JP2703472B2 - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器

Info

Publication number
JP2703472B2
JP2703472B2 JP4349002A JP34900292A JP2703472B2 JP 2703472 B2 JP2703472 B2 JP 2703472B2 JP 4349002 A JP4349002 A JP 4349002A JP 34900292 A JP34900292 A JP 34900292A JP 2703472 B2 JP2703472 B2 JP 2703472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cooking
boiling
detected
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4349002A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06201134A (ja
Inventor
恵理子 青木
知子 田中
由紀子 谷
豊 吉田
Original Assignee
株式会社ハーマン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ハーマン filed Critical 株式会社ハーマン
Priority to JP4349002A priority Critical patent/JP2703472B2/ja
Publication of JPH06201134A publication Critical patent/JPH06201134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2703472B2 publication Critical patent/JP2703472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Combustion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、調理状態を自動的に判
別して加熱制御を行う加熱調理器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】調理状態を自動的に判別して加熱制御を
行うガスコンロなどの加熱調理器としては特開平3−2
36518号公報で提案されたものがある。この特開平
3−236518号公報の加熱調理器では、調理物を入
れて加熱される鍋などの容器(以下、鍋の場合について
説明する)の底に接触する温度センサを備え、その温度
センサの検出温度から調理物が水物調理(煮物などのよ
うに水を媒介とする調理を総称して水物調理と呼ぶ)で
あるか、あるいは油物調理(揚げ物などのように油を媒
介とする調理を総称して油物調理と呼ぶ)かを判別し、
その判別結果に基づいて決定される温度で自動消火を行
うようにしてある。
【0003】上記加熱調理器では、水が沸騰すると、温
度変化が小さくなる点に着目し、この現象を温度センサ
の検出温度変化から捕らえて、水物調理と油物調理との
判別を行う。但し、このように温度変化が小さくなる現
象は、火力の調節などによっても起こり得る。そこで、
特開平3−236518号公報の場合には、水物調理で
あれば、特定温度域(例えば、97〜130℃)におい
て沸騰が検知されるという条件を付加して、より的確に
水物調理と油物調理との判別を可能するようにしてあ
る。
【0004】そして、水物調理の場合には、上記特定温
度域内の基準温度(例えば、108℃)よりも、沸騰検
知温度が高いか否かにより、自動消火温度が決定され
る。なお、水物調理の場合の自動消火は、調理物が焦げ
付くことを防止するために行われる。従って、この自動
消火温度を、油物調理の場合の自動消火温度と区別する
ために、以下の説明では焦げ付き防止温度と呼ぶ。
【0005】例えば、基準温度よりも低い場合には、沸
騰検知温度に所定温度(例えば、13℃)を加えた温度
を焦げ付き防止温度とする。逆に、基準温度よりも高い
場合には、沸騰検知温度に所定温度(例えば、5℃)を
加えた温度を焦げ付き防止温度とする。また、特定温度
域(例えば、97〜130℃)において沸騰が検知され
ず、油物調理であるとの判定が下された場合には、自動
消火温度を油の発火を防止する温度に決定する。この油
物調理の場合の自動消火温度を以下の説明では発火防止
温度と呼ぶ。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記特開平
3−236518号公報の加熱調理器の場合、特定温度
域(例えば、97〜130℃)において沸騰が検知され
ると、その判定結果を覆すことは無かった。このため、
水物調理と油物調理との正確な判別を行えない場合があ
った。
【0007】例えば、目玉焼きを作る場合において、フ
ライパンを十分に熱しない状態で、卵を入れた場合、僅
かに温度センサの検知温度の上昇が緩やかになる(図5
参照)。この場合に、上記特開平3−236518号公
報の加熱調理器の場合には、沸騰検知感度を高く(つま
りは、僅かに温度センサの検知温度の上昇が緩やかにな
った場合に、沸騰と判定するように)しておくと、沸騰
であると誤判定され、目玉焼きは油物調理であるにもか
かわらず、水物調理であると判別される場合がある。こ
のように一旦誤判定されると、加熱が進んで温度センサ
の検知温度が上昇すると、焦げ付き消火温度において自
動消火され、調理途中で消火されるという不都合を生じ
る。
【0008】そこで、沸騰検知後にも温度センサの検知
温度の変化を監視して、沸騰であると誤判定することを
防止した加熱調理器が特願平4−278798号として
本発明者等により提案されている。この加熱調理器で
は、完全な水の沸騰状態であれば、温度センサの検知温
度が平衡状態となる(検知温度がほぼ一定なる)点に着
目し、沸騰及び平衡状態が検知されたか否か(つまりは
確実に沸騰状態にあるか否か)を判別することにより、
沸騰であるとの誤判定を防止するようにしてある。 し
かし、このようにすれば、沸騰状態の誤判定は無くなる
ものの、とろみのある少量の水物調理の場合、例えば少
量のカレーを温め直すなどの場合に問題を生じる。つま
り、この種のとろみのある水物調理の少量の調理の場
合、いわゆる完全な水を媒介とする水物調理の場合のよ
うな平衡状態が現れることなく、焦げ付き始める(図6
参照)。このような調理の場合に焦げ付き防止機能が良
好に働かなくなる。
【0009】本発明は上述の点に鑑みて為されたもので
あり、その目的とするところは、調理の種別を判別しに
くい水物調理あるいは油物調理においても、正確に調理
の種別を判別し、適切な加熱停止制御を可能とする加熱
調理器を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、調理物を加熱する加熱手段と、調理物
を入れて加熱される容器の底に接触して温度を検出する
温度検出手段と、この温度検出手段による検出温度の上
昇が所定状態以上に緩やかになることにより調理物が沸
騰状態にあると判別する沸騰判別手段と、水の沸騰温度
より低い所定温度から水の沸騰温度より高い所定温度ま
でに至る所定温度域における検知温度の上昇速度を検知
する上昇速度検知手段と、沸騰状態が検知され且つ所定
温度域における検知温度の上昇速度が所定値以下の場合
に、水物調理と判別して調理物の焦げ付きを防止する加
熱停止温度を設定すると共に、沸騰が検知されない場
合、及び沸騰状態が検知され且つ所定温度域における検
知温度の上昇速度が所定値以上の場合に、油物調理と判
別して油の発火を防止する加熱停止温度を設定する加熱
停止温度設定手段と、加熱停止温度の設定温度に従って
加熱手段の加熱状態を停止させる加熱制御手段とを備え
ている。
【0011】
【作用】本発明は、上述のように水の沸騰温度より低い
所定温度から水の沸騰温度より高い所定温度までに至る
所定温度域における検知温度の上昇速度を検知する上昇
速度検知手段を設けることにより、沸騰状態の検知だけ
では、調理の種別を判別しにくい水物調理あるいは油物
調理においても、判別のための新たな判別要素を検知す
ることを可能とする。つまり、水の沸騰温度より低い所
定温度から水の沸騰温度より高い所定温度までに至る所
定温度域における検知温度の上昇速度には、本来の調理
を識別可能な傾向が現れる。さらに詳しくは、上記温度
域における温度上昇傾向においては、相対的に、水物調
理は緩やかで、油物調理は急激な温度上昇傾向を示す。
そこで、その温度上昇傾向を捕らえて、調理の種別を判
別しにくい水物調理あるいは油物調理においても、正確
に水物調理と油物調理との判別を可能とし、焦げ付きや
調理途中での誤った加熱停止状態が起こることを防止す
る。
【0012】
【実施例】図1乃至図6に基づいて本発明の一実施例を
説明する。なお、本実施例では、加熱調理器がガスコン
ロである場合について以下の説明を行う。この加熱調理
器では、図1に示すように、元栓3及び加熱制御手段と
してのガス供給制御部4を介して、加熱手段としてのバ
ーナ1にガスが供給され、バーナ1の燃焼により調理物
を入れた容器(以下、鍋である場合について説明する)
2を加熱して調理を行う。なお、鍋2は五徳7に載置さ
れて加熱される。また、図1中には図示してないが、点
火,消火及び火力調整を行う点火つまみを備え、手動で
も火力調整を行えるようにしてある。
【0013】この加熱調理器におけるバーナ1の燃焼制
御は、マイクロコンピュータで構成された信号処理部6
と、電磁弁(あるいは比例制御弁、ガス閉子でもよい)
で構成されたガス供給制御部4とで行う。なお、信号処
理部6では、調理物の加熱温度に応じて調理の種別に適
合する調理物の加熱状態を判断する。ここで、調理物の
温度は直接に検知することは難しいので、鍋2の底に接
触する温度検出手段としてのサーミスタ等の温度センサ
5を用い、調理物の温度を類推する方法を採用してい
る。つまり、上記信号処理部6では、温度センサ5の出
力を採取して調理の種別を判別し、その判別結果である
調理の種別に適合する調理物の加熱状態を判断し、この
判断結果に応じてガス供給制御部4を制御して、バーナ
1の燃焼状態を所定の状態に自動的に調節したり、ある
いは特定状況で自動的に消火したりして調理物の加熱制
御を行う。
【0014】本実施例の加熱調理器における調理の種別
の判別(水物調理と油物調理との判別)方法について説
明する。水物調理と油物調理とを自動判別するには、ま
ず第1段階として、調理物(調理物に加えられる水、あ
るいは調理物から出る水)が沸騰することを検知する。
この沸騰検知は次のように行う。まず、図2に示すよう
に、沸騰温度よりも低い一定温度領域における下限温度
Ta(例えば、85℃)から上限温度Tb(例えば、8
9.9℃)まで上昇するのに要する時間tを測定する。
その時間tに所定係数Aを掛けた値を基準時間Atとす
る。そして、上記上限温度Tbから一定温度Tc上昇す
るのに要する時間txを測定し、その所要時間txが基
準時間Atよりも長くなったことで沸騰と判定する。つ
まり、温度センサ5の検知温度の上昇速度が緩やかにな
ったときに、沸騰状態であると見なす。
【0015】ここで、この沸騰検知は図6に示すように
とろみのある調理の場合にも、沸騰検知可能な基準時間
Atに設定しておく。例えば、少量のカレーを温め直す
場合にも、沸騰検知が行えるようにしておく。また、無
闇に沸騰検知を行っても意味がないので、沸騰検知を行
う上限温度(例えば、160℃)を設けてある。そし
て、沸騰検知された場合には、第2段階として平衡状態
(温度がほぼ一定となる状態)の検知を行う。平衡状態
の判定は、例えば図3に示すように、一定時間t1 (数
十sec )毎に所定回数N(数回)を1セットとして温度
センサ5で検知される温度をチェックする処理を繰り返
す。ここで、1セット中の最初に温度センサ5で検知さ
れた温度を基準値Trとした場合、この基準値Trに対
して上下一定温度±ΔT(例えば、数℃)内に温度セン
サ5で検知される温度が何回含まれるかを判断する。そ
して、その結果として、基準値Trに対して上下一定温
度内(Tr±ΔT)に例えばN−1回以上温度センサ5
で検知される温度が含まれれば、その際の1セットは一
定状態にあると判断する。そして、連続する所定数の複
数セットn(数セット)で一定状態であると判断される
と、鍋2の温度が一定状態であると判定する。
【0016】このようにして沸騰と判断されると、一定
と判断された最終セットの基準値Trに一定温度Te
(例えば、数十℃)を加えた温度(Tr+Te)を自動
消火温度とする。なお、沸騰検知前には油の発火を防止
する発火防止温度Tsに設定してある。また、上記の平
衡検知時における温度の温度域に応じて焦げ付きを防止
する焦げ付き防止温度のTeを異ならせてもよい。
【0017】ところが、上述のように沸騰検知と共に平
衡状態の検知を行えば、概ねの調理における誤判定は防
止される。例えば、目玉焼きを作る場合において、フラ
イパンを十分に熱しない状態で、卵を入れた場合には、
図5に示すように温度上昇が緩やかになるため、沸騰状
態が検知される。図5では沸騰検知点を図中2重丸で示
す。しかし、この場合、沸騰検知後に平衡状態となるこ
とはないので、沸騰状態であるとは検知されない。この
ため、自動消火温度として焦げ付き防止温度(例えば、
190℃)が設定されるという問題は起こらない。
【0018】しかしながら、このように平衡状態の検知
を行うと、少量のとろみのある調理を行う場合に問題を
生じる。例えば、少量のカレーを温め直す場合、図6に
示すように沸騰検知(図中2重丸で沸騰検知時点を示
す)後に平衡状態を示すことなく、沸騰後もだらだらと
温度センサ5の検知温度は上昇していく。そして、焦げ
付き始める。このため、上述のように平衡状態を検知す
る方法を採用したがために、逆にこのような調理は、水
物調理であるにもかかわらず、油物調理であると、誤判
定されてしまう。
【0019】そこで、本実施例では沸騰検知を行うため
に基準時間t0 を設定する下限温度Taに達した時点か
ら、水の沸騰温度よりも高い所定温度Td(例えば、1
20℃)に達するまでの所要時間tyを測定している。
ここで、所要時間tyはその調理における温度センサ5
の検知温度の大まかな温度上昇傾向を示す。いま、上述
した目玉焼きを作る場合と、少量のカレーを温め直す場
合とにおける上記温度域における温度上昇傾向を比較す
ると、目玉焼きの場合に、卵を入れた場合に、温度セン
サ5の検出温度が低下する状況にあっても、総合的な温
度上昇傾向としては、目玉焼きの場合の方が温度上昇は
急激になる。
【0020】そこで、上記所要時間を、目玉焼きを作る
場合と、少量のカレーを温め直す場合とを識別可能な所
定時間t1 (例えば、数分)と比較し、夫々の調理を識
別するようにしてある。つまり、上記所定温度域(Ta
〜Td)の温度上昇における所要時間tyが、所定時間
1 以上である場合には、それまで油物調理であると判
断されていても、水物調理と判断結果を改め、自動消火
温度を焦げ付き防止温度に切り換える。このようにすれ
ば、少量のカレーを温め直す場合にも、焦げ付きが起こ
ることを防止できる。
【0021】つまりは本実施例によれば、フライパンを
十分に熱しない状態で、卵を入れて目玉焼きを作る場合
にも、調理途中で自動消火される問題を防止でき、且つ
少量のカレーを温め直す場合にも、焦げ付かせずに、カ
レーを温め直すことができる。なお、本実施例では、温
度センサ5による検出温度の上昇が所定状態以上に緩や
かになることにより調理物が沸騰状態にあると判別する
沸騰判別手段と、所定温度域(Ta〜Td)における検
知温度の上昇速度を検知する上昇速度検知手段と、沸騰
状態が検知され且つ所定温度域(Ta〜Td)における
検知温度の上昇速度が所定値以下の場合に、水物調理と
判別して調理物の焦げ付きを防止する自動消火温度を設
定すると共に、沸騰が検知されない場合、及び沸騰状態
が検知され且つ所定温度域(Ta〜Td)における検知
温度の上昇速度が所定値以上の場合に、油物調理と判別
して油の発火を防止する加熱停止温度を設定する加熱停
止温度設定手段との機能は、信号処理部6が果たす。
【0022】ところで、上記水の沸騰前後の温度域にお
ける大まかな温度上昇傾向を捕らえる判定を、上述した
目玉焼きやカレーの温め直し以外の調理の判別に加えて
も、通常の調理であれば、その判定結果は自動消火温度
の設定のための処理に何等影響を与えない。つまり、通
常の油物調理の場合には、上記目玉焼きの場合よりも、
上述した特定温度域での温度上昇に関してはさらに急激
な温度変化を示し、逆に通常の水物調理の場合には、特
定温度域での温度上昇に関してはさらに緩やかな温度変
化を示すため、それまでの沸騰及び平衡状態の検知によ
る自動消火温度の決定処理結果が変更されることはない
からである。
【0023】なお、上述の説明は確実な沸騰検知のため
に、平衡状態を検知を行う場合の説明であったが、平衡
状態の検知は行わずに、沸騰検知と、所定温度域(Ta
〜Td)の温度上昇における所要時間tyが所定時間t
1 以下であるかを判断することにより、フライパンを十
分に熱しない状態で、卵を入れて目玉焼きを作る場合
を、油物調理として判別できる。つまり、沸騰検知によ
り水物調理であると判断されていても、所定温度域(T
a〜Td)の所要時間tyにより油物調理と判断結果を
改めることができ、自動消火温度を発火防止温度に切り
換える。また、上述の説明はガスコンロの場合について
説明したが、電気コンロなどの場合にも本発明を適用で
きることは言うまでもない。
【0024】
【発明の効果】本発明は上述のように、調理物を加熱す
る加熱手段と、調理物を入れて加熱される容器の底に接
触して温度を検出する温度検出手段と、この温度検出手
段による検出温度の上昇が所定状態以上に緩やかになる
ことにより調理物が沸騰状態にあると判別する沸騰判別
手段と、水の沸騰温度より低い所定温度から水の沸騰温
度より高い所定温度までに至る所定温度域における検知
温度の上昇速度を検知する上昇速度検知手段と、沸騰状
態が検知され且つ所定温度域における検知温度の上昇速
度が所定値以下の場合に、水物調理と判別して調理物の
焦げ付きを防止する加熱停止温度を設定すると共に、沸
騰が検知されない場合、及び沸騰状態が検知され且つ所
定温度域における検知温度の上昇速度が所定値以上の場
合に、油物調理と判別して油の発火を防止する加熱停止
温度を設定する加熱停止温度設定手段と、加熱停止温度
の設定温度に従って加熱手段の加熱状態を停止させる加
熱制御手段とを備えたものであり、水の沸騰温度より低
い所定温度から水の沸騰温度より高い所定温度までに至
る所定温度域における検知温度の上昇速度を検知する上
昇速度検知手段を設けることにより、沸騰状態の検知だ
けでは、調理の種別を判別しにくい水物調理あるいは油
物調理においても、調理種別の判別のための新たな判別
要素を検知することができ、その判別要素を用いて正確
な水物調理と油物調理との判別を可能とし、焦げ付きや
調理途中での誤った加熱停止状態が起こることを防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の概略構成図である。
【図2】同上の沸騰検知方法の説明図である。
【図3】同上の平衡検知方法の説明図である。
【図4】同上の調理の種別を判別しにくい調理において
正確な判断を下すための処理を示すフローチャートであ
る。
【図5】水物調理と識別が困難な油物調理の検知温度の
計測結果を示す説明図である。
【図6】油物調理と識別が困難な水物調理の検知温度の
計測結果を示す説明図である。
【符号の説明】 1 ガスバーナ 2 鍋 4 ガス供給制御部 5 温度センサ 6 信号処理部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 豊 大阪市港区南市岡1丁目1番52号株式会 社ハーマン内 (56)参考文献 特開 平4−236012(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 調理物を加熱する加熱手段と、調理物を
    入れて加熱される容器の底に接触して温度を検出する温
    度検出手段と、この温度検出手段による検出温度の上昇
    が所定状態以上に緩やかになることにより調理物が沸騰
    状態にあると判別する沸騰判別手段と、水の沸騰温度よ
    り低い所定温度から水の沸騰温度より高い所定温度まで
    に至る所定温度域における検知温度の上昇速度を検知す
    る上昇速度検知手段と、沸騰状態が検知され且つ所定温
    度域における検知温度の上昇速度が所定値以下の場合
    に、水物調理と判別して調理物の焦げ付きを防止する加
    熱停止温度を設定すると共に、沸騰が検知されない場
    合、及び沸騰状態が検知され且つ所定温度域における検
    知温度の上昇速度が所定値以上の場合に、油物調理と判
    別して油の発火を防止する加熱停止温度を設定する加熱
    停止温度設定手段と、加熱停止温度の設定温度に従って
    加熱手段の加熱状態を停止させる加熱制御手段とを備え
    て成ることを特徴とする加熱調理器。
JP4349002A 1992-12-28 1992-12-28 加熱調理器 Expired - Fee Related JP2703472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4349002A JP2703472B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4349002A JP2703472B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06201134A JPH06201134A (ja) 1994-07-19
JP2703472B2 true JP2703472B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=18400830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4349002A Expired - Fee Related JP2703472B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2703472B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6660795B2 (ja) * 2016-04-11 2020-03-11 株式会社パロマ フライヤー

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2979654B2 (ja) * 1991-01-11 1999-11-15 松下電器産業株式会社 調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06201134A (ja) 1994-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5096116A (en) Method and apparatus for controlling heating output of cooking pan
KR100411738B1 (ko) 가열조리기
JP2703472B2 (ja) 加熱調理器
JP2979654B2 (ja) 調理器
JP3021311B2 (ja) 加熱調理器
JP2664608B2 (ja) 過熱防止機能付き加熱調理器
JP2703464B2 (ja) 加熱調理器
JP2669739B2 (ja) 加熱調理器
JP4035025B2 (ja) グリル装置
JP2664015B2 (ja) 調理装置
JP2634114B2 (ja) 加熱調理器
JP2902592B2 (ja) 加熱調理器
JPH086927B2 (ja) 加熱調理器
JP2637888B2 (ja) 加熱調理器
JP2703466B2 (ja) 過熱防止機能付き加熱調理器
JPH06129644A (ja) 過熱防止機能付き加熱調理器
JP2664851B2 (ja) 加熱調理器
JP2664565B2 (ja) 加熱調理器
JP2669735B2 (ja) 加熱調理器
JPH1114061A (ja) 調理器
JPH04244517A (ja) ガスこんろの自動消火装置
JPH0552333A (ja) 加熱調理器
JP2634113B2 (ja) 加熱調理器
JPH05302714A (ja) こんろの制御装置
JP3486051B2 (ja) 加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970909

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees