JP2705138B2 - 混合糸及びその製造法 - Google Patents

混合糸及びその製造法

Info

Publication number
JP2705138B2
JP2705138B2 JP24513488A JP24513488A JP2705138B2 JP 2705138 B2 JP2705138 B2 JP 2705138B2 JP 24513488 A JP24513488 A JP 24513488A JP 24513488 A JP24513488 A JP 24513488A JP 2705138 B2 JP2705138 B2 JP 2705138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multifilament
fluid
strength
reinforcing fibers
thermoplastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24513488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0291240A (ja
Inventor
諭 清水
隆嘉 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP24513488A priority Critical patent/JP2705138B2/ja
Publication of JPH0291240A publication Critical patent/JPH0291240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2705138B2 publication Critical patent/JP2705138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、産資用に好適な、特に曲げ強度の高いコン
ポジットに好適な強化繊維用マルチフイラメントと熱可
塑性マルチフイラメントとの混合糸及びその製造法に関
する。
(従来の技術) これまで繊維強化コンポジットは熱硬化性樹脂をマト
リックス成分として用いたものが一般的に使用されてい
たが、耐衝撃性や耐疲労性、生産性などに問題がある
為、近年熱可塑性樹脂をマトリックス成分として用いた
ものが各社で検討されている。しかし強化繊維用マルチ
フイラメントを織物や編物にした後熱可塑性ポリマーを
含浸させる方法では、熱硬化性樹脂に比べて粘度が高い
ので含浸が不完全になり易く、また、強化繊維用マルチ
フイラメントは一般には剛直なため製編織の際に強化繊
維用マルチフイラメントに損傷が生じ易く曲げ強度や剥
離強度が低下し易いという問題があった。そこで高強度
・低伸度の強化繊維用マルチフイラメントとそれより融
点の低い熱可塑性マルチフイラメントを糸軸と直交方向
の流体流れにより混合した後、成形し熱可塑性マルチフ
イラメントを溶融・凝固させることでコンポジットを形
成する方法が提案されている(特開昭60−209033)。
(発明が解決しようとする課題) しかし、糸軸に直交の流体流れにより開織し、混合す
る方法で剛直な繊維を処理すると、繊維にねじれ、曲げ
の力が加わる事により、繊維に損傷が発生し、強度低下
が生じてしまう。
本発明は、熱可塑性コンポジットに好適な混合糸及び
その製造する方法に於て、これまでの上記の課題につい
て鋭意検討を加え、強化繊維用マルチフイラメントの強
化低下を極力抑えて熱可塑性マルチフイラメントと良好
に混合した混合糸及びその製造法を提供するものであ
る。
(課題を解決するための手段) 本発明は、かかる課題を解決するためには次の手段を
とるものである。すなわち、本発明は熱可塑性マルチフ
イラメントと、強度6.0g/d以上、伸度7%以下で該熱可
塑性マルチフイラメントの融点より10℃以上高い温度に
おいても熱的に安定である強化繊維用マルチフイラメン
トが後者の容積比率30〜70%の割合でねじれずに混合し
ていることを特徴とする混合糸、及び熱可塑性マルチフ
イラメントと、容積比率30〜70%、強度6.0g/d以上、伸
度7%以下で該熱可塑性マルチフイラメントの融点より
10℃以上高い温度においても熱的に安定である強化繊維
用マルチフイラメントとを合わせて0.1〜2.0%のオーバ
ーフィード状態で実質的に糸軸に直交する流体にさらさ
れることなく、流体吸引部−衝突部−流体拡散部を順次
通過せしめて混合することを特徴とする混合糸の製造法
である。
まず、本発明の混合糸は、強化繊維用マルチフイラメ
ントが熱可塑性マルチフイラメントとねじれずに混合し
ていなければならない。前記強化繊維用マルチフイラメ
ントがねじれずに混合していることによって繊維の損傷
を防止して強度の低下を防ぎ、且つコンポジットにした
ときの曲げ強度を高めることができる。
ねじれているか否かの判断はJIS L−1013のより数測
定方法によって測定したより数によって判断するものと
し、より数が1.0T/m以下のものをねじれていないものと
する。
強化繊維用マルチフイラメントの強度はコンポジット
に要求される強度に最も寄与するが、そのためには該強
化繊維用マルチフイラメントの強度が6.0g/d以上なけれ
ばならない。強度が6.0g/dより低いとこの強化繊維用マ
ルチフイラメントで強化したコンポジットの強度も低く
なる為本発明からは除外される。同じように強化繊維用
マルチフイラメントの伸度は7%以下でなければならな
い。伸度が7%を越えるマルチフイラメントを強化繊維
として使用すると、一般的に該強化繊維用マルチフイラ
メントが最大強度を発揮する前にマトリックス成分が破
壊される為、コンポジットを強化する目的を達成するこ
とができない。また、本発明では熱可塑性マルチフイラ
メントを溶融・凝固させてマトリックス成分を形成させ
るので強化繊維用マルチフイラメントは該熱可塑性マル
チフイラメントの融点より10℃以上高い温度においても
熱的に安定できなければならない。10℃未満では熱可塑
性マルチフイラメントを溶融・凝固させる際の熱により
強化繊維用マルチフイラメントに熱劣化が生じ強度低下
が起きる。なお、熱的に安定な状態とは、軟化、溶融、
分解などの物理的及び化学的変化を起こしていない状態
のことを指す。また、強度、伸度及び熱可塑性フイラメ
ントの融点は次の測定方法によった。
強度(g/d)及び伸度(%) JIS L−1013に準拠してオリエンテック(株)社製テ
ンシロンによりつかみ長200mm、引張速度100%/min、n
=5の測定を行い、平均値を算出した。
融点(℃) JIS L−1073に準拠してn=5の測定を行い、平均値
を算出した。
強化繊維用マルチフイラメントと熱可塑性マルチフイ
ラメントとの混合程度は20〜70%が好ましい。
なお、混合度は、特公昭56−13809にもとづき次の方
法によった。
N:混合糸を構成する各種類のフイラメント中、1種類の
フイラメントの数本数 NcX:上記1種類のフイラメントがいくつかの群(グルー
プ)に分割されている時、そのグループの個数 X:上記各グループ中、ある特定の1個のグループ内のフ
イラメントの数 上記式を第5図に示す混合糸を例として下記に説明す
る。
第5図は混合糸の断面図であるが斜線を施して示され
たフイラメントを強化繊維用マルチフイラメント(全24
本)、斜線を施さないフイラメントを熱可塑性マルチフ
イラメント(全48本)として説明する。
まず、強化繊維用マルチフイラメントに注目するとN
=24、X=1のグループ:A及びBが2個(NcX:2)あ
る。またX=22のグループCが1個(NcX=1)ある。
これを上式に代入すると となり16.3%となる。次に熱可塑性マルチフイラメント
に注目すると、N=48である。この場合X=1のグール
プ:D、Eが2個(NcX:2)とX=46のグループ:Fが1個
(NcX:1)より、12.4%となる。この値と前記の16.3%
との平均は14.35%となる。この値14.35%が第5図の混
合糸の有する混合度である。
なお、強化繊維用マルチフイラメントの例としては次
のものがあげられる。好ましくは炭素繊維、ガラス繊
維、アルミナ繊維、金属繊維などの無機繊維及び全芳香
族ポリアミド、全芳香族ポリエステル、高強力ポリエス
テル、高強力ナイロン、高強力ポリエチレンなどの有機
繊維などを対象とする。
次に本発明方法を説明する。
ここで混合糸中の強化繊維用マルチフイラメントの含
有率は、コンポジットの強度を上げるため、該強化繊維
用マルチフイラメントの強度にもよるが、容積比率で30
%以上でなければならない。しかし、70%を越えると熱
可塑性マルチフイラメントが溶融・凝固した樹脂すなわ
ちマトリックス成分が少なくなり強化繊維用マルチフイ
ラメントが外部に露出してしまうと共に、混合する際に
該強化繊維用マルチフイラメントが衝突部で損傷され易
く、フイラメント切れなどの損傷が多発するため本発明
では70%以下に限定される。強化繊維用マルチフイラメ
ントの強度はコンポジットに要求される強度に最も寄与
するが、そのためには該強化繊維用マルチフイラメント
の強度が6.0g/dより低いとこの強化繊維用マルチフイラ
メントで強化したコンポジットの強度も低くなる為本発
明からは除外される。同じように強化繊維用マルチフイ
ラメントの伸度は7%以下でなければならない。伸度が
7%を越えるマルチフイラメント強化繊維用として使用
すると、一般的に該強化繊維用マルチフイラメントが最
大強度を発揮する前にマトリックス成分が破壊される
為、コンポジットを強化する目的を達成することができ
ない。また、本発明では熱可塑性マルチフイラメントを
溶融・凝固させてマトリックスを形成させるので該熱可
塑性マルチフイラメントの融点は強化繊維用マルチフイ
ラメントの融点より少なくとも10℃以上低くなければな
らない。さもなければ熱可塑性マルチフイラメントを溶
融、凝固させる際の熱により強化繊維用マルチフイラメ
ントに熱劣化が生じ強度低下が起きる。
なお、容積比率Vf(%)は、次の方法によった。
更に強化繊維用マルチフイラメントとマトリックス成
分のなじみを良くするためには強化繊維用マルチフイラ
メントと熱可塑性マルチフイラメントの混合系の混合度
は高い方が良く、好ましくは10%以上さらに好ましくは
20〜60%である。次に混合域のオーバーフィード率、す
なわちフィードローラーとデリベリローラーの速度割合
は0.1〜2.0%でなければならない。0.1%に満たない場
合はマルチフイラメントの開繊を均一に且つ幅広くする
ことができないため、混合度が上がらず、また混合度に
ムラが生じてしまう。逆に2.0%を超えるとマルチフイ
ラメントが衝突部に衝突した際にたるみができ個々のフ
イラメントにねじれ、交絡が生じてしまうからである。
さらに、本発明では実質的に糸軸に直交する流体にさ
らされることなく、従って個々のフイラメントに実質的
にねじれ(交互撚)を与えることなく流体吸引部−衝突
部−流体拡散部を順次通過せしめて開繊混合させなけれ
ばならない。これはこれまでに詳述した従来の流体混合
方法、例えばインターレーサーは糸軸に直交して衝突す
る流体によりフイラメントを拡幅し、個々のフイラメン
トに交互撚を与えた後収束させる。タスランは流体吸引
部−拡散部にフイラメントを通過させて糸軸に直交して
流れる流体により個々のフイラメントに交互撚を与え、
ループ、もつれなどを発生させて収束させるといったよ
うにいずれも糸軸に直交して通過する流体により構成フ
イラメントにねじれを与えて収束させていたが、本発明
の方法では実質的に個々のフイラメントにねじれがない
ので特に強化繊維用マルチフイラメントの強度保持率を
向上せしめうるのである。
また、本発明において熱可塑性マルチフイラメントと
は、好ましくは、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン46
等のポリアミド系マルチフイラメント、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエ
チレンテレフタレート系マルチフイラメント及びポリエ
チレン。ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエ
ーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、ポリエーテ
ルサルホンなどのマルチフイラメント、更に芳香族系熱
可塑性高分子液晶のマルチフイラメント等を対象とす
る。
(作 用) 以下、図面に従って本発明を更に詳細に説明する。
第1図は本発明を実施する装置の一例の斜視図で、パ
ーン1から解舒された強化繊維用マルチフイラメント2
は、ガイド3、テンサー4、ガイド5を通ってフィード
ローラー6に達し引き出されて高速流体8が導入されて
いる流体吸引部7に導びかれる。同様にパーン11から解
舒された熱可塑性マルチフイラメント12は、ガイド13、
テンサー14、ガイド15を通ってフィードローラー16に達
し、引き出されて流体吸引部7に導びかれ、強化繊維用
マルチフイラメント2と合わせられる。液体吸引部7か
ら高速流体と共に噴出された2本のマルチフイラメント
は前方の平面、曲面又はそれらの組合せにより成る衝突
部9に衝突し、開繊されつつ流体拡散部10上を滑走した
後、デリベリローラー17によって引き出された後、捲取
られる。第1図に於いては、2種類のマルチフイラメン
トを合わせた後混合する場合を示している。なお、供給
されるマルチフイラメントの本数は何ら規制されるもの
ではない。
第2図は、強化繊維用マルチフイラメント2と熱可塑
性マルチフイラメント12の供給開繊部を示す平面図であ
るが、同図においてフィードローラー6から送り出され
る強化繊維用マルチフイラメント2と熱可塑性マルチフ
イラメント12は流体吸引部7の糸導入孔20へ導びかれ
る。他方高速流体8は流体導入孔20から送り込まれ、強
化繊維用マルチフイラメント2と熱可塑性マルチフイラ
メント12をともなって噴出孔22から噴出され、該噴出孔
22の前方で噴出孔の中心軸延長線と直角になる如く中心
軸が設けられた円柱の一部より成る衝突部9(図では曲
面状のものを示す。)に衝突し、該流体は該衝突部9の
表面で屈折され、膜状に拡散し、同時に強化繊維用マル
チフイラメント2と熱可塑性マルチフイラメント12は前
記衝突部9上でその進行方向を屈折され、該流体の拡散
作用によって開線される。このように処理流体が膜状に
拡散する為、実質的に個々のフイラメントはねじられる
ことなく、強化繊維用マルチフイラメント2と熱可塑性
マルチフイラメント12は単繊維同志のからみ合いを生じ
ることなく流体の拡散流に乗じて均一に開繊されること
ができ、更に熱可塑性マルチフイラメント12が該強化繊
維用マルチフイラメント2と該衝突部9の間でクッショ
ンの役割を果たすことにより、該強化繊維用マルチフイ
ラメント2が直接衝突部9と接することを防ぐ為、流体
処理後の強度低下を極力抑えることができのである。こ
のためには高強度・低伸度である強化繊維用マルチフイ
ラメントのオーバーフィード率を熱可塑性マルチフイラ
メントのそれよりやや低めにすることが好ましい。しか
し、あまり差が大きいとマルチフイラメントの混合度が
低くなるため0.1〜0.5%程度が好ましい。もちろん、同
じフィード率又は同一フィードローラーを使用してフィ
ード・ローラーへの供給張力差をもたせてやることでも
同様の効果を得ることも出来る。このように混合された
後、デリベリローラー17で引出されて熱可塑性コンポジ
ット用混合糸が製造されるが、更に後工程での取扱性な
どを向上させるために必要に応じて撚糸などを捲取り工
程までの間に行っても良い。このために熱可塑性コンポ
ジット用混合糸の捲取り方法は第1図に示した様に糸の
綾振り作用を持った捲取りローラー18によってパッケー
ジ19に捲上げても良いが、リングツイスター方式の捲取
り方式も上記と同程度の集束性をもたせ後工程での取扱
い性を向上させるためにも好ましい。撚糸の際にあまり
撚数が大きいとマルチフイラメントにトルクが発生した
り、強化繊維用マルチフイラメントの強度が低くなるの
(Dは混合糸のトータルデニール)以下が好ましい。ま
たリングツイスター方式を用いる場合はトラベラーの素
材にナイロントラベラーなどを用いることでトラベラー
に屈曲される際の曲率半径を大きく、かつ抵抗を小さく
できるので混合糸の損傷を抑えることができるので好ま
しい。
第2図より強化繊維用マルチフイラメント2と熱可塑
性マルチフイラメント12を衝突部9に衝突させて開繊す
るには該衝突部9と噴出孔22との距離d、噴出孔22の中
心線延長線と衝突部9との交点での接線のなす角度:Ψ
及び衝突部9の形状が重要な要素であり安定した良好な
開繊を行なわしめるためには高速流体の流速にもよるが
距離dは0.5〜30.0mm、角度Ψは45゜〜80゜が好ましく
衝突部9の形状は平面状のもの、2次曲面状のもの、3
次曲面状のもの、曲面と平面の組合せのもの等何れであ
っても良いが、噴出流体が乱流になると強化繊維用マル
チフイラメントが損傷するので衝突部が平面状のものよ
り、特に半径5.0〜50.0mm程度の円柱をその軸に平行に
2分割し、軸を開繊フイラメントの進行方向に対して直
角に配置したものが製作上及び乱流を発生させないこと
から、開繊の安定及び強化繊維用マルチフイラメントへ
損傷を与えないという点で好ましい。
第3図は流体規制ガイド23を示すもので、流体噴射孔
22を背後から囲み、衝突部9から流体拡散部10の一部に
までついたて状の左右側壁が扇状に広がる如くに設けら
れている。
該流体規制ガイド23は噴出流体の拡散方向を一定の範
囲に絞り、マルチフイラメントの開繊方向をコントロー
ルして開繊されたマルチフイラメントの走行方向を安定
させる作用をするのに非常に大きな効果を発揮する。そ
の左右側壁の開き角度は20゜〜70゜が好ましく、20゜未
満では高速流体が十分に拡散されないためマルチフイラ
メントは開繊されにくく、70゜を越えると、該流体規制
ガイド23の流体の規制効果が乏しくなる傾向があり、好
ましくない。
第4図は、本発明で用いられる流体吸引部7の一例で
あるが、(イ)は流体通路に対して糸道が平行なもの
(ロ)は流体通路に対して糸道が鋭角に入っている従来
のノズルである。流体の走行と共にマルチフイラメント
を吸引移送し得るものであればいずれでも良いが、第4
図(イ)、(ロ)についてみれば、(ロ)はマルチフイ
ラメントが流体通路に出る点で屈曲され、糸道と摩擦を
生じ損傷を受け、強度が低下する。更にノズル屈曲部分
が摩耗しやすく、又、同一開繊効果を得るには流量を
(イ)よりも大きくしなければならない等の欠点を持つ
ことから、どちらかといえば(イ)の形状の方が好まし
い。また糸道の直径は通過するマルチフイラメントが接
触しない程度であれば良いが、噴出流体に旋回流が生じ
ない構造にすることが必要である。噴出流体に旋回が生
じるとマルチフイラメントの開繊が不充分となり混繊度
が低下する原因となる。また必要に応じて流体中に水や
油剤などを混入させる事により開繊性を良くすることが
できる。
流体圧力については生産コストを低減させる目的より
低い方が好ましい。
(実施例) 実施例1〜2、比較例1〜4 第1図に示される本発明の装置を用い、強化繊維用マ
ルチフイラメントとして各種のデニールの市販のEガラ
ス繊維(強度=7.53g/d、伸度2.7%)、熱可塑性マルチ
フイラメントとしてポリエチレンテレフタレート繊維を
用いて混合テストを行った。この際ポリエチレンテレフ
タレート繊維をEガラス繊維に対し+0.3%のオーバー
フィードで供給した。加工速度(デリベリーローラー速
度)は100m/min、流体圧力は5.0kg/cm2であり流体とし
て圧縮空気を利用した。また混繊装置として第4図
(イ)に示すノズルを用いた。
得られた混合糸をすき間なく並べ加熱し、一方向テー
プを作製し、該一方向テープを重ね合せて加熱(255
℃)、加圧(55kg/mm2G、2分)、冷却(3分)を行
い、幅15.0mm×長さ120.0mm×厚さ3.0mmのテストピース
を作成した。このときの加工条件、得られた混合糸の中
のEガラス繊維の強度と混合度及びピース性能(曲げ物
性、層間剥離の有無)を第1表に示す。ピースの曲げ物
性は幅15.0mm×長さ68.0mm×厚さ3.0mmの試験片を支点
間距離48.0mm、曲げ速度1.0m/minで3点曲げ試験を行っ
た際の測定値である。
このように比較例は容積比率が30%に満たない為、ピ
ースの曲げ強度が低い。また比較例2及び4は前者では
容積比率が70%を越えたのでEガラス繊維が外部に露出
した為に、後者ではGF供給フィード率が2.0%を越えた
為にEガラス繊維が衝突部に衝突して損傷し、ピースの
曲げ強度が低下した。また比較例3ではGF供給フィード
率が低いので開繊が不充分になり混合率が低くなった。
それにより曲げ荷重を受けた際に積層間での層間剥離が
生じた。このように比較例1〜4のピースは何れもコン
ポジットの性能としては不充分であった。これに対し実
施例1〜2は本発明の加工条件で加工を行ったことでE
ガラス繊維の損傷を極力抑えることができ、また混合度
が高いことで層間剥離も生じにくくなり、曲げ強度が高
くなった。これはコンポジット物性として満足できるも
のであった。
実施例3、比較例5〜7 第1図に示される本発明の装置を用い、強化繊維用マ
ルチフイラメントと熱可塑性マルチフイラメントの素材
の組合せを変えて混合テストを行った。この際強化繊維
用マルチフイラメントのオーバーフィードを0.3%、熱
可塑性マルチフイラメントを0.5%のオーバーフィード
で供給した。加工速度は100m/min、流体圧力は5.0kg/cm
2Gであり、流体として圧縮空気を使用した。尚混合装置
して第4図(イ)に示すノズルを用いた。
このときに使用した素材及び混合糸とコンポジット
(ピース)の物性を第2表に示す。また、ピースの曲げ
物性は実施例1〜2、比較例1〜4の測定法で測定した
値である。
この様に比較例5では強化繊維用マルチフイラメント
の伸度が7%をこえるので曲げ荷重がかかった際に強化
繊維用マルチフイラメントが最大強度を発揮する前にマ
トリックスの破壊が生じてしまう。比較例6では強化繊
維用マトリックス成分の強度が6.0g/dより小さいので、
曲げ強度が低い。また比較例7では強化繊維用マトリッ
クス成分と熱可塑性マルチフイラメントの融点の差が10
℃未満であるので成形のための加熱時に強化繊維用マル
チフイラメントに熱劣化が生じて曲げ強度が低くなっ
た。
これに対し実施例3では本発明で規定された物性の素
材を使用しているのでピースの曲げ強度が高いものを得
ることができた。これはコンポジットの物性として満足
できるものであった。
実施例4、比較例8〜9 第1図に示される工程において、混合装置に流体吸引
部−衝突部−流体拡散部を用いた本発明の装置と、混合
装置に流体攪乱装置、流体交絡装置を用いた装置により
Eガラス繊維(強度=7.53g/d、伸度2.7%)と熱可塑性
マルチフイラメントとしてポリエチレンテレフタレート
繊維を用いて混合テストを行った。
この際Eガラス繊維を0.3%、ポリエチレンテレフタ
レート繊維を0.5%オーバーフィードで供給した。加工
速度は100m/min、流体圧力は5.0kg/cm2Gであり、流体と
して圧縮空気を使用した。また、混合度を50%とした。
このときの混合装置及び混合糸中のEガラス繊維の強
度及びピースの曲げ強度を第3表に示す。また、ピース
の曲げ強度は実施例1〜2、比較例1〜4の測定法で測
定した値である。
このように比較例8、9ではEガラス繊維が糸軸と直
交する流体にさらされる為、ねじれが多く、糸切れ等の
損傷が生じ混合糸中のEガラス繊維の強度が低下した。
更に比較例9では混合糸の長手方向の混合バラツキが大
きいので、成長後のピースに曲げ荷重を加えると混合度
が低い部分に層間剥離が生じた。
これに対し実施例4では本発明の混合装置を使用して
いるのでEガラス繊維の強度低下も層間剥離も生じずコ
ンポジットとして満足できる物性を得ることができた。
(発明の効果) 本発明によれば強化繊維用マルチフイラメントに損傷
を発生させることなく熱可塑性マルチフイラメントと良
好に混合させることができる。また、インターレーサ
ー、タスランに比べて積極的に流体を拡幅させているの
ではるかに低い流体流量で損傷が少なく且つ交絡を生じ
ないので強化繊維の有する物性をそのまま生かすことが
できるのである。
更にこの混合糸を溶融・冷却して作ったコンポジット
は市販品に比べて、曲げ強度及び剥離強度に優れたもの
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造法に使用した装置の斜視図、第2
図はマルチフイラメントの供給開繊部を示す側面図、第
3図は衝突部の斜視図、第4図(イ)は本発明で使用す
る流体吸引分の一例、(ロ)は従来の流体吸引部、第5
図は本発明の混合糸の断面を示し、混合度の説明をする
ための説明図である。 2:強化繊維用マルチフイラメント 3,5,13,15:糸道ガイド 4,14:テンサー 6,16:フィードローラー 7:流体吸引部、8:高速流体 9:衝突部 10:流体拡散部 12:熱可塑性マルチフイラメント 17:デリベリローラー

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱可塑性マルチフイラメントと、強度6.0g
    /d以上、伸度7%以下で該熱可塑性マルチフイラメント
    の融点より10℃以上高い温度においても熱的に安定であ
    る強化繊維用マルチフイラメントがねじれずに混合して
    いることを特徴とする混合糸。
  2. 【請求項2】熱可塑性マルチフイラメントと、容積比率
    30〜70%、強度6.0g/d以上、伸度7%以下で該熱可塑性
    マルチフイラメントの融点より10℃以上高い温度におい
    ても熱的に安定である強化繊維用マルチフイラメントと
    を合わせて0.1〜2.0%のオーバーフィード状態で実質的
    に糸軸に直交する流体にさらされることなく流体吸引部
    −衝突部−流体拡散部を順次通過せしめて混合すること
    を特徴とする混合糸の製造法。
JP24513488A 1988-09-29 1988-09-29 混合糸及びその製造法 Expired - Lifetime JP2705138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24513488A JP2705138B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 混合糸及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24513488A JP2705138B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 混合糸及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0291240A JPH0291240A (ja) 1990-03-30
JP2705138B2 true JP2705138B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=17129137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24513488A Expired - Lifetime JP2705138B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 混合糸及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2705138B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3650592B1 (en) * 2017-07-05 2022-01-19 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Method for producing combined filament yarn, mixed filament yarn, and method for producing woven fabric or knitted fabric

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0291240A (ja) 1990-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3822543A (en) Spun-like yarn and method of manufacturing same
EP0057583B1 (en) Synthetic yarn and yarn-like structures and a method for their production
JP3845704B2 (ja) 補強用複合糸及びその製造方法
US3125793A (en) Interlaced yarn by multiple utilization of pressurized gas
JP2007525606A (ja) 紡績糸、ならびにその製造のための方法および装置
JP5261315B2 (ja) 改良型高速繊維供給アセンブリ
US3017737A (en) Method and apparatus for producing bulky continuous filament yarn
JPH02145828A (ja) 2成分ループ縫糸及びその製造方法
US4265082A (en) Spun-like yarn and a process for manufacturing the same
JPH04228641A (ja) 高モジュラスモノフィラメントからなる絡合マルチフィラメント糸およびその製造方法
US4345425A (en) Process for making bulky textured multifilament yarn
JPH09324331A (ja) 複合材料用混繊糸及びその製造法
JP6175222B2 (ja) 複合糸条布帛
JP2705138B2 (ja) 混合糸及びその製造法
US4346552A (en) Bulky textured multifilament yarn
JP3018413B2 (ja) コンポジット用混繊糸の製造方法
JPS6242059B2 (ja)
EP0505641B1 (en) Short and long fiber composite yarn and process and apparatus for producing same
JPH04222246A (ja) 複合交絡糸の製造方法
JP2000026026A (ja) 繊維束の接続方法
JP2501314B2 (ja) フアンシ−ヤ−ン
JPH0657562A (ja) 特殊複合仮撚加工糸の製法
JP3573221B2 (ja) 延縄用ロープ
JPH0849129A (ja) 特殊複合加工糸及びその製造方法
JPS6212329B2 (ja)