JP2703116B2 - コラーゲンまたはコラーゲン断片を検出するためのイムノアッセイ - Google Patents

コラーゲンまたはコラーゲン断片を検出するためのイムノアッセイ

Info

Publication number
JP2703116B2
JP2703116B2 JP7505505A JP50550595A JP2703116B2 JP 2703116 B2 JP2703116 B2 JP 2703116B2 JP 7505505 A JP7505505 A JP 7505505A JP 50550595 A JP50550595 A JP 50550595A JP 2703116 B2 JP2703116 B2 JP 2703116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collagen
antibody
peptide
sequence
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7505505A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08509294A (ja
Inventor
ネーザー,ヴァーナー
フーバー,エラスムス
ザイデル,クリストフ
エシッグ,ウルリッヒ
Original Assignee
ベーリンガー マンハイム ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/EP1993/002010 external-priority patent/WO1994003813A1/de
Application filed by ベーリンガー マンハイム ゲーエムベーハー filed Critical ベーリンガー マンハイム ゲーエムベーハー
Publication of JPH08509294A publication Critical patent/JPH08509294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2703116B2 publication Critical patent/JP2703116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6887Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids from muscle, cartilage or connective tissue
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin, cold insoluble globulin [CIG]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、コラーゲンの非らせん状C−末端またはN
−末端領域の配列に相当する合成直鎖状ペプチドを認識
する少なくとも一つの抗体を用いて試料中のコラーゲン
またはコラーゲン断片を検出するためのイムノアッセイ
に関する。ここにおいて試料は変性させることが望まし
い。
コラーゲンは皮膚、軟骨、および骨の結合組織におけ
る重要な構造タンパク質である。それぞれ3本の鎖から
なる11種のコラーゲンが知られている。それぞれのコラ
ーゲンはα1、α2、およびα3と称される1−3種類
の異なる鎖からなる(E.Millerら、Methods in Enzyolo
gy 144より、Structural and Contractile Proteins,L.
Cunningham編、Acodemic Press Inc.1987,p.3−41)。
特に骨や軟骨のような特定の組織の成熟コラーゲンに特
徴的な性質は、ヒドロキシリシルピリジノリンまたはリ
シルピリジノリンによる隣接する線維の架橋形成である
(D.Fujimotoら、J.Biochem.83(1978),863−867;D.Ey
reら、Ann.Rev.Biochem.53(1984),717−748およびD.E
yre,Methods in Enzymology 144(1987),115−139)。
こうした架橋をコラーゲンの特異的検出のための化学的
なマーカーとして利用できる、(Z.Gunja−Smithら、Bi
ochem.J.197(1981),759−762)。細胞外コラーゲンが
分解した場合、ペプチド側鎖を有するヒドロキシリシル
ピリジノリン若しくはリシルピリジノリン誘導体が、ま
たはリシル若しくはヒドロキシリシル残基を有する遊離
のピリジノリン誘導体が、血液や尿といった体液中に移
行する。したがって、体液におけるこうした化合物の検
出は、例えば骨粗鬆症の場合および骨組織の腫瘍の結果
として起こるような、細胞外コラーゲンの分解の指標と
なる。尿から単離できる適当な架橋コラーゲン断片を用
いた免疫によって得られるモノクローナル抗体が、上記
のようなペプチド側鎖を有するヒドロキシリシルピリジ
ノリンまたはリシルピリジノリン誘導体の検出のため
に、WO89/12824に記述された。また、WO91/08478に記載
された方法において、コラーゲン検査は、天然の、すな
わちin vivoで生じる、コラーゲンの架橋された分解産
物に対する抗体を利用する。
天然起源から分離される上記のようなペプチドの欠点
は、試験における抗原または結合パートナーを再現性よ
く生産するための信頼性のある起源が存在しないことで
ある。天然起源から分離されたペプチドのもう一つの欠
点は、感染性要素が混入する危険があることである。
例えば抗原のエピトープに相当するペプチドの化学合
成によって、特定の抗原を得ることができる。このよう
な目的で分子量約700−1500D程度の小さなペプチドを使
用する場合には、免疫原としての作用を有する抗原を得
るためにこのようなペプチドをさらに担体分子に結合さ
せる必要がある。この過程で、担体分子との結合によっ
てエピトープの構造が変化してはならない。したがっ
て、担体分子との結合は予想されるエピトープ領域から
十分離れたペプチド鎖の末端で予め行なっておく(Labo
ratory Technics in Biochemistry and Molecular Biol
ogy,Synthetic Polypeptides as Antigens,R.H.Burdon
およびP.H.van Knippenberg編、Elsevier,Amsterdam,Ne
w York,Oxford 1988,95−100ページ)。
架橋コラーゲンの天然分解産物に相当する特定の抗原
を化学合成するに際して問題となるのは、化学合成が非
常に複雑であるような架橋から生じるヒドロキシリシル
ピリジノリンまたはリシルピリジノリン構造である。
したがって、本発明の目的は、競合イムノアッセイに
おいてコラーゲンまたはコラーゲン断片に対する抗体の
特異的な結合パートナーとして使用するために、またコ
ラーゲンまたはコラーゲン断片を検出するための競合イ
ムノアッセイにおいて標準曲線または検量線を確立する
ための標準物質として使用するために、コラーゲンまた
はコラーゲン断片に対する抗体を作成するための特定の
抗原を提供することである。
試料中のコラーゲンまたはコラーゲン分解産物を検出
するためには、架橋構造それ自体を、またはヒドロキシ
リシル若しくはリシル残基の架橋に由来する、いわゆる
架橋ペプチドを検出する必要があると以前から考えられ
ている。これは、こうしたヒドロキシリシルピリジノリ
ンまたはリシルピロジノリン構造がコラーゲンを特徴づ
けるためである。このような検出方法の例は、WO89/128
24,WO91/08478,WO89/04491およびWO91/10141に記載され
る。
驚くべきことに、コラーゲンの非らせんの直鎖状C−
末端またはN−末端領域の配列に対応する合成直鎖状ペ
プチドを含有する特定の抗原、結合パートナー、または
標準物質を使用するだけで上記の目的を達成できること
が明らかになった。イムノアッセイにおける結合パート
ナーとして、標準物質として、または抗体生産における
免疫原として、合成直鎖状ペプチドを使用する利点は、
天然起源のペプチドとは対照的に、合成ペプチドは正確
に定義された構造を再現して作成することができるとい
う点である。さらに、このような短い合成ペプチドを使
用するイムノアッセイは妨害を受けにくい。
このように、本発明は試料においてコラーゲンまたは
コラーゲン断片を検出するための競合イムノアッセイに
関するが、このイムノアッセイの特徴は、コラーゲンの
非らせん状C−末端またはN−末端領域の配列に対応す
る合成直鎖状ペプチドを含有する結合パートナーを、こ
の合成直鎖状ペプチドと結合可能な抗体および試料とと
もにインキュベートし、抗体と結合パートナーとの結合
を適当な方法で定量することである。
試料を変性させること、またはもっと適切に言うなら
ば試料中に存在するコラーゲンまたはコラーゲン断片を
変性させること、そしてそれによってエピトープが抗体
結合を受け入れやすくすることが特に有益であることが
判明した。最もよい方法は、試料を抗体とインキュベー
トする前に当業者に公知のタンパク質変性剤で前処理す
ることである。試料と特異抗体との免疫学的反応の妨害
を抑え、または完全に回避するために、変性させた試料
を抗体とともにインキュベートする前に、さらに希釈す
ることが望ましい。こうした目的のために当業者に知ら
れているあらゆる試薬が変性剤として適している。2−
6Mの濃度のチオシアン酸カリウム(KSCN)および0.5−2
Mの濃度の臭化テトラデシルトリエチルアンモニウム(T
TAB)が変性に特に適していることが判明した。
試料変性段階を導入することによって、未変性試料と
はごくわずかしか結合しない抗体を利用することが可能
になり、さらに言い換えれば、こうした抗体は変性試料
とは非常によく結合する。したがって、このような変性
段階を導入した結果、より多くの抗体がコラーゲンまた
はコラーゲン断片の診断用検査に利用可能である。
さらに本発明は、コラーゲンまたはコラーゲン断片を
検出するための競合イムノアッセイにおいて標準曲線ま
たは検量線を確立するための標準物質に関し、コラーゲ
ンの非らせん状C−末端またはN−末端領域の配列に対
応する合成ペプチドを含む抗原を含有するという特徴を
有する。
さらに同様に、本発明は、コラーゲンまたはコラーゲ
ン断片に対する抗体を生産するための、コラーゲンの非
らせん状C−末端またはN−末端領域の配列に相当する
合成直鎖状ペプチドを含有する抗原、およびこうした抗
原を用いて生産される抗体に関する。
コラーゲンの非らせん状C−末端またはN−末端領域
のあらゆる連続的なアミノ酸配列が、合成直鎖状ペプチ
ドとして適している。こうした領域は、Chuら、Nature
310,337−340(1984),Clicら、Biochemistry 9,4699−
4706(1970),Morganら、J.Biol.Chem.245,5042−5048
(1970)およびBernardら、Biochemistry 22,5213−522
3(1983)から公知である。5から25アミノ酸を含んで
なるペプチドを使用することが望ましく、特に8から20
アミノ酸を含むものが望ましい。この点について、上記
配列が架橋領域を含んでなる必要はないが、架橋領域と
オーバーラップすることも可能である。しかしながら、
ヒドロキシリシルピリジノリンまたはリシルピリジノリ
ン架橋が合成ペプチド中に存在することは決してない。
コラーゲンのC−末端領域由来の合成ペプチドが特に適
していることが判明したが、これはコラーゲンの非らせ
ん状N−末端領域よりも非らせん状C−末端の方が長い
ためである。したがってN−末端領域よりもC−末端領
域で、数多くの潜在的エピトープを利用することが可能
である。コラーゲンのα1鎖のC−末端領域に由来し、
配列番号1,2,3,または4に示す配列を有するペプチドが
特に適している。
コラーゲンの分解産物の濃度は、骨溶解の程度に関し
重要な診断上の目安となる。合成直鎖状ペプチドによっ
て、コラーゲンまたはコラーゲン断片を検出するための
競合イムノアッセイを行なうことが可能となる。驚くべ
きことに、こうしたペプチドは、血漿、血清または尿と
いった天然試料中に存在するコラーゲン断片と、このよ
うなコラーゲン断片に対する抗体に関して非常によく競
合すること、したがってこうしたペプチドによって競合
試験が可能となることが明らかになった。コラーゲンま
たはコラーゲン分解産物に対する上記のような抗体は、
例えばOrion Diagnostica Company Finlandからテロペ
プチドICTP[125I]ラジオイムノアッセイキットとして
市販されている。しかしながら、本発明にしたがって合
成直鎖状ペプチドを用いて上記抗体を作成することが可
能であり、望ましい。
競合イムノアッセイに用いるために、合成直鎖状ペプ
チドを固相に結合した結合パートナーとしてそのまま使
用することができるが、第2の成分と結合させることも
可能である。第2の成分との結合は、直鎖状ペプチドの
N−末端およびC−末端アミノ酸を介して行なうことが
望ましい。さらに、ペプチドと第2の成分との間にスペ
ーサーを挿入することができる。第2の成分は、例え
ば、ペプチドを間接的に固相に結合させるために機能す
ることができる。このような例は当業者に公知である。
ウシ血清アルブミンにペプチドを結合させ、その結合産
物を吸着作用によってプラスチック管のような固相に結
合させることが望ましい。また、ペプチドをビオチンに
共有結合させることも可能である。次に、予め固相に結
合したアビジンまたはストレプトアビジンと結合させる
ことによって固相に付着させる。例えば、2以上のペプ
チドがアルブミン、イムノグロブリン、β−ガラクトシ
ダーゼ、ポリリシンのようなポリマー、またはEP−A−
O 545 350に記載されたようなデキストラン分子、ある
いはラテックスのような粒子と結合するような競合比濁
阻止イムノアッセイ(TINIA)において、第2の成分は
2以上のペプチドの担体としても機能することができ
る。担体分子当り30から40のペプチド分子を結合するこ
とが望ましい。ペプチドを、標識を表す成分と結合する
こともできる。これらすべての検査変法の例は当業者に
公知である。
検査手順において、抗体を試料および合成直鎖状ペプ
チドを含有する結合パートナーと同時にまたは順次続け
てインキュベートすることができる。次に、結合した抗
体または非結合抗体の量を常法により定量する。例え
ば、使用する抗体それ自体を標識してもよく、このよう
な標識は結合または非結合抗体の測定標準として直接的
に機能する。例えば、上記抗体のFc部分に対するよう
な、結合または非結合抗体に対する第2の標識抗体を使
用することもできる。TINIAのような凝集試験、またはF
PIA(蛍光偏光イムノアッセイ)(W.Dandlikerら、J.Ex
p.Med.122(1965),1029)、EMIT(エンザイムマルチプ
ライドイムノアッセイ)(Gunzerら、Kontakte III(19
80),3−11)およびCEDIA法(Hendersonら、Clinical C
hemistry 32(1986),1637−1641)が、例えば、結合ま
たは非結合抗体の量を測定するための競合試験の変法と
して機能することも可能である。本発明のペプチドが抗
体との結合について試料と競合する特定の結合パートナ
ーとして使用するのに特に適していることが判明した。
配列番号1,2,3または4に示す配列を有する合成直鎖状
ペプチドが特に望ましい。
どの程度の抗体が結合パートナーと結合したかを定量
した後、このような抗体の結合度合は試料中の抗原量の
指標となるので、同様に処理された標準物質と比較する
ことによって、常法により試料中の抗原の正確な量を定
量することができる。
天然材料から単離されたコラーゲン分解産物を標準物
質として使用することは可能である。しかしながら、こ
れらはある一定の内在的な可変性によって特徴づけられ
る。本発明の合成直鎖状ペプチドを含有する抗原の方
が、標準物質として適していると判明した。この場合、
標準物質の抗原は、上記ペプチドのみから構成されても
よく、または例えばペプチドの水溶性を高めるために機
能する適当な担体と結合した上記ペプチドからなっても
よい。ペプチドおよび担体を含んでなる標準物質を作成
するために、コラーゲンの非らせん状C−末端またはN
−末端領域の配列に対応する直鎖状ペプチドを合成し、
適当な結合法によって、そのN−末端またはC−末端ア
ミノ酸を介して担体分子と結合させる。担体分子当り1
または2以上のペプチドを結合させることができる。結
合はスペーサーを介して行なうことも選択できる。凝集
試験のようなある一定の目的のために、異なる配列を有
する2以上の本発明のペプチドを担体分子に結合させる
ことは、特に、本発明の抗原を使って作成されずしたが
って通常2以上のエピトープを認識するポリクローナル
抗体を試験に使用する場合には、有益であると考えられ
る。
コラーゲン分解産物に対する既知の抗体を競合アッセ
イにおいて抗体として使用することができる。本発明の
直鎖状合成ペプチドを含有する抗原を用いて得られた抗
体は、特に適している。
免疫のために、コラーゲンの非らせん状C−末端また
はN−末端領域の1または2以上の配列に対応する直鎖
状合成ペプチドを、キーホールリンペットヘモシアニ
ン、ウシ血清アルブミン、またはエデスチンのような適
当な担体タンパク質に結合することが望ましい。
このような抗原または免疫原を作成するために、まず
直鎖状ペプチドを常法により化学的に合成する。次に、
マレインイミドヘキサン酸N−ヒドロキシスクシンイミ
ドエステルを用いて、合成ペプチドをN−末端アミノ基
を介して前記の担体タンパク質に結合させる。驚くべき
ことに、配列番号1,2,3または4に示す配列を有する合
成直鎖状ペプチドは競合試験法に適した抗体の生産に特
に適していることが明らかになった。
コラーゲンの非らせん状C−末端またはN−末端領域
の配列に相当する合成直鎖状ペプチドを含有する本発明
の抗原によって、本発明のペプチドのみならず、体液中
に存在するコラーゲンの分解産物も認識する抗体を得る
ことが可能となる。
したがって、本発明はさらに、本発明の抗原によって
免疫し、そして免疫した動物の血清から求める抗体を公
知の方法により単離することによる、コラーゲンまたは
コラーゲン断片に対する抗体の生産方法に関する。求め
る抗体は、担体タンパク質、特にセファロースに結合し
た配列番号1,2,3または4に示す配列を有するペプチド
に対する免疫吸着によって単離することが望ましい。
本発明の望ましい主題は、本発明の抗原により免疫
し、免疫した動物の脾細胞を不死化させ、求める抗体を
産生する不死化脾細胞をクローニングし、およびクロー
ン化細胞から、またはクローン化細胞の培養上清から抗
体を単離することによって、コラーゲンまたはコラーゲ
ン断片に対する単クローン性抗体を生産する方法であ
る。
通常免疫に使用される動物により、免疫を行なう。マ
ウスまたはウサギの使用が望ましい。例えばハイブリド
ーマ法(KohlerおよびMilstein,Nature 256(1975),49
5−497)のような当業者に公知の方法によって、または
エプスタイン−バール(Epstein−Barr)ウイルスによ
るトランスフォーメーション(EBVトランスフォーメー
ション)によって、免疫した動物の脾細胞を不死化す
る。求める抗体を生産する不死化細胞を検出するため
に、一般的なイムノアッセイとして培養上清試料を免疫
に使用した本発明の抗原とともにインキュベートし、抗
体がこの抗原と結合するかどうか調べる。
さらに本発明は、本発明の方法によって得られるポリ
クローナルおよびモノクローナル抗体に関する。
上記のようなポリクローナルおよびモノクローナル抗
体は、免疫のために使用した本発明のハプテンと反応す
るのみならず、コラーゲンとも、体液中に見いだされる
コラーゲンの自然分解産物ともよく反応する。試料中に
存在するコラーゲンまたはその断片は変性させることが
望ましく、それによってほとんどの場合、本発明の抗体
の結合が相当に向上する。
したがって、本発明の抗体をコラーゲンまたはコラー
ゲン断片の定量のための検査手順において使用すること
ができる。
それゆえ本発明はさらに、コラーゲンの非らせん状C
−末端またはN−末端領域の配列に対応する合成直鎖状
ペプチドを認識する少なくとも一つの抗体を用いて試料
中のコラーゲンまたはコラーゲン断片を検出するための
イムノアッセイであって、試料を変性させることを特徴
とするイムノアッセイに関する。本発明の直鎖状ペプチ
ドをさらに使用する上記の競合イムノアッセイが最も適
していることが判明した。本発明の抗体の使用は決して
競合イムノアッセイに限定されない。抗体はサンドイッ
チイムノアッセイのような他の検査形式にも使用するこ
とができる。現時点の技術水準で得られる抗体を、例え
ば上記のイムノアッセイにおける第2の抗体として使用
することができる。これら二つの抗体が同一の結合部位
について相互に競合しないよう注意することだけは必要
である。
さらに本発明は、抗体を組織試料とともにインキュベ
ートし、この抗体に結合するコラーゲン分解産物を定量
することによって骨溶解を定量するための、本発明のポ
リクローナルまたはモノクローナル抗体の使用に関す
る。
本発明はさらに、第1の試薬中にはタンパク質変性剤
を含有し、これとは別に第2の試薬中にはコラーゲンの
非らせん状C−末端またはN−末端領域の配列に対応す
る合成直鎖状ペプチドを認識する抗体を含有する、試料
中のコラーゲンまたはコラーゲン断片を検出するための
組合せ試薬に関する。試薬は水性で、好ましくは緩衝化
された溶液の状態(この場合、免疫学的反応を妨害しな
い当業者に公知のあらゆる一般的な緩衝液を上記の緩衝
液として使用することができる)、または乾燥した、好
ましくは凍結乾燥した混合物の状態(水のような適当な
溶媒を添加することによってこの混合物を再構成するこ
とができる)で存在する。
また、妨害を減らす物質、タンパク質または界面活性
剤といった他の一般的な検査添加剤も含有することがで
きる。試薬の組合せはさらに、コラーゲンの非らせん状
C−末端またはN−末端領域の配列に対応する合成直鎖
状ペプチドも抗体の結合パートナーとして含有する。合
成直鎖状ペプチドは担体と直接結合してもよく、または
固相との結合を仲介する第2の成分と結合してもよい。
こうしたペプチドは標識を表す成分と結合することも可
能である。
さらに、標準曲線または検量線を確立するための標準
物質が、コラーゲンの非らせん状C−末端またはN−末
端領域の配列に対応する合成ペプチドを含む抗原を含有
する第3の試薬中に存在してもよい。
本発明は配列表とともに以下の実施例によってより詳
細に説明される。
配列番号1は、9アミノ酸からなる本発明のペプチド
の配列を示し、ここで、Xaaは不定のアミノ酸を表す。
配列番号2は、16アミノ酸からなる本発明のペプチド
の配列を示す。
配列番号3は、10アミノ酸からなる本発明のペプチド
の配列を示す。
配列番号4は、13アミノ酸からなる本発明のペプチド
の配列を示す。
実施例1 ペプチド合成 配列表の配列番号2および3に示すコラーゲンアミノ
酸配列の部分配列を有するペプチドを、フルオレニルメ
チルオキシカルボニル(Fmoc)固相ペプチド合成によっ
て、a)Labortec SP 640 ペプチド合成機、またはb)
Zinsser分析用SPMS 350 ペプチド合成機で合成する。
以下のFmocアミノ酸誘導体のそれぞれを4.0当量ず
つ、記載の順序で使用する: Lys 第三ブチルオキシカルボニル保護基を有する Glu 第三ブチルエステル保護基を有する Gln 側鎖保護基無し Pro 側鎖保護基無し Pro 側鎖保護基無し Gln 側鎖保護基無し Pro 側鎖保護基無し Leu 側鎖保護基無し Phe 側鎖保護基無し Ser 第三ブチルエーテル保護基を有する Phe 側鎖保護基無し Asp 第三ブチルエステル保護基を有する Phe 側鎖保護基無し Gly 側鎖保護基無し Ala 側鎖保護基無し アセチル 無水酢酸 アミノ酸またはアミノ酸誘導体をN−メチルピロリド
ンに溶解する。
0.87mmol/gの保持量を有する3gの4−(2′,4′−ジ
メトキシフェニル−Fmoc−アミノメチル)−フェノキシ
樹脂上で(Tetrahedron Letters 28(1987),2107)ペ
プチドを合成する(JACS 95(1973),1328)。Fmocアミ
ノ酸誘導体に関して4.4当量のジシクロヘキシルカルボ
ジイミドおよび4.8当量のN−ヒドロキシヘンゾトリア
ゾールを用いて、反応溶媒としてジメチルホルムアミド
中で、60分間カップリング反応を行なう。カップリング
収率はイソプロパノールで洗浄した合成用樹脂洗浄した
合成用樹脂上で、Kaiserテスト(Anal.Biochem.34(197
0),595)によってモニターする。これが完全な変換を
示さない場合には、上記の条件で再カップリングさせて
変換を完了させる。合成の各段階の後で、ジメチルホル
ムアミド中20%のピペリジンを用いて20分以内にFmoc基
を切断する。樹脂の保持量は、各回のピペリジン処理
後、遊離されたフルベン基のUV吸収によって定量され
る。合成後、保持量はなお0.68mmol/gである。
ペプチドを合成用樹脂から遊離させ、酸に不安定な保
護基を80mlのトリフロロ酢酸、5mlのエタンジチオー
ル、2.5gのフェノール、2.5mlのm−クレゾールおよび5
mlの水を用いて室温で60分以内に切断する。
次に、反応溶液を減圧濃縮する。残留分をジイソプロ
ルエーテルにとり、0.5−2時間激しく撹拌した後、濾
過する。次にこれを、溶出剤として0.5%酢酸を用いてS
ephadex G15でのゲル濾過クロマトグラフィーによって
予備的に精製する。続いて、得られた粗精製標品を濾過
し、100%緩衝液A(水、0.1%トリフロロ酢酸)から10
0%緩衝液B(60%アセトニトリル、40%水、0.1%トリ
フロロ酢酸)への濃度勾配を用いてNucleosil RP18(カ
ラム40mm x 250mm 300オングストローム、5μm)
上で調製用HPLCによって120分以内に単離する。溶出さ
れた標品を高速原子緩衝質量分析(FAB−MS)によって
同定する。
0.47mmol/gの保持量を有する30mgの4−(2′,4′−
ジメトキシフェニル−Fmoc−アミノメチル)−フェノキ
シ樹脂SA 5030(Advanced Chemtech Company製)上で、
ペプチドを合成する。下記のFmocアミノ酸誘導体のそれ
ぞれ140μmolを、2回、それぞれの場合についてジメチ
ルホルムアミドDMF中140μmolの1−ヒドロキシベンゾ
トリアゾールおよびDMF中10μmolのN,N−ジイソプロピ
ルカルボジイミドとともに、構築されるべき固相−結合
ペプチドに結合させた: Glu トリチル保護基を有する Ser 第三ブチル保護基を有する Asp 第三ブチル保護基を有する Pro 側鎖保護基無し Leu 側鎖保護基無し Phe 側鎖保護基無し Gly 側鎖保護基無し Ala 側鎖保護基無し カップリング時間は30分および40分とした。切断時間
は20分とし、50%ピペリジンDMF溶液を用いて行なっ
た。洗浄段階は、DMFを用いて各反応段階後に8回行な
った。
予め濾過して溶媒を除去しジクロロメタンおよびメタ
ノールで洗浄しておいた樹脂を、90%トリフロロ酢酸、
3%チオアニソール、3%エタンジチオールおよび3%
チオクレゾールを含む1mlの溶液を用いて20分および140
分処理することによってペプチドを遊離させた。集めた
溶液に15mlの冷ジイソプロピルエーテルを添加すること
によって産物を沈澱させ、濾過によって単離した。残渣
を50%酢酸に溶解し、凍結乾燥した。HPLCによれば79%
の純度で8mgの白色凍結乾燥標品が得られた。FAB質量分
析によって同一性を確認した。
実施例2 ペプチドの活性化 マレインイミドヘキサノイル−N−ヒドロキシスクシ
ンイミド(MHS)によるアシル化によって、実施例1a)
にしたがって合成されたペプチドを活性化する。このた
めに、0.1mmolのペプチドを20mlの0.1mol/lリン酸カリ
ウム乾燥液(pH7.5)に溶解し、0.1mmolMHSを6mlジオキ
サンに溶解した溶液と混合し、20℃で20分間撹拌する。
次に、pH値を氷酢酸でpH4に調整し、反応混合物をただ
ちに凍結乾燥する。凍結乾燥標品を5mlの水に溶解し、1
00%A(水、0.1%トリフルオロ酢酸)から100%B(9
9.9%アセトニトリル、0.1%トリフルオロ酢酸)への溶
離勾配を用いて、Waters Delta−Pak C18カラム(100
オングストローム、15μm 50x300mm)で、調整用HPLC
によって精製する。
実施例3 活性化ペプチドを担体タンパク質に結合させることによ
る免疫原の作成 活性化ペプチドをキーホールリンペットヘモシアニン
(KLH)、ウシ血清アルブミン(BSA)、およびβ−ガラ
クトシダーゼ(βGal)とカップリングさせることにつ
いて述べる。実施例2にしたがってMHSで活性化された
ペプチドをカップリングするために、担体タンパク質は
遊離のSH基を有する必要がある。β−Galは自然の状態
でこれを有しているため、さらに前処理する必要はな
い。KLHおよびBSAの場合には、リジン残基のε−アミノ
側鎖のNH2基を、N−スクシンイミジル−S−アセチル
チオプロピオン酸(SATP)で処理して誘導体化し、これ
によってSH基に変換する。
こうして、天然型と比較してSH基の増加した担体タン
パク質が得られる。このために、500mlの0.1mol/lリン
酸カリウム緩衝液(pH8.5)に溶解した1.39gのKLHに、1
13.51mgのSATP(10mlジオキサンに溶解)を20分間で滴
下して添加する。20℃で30分間撹拌した後、反応溶液の
pH値を0.1mol/l水酸化ナトリウムを用いてpH8.5に再調
整し、さらに24時間撹拌する。次に、溶液をAmiconセル
(メンブランYM10)によって100mlに濃縮し、3x24時
間、各回につき、31の0.1mol/lリン酸カリウム緩衝液
(pH8.5)/0.05mol/l塩化ナトリウムに対して透析した
後、凍結乾燥する。
S−アセチル保護基を切断するために、481mgのKLH−
SATP凍結乾燥標品を20mlの0.1mol/lリン酸カリウム緩衝
液(pH8.5)/0.05mol/l塩化ナトリウムに溶解し、直前
に調製した0.5mlの1mol/lヒドロキシルアミン溶液と混
合し、20℃で90分間撹拌する。
実施例2にしたがって得られた7.23molの活性化ペプ
チド(4ml水に溶解)を誘導体化した担体タンパク質に
加え、20℃で20時間撹拌する。次に、濁りの生じた溶液
を2回、11の0.1mol/lリン酸カリウム緩衝液(pH8.5)/
0.05mol/l塩化ナトリウムに対して透析する。透析物を
遠心分離し、透明な上清をデカントして、凍結乾燥す
る。
実施例4 直鎖状コラーゲン断片に対するポリクローナル抗体の作
成 実施例3で得られた免疫原を用いて、5頭のヒツジを
それぞれ公知の方法により免疫した。この免疫原は、I
型コラーゲンのα鎖の配列のうちアミノ酸番号892から9
07に対応する、配列番号 2に示す配列を有するペプチ
ドを含有していた。KLHまたはβ−ガラクトシダーゼ
は、担体タンパク質として機能した。フロイント完全ア
ジュバントに溶解した免疫原を用いて動物を一ヶ月間隔
で免疫した。用量は動物個体当り、免疫処置当り500μ
gとした。初回免疫から4カ月後に血液試料を採取し、
得られた抗体のコラーゲン断片との反応について調べ
た。
抗血清のコラーゲン断片との反応を検出するためのELIS
A 以下の材料および試薬を使用した: ミクロイタープレートMaxisorp F96,Nunc Company コーティング緩衝液:50mM炭酸ナトリウム(pH9.6)0.1
%NaN3 インキュベーション緩衝液:10mMリン酸ナトリウム(pH
7.4) 0.1%Tween20 0.9%NaCl 1%ウシ血清アルブミン 基質溶液:ABTS 、Boehringer Mannheim GambH,カタロ
グ番号857424 シグナルを増加させるために2mg/mlバニリン
を添加した。
洗浄溶液:0.1%Tween20 0.9%NaCl タイタープレートの各ウェルに、コーティング緩衝液
中に10μg/mlのコラーゲン断片を含有する溶液100μl
を容れた。コラーゲン断片は、骨起源のヒトコラーゲン
をEP−A−O 505 210の説明にしたがってプロテアーゼ
消化することによって調製した。振盪しながら室温で1
時間インキュベートした後、洗浄溶液で3回洗浄した。
抗血清を1:4000にインキュベーション緩衝液で希釈
し、100μlずつをミクロタイタープレートのウェル中
で振盪しながら室温で1時間インキュベートした。次
に、ウェルを洗浄溶液で3回洗浄した。
ヒツジ−IgGのFc部分に対するウサギ抗体と西洋ワサ
ビペルオキシダーゼとの複合体をインキュベーション緩
衝液で12.5mU/mlの濃度に希釈し、ミクロタイタープレ
ートの各ウェルに100μl上記を容れる。振盪しながら
室温で1時間インキュベートした後、タイタープレート
を洗浄溶液で3回洗浄する。
100μlの基質溶液を添加して、透明な色が生じるま
でインキュベートする(10−60分)。405および492nmで
の測定の差異として、吸光度を測定する。
ほとんどの動物の血清が、固相上でコラーゲン断片と
の強い反応を示した。免疫しなかった動物の血清は同一
条件下で弱い測定シグナルしか示さなかった。結果を表
1に示す。
実施例3の免疫原によって、同様の方法によりマウス
を免疫し、抗血清を得た。三つの抗血清233/20、241/1
3、および242/2が特に適していた。抗血清223/20は、KL
Hに結合した配列番号 4に対応するデカペプチドを用
いて免疫されたマウスから得られた。
抗血清241/13は、KLHに結合した16アミノ酸の長さの
配列番号 2に対応するペプチドを用いて免疫されたマ
ウスから得られた。
抗血清244/2は、βGalに結合した16アミノ酸の長さの
配列番号 2に対応するペプチドを用いて免疫されたマ
ウスから得られた。
実施例5 競合試験による体液中のコラーゲンおよびその分解産物
の定量 96穴ミクロタイタープレートのウェルを、EP−A−O
344 578のストレプトアビジン(PBS中1μg/mlの溶液を
100μl)を用いて4℃で一晩コーティングし、なお遊
離の非特異的結合サイトを300μlのBSA(ウシ血清アル
ブミン、10mg/ml)とともに室温で2時間インキュベー
トすることによってブロックする。
実施例1b)にしたがって調製された、配列番号 3に
示す配列を有するデカペプチドを、D−ビオチニル−ε
−アミドカプロン酸−N−スクシンイミドエステル(Bo
ehringer Mannheim,カタログ番号1008960)を用い、製
造業者の説明書にしたがって、そのアミノ末端でビオチ
ニル化する。ビオチニル化したペプチドを10ng/mlの濃
度でPBS、0.05%Tween20、1%BSAに溶解し、ウェル当
り10μlを1時間インキュベートすることによって、ス
トレプトアビジンでコーティングしたミクロタイタープ
レートに結合させる。次に、未結合のペプチドをPBS,0.
05%Tween20で3回洗浄することによって除去する。
検査すべき試料(血清、血漿または標準物)の150μ
lを、それぞれ、実施例4で得られた本発明の抗体150
μlとともに37℃で2時間(または4℃で一晩)インキ
ュベートする。この混合物100μlをそれぞれ、ミクロ
タイタープレートのウェル内の結合したデカペプチドに
添加し、37℃で60分間インキュベートする。試料ととも
にインキュベートした後、なお結合していない抗血清の
抗体過剰分だけが、固定化されたデカペプチドと結合す
ることができる。
PBS/0.05%Tween20で3回洗浄後、結合した抗体を次
にウサギ抗−ヒツジIgG−POD複合体(Boehringer Mannh
eim GmbH)およびABTS (1mg/ml)とともにインキュベ
ートすることによって検出する。
164人の患者の血清を本発明の試験を用いて測定した
(MTP競合試験)。結果は、ラジオイムノアッセイ(RI
A)で定量されたデータと関連性があった。このRIA IC
TP(テロペプチドICTP[125I]、Orion Diagnostica Co
mpany,Finnlandより入手)は、酵素的消化および生化学
的方法によって調製、単離された、架橋されたコラーゲ
ン断片に基づいている。第1図から、本発明の方法が結
果的にRIA値とよく相関する測定値を与えることが理解
され、このことは本発明の方法が臨床的に相応するデー
タを与えることを意味する。0.959の相関係数が決定さ
れた。
実施例6 コラーゲン由来のC−末端ペプチドの定量に関する変性
剤の影響 配列番号 3に対応するビオチニル化されたデカペプ
チドを、実施例5に記載のようにストレプトアビジンで
コーティングしたミクロタイタープレートに結合させ
る。
別に、Risteli(1993)にしたがって調製されたコラ
ーゲンの断片であるC−末端テロペプチド(CTX)をミ
クロタイタープレート(Nunc,Maxisorb)の表面に吸着
させた。このために、1μg/mlのCTXを含有する溶液100
μlをミクロタイタープレートの各ウェル内で4℃で一
晩インキュベートする。遊離の非特異的結合サイトを30
0μlウシ血清アルブミン(10mg/mlPBS)とともに室温
で2時間インキュベートすることによってブロックす
る。
CTX溶液を試料として使用する。この試料をPBS溶液の
み(対照)、3Mチオシアン酸カリウム(KSCN)を含有す
るPBS、または1%臭化テトラデシルトリエチルアンモ
ニウム(TTAB)を含有する溶液のいずれかで前処理す
る。等量のCTX溶液および緩衝液溶液を混合し、1時間
インキュベートする。次に、混合物を0.05%Tween20
含有PBS溶液で1:10に希釈したが、これは変性剤を希釈
しないと抗体の免疫反応性に影響する可能性があるため
である。
このようにして前処理された試料100μlを、デカペ
プチドまたはCTXのいずれか一方で上記のようにコーテ
ィングされたミクロタイタープレート中で、室温で1時
間、マウスポリクローナル抗体の溶液100μlとともに
インキュベートする。結合しない抗体を0.05%Tween20
含有PBSで3回洗浄することによって除去した。ヒツ
ジ抗−マウスF(ab)−POD複合体(Boehringer Mannhe
im GmbH,カタログ番号1172808)およびABTS (1mg/m
l)を用いて、結合した抗体を検出した。
実施例4に記載したマウス223/20、241/31および242/
2から得られた抗血清を、使用前に0.05%Tween20 含有
PBSで1:2000に希釈して抗血清として使用した。
結果を表2にまとめて示す(測定吸光度)。変性剤の
ないPBS中のCTXはマウス血清242/2と有意な競合を示す
のみである。変性剤KSCNおよびTTABの使用は、あらゆる
場合に、たとえ変性剤なしでは有意な競合を示さなかっ
た抗血清との競合についても、激しい競合の増加をもた
らす。
配列表 (2)配列番号1の情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:9アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (C)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:ペプチド (xi)配列:配列番号:1: (2)配列番号2の情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:16アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (C)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:ペプチド (ix)配列:配列番号:2: (2)配列番号3の情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:10アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (C)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:ペプチド (xi)配列:配列番号:3: (2)配列番号4の情報: (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:13アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (C)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:ペプチド (xi)配列:配列番号:4:
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ザイデル,クリストフ ドイツ連邦共和国 ディー―82362 ヴ ァイルハイム,シュタインシュトラーセ 6ビー番地 (72)発明者 エシッグ,ウルリッヒ ドイツ連邦共和国 ディー―82152 プ ラネッグ,ヨセフ―フォン―ヒルシュ― シュトラーセ 51番地 (56)参考文献 特開 昭61−172064(JP,A) 特開 昭59−168372(JP,A) 特開 平4−261199(JP,A) 特開 平7−20126(JP,A) 特開 昭62−116262(JP,A) 特表 平2−503823(JP,A) 特表 平7−504896(JP,A) 国際公開90/8195(WO,A1) 欧州公開505210(EP,A1)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】I型コラーゲンの非らせん状C末端または
    N末端領域に対応する合成直鎖状ペプチドを含む一つの
    結合パートナーを、その合成直鎖状ペプチドと結合可能
    な抗体および試料とともにインキュベートし、抗体と結
    合パートナーとの結合を適当な方法で測定することを含
    んでなり、その際試料を変性させることからなる、試料
    中のI型コラーゲンまたはI型コラーゲン断片を検出す
    るための競合イムノアッセイ。
  2. 【請求項2】合成直鎖状ペプチドがI型コラーゲンの非
    らせん状C末端領域の配列に対応する、請求項1に記載
    の競合イムノアッセイ。
  3. 【請求項3】合成直鎖状ペプチドが5から25個のアミノ
    酸からなる、請求項1または2に記載の競合イムノアッ
    セイ。
  4. 【請求項4】合成ペプチドが配列番号1、2、3または
    4に示した配列に対応する、請求項1〜3のいずれか1
    項に記載の競合イムノアッセイ。
  5. 【請求項5】抗体とインキュベートする前に試料を変性
    させる、請求項1に記載の競合イムノアッセイ。
  6. 【請求項6】TTABまたはKCSNを変性剤として使用する、
    請求項1記載の競合イムノアッセイ。
  7. 【請求項7】試料を変性させ、I型コラーゲンの非らせ
    ん状C末端またはN末端領域の配列に対応する合成直鎖
    状ペプチドを認識する少なくとも一つの抗体を用いて試
    料中のI型コラーゲンまたはI型コラーゲン断片を検出
    するためのイムノアッセイ。
  8. 【請求項8】タンパク質変性剤を第1の試薬中に含有
    し、これとは別に第2の試薬中に、I型コラーゲンの非
    らせん状C末端またはN末端領域の配列に対応する合成
    直鎖状ペプチドを認識する抗体を含有する、試料中のI
    型コラーゲンまたはI型コラーゲン断片を検出するため
    の組合せ試薬。
  9. 【請求項9】試薬が、さらにI型コラーゲンの非らせん
    状C末端またはN末端領域の配列に対応する合成直鎖状
    ペプチドを含有する、請求項8に記載の組合せ試薬。
JP7505505A 1993-07-28 1994-01-21 コラーゲンまたはコラーゲン断片を検出するためのイムノアッセイ Expired - Fee Related JP2703116B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP1993/002010 WO1994003813A1 (de) 1992-07-29 1993-07-28 Immunoassay zum nachweis von kollagen oder kollagenfragmenten
WO93/02010 1993-07-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08509294A JPH08509294A (ja) 1996-10-01
JP2703116B2 true JP2703116B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=8165750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7505505A Expired - Fee Related JP2703116B2 (ja) 1993-07-28 1994-01-21 コラーゲンまたはコラーゲン断片を検出するためのイムノアッセイ

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0711415B1 (ja)
JP (1) JP2703116B2 (ja)
AT (1) ATE168779T1 (ja)
CA (1) CA2167496A1 (ja)
DE (1) DE59406512D1 (ja)
DK (1) DK0711415T3 (ja)
ES (1) ES2122231T3 (ja)
FI (1) FI960392A (ja)
WO (1) WO1995004282A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024034580A1 (ja) * 2022-08-08 2024-02-15 株式会社先端生命科学研究所 Ceacam1を検出する方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6110689A (en) 1994-01-21 2000-08-29 Osteometer A/S Method of assaying collagen fragments in body fluids, a test kit and means for carrying out the method and use of the method to diagnose the presence of disorders associated with the metabolism of collagen
GB9506050D0 (en) 1995-03-24 1995-05-10 Osteometer A S Assaying collagen fragments in body fluids
ATE199185T1 (de) 1994-10-17 2001-02-15 Osteometer Biotech As Einschätzung der fragmentierungsmuster von kollagen in körperflüssigkeiten und diagnose von mit dem kollagenmetabolismus zusammenhängenden störungen
US5750647A (en) * 1995-05-19 1998-05-12 Washington Research Foundation Synthetic peptide analogs of NTx
US6107047A (en) * 1996-03-21 2000-08-22 Osteometer Biotech A/S Assaying protein fragments in body fluids
GB9617616D0 (en) 1996-08-22 1996-10-02 Osteometer Biotech As Assaying protein fragments in body fluids
US6660481B2 (en) 1996-12-09 2003-12-09 Osteometer Biotech A/S Sandwich assays for collagen type I fragments
US6117646A (en) * 1997-09-22 2000-09-12 Osteometer Biotech A/S Assaying protein fragments in body fluids
US6602980B1 (en) 1998-06-19 2003-08-05 Washington Research Foundation Collagen type III synthetic peptides for collagen resorption assays
US6916903B2 (en) 1998-06-19 2005-07-12 Washington Research Foundation Collagen type III synthetic peptides for collagen resorption assays
US6348320B1 (en) 1998-06-19 2002-02-19 Washington Research Foundation Cartilage resorption assays measuring type II collagen fragments
DK1088228T3 (da) 1998-06-19 2006-01-02 Washington Res Found Bruskresorptionsassays
CA2358517C (en) * 1999-01-06 2012-10-09 University Of Southern California Method and composition for angiogenesis inhibition
WO2001004157A2 (en) 1999-07-13 2001-01-18 University Of Southern California NOVEL METHOD AND COMPOSITION FOR INHIBITION OF ANGIOGENESIS USING ANTAGONISTS BASED ON MMP-9 AND β1 INTEGRINS
US7365167B2 (en) 2001-11-26 2008-04-29 Cell Matrix, Inc. Humanized collagen antibodies and related methods
US7390885B2 (en) 2001-11-26 2008-06-24 Cell Matrix, Inc. Humanized collagen antibodies and related methods
US7488792B2 (en) 2002-08-28 2009-02-10 Burnham Institute For Medical Research Collagen-binding molecules that selectively home to tumor vasculature and methods of using same
JP2004108914A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Kudo Norio コラーゲンの測定方法
US7781171B2 (en) 2003-10-15 2010-08-24 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. Mehod of pretreating sample and immunological assay method using the same
ATE427490T1 (de) * 2003-10-15 2009-04-15 Sekisui Medical Co Ltd Verfahren zur probenvorbehandlung sowie immunologisches testverfahren unter verwendung davon
EP4317172A1 (en) 2021-03-24 2024-02-07 Sekisui Medical Co., Ltd. Immunological analysis method for type-i collagen c-terminal telopeptide

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3479158D1 (en) * 1983-03-04 1989-08-31 Noctech Ltd Diagnostic agent, a process for its preparation and its use in diagnostic methods
CA1339952C (en) * 1984-10-29 1998-07-14 William J. Knowles Immunoassays for denatured protein analytes, particularly hb alc, and monoclonal antibodies thereto
DE3714634A1 (de) * 1987-05-02 1988-11-17 Hoechst Ag Verfahren zur selektiven immunologischen bestimmung von intaktem prokollagen peptid (typ iii) und prokollagen (typ iii) in koerperfluessigkeiten und mittel zu dessen durchfuehrung
ES2065350T3 (es) * 1988-04-27 1995-02-16 Hoechst Ag Anticuerpo monoclonal para la determinacion immunologica selectiva de peptido (tipo iii) intacto y procolageno (tipo iii) en liquidos corporales.
WO1990008195A1 (en) * 1989-01-13 1990-07-26 President And Fellows Of Harvard College Monoclonal antibody to human type ix collagen
US5081031A (en) * 1989-12-14 1992-01-14 Regents Of The University Of Minnesota Synthetic polypeptide with type iv collagen activity
GB9014220D0 (en) * 1990-06-26 1990-08-15 Farmos Yhtymy Oy Method for the immunlolgical determinition of the carboxyterminal propeptide of type i procollagen
GB9105893D0 (en) * 1991-03-20 1991-05-08 Orion Yhtymae Oy Bone resorption assay based on a peptide liberated during collagen degradation
ATE161543T1 (de) * 1992-01-31 1998-01-15 David Jeston Baylink Aminoterminale prokollagen 1(i) peptide
DE4225038C2 (de) * 1992-07-29 1995-11-30 Boehringer Mannheim Gmbh Herstellung und Verwendung von Antikörpern gegen Kollagen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024034580A1 (ja) * 2022-08-08 2024-02-15 株式会社先端生命科学研究所 Ceacam1を検出する方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE59406512D1 (de) 1998-08-27
WO1995004282A1 (de) 1995-02-09
ATE168779T1 (de) 1998-08-15
FI960392A0 (fi) 1996-01-29
FI960392A (fi) 1996-01-29
JPH08509294A (ja) 1996-10-01
ES2122231T3 (es) 1998-12-16
EP0711415A1 (de) 1996-05-15
EP0711415B1 (de) 1998-07-22
CA2167496A1 (en) 1995-02-09
DK0711415T3 (da) 1999-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2703116B2 (ja) コラーゲンまたはコラーゲン断片を検出するためのイムノアッセイ
JP3360826B2 (ja) コラーゲンまたはコラーゲンフラグメントの検出用のイムノアッセイ
EP0675903B1 (en) Bone resorption assay
US5173422A (en) Monoclonal antibodies specific for human glycoalbumin
US6210902B1 (en) Estimation of the fragmentation pattern of collagen in body fluids and the diagnosis of disorders associated with the metabolism of collagen
US5225354A (en) Monoclonal antibodies specific for human glycoalbumin
JP3913787B2 (ja) I型コラーゲン断片のサンドウイッチ測定法
US6300083B1 (en) Assaying D-amino acids in body fluids
JPH08233811A (ja) I型コラーゲン検出用の抗原及び抗体
US6372442B1 (en) Method of characterizing the degradation of type II collagen
US5599679A (en) Amino procollagen 1(I) peptides
US6107047A (en) Assaying protein fragments in body fluids
EP0257421B1 (en) Antibodies for use in determining human glycoalbumin
US6420125B1 (en) Assaying fragments of collagen in body fluids
US5254672A (en) Synthetic peptides which contain sequences from factor VIIa, and the use thereof
JPH10300749A (ja) コラーゲン断片を認識する抗体
CN114316042A (zh) 一种cTnI蛋白抗原决定簇多肽及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees