよ
い。
本発明の管は少なくとも二つの層から成り、その内一
層は管の軸に対して小さな角度で巻きつけられた繊維か
ら成り、他方は管の軸に対して大きな角度で巻きつけら
れた繊維から成る。角度の小さい巻きかたの層の繊維の
自然な方向における弾性率は、巻き角度の大きい層の繊
維の自然な方向における弾性率よりも大きいようにす
る。
本発明の管の1例は少なくとも二つの層から成り、一
つの層は55゜と90゜との間の角度で巻かれた繊維から成
り、他方の層は絶対値が10゜と45゜との間の角度で巻か
れた繊維から成る。管が二つの層だけで構成されている
場合は、一方の層の全体にたいする体積比は、35%と65
%の間である。
本発明による管の他の例では、繊維の管の軸にたいす
る巻き角度が略70゜に等しい層を含み、繊維の自然な方
向のこの層全体としての弾性率は50,000〜56,000MPaの
範囲に近い。更に繊維を管軸に対して略26゜に等しい巻
き角度で巻いた層も含み、繊維の自然な方向26゜に対す
るこの層全体としての弾性率は140,000MPaに近い。70゜
の層と26゜の層の割合は、体積比で約55%対45%であ
る。
本発明による複合層は、管軸にたいする巻き角度が略
70゜である繊維を含み、その全体としての弾性率が自然
な方向で50,000〜56,000MPaに近い範囲にある層と、管
軸にたいする巻き角度が略30゜である繊維を含み、その
全体としての弾性率が約100,000MPaである層とから成る
ものでもよい。この場合、70゜の層と30゜の層の割合は
体積比で、略50%対50%である。
本発明の管は、管軸に対して絶対値が38゜に略等しい
角度で巻かれた少なくとも1つの強化繊維の層と、管軸
に対して絶対値が62゜に略等しい角度で巻かれた少なく
とも1つの強化繊維の層とから成り、上記の38゜の層と
62゜の層の割合が体積比で略45%対55%であるようなも
のでもよい。
上記のとおり、本発明による管は、掘削又は採油プラ
ットフォーム用の立ち上げ管の建造に使用することがで
きる。また、地上又は海上の井戸の中の採油管または海
中立ち上げ管の中の採油管として使用することもでき
る。
〔実施例〕
本発明による管は、内側シース1と、その上に順番に
積載されていて強化繊維のグループをそれぞれ含む一連
の複合層2、3、4、5、6、7、8とを含む。グルー
プは例えば圧力による力に耐えるグループ2、4、6、
8と張力に耐えるグループ3、5、7とを交互に巻き重
ねて行く。
このように二種類の複合層をもつ管を実施例として説
明する。第一の実施例では、第一の複合層シリーズ3、
5、7は管軸9に対して(+)/(−)26゜の角度で対
称的な方向に巻かれているカーボンファイバーから成
り、複合材としての繊維軸沿いの弾性率すなわちヤング
率E1が140,000MPaである。
第二の複合層シリーズ2、4、6、8は管軸9に対し
て(+)/(−)70゜の角度で対称的方向に巻かれてい
るガラス繊維から成り、複合材としての繊維軸沿いの弾
性率E2が56,000MPaである。管の内径は、23cmである。
各シリーズの層の集積した厚味は、第一シリーズが、
0.75cm、第二シリーズが0.91cmである。
複合層の各シリーズの樹脂の積比は、第一シリーズで
は40%であり、第二シリーズでは33%である。第一シリ
ーズ層は3層から成り、4層から成る第二シリーズの層
の間に交互に挿入されている。
複合ガラス材料とカーボン複合材との体積比は55%対
45%である。
この管は、350バールの圧力を受けると 3.10-4長手方向に伸びる。
上記の例の中のガラス繊維を弾性率の低いアラミドフ
ァイバー(ケブラー29)で代替すると、長手方向の変形
がきわめて小さい第2の実施例の管が得られる。複合材
の割合、巻き角度は上記の例と同じである。
また、軸に対して70゜の角度で巻いたガラス複合材と
弾性率の高いアラミド複合材(ケブラー49)を管軸に対
して30゜の角度で巻いたものとを使うと、長手方向の変
形がきわめて低い第3例の管を得ることができる。この
場合の複合ガラス材と複合ケブラー材との割合は50%対
50%である。
また、上記例のガラス繊維を弾性率の低いアラミド繊
維(たとえばケブラー29)で置き替えても、長手方向の
変形の小さい管(第4例)を得ることができる。この場
合、複合材の割合と巻きつけ角度は変わらない。
複合材ケブラー49の長手方向のヤング率は約100,000M
Paであり、ケブラー29のヤング率は約50,000MPaであ
る。ケブラー(KEVLAR)49と29はデュポン社の登録商標
である。
上の実施例の数字を下の表にまとめる。
2種類の複合材料を使うかわりに単一の複合材料を使
っても、長手方向の変形の小さい管を製造することがで
きる。この場合、たとえば、繊維の巻き角度は管軸に対
して(+)/(−)38゜と(+)/(−)62゜とする。
38゜で巻く繊維と62゜で巻く繊維とのマトリックスを含
めた体積比は、45%と55%である。繊維の種類により管
の性質が変わることはない。
一般に二つの層を使用しそれぞれの層が異なる種類の
繊維から成る時は、角度55゜と90゜の間の角度で巻いた
繊維の層と、角度10゜と45゜との間の角度で巻いた繊維
の層とで構成するのが好ましい。
異なる二種の繊維を使う層の場合は、自然の方向にお
けるヤング率の一番高い繊維を使う層を小さい角度で、
ヤング率が一番低い繊維を使う層を大きい角度で巻いた
方がよい。
さらに、同一層を一つ又は二つ以上の異なる繊維グル
ープの繊維を巻いて形成してもよい。この場合、異なる
グループの繊維が相隣接するように巻きつける方が好ま
しいということに注意すべきである。
【図面の簡単な説明】
図面は1つで、本発明を適用した複合管の等角投影図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ピエール オドル フランス国 94120 フォントネイ ス ボワ リュー パブロ ピカソ 7番 (72)発明者 マルセル オベロン フランス国 33160 ル ミラン アレ デュ パッスン レジデンス オリオ ン 14番 (72)発明者 ジャン―フランソワ フュッチ フランス国 33480 カストルノ メド ラ ランド セント エレン 211番 (56)参考文献 特公 昭62−1812(JP,B2)

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内側を通る流体の内部圧力の影響下でも殆
    ど長さの変化しない複合材料管において、該管が補強用
    繊維から成る複数の安定化層を含み、各安定化層が補強
    用繊維を管の縦軸に対して絶対値で同一巻き角度θで一
    方向に巻きつけ、これと同じ量の繊維を同じ巻き角度で
    反対方向に巻きつけて、該繊維の回りに巻きつけて、該
    繊維の回りに樹脂マトリックスを充填して該繊維に付着
    させたものから成り、各安定化層の体積をY、該層を形
    成する平行な繊維とマトリックスとを含む各層の繊維の
    自然方向に対する弾性率をEとする時、該複数の安定化
    層の全部に対して で表わされるAの値が 0.35<A<0.60 の範囲にあることを特徴とする、複合材料管。
  2. 【請求項2】0.40≦A≦0.60であることを特徴とする、
    特許請求の範囲第1項に記載の管。
  3. 【請求項3】0.43≦A≦0.52であることを特徴とする、
    特許請求の範囲第2項に記載の管。
  4. 【請求項4】少なくとも一つの安定化層の強化繊維がガ
    ラスかカーボンかアラミドから成る繊維であることを特
    徴とする、特許請求の範囲第1内至3項のいずれか1項
    に記載の管。
  5. 【請求項5】少なくとも二種類の安定化層から成り、内
    一方の層は管軸に対して小さい角度で巻かれた繊維から
    成り、他方の層は管軸に対して大きい角度で巻かれた繊
    維から成っていて、繊維の自然の方向に対する層として
    の全体の弾性率が、大きい巻き角度で繊維を巻いた層よ
    りも低い巻き角度で繊維を巻いた層の方が大きいことを
    特徴とする、特許請求の範囲第1内至4項のいずれか1
    項に記載の管。
  6. 【請求項6】該安定化層の一方が55゜内至90゜の角度で
    巻かれた繊維から成り、他方の層が絶対値10゜内至45゜
    の角度で巻かれた繊維から成ることを特徴とする、特許
    請求の範囲第1内至第5項のいずれか1項に記載の管。
  7. 【請求項7】二つの安定化層だけから成り、二つの層全
    体の体積に対する一方の層の体積比が35内至65%の間に
    あることを特徴とする、特許請求の範囲第6項に記載の
    管。
  8. 【請求項8】前記一方の安定化層が管の軸に対して略70
    ゜の巻き角度で巻かれる繊維を含み、該層の自然な方向
    に対する全体の弾性率が50,000〜56,000MPaの範囲に近
    いことと前記他方の層が管軸に対して略26゜の巻き角度
    で巻かれる繊維を含み、繊維の自然な方向に対する層の
    弾性率が約140,000MPaに近いことと、この70゜の層と26
    ゜の層との割合がほぼ55%対45%の体積比であることと
    を特徴とする、特許請求の範囲第1内至第7項のいずれ
    か1項に記載の管。
  9. 【請求項9】前記一方の層が管の軸に対して略70゜の巻
    き角度をもつ繊維を含み、該層が繊維の自然の方向に対
    してもつ弾性率が約50,000〜56,000MPaの範囲にあり、
    他方の層が管の軸に対して略30゜の巻き角度をもつ繊維
    を含み該層が繊維の自然な方向に対してもつ弾性率が約
    100,000MPaであることと、この70゜の層と30゜の層が体
    積比で50%対50%の割合であることとを特徴とする、特
    許請求の範囲第1内至第7項のいずれか1項に記載の複
    合管。
  10. 【請求項10】管軸に対して絶対値が38゜である角度で
    巻かれている強化繊維から成る少なくとも一層と、絶対
    値が62゜である角度で巻かれている強化繊維から成る少
    なくとも1つの他の層とを含み、両方の層を合わせた全
    体に対するこの38゜の層と62゜の層の体積比がそれぞれ
    ほぼ45%と55%であることを特徴とする、特許請求の範
    囲第1内至第4項のいずれか1項に記載の管。
  11. 【請求項11】掘削又は採油プラットフォームの立ち上
    げ管の建設に用いることを特徴とする、特許請求の範囲
    第1内至第10のいずれか1項に記載の管。
  12. 【請求項12】地上又は海上の井戸の中のチュービング
    として又は海中立ち上げ管の中において使うことを特徴
    とする、特許請求の範囲第1内至第10項のいずれか1項
    に記載の管。
JP1048397A 1988-02-29 1989-02-28 内部圧力があっても殆ど長さの変化しない複合材料管 Expired - Fee Related JP2709500B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR88/02500 1988-02-29
FR8802500A FR2627840B1 (fr) 1988-02-29 1988-02-29 Tube en materiaux composites peu sensible a la variation d'allongement sous l'effet de la pression interne

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0276989A JPH0276989A (ja) 1990-03-16
JP2709500B2 true JP2709500B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=9363746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1048397A Expired - Fee Related JP2709500B2 (ja) 1988-02-29 1989-02-28 内部圧力があっても殆ど長さの変化しない複合材料管

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5110644A (ja)
EP (1) EP0333532B1 (ja)
JP (1) JP2709500B2 (ja)
CA (1) CA1320455C (ja)
DE (1) DE68900034D1 (ja)
DK (1) DK170580B1 (ja)
ES (1) ES2022753B3 (ja)
FR (1) FR2627840B1 (ja)
GR (1) GR3001837T3 (ja)
IN (1) IN171732B (ja)
NO (1) NO176529C (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3376455B2 (ja) * 1990-06-14 2003-02-10 ファイバー スパー インコーポレイテッド 大きな曲げ強さを持つ複合構造部材
FR2678703B1 (fr) * 1991-07-01 1994-07-01 Inst Francais Du Petrole Procede de fabrication d'une ligne a raideur variable et element associe.
JP3401000B2 (ja) * 1991-07-01 2003-04-28 アンスティテュ フランセ デュ ペトロール 可変剛性ラインと関連部材の製造方法
US5351752A (en) * 1992-06-30 1994-10-04 Exoko, Incorporated (Wood) Artificial lifting system
US5557982A (en) * 1992-09-21 1996-09-24 Klein Bicycle Corporation Composite bicycle handlebar
IT1264905B1 (it) * 1993-07-09 1996-10-17 Saipem Spa Metodo per posare condotte sottomarine in acque profonde
US6710600B1 (en) 1994-08-01 2004-03-23 Baker Hughes Incorporated Drillpipe structures to accommodate downhole testing
GB2295875B (en) * 1994-12-06 1999-04-21 Conoco Inc Spoolable composite tubular member
US5511619A (en) * 1994-12-07 1996-04-30 Jackson; William E. Polymer liners in rod pumping wells
EP0740098B1 (en) * 1995-04-28 1999-10-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Reinforced pressure hose
US5727357A (en) * 1996-05-22 1998-03-17 Owens-Corning Fiberglas Technology, Inc. Composite reinforcement
US5731527A (en) * 1996-09-20 1998-03-24 Micro Motion, Inc. Coriolis flowmeters using fibers and anisotropic material to control selected vibrational flowmeter characteristics
GB9621235D0 (en) * 1996-10-11 1996-11-27 Head Philip Conduit in coiled tubing system
JP3296328B2 (ja) * 1999-05-11 2002-06-24 株式会社豊田自動織機 繊維強化プラスチック製パイプ
FR2799789B1 (fr) 1999-09-24 2002-02-01 Inst Francais Du Petrole Element de riser avec conduites auxiliaires integres
UA37756C2 (en) * 2000-04-11 2005-06-15 Tsev Volodymyr Hryhorovy Danil Structural layer of pipe made of composite material
KR100402973B1 (ko) * 2000-12-01 2003-10-22 (주)애드컴텍 섬유강화 복합재료 파이프 및 그 제조방법
FR2824124B1 (fr) * 2001-04-27 2003-09-19 Inst Francais Du Petrole Tube en materiau composite comportant une carcasse interne
FR2828121B1 (fr) * 2001-08-01 2003-10-24 Inst Francais Du Petrole Methode de dimensionnement d'un tube frette
FR2837899B1 (fr) * 2002-03-28 2004-07-30 Coflexip Dispositif pour limiter le flambage lateral des nappes d'armures d'une conduite flexible
US7402981B2 (en) * 2003-07-02 2008-07-22 Sigmatel, Inc. Method and apparatus to perform battery charging using a DC-DC converter circuit
US20050067037A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Conocophillips Company Collapse resistant composite riser
US20070051418A1 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 Rowles Brian A Multilayer tubes
KR100783905B1 (ko) * 2006-08-18 2007-12-10 현대자동차주식회사 복합재료로 구성된 자동차용 하이브리드 드라이브샤프트
US8413396B2 (en) * 2009-08-11 2013-04-09 Wisconsin Alumni Research Foundation Splice system for connecting rebars in concrete assemblies
US8607868B2 (en) * 2009-08-14 2013-12-17 Schlumberger Technology Corporation Composite micro-coil for downhole chemical delivery
AU2012252925B2 (en) * 2011-05-10 2016-11-24 National Oilwell Varco Denmark I/S A flexible unbonded pipe
CN103085411B (zh) * 2013-01-25 2015-05-20 合肥海银杆塔有限公司 一种复合材料管道及其制备方法与应用
CN103912154A (zh) * 2014-04-12 2014-07-09 北京大唐恒通机械输送技术有限公司 一种阻燃防腐玻璃钢结构烟囱材料
CN106837203B (zh) * 2016-09-30 2018-02-09 席小平 一种多层耐摩擦碳纤维连续抽油杆的制备方法
CN106523801A (zh) * 2016-10-19 2017-03-22 安徽杰蓝特新材料有限公司 一种玻纤增强聚乙烯给水管
CN106761441B (zh) * 2016-12-16 2018-04-03 席小平 一种抗剪耐磨防劈裂的碳纤维连续抽油杆
EP3608093B1 (en) 2018-08-10 2024-04-17 Crompton Technology Group Limited Composite connector and method of manufacturing the same
EP3608092B1 (en) 2018-08-10 2023-06-28 Crompton Technology Group Limited Composite connector and method of manufacturing the same
EP3608094A1 (en) * 2018-08-10 2020-02-12 Crompton Technology Group Limited Composite connector and method of manufacturing the same
EP3608095A1 (en) 2018-08-10 2020-02-12 Crompton Technology Group Limited Composite connectors and methods of manufacturing the same
CN110778805A (zh) * 2019-08-01 2020-02-11 安徽万安环境科技股份有限公司 一种非金属固化复合管及生产方法
EP3805623B1 (en) 2019-10-07 2023-11-29 Crompton Technology Group Limited Fibre reinforced polymer composite pipes and method of making thereof
CN111550612B (zh) * 2020-05-11 2022-02-08 福建路通管业科技股份有限公司 一种抗冲击耐应变腐蚀连续缠绕玻璃钢复合管道及其制备方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3212582A (en) * 1959-02-09 1965-10-19 Kenard D Brown Plastic drill pipes and sucker rods for oil wells
US3234723A (en) * 1959-08-03 1966-02-15 Kenard D Brown Elongated tension load carrying element for oil wells and the like
US3220437A (en) * 1963-03-28 1965-11-30 Zapata Lining Corp Blast coating and method of applying the same to tubing
US3481369A (en) * 1967-06-16 1969-12-02 Ganahl Carl De Reinforced plastic pipe
DE2135377C3 (de) * 1971-07-15 1975-04-24 Orszagos Gumiipari Vallalat, Budapest Hochdruckgummischlauch
DE2217311A1 (de) * 1972-04-11 1973-10-25 Continental Gummi Werke Ag Biegsamer schlauch
FR2229912A2 (en) * 1973-05-16 1974-12-13 Inst Francais Du Petrole Flexible tube with spiral reinforcements - of shaped sections in special arrangement and material for max bending strength
JPS5021065A (ja) * 1973-06-25 1975-03-06
US4024913A (en) * 1974-03-25 1977-05-24 Grable Donovan B Well installations employing non-metallic lines, tubing casing and machinery
US4023801A (en) * 1974-09-24 1977-05-17 Exxon Research And Engineering Company Golf shaft and method of making same
GB1531732A (en) * 1975-06-06 1978-11-08 Goodyear Tire & Rubber Hose structure
DE2626217C2 (de) * 1976-06-11 1978-08-10 Phoenix Gummiwerke Ag, 2100 Hamburg Fadengelege für Schläuche
JPS5398289A (en) * 1977-02-03 1978-08-28 Dainippon Ink & Chemicals Method for producing angling rods
US4173670A (en) * 1977-05-27 1979-11-06 Exxon Research & Engineering Co. Composite tubular elements
JPS5440329A (en) * 1977-09-06 1979-03-29 Kakuichi Seisakushiyo Kk Foldable flat synthetic resin tube with fiber reinforcement embedded
US4308917A (en) * 1978-01-09 1982-01-05 Dismukes Newton B Buoyant tubulars and method for installing same in a well bore
ES241999Y (es) * 1978-03-14 1979-12-16 Una tuberia para transportar petroleo crudo.
US4171626A (en) * 1978-03-27 1979-10-23 Celanese Corporation Carbon fiber reinforced composite drive shaft
DE2963167D1 (en) * 1978-09-07 1982-08-12 Ciba Geigy Ag Method of producing a fibre-reinforced plastics tube and a tube produced by this method
SU941768A1 (ru) * 1979-04-02 1982-07-07 Институт Математики И Механики Ан Азсср Гибкий шланг
GB2059538B (en) * 1979-04-02 1983-05-18 Inst Mat I Mek Akad N Azerbaid Hose
US4214932A (en) * 1979-05-17 1980-07-29 Exxon Research & Engineering Co. Method for making composite tubular elements
US4622254A (en) * 1981-08-31 1986-11-11 Toray Industries, Inc. Fiber material for reinforcing plastics
GB2133499B (en) * 1982-11-16 1985-10-09 Honda Motor Co Ltd Shafts incorporating fibre-reinforced plastics
US4555113A (en) * 1983-04-06 1985-11-26 Komei Shibata Shaft and a method for producing the same
FR2546473B1 (fr) * 1983-05-24 1987-12-11 Verre Tisse Sa Materiau tubulaire a base d'une resine renforcee par une matiere textile et cadre de bicyclette ou vehicule similaire realise a partir d'un tel materiau
DE3408251A1 (de) * 1984-03-07 1985-09-12 Phoenix Ag, 2100 Hamburg Schlauch aus gummi oder gummiaehnlichem werkstoff
US4621980A (en) * 1984-09-19 1986-11-11 United Technologies Corporation Fiber reinforced composite spar for a rotary wing aircraft
JPS621812A (ja) * 1985-06-26 1987-01-07 Nippon Steel Corp 溶鋼の二次精錬法
US4649963A (en) * 1986-01-31 1987-03-17 Flow Industries, Inc. Ultra-high pressure hose assembly
DE3744349A1 (de) * 1987-12-28 1989-07-06 Stamicarbon Verbundkoerper zum absorbieren von energie

Also Published As

Publication number Publication date
DK95089D0 (da) 1989-02-28
US5110644A (en) 1992-05-05
ES2022753B3 (es) 1991-12-01
NO890798L (no) 1989-08-30
NO176529B (no) 1995-01-09
DK95089A (da) 1989-08-30
NO176529C (no) 1995-04-19
DE68900034D1 (de) 1991-03-14
FR2627840A1 (fr) 1989-09-01
EP0333532B1 (fr) 1991-02-06
NO890798D0 (no) 1989-02-24
GR3001837T3 (en) 1992-11-23
CA1320455C (fr) 1993-07-20
JPH0276989A (ja) 1990-03-16
IN171732B (ja) 1992-12-26
FR2627840B1 (fr) 1990-10-26
EP0333532A1 (fr) 1989-09-20
DK170580B1 (da) 1995-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2709500B2 (ja) 内部圧力があっても殆ど長さの変化しない複合材料管
US7140807B2 (en) Hybrid composite steel tendon for offshore platform
US20030159745A1 (en) Flexible pipe with wire or strip winding for maintaining armours
US6401760B2 (en) Subsea flexible pipe of long length and modular structure
US8955553B2 (en) Flexible pipe body with buoyancy element and method of producing same
US7686085B2 (en) System, method, and apparatus for sleeved tensioner rod with annular adhesive retention
AU2009275784B2 (en) Flexible riser installation for carrying hydrocarbons used at great depths
BR112015025902B1 (pt) elemento de fita alongada e corpo de tubo flexível
BR112013013721B1 (pt) Tubo, e, método para fabricar um tubo
US9470350B2 (en) Metal-to-composite interfaces
US6550502B2 (en) Composite tube comprising an inner casing
BR112013013705B1 (pt) Tubo e metodo para fabricar um tubo
BR112013010314A2 (pt) conjunto de coluna de ascensão e método
DK2785951T3 (en) OPERATING COMPENSATIVE ELEMENT AND PROCEDURE
US9334695B2 (en) Hybrid riser system
CN104114925A (zh) 柔性管本体及方法
BR112017013456B1 (pt) Conjunto de riser e método de formação de um conjunto de riser
CN104114806B (zh) 用于向柔性管提供浮力和弯曲支承的组件及其设置方法
EP2699755B1 (en) Hybrid riser system
OA12259A (en) Flexible pipe with a winding of a wire or strip for restraining the armour wires.
BRPI0402737B1 (pt) Sistema de perfuração afastada da costa compreendendo um tubo ascendente de alta pressão
Sparks et al. High-performance composites for deepwater risers
de Oliveria et al. Marine Production Systems with Vertical Flexible Risers
de Oliveira et al. Theoretical and Methodological Design and Application Approaches to Flexible Pipe

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees