JP2702291B2 - Interrupt controller - Google Patents

Interrupt controller

Info

Publication number
JP2702291B2
JP2702291B2 JP2411473A JP41147390A JP2702291B2 JP 2702291 B2 JP2702291 B2 JP 2702291B2 JP 2411473 A JP2411473 A JP 2411473A JP 41147390 A JP41147390 A JP 41147390A JP 2702291 B2 JP2702291 B2 JP 2702291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
interrupt
priority
becomes
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2411473A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04217058A (en
Inventor
康文 ▲高▼峯
幸弘 西口
Original Assignee
日本電気アイシーマイコンシステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 filed Critical 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社
Priority to JP2411473A priority Critical patent/JP2702291B2/en
Priority to KR1019910019547A priority patent/KR950014373B1/en
Priority to DE69118833T priority patent/DE69118833T2/en
Priority to EP91118767A priority patent/EP0489260B1/en
Publication of JPH04217058A publication Critical patent/JPH04217058A/en
Priority to US08/110,495 priority patent/US5481729A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2702291B2 publication Critical patent/JP2702291B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、マイクロコンピュータ
における割込みコントローラに利用する。
The present invention is used for an interrupt controller in a microcomputer.

【0002】本発明は、特に、割込み要求に対し、優先
順位を指定できる割込みコントローラに利用する。
[0002] The present invention is particularly applied to an interrupt controller which can designate a priority for an interrupt request.

【0003】本発明において、ベクタ割込み処理とは、
割込みが発生したとき処理手段(CPU)によるプログ
ラムの実行を中断して割込み要求に応じた別のプログラ
ムを起動する処理をいい、マクロサービス処理とは、処
理手段が別のプログラムに分岐せずに発生した割込みに
対応した所定の処理を挿入する処理をいう。
In the present invention, the vector interrupt processing is
A macro service process is a process of interrupting the execution of a program by the processing means (CPU) when an interrupt occurs and starting another program in response to the interrupt request. The macro service processing means that the processing means does not branch to another program. This is a process of inserting a predetermined process corresponding to the generated interrupt.

【0004】[0004]

【従来の技術】一般に、マイクロコンピュータは、図10
に示すような構成である。
2. Description of the Related Art Generally, a microcomputer is configured as shown in FIG.
The configuration is as shown in FIG.

【0005】図10において、マイクロコンピュータ1
は、メモリ3内のプログラムメモリから読み出した命令
に基づき、中央演算装置(以下、「CPU」という。)
2が処理を実行する。また、周辺機能ブロック5はCP
U2と内部バス6を介してデータの書込みまたは読出し
(以下、「アクセス」という。)を行い制御されるが、
CPU2とは独立して動作している。
In FIG. 10, a microcomputer 1
Is based on a command read from a program memory in the memory 3 and is based on a central processing unit (hereinafter, referred to as a “CPU”).
2 executes the processing. In addition, the peripheral function block 5
Data writing or reading (hereinafter referred to as “access”) is controlled via U2 and the internal bus 6, and is controlled.
It operates independently of the CPU 2.

【0006】周辺機能ブロック5としては、タイマおよ
びシリアルインタフェースブロック等があり、例えば、
タイマがある値になった場合や、シリアルデータの受信
が完了したりした場合等の特別な状態を周辺機能ブロッ
ク5が検出した場合に、周辺機能ブロック5がCPU2
にそのことを知らせるために割込み要求信号7を発生す
る。割込み要求信号7は割込みコントローラ(以下、
「INTC」という。)4に入力される。
The peripheral function block 5 includes a timer and a serial interface block.
When the peripheral function block 5 detects a special state, such as when the timer reaches a certain value or when reception of serial data is completed, the peripheral function block 5
Generates an interrupt request signal 7 in order to notify this fact. The interrupt request signal 7 is transmitted to an interrupt controller (hereinafter, referred to as an interrupt controller).
It is called "INTC". ) 4 is input.

【0007】INTC4は、割込み要求をCPU2に送
出してもよい状態(割込み許可状態)、他の割込み要求
の有無および割込み要求の優先順位の判別等を行い、条
件が整っていると割込み要求としてCPU2に対し割込
み処理要求信号(以下、「INTRQ信号」という。)
8を送出する。CPU2はINTRQ信号8を検出し受
付けると、INTC4に対し割込み要求を受付けたこと
を示す信号等種々の制御信号9を出力する。
The INTC 4 performs a state in which an interrupt request may be sent to the CPU 2 (interrupt permission state), the presence or absence of another interrupt request, and the priority order of the interrupt request. An interrupt processing request signal to the CPU 2 (hereinafter referred to as an "INTRQ signal")
8 is sent. When detecting and receiving the INTRQ signal 8, the CPU 2 outputs various control signals 9 such as a signal indicating that the interrupt request has been received to the INTC 4.

【0008】割込み要求を受付けたCPU2は、対応す
る割込み要求信号7、つまり周辺機能ブロック5に応じ
た割込み処理を、従来実行していたプログラムを中断し
て実行する。
The CPU 2 that has received the interrupt request executes the interrupt processing corresponding to the corresponding interrupt request signal 7, that is, the interrupt processing corresponding to the peripheral function block 5, interrupting the conventionally executed program.

【0009】ここで、割込み要求信号7の優先順位の説
明を行う。割込み要求信号7が複数本ある場合は、割込
み要求信号7の種類により緊急に割込み処理を実行すべ
き割込み要求信号7(以下、「緊急割込み要求」とい
う。)と、遅くてもよい割込み要求信号7(以下、「一
般割込み要求」という。)とが存在する。
Here, the priority order of the interrupt request signal 7 will be described. When there are a plurality of interrupt request signals 7, an interrupt request signal 7 (hereinafter referred to as “emergency interrupt request”) for which interrupt processing is to be performed urgently according to the type of the interrupt request signal 7 and an interrupt request signal that may be delayed 7 (hereinafter referred to as “general interrupt request”).

【0010】緊急割込み要求は、一般割込み要求の割込
み処理実行中でも一般割込み要求の割込み処理中に割込
んで対応する緊急な割込み処理を実行する必要がある。
従って、割込み要求信号7には各々に優先順位を設定す
る必要がある。そして、優先順位が高く設定された割込
み要求信号7に対する割込み処理は、優先順位が低く設
定された割込み要求信号7に対する割込み処理中でも割
込んで実行するように制御する必要がある。以上のよう
な優先順位制御はINTC4で行われる。
It is necessary to execute an emergency interrupt request corresponding to an emergency interrupt request by interrupting the interrupt process of the general interrupt request even during execution of the interrupt process of the general interrupt request.
Therefore, it is necessary to set a priority for each of the interrupt request signals 7. The interrupt processing for the interrupt request signal 7 set to a higher priority needs to be controlled so as to be interrupted even during the interrupt processing for the interrupt request signal 7 set to a lower priority. The above priority control is performed by the INTC4.

【0011】次に、図11に従来のINTC4の構成図を
示し、図12のタイミングチャートを用いて動作を説明す
る。図11は、優先順位指定が4レベルの例である。
Next, FIG. 11 shows a configuration diagram of a conventional INTC 4, and the operation will be described with reference to a timing chart of FIG. FIG. 11 is an example of four levels of priority designation.

【0012】図11において、INT(0)、INT
(1)、INT(2)およびINT(3)信号は、周辺
機能ブロック5から出力される割込み要求信号7であ
り、それぞれの割込み要求信号制御装置IC(0)11、
IC(1)12、IC(2)13、およびIC(3)14(以
下、「IC(0)、IC(1)、IC(2)、IC
(3)」という。)に入力されている。IC(0)11、
IC(1)12、IC(2)13およびIC(3)14はそれ
ぞれ同一の構造であるのでIC(0)11について説明す
る。
In FIG. 11, INT (0), INT
The (1), INT (2) and INT (3) signals are the interrupt request signals 7 output from the peripheral function block 5, and the respective interrupt request signal control devices IC (0) 11,
IC (1) 12, IC (2) 13, and IC (3) 14 (hereinafter referred to as "IC (0), IC (1), IC (2), IC
(3) ". ) Is entered. IC (0) 11,
Since the IC (1) 12, the IC (2) 13, and the IC (3) 14 have the same structure, only the IC (0) 11 will be described.

【0013】割込み要求信号7が発生し、INT(0)
信号が「1」になると、割込み要求フラグラッチ(以
下、「割込み要求フラグ」という。)112 が「1」にセ
ットされる。CPU2が内部アドレスバスでIC(0)
11の番地を指し、データを内部データバス20に出力し、
ライト信号を発生すると、ライト信号制御回路23の出力
24が「1」となり、内部データバス20からマスクビット
ラッチ( 以下、「マスクビット」という。)111およびプ
ライオリティビットラッチ (以下、「プライオリティビ
ット」という。)116 および117 にCPU2の出力した
データが書き込まれる。マスクビット111 の内容が
「1」のときは、アンド回路114 の出力は、インバータ
119 により「0」に固定されているが、マスクビット11
1 の内容が「0」のときは、アンド回路114 の出力は、
EI信号と割込み要求フラグ112 とにより決定される。
ここで、EI信号はベクタ割込み許可・禁止信号で、E
I信号が「1」のときに割込み処理が許可される。
An interrupt request signal 7 is generated and INT (0)
When the signal becomes "1", an interrupt request flag latch (hereinafter referred to as "interrupt request flag") 112 is set to "1". CPU 2 uses internal address bus to set IC (0)
Outputs data to internal data bus 20, pointing to address 11;
When a write signal is generated, the output of the write signal control circuit 23
24 becomes “1”, and the data output from the CPU 2 is transferred from the internal data bus 20 to the mask bit latch (hereinafter, referred to as “mask bit”) 111 and the priority bit latch (hereinafter, referred to as “priority bit”) 116 and 117. Written. When the content of the mask bit 111 is "1", the output of the AND circuit 114 is
Fixed to “0” by 119, but mask bit 11
When the content of 1 is “0”, the output of the AND circuit 114 is
It is determined by the EI signal and the interrupt request flag 112.
Here, the EI signal is a vector interrupt enable / disable signal.
When the I signal is "1", interrupt processing is permitted.

【0014】プライオリティビット116 および117 は割
込み要求信号7の優先順位を指定するビットで、2ビッ
トのプライオリティビット0、1、2、3の4個のレベ
ル(0が最も優先順位レベルが高く、3が最も低い)の
指定を行う。プライオリティビット116 が上位、117 が
下位ビットである。
The priority bits 116 and 117 are bits for specifying the priority of the interrupt request signal 7 and are four levels of two priority bits 0, 1, 2, and 3 (0 is the highest priority level and 3 Is the lowest). The priority bit 116 is the upper bit, and 117 is the lower bit.

【0015】比較器118 は、スキャンカウンタ15の出力
と、プライオリティビット116 および117 の内容との比
較を行っており、両方が一致すると出力を「1」にす
る。従って、マスクビットが「0」、EI信号が「1」
のときINT(0)信号が「1」になり、比較器118 の
出力が「1」になると、アンド回路115 の出力としての
ベクタアドレステーブル作成信号であるRA信号は
「1」となりオア回路22の出力31も「1」となる。
The comparator 118 compares the output of the scan counter 15 with the contents of the priority bits 116 and 117, and sets the output to "1" when they match. Therefore, the mask bit is "0" and the EI signal is "1".
At this time, when the INT (0) signal becomes "1" and the output of the comparator 118 becomes "1", the RA signal which is the vector address table creation signal as the output of the AND circuit 115 becomes "1" and the OR circuit 22 Is also "1".

【0016】CLK信号はタイミングクロック信号であ
り、出力回路18a はCLK信号が「0」のタイミングで
オア回路22の出力を読み込み、次にCLK信号が「1」
になると出力する。
The CLK signal is a timing clock signal. The output circuit 18a reads the output of the OR circuit 22 at the timing when the CLK signal is "0", and then the CLK signal becomes "1".
Output when.

【0017】スキャンカウンタ15は、優先順位をスキャ
ンするカウンタで、通常、「0→1→2→3→0…」と
いうように、優先順位レベルをスキャンするためにスキ
ャン信号28および29を順次繰り返し出力している。しか
し、スキャンカウンタ15の内容が実行中優先順位レジス
タ (以下、「ISPR」という。)16の出力30の内容と
一致した場合にクリアされて、また「0」からカウント
を始める。ISPR16の内容が「2」の場合は、「0→
1→2→0→…」のようにカウントする。また、スキャ
ンカウンタ15は、オア回路22の出力が「1」のときカウ
ント動作を中断し、内容を保持している。
The scan counter 15 is a counter for scanning the priority order, and normally repeats the scan signals 28 and 29 in order to scan the priority level, such as "0 → 1 → 2 → 3 → 0...". Output. However, it is cleared when the contents of the scan counter 15 match the contents of the output 30 of the running priority register (hereinafter referred to as "ISPR") 16 and starts counting from "0". If the content of ISPR16 is "2", "0 →
1 → 2 → 0 → ... ”. When the output of the OR circuit 22 is "1", the scan counter 15 suspends the counting operation and holds the content.

【0018】ISPR16は、CPU2が割込み処理を行
っている割込み要求の優先順位を記憶しており、CPU
2の制御信号9のうちの1本であるOEVC信号が
「1」のとき、スキャンカウンタ15の出力であるスキャ
ン信号28および29を読み込む。ここで、OEVC信号
は、発生した割込みに対応したベクタアドレステーブル
17のアドレスを出力し、またISPR16に発生した割込
みの優先順位を記憶させるベクタアドレスISPR記憶
信号である。しかし、以前にISPR16に記憶されてい
た内容はそのまま保持されるが、ISPR16の出力30に
は優先順位の高いレベルの方が出力される。また、OE
VC信号が出力されると、IC(0)11、IC(1)1
2、IC(2)13およびIC(3)14のアンド回路115
に対応するアンドゲートの出力が「1」となったとき
に、対応する割込みベクタアドレスが、ベクタアドレス
テーブル17から出力バッファ19を介して内部データバス
20に読み出される。CPU2は、この割込みベクタアド
レスにより割込み要求信号7の種類を判別する。
The ISPR 16 stores the priority of an interrupt request for which the CPU 2 is performing interrupt processing.
When the OEVC signal which is one of the two control signals 9 is "1", the scan signals 28 and 29 which are the outputs of the scan counter 15 are read. Here, the OEVC signal is a vector address table corresponding to the generated interrupt.
This is a vector address ISPR storage signal that outputs an address of 17 and stores the priority of the interrupt generated in the ISPR 16. However, although the contents previously stored in the ISPR 16 are kept as they are, the higher priority level is output to the output 30 of the ISPR 16. Also, OE
When the VC signal is output, IC (0) 11, IC (1) 1
2. AND circuit 115 of IC (2) 13 and IC (3) 14
When the output of the AND gate corresponding to "1" becomes "1", the corresponding interrupt vector address is stored in the internal data bus from the vector address table 17 via the output buffer 19.
Read to 20. The CPU 2 determines the type of the interrupt request signal 7 based on the interrupt vector address.

【0019】CPU2の制御信号9のうち1本である割
込み要求フラグ112のクリアを行う割込み要求フラグク
リア信号であるCLRIF信号が「1」となると、アン
ド回路110 の出力が「1」となり割込み要求フラグ112
が「0」にリセットされる。なお、RESET(リセッ
ト)信号はINTC4を初期化する信号で、RESET
信号が「1」になると、割込み要求フラグ112 は
「0」、マスクビット111 は「1」、プライオリティビ
ット116 および117 は「1」および「1」に、ISPR
16は割込み処理が何も実行されていない状態に初期化さ
れる。
When the CLRIF signal which is an interrupt request flag clear signal for clearing the interrupt request flag 112 which is one of the control signals 9 of the CPU 2 becomes "1", the output of the AND circuit 110 becomes "1" and the interrupt request is made. Flag 112
Is reset to “0”. The RESET (reset) signal is a signal for initializing the INTC4.
When the signal becomes "1", the interrupt request flag 112 becomes "0", the mask bit 111 becomes "1", and the priority bits 116 and 117 become "1" and "1".
16 is initialized to a state where no interrupt processing is executed.

【0020】いま、INT(0)、INT(1)、IN
T(2)、およびINT(3)信号について、マスクビ
ット111 がそれぞれ「0」、「0」、「0」、「0」、
プライオリティビット116 および117 が「1、0」(優
先順位レベル2)、「1、0」(優先順位レベル2)、
「0、0」(優先順位レベル0)、「0、1」(優先順
位レベル1)に設定している場合を、図12のタイミング
図を用いて説明する。
Now, INT (0), INT (1), IN
For the T (2) and INT (3) signals, the mask bits 111 are "0", "0", "0", "0",
Priority bits 116 and 117 are "1, 0" (priority level 2), "1, 0" (priority level 2),
The case in which “0, 0” (priority level 0) and “0, 1” (priority level 1) are set will be described with reference to the timing chart of FIG.

【0021】図12において、INT(0)信号がT2タ
イミングで発生すると、T4タイミングでスキャンカウ
ンタ15の出力が優先順位レベル3を示すので、比較器18
で一致が発生し、アンド回路115 の出力のRA信号が
「1」になる。すると、オア回路22の出力が「1」にな
るので、スキャンカウンタ15の内容がレベル2で停止す
る。T5タイミングでは、INTRQ信号が「1」とな
り、INT(0)信号が受付けられ、CPU2に対し割
込み処理を要求する。
In FIG. 12, when the INT (0) signal is generated at the timing T2, the output of the scan counter 15 indicates the priority level 3 at the timing T4.
And the RA signal at the output of the AND circuit 115 becomes "1". Then, the output of the OR circuit 22 becomes "1", and the content of the scan counter 15 stops at level 2. At timing T5, the INTRQ signal becomes "1", the INT (0) signal is accepted, and an interrupt process is requested to the CPU 2.

【0022】INTRQ信号に対応して、CPU2はO
EVC信号をT6タイミングで「1」にする。T7タイ
ミングでは、ISPR16の出力が優先順位レベル2を示
す。ここで、CPU2がCLRIF信号を「1」にした
とすると、割込み要求フラグ112 が「0」にクリアされ
る。すると、アンド回路114 および115 の出力が
「0」、オア回路22の出力も「0」となる。すると、T
8タイミングではスキャンカウンタ15の内容がISPR
16の出力と一致するため、スキャンカウンタ15はクリア
されて優先順位レベル0からスキャンが始まる。
In response to the INTRQ signal, the CPU 2
The EVC signal is set to “1” at timing T6. At the timing T7, the output of the ISPR16 indicates the priority level 2. If the CPU 2 sets the CLRIF signal to "1", the interrupt request flag 112 is cleared to "0". Then, the outputs of the AND circuits 114 and 115 become "0", and the output of the OR circuit 22 also becomes "0". Then T
At 8 timings, the contents of the scan counter 15 are
Since it matches the output of 16, the scan counter 15 is cleared and scanning starts from the priority level 0.

【0023】T10タイミングでINT(2)信号が発生
すると、T11タイミングでスキャンカウンタ15の出力と
IC(1)12内のプライオリティビット内容とが一致す
るため、T11タイミングでINTRQ信号が「1」とな
り、優先順位レベル0のINT(2)信号が受付けられ
る。すると、T11タイミング以降、スキャンカウンタ15
の内容は「0」に固定されてしまう。次に、T14タイミ
ングでINT(3)信号が発生したとしても、スキャン
カウンタ15の内容が「0」のため、IC(3)14内の比
較器で一致出力は発生しないので、現在受付中のINT
(2) 信号(優先順位レベル0)より優先順位レベルが
低いINT(3) 信号(優先順位レベル1)は受付けら
れない。
When the INT (2) signal is generated at the timing T10, the output of the scan counter 15 matches the content of the priority bit in the IC (1) 12 at the timing T11, so that the INTRQ signal becomes "1" at the timing T11. , Priority level 0 INT (2) signal is received. Then, after T11 timing, the scan counter 15
Is fixed to “0”. Next, even if the INT (3) signal is generated at the timing T14, since the content of the scan counter 15 is "0", no coincidence output is generated in the comparator in the IC (3) 14, so that the currently accepted signal is received. INT
(2) An INT (3) signal (priority level 1) having a lower priority level than a signal (priority level 0) is not accepted.

【0024】割込み処理の終了時に、CPU2がISP
R16に記憶されている最も優先順位の高いレベルをクリ
アするCLRIP信号を発生する。T15タイミングでC
PU2がCLRIP信号を「1」にすると、ISPR16
は、T16タイミングで現在出力中の優先順位レベル0を
リセットし、一つ前の優先順位レベル2を出力する。す
ると、スキャンカウンタ15は再び「0→1→」の内容で
順次スキャンを行う。
At the end of the interrupt processing, the CPU 2
Generate a CLRIP signal that clears the highest priority level stored in R16. C at T15 timing
When PU2 sets the CLRIP signal to “1”, the ISPR16
Resets the currently output priority level 0 at the timing T16 and outputs the immediately preceding priority level 2. Then, the scan counter 15 sequentially scans again with the contents of “0 → 1 →”.

【0025】以上のように、従来は、スキャンカウンタ
による優先順位レベルの順次スキャンにより割込み優先
順位制御を行っており、優先順位レベルの低い割込み処
理中にも優先順位の高い割込み処理が割込んで実行でき
る。また、優先順位レベルの高い割込み処理中、優先順
位レベルの低い割込み処理要求は実行できない。
As described above, conventionally, interrupt priority control is performed by sequential scanning of the priority level by the scan counter, and interrupt processing of a high priority interrupts even during interrupt processing of a low priority level. I can do it. Also, during the interrupt processing with a high priority level, an interrupt processing request with a low priority level cannot be executed.

【0026】[0026]

【発明が解決しようとする課題】しかし、この従来の割
込み優先順位制御手段を備えるINTCでは、優先順位
を順次スキャンして検索するため、優先順位レベルが多
くなればスキャン動作が一巡するのに時間が多くかかっ
てしまう欠点がある。最近のマイクロコンピュータで
は、割込み要求信号の本数が多くなり、またきめ細かな
制御を行うため、優先順位指定レベルの数が8〜16に拡
大している。もし、優先順位レベルが8レベルの場合で
は、スキャンが一巡するのに8タイミング必要となる。
この場合、割込み要求信号が発生してから受付けられる
までの時間(以下、「応答時間」という。)が最大16タ
イミング必要となり遅くなる。このような従来のINT
Cは、最近応用が広がっているリアルタイム制御分野に
対応したマイクロコンピュータには応答時間の問題で適
用できない欠点がある。
However, in the INTC provided with the conventional interrupt priority control means, since the priority is sequentially scanned and searched, if the priority level increases, it takes time for the scanning operation to complete one cycle. There is a disadvantage that it takes a lot. In recent microcomputers, the number of interrupt request signals has been increased, and the number of priority designation levels has been increased to 8 to 16 in order to perform fine control. If the priority level is eight levels, eight rounds of scanning require eight timings.
In this case, the time from when the interrupt request signal is generated to when it is accepted (hereinafter referred to as "response time") is required to be a maximum of 16 timings, which is slow. Such a conventional INT
C has a drawback that it cannot be applied to microcomputers corresponding to the real-time control field, which has recently been applied because of the problem of response time.

【0027】本発明の目的は、前記の欠点を除去するこ
とにより、優先順位指定レベルの数が多くなっても応答
時間を短縮できる割込みコントローラを提供することに
ある。
An object of the present invention is to provide an interrupt controller which eliminates the above-mentioned disadvantages and can reduce the response time even when the number of priority designation levels increases.

【0028】本発明は、複数の割込み要求信号それぞれ
に対して2 n レベルのうち任意の優先順位レベルを設定
する複数のnビットのプライオリティレジスタと、現在
実行中の割込み処理の優先順位レベルを記憶するnビッ
トの実行中優先順位レジスタと、割込みの優先順位レベ
ルを走査するn+1のタイミング信号を順次繰り返し発
生するステージカウンタと、発生したすべての割込み要
求信号の前記プライオリティレジスタの内容と前記実行
中割込み優先順位レジスタの内容とを最上位ビットから
最下位ビットへn個のタイミングで比較して最も優先順
位の高い割込みレベルを検出し、最も優先順位の高い割
込みレベルの割込みが複数ある場合には、前記n個のタ
イミングに続く1タイミングであらかじめ定められた優
先順位に従い、前記最も優先順位の高い割込みレベルの
割込みのうち1の割込みを選択する手段とを備えた割込
みコントローラであり、さらに、前記割込み要求信号を
マクロサービス処理要求とする手段を備え、前記n個の
タイミングの期間中にマクロサービス処理要求の有無を
検出し、マクロサービス処理要求があった場合には、他
のすべての割込みに優先して前記マクロサービス処理要
求を割込み要求信号として出力する手段を備えたことを
特徴とする。
According to the present invention, each of a plurality of interrupt request signals
Set any priority level out of 2 n levels for
Multiple n-bit priority registers
N bits for storing the priority level of the interrupt processing being executed
Interrupt priority level register and interrupt priority level
N + 1 timing signal for scanning
Generated stage counters and all interrupts generated
Request signal contents of the priority register and the execution
Starting from the most significant bit
Compared to the least significant bit at n timings and the highest priority
Detects the highest interrupt level and assigns the highest priority
When there are a plurality of interrupts of the
One predetermined timing following the imming
According to the priorities, the highest priority interrupt level
Means for selecting one of the interrupts
Controller and further transmits the interrupt request signal.
Means for making a macro service processing request, wherein the n
Check whether there is a macro service processing request during the timing period.
If a macro service processing request is detected,
Macro service processing request prior to all interrupts
Request means for outputting the request as an interrupt request signal .

【0029】また、本発明は、入力される複数の割込み
要求信号の優先順位を制御して処理手段に出力する手段
を備えた情報処理装置における割込みコントローラにお
いて、ベクタ割込み処理とマクロサービス処理のいずれ
かを指定する処理指定手段と、入力される各割込み要求
信号に2 n 個(nは自然数)の優先順位レベルを設定
し、この設定された優先順位レベルと装置ごとに定めら
れた優先順位指定と前記処理指定手段からの処理指定と
により最大n個のタイミングで割込み要求を検出する複
数の割込み要求信号制御装置と、優先順位レベルをスキ
ャンするn個のタイミング信号を順次繰返し発生するス
テージカウンタと、前記処理手段で現在実行中の割込み
処理の優先順位レベルを記憶する実行中優先順位レジス
タと、この実行中優先順位レジスタの出力に従い現在実
行中の割込みを制御する現在実行中割込み制御装置とを
備え、前記割込み要求信号制御装置は、割込み要求信号
の優先順位レベルを設定するn個のプライオリティビッ
トレジスタと、n個のタイミングにおいて発生した全て
の割込み要求信号の優先順位レベルと前記実行中優先順
位レジスタの記憶内容との比較を最上位レベルから最下
位レベルに向かって順次行い、一連の全てのレベル比較
で最も高い優先順位を有する割込み要求を検出する手段
と、前記処理指定手段が前記マクロサービス処理を指定
したときあらかじめ定められた順序に従いスキャン動作
のタイミングと並行して最も優先順位の高い割込み要求
を検出する手段とを含むことを特徴とする。
The present invention also provides a plurality of interrupts to be input.
Means for controlling the priority of the request signal and outputting it to the processing means
Interrupt controller in an information processing device equipped with
And either vector interrupt processing or macro service processing
Processing specifying means for specifying whether each interrupt request is input
Set 2 n (n is a natural number) priority levels for signals
This priority level and the settings for each device
Priority designation and the process designation from the process designation means
To detect interrupt requests at a maximum of n timings
Number of interrupt request signal controllers and priority levels
A switch that sequentially and repeatedly generates n timing signals
Tage counter and interrupt currently being executed by the processing means
Running priority register that stores the priority level of the process
And the current execution according to the output of this running priority register.
A currently running interrupt controller that controls the interrupt
The interrupt request signal control device comprises: an interrupt request signal;
Priority bits to set the priority level of the
And Torejisuta, compared with the storage contents of the priority level and the running priority registers of all of the interrupt request signal generated in the n timing from the top level sequentially performed toward the lowest level, all the series of means for detecting an interrupt request having the highest priority level comparison, the highest priority in parallel with the timing of the scanning operation in accordance with a predetermined order when the process specifying means specifies the macro service processing Means for detecting an interrupt request.

【0030】また、本発明は、前記情報処理装置は、マ
イクロコンピュータであることが好ましい。
In the present invention, the information processing device is preferably a microcomputer.

【0031】[0031]

【作用】割込み信号制御装置は、入力された各割込み要
求信号に2n 個(nは自然数)の優先順位レベルを設定
し、n個のタイミングにおいて発生した全ての割込み要
求信号の優先順位レベルと、実行中優先順位レジスタの
記憶内容との比較を最上位レベルから最下位レベルに向
かって順に行い、一連の全てのレベル比較で最も高い優
先順位レベルを有する割込み要求を検出する。一方、処
理指定手段は、例えば処理がベクタ処理の場合は「1」
を出力することにより、前記検出された割込み要求が出
され、マクロサービス処理の場合あらかじめ定められた
順序に従いスキャン動作のタイミングと並行して最も優
先順位の高い割込み要求を検出する。
The interrupt signal control device sets 2 n (n is a natural number) priority levels to each input interrupt request signal, and sets the priority levels of all the interrupt request signals generated at n timings. The comparison with the contents stored in the executing priority register is performed in order from the highest level to the lowest level, and an interrupt request having the highest priority level is detected in all the series of level comparisons. On the other hand, if the processing is vector processing, for example,
Is output, the detected interrupt request is issued, and in the case of the macro service processing, the interrupt request having the highest priority is detected in parallel with the timing of the scanning operation in a predetermined order.

【0032】従って、最大でもn回(優先順位レベルが
8レベル(n=3)の場合3)のタイミングで全ての割
込み要求信号のうち、最も高い優先順位を検出でき、応
答時間を大幅に短縮することが可能となる。
Therefore, the highest priority of all the interrupt request signals can be detected at a maximum of n times (3 when the priority level is 8 levels (n = 3)), and the response time is greatly reduced. It is possible to do.

【0033】[0033]

【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0034】図1は本発明の第一実施例を示すブロック
構成図、および図10は本発明が適用されるマイクロコン
ピュータの要部を示すブロック構成図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention, and FIG. 10 is a block diagram showing a main part of a microcomputer to which the present invention is applied.

【0035】本第一実施例は、マイクロコンピュータ1
の周辺機能ブロック5から入力される割込み要求信号7
としての、4個の割込み信号であるINT(0)、IN
T(1)、INT(2)およびINT(3)信号を制御
して処理手段としてのCPU2に出力する手段を備えた
INTC4において、
In the first embodiment, the microcomputer 1
Interrupt request signal 7 input from peripheral function block 5
INT (0), IN which are four interrupt signals
An INTC 4 having a unit for controlling the T (1), INT (2) and INT (3) signals and outputting the signals to the CPU 2 as a processing unit.

【0036】本発明の特徴とするところの、The feature of the present invention is as follows.

【0037】ベクタ割込み処理とマクロサービス処理の
いずれかを指定する処理指定手段としてのラッチ48と、
入力される各割込み要求信号であるINT(0)〜IN
T(3) 信号に2n 個(nは自然数)の優先順位を設定
し、この設定された優先順位レベルと装置ごとにあらか
じめ定められた優先順位とラッチ48から出力される処理
指定とにより最大n個のタイミングで割込み要求を検出
する四つの割込み要求信号制御装置(以下、「IC
(0)〜IC(3)」という。)11〜14と、優先順位レ
ベルをスキャンするn個のタイミング信号を順次発生す
るステージカウンタ32と、CPU2で現在実行中の割込
み処理の優先順位レベルに記憶する実行中優先順位レジ
スタ(以下、「ISPR」という。)16と、このISP
R16の出力に従い現在実行中の割込みを制御する現在実
行中割込み制御装置 (以下、「ICISPR」とい
う。)40とを備えている。
A latch 48 as processing specifying means for specifying one of a vector interrupt processing and a macro service processing;
INT (0) to IN which are input interrupt request signals
The T (3) signal is set with 2 n (n is a natural number) priorities, and the maximum is determined by the set priority levels, the priorities predetermined for each device, and the processing designation output from the latch 48. Four interrupt request signal control devices (hereinafter referred to as “ICs”) that detect an interrupt request at n timings
(0) to IC (3) ". 11) to 14; a stage counter 32 for sequentially generating n timing signals for scanning the priority level; and a running priority register (hereinafter, referred to as "priority level") for storing the priority level of the interrupt processing currently being executed by the CPU 2. ISPR ”). 16 and this ISP
A currently executing interrupt control device (hereinafter referred to as "ICISPR") 40 for controlling the currently executing interrupt in accordance with the output of R16.

【0038】なお、図1において、17はベクタアドレス
テーブル、18a はINTRQ信号 (割込み処理要求信
号)を出力する出力回路、19は出力バッファ、20は内部
データバス、23はライト制御回路、および36〜38はpチ
ャネルMOSトランジスタである。
In FIG. 1, 17 is a vector address table, 18a is an output circuit for outputting an INTRQ signal (interrupt processing request signal), 19 is an output buffer, 20 is an internal data bus, 23 is a write control circuit, and 36 38 are p-channel MOS transistors.

【0039】次に、図2、図3および図4を用いて各部
の構成の詳細と動作を説明する。ここで、図2はステー
ジカウンタ32の詳細回路図、図3はIC(0)11〜IC
(3)14 (割込み要求信号制御装置) の詳細回路図、図
4はICISPR40 (現在実行中割込み制御装置) の詳
細回路図である。
Next, the details and operation of each component will be described with reference to FIGS. 2, 3 and 4. FIG. Here, FIG. 2 is a detailed circuit diagram of the stage counter 32, and FIG. 3 is an IC (0) 11 to IC
(3) Detailed circuit diagram of 14 (interrupt request signal control device), and FIG. 4 is a detailed circuit diagram of ICISPR40 (currently executing interrupt control device).

【0040】図1および図3において従来例の図11と同
一の参照番号で示す手段は同一の動作を行う。ここで
は、異なる部分だけの説明を行う。
In FIGS. 1 and 3, means indicated by the same reference numerals as in FIG. 11 of the conventional example perform the same operations. Here, only different portions will be described.

【0041】図1において、ステージカウンタ32は、割
込み要求の優先順位レベルをスキャンするタイミング信
号であるSTG(1)、STG(2)、STG(3)お
よびSTG(0)信号を発生しタイミング制御を行う。
ISPR16は、IC(0)11、IC(1)12、IC
(2)13およびIC(3)14から出力される優先順位レ
ベルをマクロサービス時に「1」となるラッチ48の出力
が「0」のときにOEVC信号が「1」となるタイミン
グで読み込み、次のCLK信号に同期してISPR16に
記憶されている優先順位の最も高い値をエンコードした
ISPR(1)信号42およびISPR(0)信号41とし
て出力する。また、ISPR16は、割り込み要求信号が
何も受け付けられていないときは、ISPR16に優先順
位が記憶されていない場合は「0」、記憶されている場
合には「1」が出力されるISPRの記憶有無識別信号
であるENISPR信号43を「0」にする。ISPR16
に優先順位レベルが記憶されている場合は、ENISP
R信号43は「1」になる。ISPR16は、マクロサービ
スの指定を行うラッチをクリアするISPR中の最高レ
ベルクリア信号であるCLRIP信号により現在の優先
順位レベルをクリアして一つ前の優先順位レベルを出力
する。ここでISPR(1)信号42は「2」の重みで、
ISPR(0)信号41は「1」の重みを示す。
In FIG. 1, a stage counter 32 generates STG (1), STG (2), STG (3) and STG (0) signals which are timing signals for scanning the priority level of an interrupt request, and performs timing control. I do.
ISPR16 is IC (0) 11, IC (1) 12, IC
(2) The priority level output from the IC 13 and the IC (3) 14 is read at the timing when the OEVC signal becomes "1" when the output of the latch 48 which becomes "1" during macro service is "0". In synchronization with the CLK signal, the highest priority value stored in the ISPR 16 is output as the encoded ISPR (1) signal 42 and ISPR (0) signal 41. When no interrupt request signal is received, the ISPR 16 outputs “0” when the priority is not stored in the ISPR 16 and outputs “1” when the priority is stored. The ENISPR signal 43 as the presence / absence identification signal is set to “0”. ISPR16
If the priority level is stored in the
The R signal 43 becomes "1". The ISPR 16 clears the current priority level by the CLRIP signal which is the highest level clear signal in the ISPR for clearing the latch for specifying the macro service, and outputs the immediately preceding priority level. Here, the ISPR (1) signal 42 has a weight of “2”,
The ISPR (0) signal 41 indicates a weight of "1".

【0042】出力回路18a は、タイミング信号STG
(3)信号もしくはSTG(1)信号のタイミングのC
LK信号が「0」のときオア回路22の出力を読み込み次
のCLK信号のタイミングで出力し、STG(0)信号
のタイミングでアンド回路34を介してINTRQ信号を
出力する。また出力回路18a は、RESET信号と割込
み要求フラグクリア信号であるCLRIF信号およびマ
クロサービス割込み要求ビットラッチクリア信号である
CLRMS信号とにより「0」にリセットされる。ラッ
チ48は、STG(1)信号のタイミングのクロックが
「0」のときオア回路22の出力を読み込み次のCLK信
号のタイミングで出力し、STG(0)信号のタイミン
グでアンド回路49を介してマクロサービス割込み処理要
求信号であるMSINTRQ信号を出力する。MSIN
TRQ信号はCPUへマクロサービス処理の実行の要求
を出力する信号である。また、ラッチ48はRESET信
号とCLRIF信号およびCLRMS信号により「0」
にリセットされる。CLRMS信号はマクロサービス実
行中に発行され、割り込みをマクロサービスに指定する
処理指定ビットラッチ(以下、「MSINTビット」と
いう。)160 のクリアを行う。
The output circuit 18a outputs the timing signal STG
(3) C of signal or STG (1) signal timing
When the LK signal is "0", the output of the OR circuit 22 is read and output at the timing of the next CLK signal, and the INTRQ signal is output via the AND circuit 34 at the timing of the STG (0) signal. The output circuit 18a is reset to "0" by a RESET signal, a CLRIF signal as an interrupt request flag clear signal, and a CLRMS signal as a macro service interrupt request bit latch clear signal. The latch 48 reads the output of the OR circuit 22 when the clock at the timing of the STG (1) signal is “0” and outputs it at the timing of the next CLK signal, and outputs the same via the AND circuit 49 at the timing of the STG (0) signal. An MSINTRQ signal, which is a macro service interrupt processing request signal, is output. MSIN
The TRQ signal is a signal for outputting a request to execute a macro service process to the CPU. The latch 48 is set to “0” by the RESET signal, the CLRIF signal, and the CLRMS signal.
Is reset to The CLRMS signal is issued during execution of the macro service, and clears a process designation bit latch (hereinafter, referred to as an “MSINT bit”) 160 that designates an interrupt for the macro service.

【0043】pチャネルMOSトランジスタ36、37およ
び38は、CLK信号が「1」のとき、インバータ33の出
力が「0」となることで導通し、VDDレベルすなわち
「1」が、ベクタ割込みの割込み要求検出信号であるS
LPRH信号、ならびに割込みの優先順位判別信号であ
るCM(1)信号およびCM(2)信号に印加される。
SLPRH信号、CM(1)信号およびCM(2)信号
には図外のコンデンサが付加されていてCLK信号が
「1」の間に「1」、「1」、「1」に充電される(以
下、「プリチャージされる」という。)。IC(3)14
のディフォルトの優先順位判別信号であるCMOT信号
とIC(2)13の優先順位判別信号であるCMIN信号
を接続し、同様にIC(2)13のCMOT信号とIC
(1)12のCMIN信号、IC(1)12とIC(0)11
およびIC(0)11とICISPR40とを接続し、IC
ISPR40のCMOT信号はクロックの反転であるイン
バータ33の出力が「1」のとき導通するnチャネルMO
Sトランジスタ52を介してGND(接地) に接続する。
また、IC(3)14のCMIN信号はステージカウンタ
32の、マクロサービスの指定を行ったときにSTG
(1)信号と同期して入力されるマクロサービス処理指
定信号であるDMS信号と接続する。
When the CLK signal is "1", the p-channel MOS transistors 36, 37 and 38 become conductive when the output of the inverter 33 becomes "0", and the V DD level, that is, "1" indicates that the vector interrupt has occurred. S which is an interrupt request detection signal
This signal is applied to the LPRH signal and the CM (1) signal and the CM (2) signal, which are priority determination signals of the interrupt.
A capacitor (not shown) is added to the SLPRH signal, the CM (1) signal, and the CM (2) signal, and the CLK signal is charged to “1”, “1”, “1” while the CLK signal is “1” ( Hereinafter, it is referred to as “precharged”.) IC (3) 14
Of the IC (2) 13 and the CMOT signal of the IC (2) 13 in the same manner.
(1) 12 CMIN signals, IC (1) 12 and IC (0) 11
And IC (0) 11 connected to ICISPR40, and IC
The CMOT signal of the ISPR 40 is an n-channel MO that becomes conductive when the output of the inverter 33, which is the inverted clock, is "1".
Connected to GND (ground) via S transistor 52.
The CMIN signal of the IC (3) 14 is a stage counter.
STG when specifying macro service of 32
(1) Connect to a DMS signal which is a macro service processing designation signal input in synchronization with the signal.

【0044】図2はステージカウンタ32の詳細回路図で
ある。
FIG. 2 is a detailed circuit diagram of the stage counter 32.

【0045】初期状態においてRESET信号が「1」
になるとCLK信号が「0」になるタイミングで、ラッ
チ321 は「1」、ラッチ323 および325 は「0」、RS
ラッチ327 は「0」に初期化される。すると次のCLK
信号のタイミングではラッチ322 が「1」、ラッチ324
および326 は「0」となる。次にCLK信号が「0」に
なるとアンド回路342 によりSTG(1)信号が出力さ
れる。RESET信号が「0」になるとラッチ322 の出
力「1」はアンド回路330を介してCLK信号が「0」
のときラッチ323 に読み込まれる。同様にしてCLK信
号が「0」のときラッチ323 の出力をラッチ324 が読み
込んで「1」となり、アンド回路331 を介してCLK信
号が「0」のときラッチ325 に読み込まれる。
In the initial state, the RESET signal is "1"
When the CLK signal becomes “0”, the latch 321 is “1”, the latches 323 and 325 are “0”,
Latch 327 is initialized to "0". Then, the next CLK
At the signal timing, the latch 322 is set to “1” and the latch 324
And 326 become “0”. Next, when the CLK signal becomes "0", the STG (1) signal is output by the AND circuit 342. When the RESET signal becomes "0", the output "1" of the latch 322 becomes "0" through the AND circuit 330 when the CLK signal becomes "0".
Is read into the latch 323. Similarly, when the CLK signal is "0", the output of the latch 323 is read by the latch 324 and becomes "1". When the CLK signal is "0" via the AND circuit 331, the output is read into the latch 325.

【0046】いま、CLRIF信号、CLRMS信号が
「0」、SLPRH信号が「1」、およびDMS信号が
「0」とすると、インバータ341 の出力が「0」となる
ので、アンド回路332 の出力が「0」となるためRSラ
ッチ327 は「0」のままである。アンド回路339 および
340 は「0」、オア回路338 は「0」のためCLK信号
が「0」となるとオア回路329 を介してラッチ321 に
「0」が読み込まれる。次にCLK信号が「1」になる
と、ラッチ322 は「0」、ラッチ324 は「1」となり、
CLK信号が「0」になるとSTG(2)信号が「1」
になる。また、次のCLK信号が「0」のとき、ラッチ
325 は「1」になり、CLK信号が「1」になるとラッ
チ325 は「0」、ラッチ326 は「1」となりCLK信号
が「0」のときSTG(3)信号が「1」になる。SL
PRH信号が「1」の間はラッチ321 、322 とラッチ32
2 、324 と、ラッチ325 、326 との間で交互に「1」と
「0」とが順次繰り返すので、STG(1)信号とST
G(2)信号とSTG(3)信号とが順番に出力され
る。SLPRH信号が「0」になると、インバータ341
の出力が「1」となりラッチ326 の出力が「1」で、C
LK信号が「0」のときRSラッチ327 が「1」にセッ
トされる。次にCLK信号が「1」となるとラッチ328
が「1」となりSTG(0)信号が出力される。SLP
RH信号が「0」となるとアンド回路339 が「0」とな
るのでオア回路338 は「0」となりCLRIF信号もし
くはCLRMS信号が「1」になるまでSTG(1)信
号は出力されない。次に、CLRIF信号が「1」とな
ると、アンド回路340 が「1」となるのでCLK信号が
「0」となるとラッチ321 が「1」となる。CLRIF
信号によりオア回路333 が「1」となるため、RSラッ
チ327 が「0」にリセットされる。従ってSTG(0)
信号に続いてSTG(1)信号が出力される。
If the CLRIF signal and the CLRMS signal are "0", the SLPRH signal is "1", and the DMS signal is "0", the output of the inverter 341 becomes "0". Since it is "0", the RS latch 327 remains "0". AND circuit 339 and
340 is "0", and the OR circuit 338 is "0". When the CLK signal becomes "0", "0" is read into the latch 321 via the OR circuit 329. Next, when the CLK signal becomes "1", the latch 322 becomes "0" and the latch 324 becomes "1".
When the CLK signal becomes "0", the STG (2) signal becomes "1".
become. When the next CLK signal is “0”, the latch
325 becomes "1", and when the CLK signal becomes "1", the latch 325 becomes "0", the latch 326 becomes "1", and when the CLK signal is "0", the STG (3) signal becomes "1". SL
While the PRH signal is "1", the latches 321 and 322 and the latch 32
2, 324 and the latches 325, 326 alternately repeat "1" and "0" sequentially, so that the STG (1) signal
The G (2) signal and the STG (3) signal are output in order. When the SLPRH signal becomes “0”, the inverter 341
Is "1", the output of latch 326 is "1", and C
When the LK signal is "0", the RS latch 327 is set to "1". Next, when the CLK signal becomes “1”, the latch 328 is set.
Becomes “1”, and the STG (0) signal is output. SLP
When the RH signal becomes "0", the AND circuit 339 becomes "0", so that the OR circuit 338 becomes "0" and the STG (1) signal is not output until the CLRIF signal or the CLRMS signal becomes "1". Next, when the CLRIF signal becomes "1", the AND circuit 340 becomes "1", and when the CLK signal becomes "0", the latch 321 becomes "1". CLRIF
Since the OR circuit 333 becomes "1" by the signal, the RS latch 327 is reset to "0". Therefore, STG (0)
The STG (1) signal is output following the signal.

【0047】次に、DMS信号が「1」のとき、インバ
ータ350 は「0」になりアンド回路330 は「0」となり
STG(2)信号およびSTG(3)信号の発生を抑え
る。STG(1)信号が「1」になるとアンド回路351
の出力が「1」になりオア回路352 を介してRSラッチ
327 およびラッチ328 を「1」にして、STG(0)信
号が出力される。STG(3)信号は発生しないため、
CLRIF信号またはCLRMS信号が「1」になるま
でSTG(1)信号は出力されない。
Next, when the DMS signal is "1", the inverter 350 becomes "0" and the AND circuit 330 becomes "0" to suppress the generation of the STG (2) signal and the STG (3) signal. When the STG (1) signal becomes "1", the AND circuit 351
Becomes "1" and the RS latch via OR circuit 352
With the 327 and the latch 328 set to "1", the STG (0) signal is output. Since no STG (3) signal is generated,
The STG (1) signal is not output until the CLRIF signal or the CLRMS signal becomes “1”.

【0048】次に、CLRMS信号が「1」となると、
アンド回路353 が「1」となるのでCLK信号が「0」
となるとラッチ321 が「1」となる。CLRMS信号に
よりオア回路333 が「1」となるためRSラッチ327 が
「0」にリセットされる。従って、STG(0)信号に
続いてSTG(1)信号が出力される。
Next, when the CLRMS signal becomes "1",
Since the AND circuit 353 becomes “1”, the CLK signal becomes “0”.
Then, the latch 321 becomes "1". Since the OR circuit 333 becomes "1" by the CLRMS signal, the RS latch 327 is reset to "0". Therefore, the STG (1) signal is output following the STG (0) signal.

【0049】次に、図3を用いてIC(0)11の動作を
説明する。INT(0)信号が入力されてマスクビット
111 が「0」、割込み要求フラグ112 が「1」、EI信
号が「1」、MSINTビット160 が「0」のときアン
ド回路114 の出力が「1」となる。MSINTビット16
0 は「1」のときマクロサービス処理を、「0」のとき
ベクタ割り込みを指定するビットであるCPU2から内
容を書き換えられるほかにRESET信号およびCLR
MS信号により「0」にリセットされる。プライオリテ
ィビット116 は「2」の重み、プライオリティビット11
7 は「1」の重みである。
Next, the operation of the IC (0) 11 will be described with reference to FIG. INT (0) signal is input and mask bit
When 111 is "0", the interrupt request flag 112 is "1", the EI signal is "1", and the MSINT bit 160 is "0", the output of the AND circuit 114 becomes "1". MSINT bit 16
0 is a bit for designating a macro service process when "1", and a bit for designating a vector interrupt when "0".
It is reset to “0” by the MS signal. Priority bit 116 has a weight of “2” and priority bit 11
7 is the weight of "1".

【0050】プライオリティビット116 の内容が「0」
のときインバータ120 の出力が「1」となる。STG
(1)信号が「1」となるとCLK信号が「0」のタイ
ミングでアンド回路121 の出力が「1」となりnチャネ
ルMOSトランジスタ122 が導通しCM(1)信号を
「0」にする。CM(1)信号はCLK信号が「1」の
ときプリチャージされていて「1」となっているがアン
ド回路121 が「1」となると「0」になる。同時にオア
回路124 およびアンド回路125 を介してRSラッチ126
が「1」にセットされている。
The content of the priority bit 116 is "0"
At this time, the output of the inverter 120 becomes "1". STG
(1) When the signal becomes "1", the output of the AND circuit 121 becomes "1" at the timing when the CLK signal becomes "0", the n-channel MOS transistor 122 becomes conductive, and the CM (1) signal becomes "0". The CM (1) signal is precharged when the CLK signal is "1" and is "1", but becomes "0" when the AND circuit 121 becomes "1". At the same time, the RS latch 126 via the OR circuit 124 and the AND circuit 125
Is set to “1”.

【0051】次に、CLK信号が「1」となるとラッチ
127 が「1」となり、STG(3)信号が「1」となる
ときにアンド回路141 が「1」になる。オア回路166 を
通った後のインバータ142 が「0」になるとnチャネル
MOSトランジスタ144 が導通せず、前のクロックの
「0」により導通したpチャネルMOSトランジスタ14
6 でプリチャージしたCMIN信号と、ICISPR40
を介してGNDに接続されたCMOT信号とが「0」の
ときのインバータ145 の出力が「1」になり、アンド回
路143 が「1」となって、ベクタアドレステーブル17を
作成するためのRA信号を出力する。
Next, when the CLK signal becomes "1", the latch
When the signal 127 becomes "1" and the STG (3) signal becomes "1", the AND circuit 141 becomes "1". When the inverter 142 after passing through the OR circuit 166 becomes "0", the n-channel MOS transistor 144 does not conduct, and the p-channel MOS transistor 14 which becomes conductive by "0" of the previous clock.
CMIN signal precharged in 6 and ICISPR40
The output of the inverter 145 becomes "1" when the CMOT signal connected to GND via "1" is "0", the AND circuit 143 becomes "1", and the RA for generating the vector address table 17 becomes "1". Output a signal.

【0052】STG(2)信号が「1」となると、プラ
イオリティビット117 が「0」でラッチ127 が「1」の
とき、CLK信号が「0」のタイミングでアンド回路12
8 が「1」となりnチャネルMOSトランジスタ129 が
導通し、CM(2)信号を「0」にする。CM(2)信
号はCLK信号が「1」のときプリチャージされていて
「1」となっているが、アンド回路128 が「1」となる
と「0」になる。
When the STG (2) signal becomes "1", when the priority bit 117 is "0" and the latch 127 is "1", the AND circuit 12 is activated at the timing when the CLK signal is "0".
8 becomes "1", the n-channel MOS transistor 129 conducts, and the CM (2) signal becomes "0". The CM (2) signal is precharged when the CLK signal is "1" and is "1", but becomes "0" when the AND circuit 128 becomes "1".

【0053】アンド回路132 は、プライオリティビット
117 が「1」、CM(2)信号が「0」でSTG(2)
信号が「1」のとき出力が「1」となる。アンド回路13
2 の出力が「1」、または、RESET信号が「1」、
もしくはCLRIF信号が「1」、もしくはCLRMS
信号が「1」もしくはRA信号が「0」のときで、ST
G(3)信号が「1」でCLK信号が「0」でアンド回
路149 が「1」のときオア回路140 の出力が「1」にな
り、次のCLK信号が「0」になると、RSラッチ126
が「0」にリセットされる。オア回路140 の出力が
「0」のとき、インバータ133 の出力が「1」となり、
ラッチ127 の出力が「1」でSTG(3)信号が「1」
のときアンド回路135 の出力が「1」となるので、nチ
ャネルMOSトランジスタ134 が導通し、SLPRH信
号を「0」にする。
The AND circuit 132 has a priority bit
117 is “1”, CM (2) signal is “0” and STG (2)
When the signal is "1", the output is "1". AND circuit 13
2 output is “1” or RESET signal is “1”,
Or CLRIF signal is "1" or CLRMS
When the signal is “1” or the RA signal is “0”, ST
When the G (3) signal is "1", the CLK signal is "0", and the AND circuit 149 is "1", the output of the OR circuit 140 becomes "1", and when the next CLK signal becomes "0", RS Latch 126
Is reset to “0”. When the output of the OR circuit 140 is "0", the output of the inverter 133 becomes "1",
The output of the latch 127 is "1" and the STG (3) signal is "1".
At this time, the output of the AND circuit 135 becomes "1", so that the n-channel MOS transistor 134 conducts, and the SLPRH signal becomes "0".

【0054】ラッチ127 の出力が「1」でSTG(1)
信号、STG(2)信号およびSTG(3)信号が
「0」のとき、つまりSTG(0)信号が「1」のとき
アンド回路136 が「1」となりプライオリティビット11
6 および117 の出力が出力バッファ138 および139 を介
してPR(1)およびPR(0)信号上にそれぞれ読み
出される。
When the output of the latch 127 is "1" and STG (1)
When the STG (2) signal and the STG (3) signal are "0", that is, when the STG (0) signal is "1", the AND circuit 136 becomes "1" and the priority bit 11
The outputs of 6 and 117 are read out on PR (1) and PR (0) signals via output buffers 138 and 139, respectively.

【0055】次に、MSINTビット160 が「1」、マ
スクビット111 が「0」のときにINT(0)信号が入
力されたとき、アンド回路162 の出力が「1」となり、
STG(1)信号が「1」になったときアンド回路165
が「1」となり、オア回路166 を通った後のインバータ
142 が「0」になるとnチャネルMOSトランジスタ14
4 が導通せず、前のCLK信号の「0」により導通し
た、pチャネルMOSトランジスタ146 でプリチャージ
したCMIN信号とICISPR40とnチャネルMOS
トランジスタ52を介してGNDに接続されたCMOT信
号が「0」のときインバータ145 の出力が「1」にな
り、アンド回路143 が「1」となって、RA信号を出力
する。
Next, when the INT (0) signal is input when the MSINT bit 160 is "1" and the mask bit 111 is "0", the output of the AND circuit 162 becomes "1".
When the STG (1) signal becomes "1", the AND circuit 165
Becomes “1” and the inverter after passing through the OR circuit 166
When 142 becomes "0", n-channel MOS transistor 14
4 is not conducting, and the CMIN signal pre-charged by the p-channel MOS transistor 146, the ICISPR 40, and the n-channel MOS which have been conducted by the previous CLK signal "0".
When the CMOT signal connected to GND via the transistor 52 is "0", the output of the inverter 145 becomes "1", the AND circuit 143 becomes "1", and outputs the RA signal.

【0056】ラッチ167 および168 は、RA信号をST
G(1)信号またはSTG(3)信号のいずれかで取り
込み、ラッチ168 が「1」のときCLRIF信号が入力
されたときは割込み要求フラグ112 を、CLRMS信号
のときはMSINTビット160 をそれぞれクリアし、ま
た同時にラッチ167 もクリアする。また、CLRMS信
号のときは、割込み要求フラグ112 のクリアは行わない
ので、すぐに次のベクタ割り込みの優先順位判別動作を
開始する。
Latches 167 and 168 apply the RA signal to ST
It is captured by either the G (1) signal or the STG (3) signal. When the latch 168 is "1", the CRLIF signal is input, the interrupt request flag 112 is cleared, and when the CLRMS signal is used, the MSINT bit 160 is cleared. At the same time, the latch 167 is cleared. In the case of the CLRMS signal, since the interrupt request flag 112 is not cleared, the operation for determining the priority of the next vector interrupt is started immediately.

【0057】次に、ICISPR40の説明を図4を用い
て行う。図4において、図3と下2桁が同じ参照番号の
回路は同じ動作をする。図3と図4の違いは図3のアン
ド回路114 の出力がENISPR信号に置き換わり、プ
ライオリティビット116 および117 の出力がISPR
(1)信号およびISPR(0)信号に置き換わり、ア
ンド回路110 、114 、135 、136 、162 、および164
と、nチャネルMOSトランジスタ134 と、インバータ
119 および133 と、ノア回路137 と、オア回路113 、16
1 、163 、166 および169 と、マスクビット111 および
割込み要求フラグ112 と、ラッチ160 、167 および168
とが削除されて、RA信号とSLPRH信号がないだけ
で後は全く同一の構成である。
Next, ICISPR40 will be described with reference to FIG. In FIG. 4, the circuits having the same reference numbers in the last two digits as FIG. 3 perform the same operation. The difference between FIGS. 3 and 4 is that the output of the AND circuit 114 in FIG. 3 is replaced by the ENISPR signal, and the output of the priority bits 116 and 117 is
(1) The signal and the ISPR (0) signal are replaced by AND circuits 110, 114, 135, 136, 162, and 164.
, N-channel MOS transistor 134 and inverter
119 and 133, NOR circuit 137, OR circuit 113, 16
1, 163, 166 and 169, mask bit 111 and interrupt request flag 112, latches 160, 167 and 168
Are deleted, and only the RA signal and the SLPRH signal are not provided.

【0058】次に、図1の動作を図5に示すタイミング
チャートを用いて説明する。
Next, the operation of FIG. 1 will be described with reference to a timing chart shown in FIG.

【0059】INT(0)、INT(1)、INT
(2)およびINT(3)信号の各マスクビット111
が、それぞれ「0」、「0」、「0」、「0」に、MS
INTビット160 がそれぞれ「1」、「0」、「0」、
「0」に、プライオリティビット116 、117 がそれぞれ
「1、0」(優先順位レベル2)、「1、0」(優先順
位レベル2)、「0、0」(優先順位レベル0)、
「0、1」(優先順位レベル1)に設定されている場合
を考える。(MSINTビットの追加以外は従来例と同
じ)また、EI信号も「1」となっている。STG
(1)信号とSTG(2)信号とSTG(3)信号が順
次「1」と「0」を交互に繰り返して出力しており、S
TG(3)信号のタイミングでINT(1)信号が
「1」となると割込み要求フラグ112 が「1」となる。
このとき、割込み要求信号が全く受け付けられておら
ず、ISPR16の出力ENISPR信号43は「0」とな
っているので、ICISPR40のアンド回路421 は
「0」のままである。同様にIC(0)11、IC(2)
13およびIC(3)14のアンド回路121 に対応する回路
の出力は「0」、「0」、「0」であるため、CM
(1)信号は「1」のままとなる。するとT4タイミン
グでは、RSラッチ126 はCLK信号が「0」のタイミ
ングで「1」となる。
INT (0), INT (1), INT
Each mask bit 111 of (2) and INT (3) signals
Are replaced by “0”, “0”, “0”, “0” respectively, MS
When the INT bit 160 is "1", "0", "0",
At “0”, the priority bits 116 and 117 are “1, 0” (priority level 2), “1, 0” (priority level 2), “0, 0” (priority level 0),
Consider a case in which “0, 1” (priority level 1) is set. (The same as the conventional example except for the addition of the MSINT bit) The EI signal is also "1". STG
(1) The signal, the STG (2) signal, and the STG (3) signal sequentially and repeatedly output "1" and "0" alternately.
When the INT (1) signal becomes "1" at the timing of the TG (3) signal, the interrupt request flag 112 becomes "1".
At this time, since the interrupt request signal has not been received at all and the output ENISPR signal 43 of the ISPR 16 is "0", the AND circuit 421 of the ICISPR 40 remains "0". Similarly, IC (0) 11, IC (2)
Since the outputs of the circuits corresponding to the AND circuit 121 of the IC 13 and the IC (3) 14 are "0", "0", and "0",
(1) The signal remains "1". Then, at the timing T4, the RS latch 126 becomes "1" at the timing when the CLK signal is "0".

【0060】T6タイミングではラッチ127 の出力が
「1」となり、STG(3)信号が「1」になるタイミ
ングでアンド回路141 の出力が「1」となり、前のCL
K信号が「1」でプリチャージされたCMIN信号をn
チャネルMOSトランジスタ144 で遮断し、ICISP
R40およびIC(0)11のインバータ142 が「1」のた
めGNDから直接接続されているインバータ145 の出
力、すなわちRA信号が「1」となる。アンド回路128
の出力はプライオリティビット117 が「1」のため
「0」となるのでCM(2)信号は「1」となる。アン
ド回路132 の出力は、CM(2)信号が「1」となりイ
ンバータ131 が「0」のためRSラッチ126 はリセット
されない。INT(1)信号に対応するRA信号が
「1」のため、T6タイミングでCLK信号が「0」に
なると出力回路18a が「1」となる。また、STG
(3)信号が「1」となるタイミングでアンド回路135
の出力は「1」となりSLPRH信号が「0」となる。
すると、T7タイミングでSTG(0)信号が発生す
る。
At the timing T6, the output of the latch 127 becomes "1", and at the timing when the STG (3) signal becomes "1", the output of the AND circuit 141 becomes "1".
The CMIN signal precharged with the K signal being “1” is n
Cut off by channel MOS transistor 144, ICISP
Since the inverter R40 and the inverter 142 of the IC (0) 11 are "1", the output of the inverter 145 directly connected from GND, that is, the RA signal becomes "1". AND circuit 128
Is "0" because the priority bit 117 is "1", so that the CM (2) signal becomes "1". The output of the AND circuit 132 does not reset the RS latch 126 because the CM (2) signal becomes "1" and the inverter 131 becomes "0". Since the RA signal corresponding to the INT (1) signal is "1", when the CLK signal becomes "0" at timing T6, the output circuit 18a becomes "1". Also, STG
(3) At the timing when the signal becomes “1”, the AND circuit 135
Is "1" and the SLPRH signal is "0".
Then, an STG (0) signal is generated at timing T7.

【0061】T7タイミングで、STG(0)信号が
「1」であり出力回路18a の出力が「1」となるのでI
NTRQ信号が「1」となりCPU2に割込み処理を要
求する。
At the timing T7, the STG (0) signal is "1" and the output of the output circuit 18a becomes "1".
The NTRQ signal becomes "1", requesting the CPU 2 for interrupt processing.

【0062】次に、T9タイミングで、CPU2よりO
EVC信号が出力されると、INT(1)信号に対応す
るベクタアドレスが出力バッファ19を介して内部データ
バス20上に読み出されるとともに、INT(1)信号の
プライオリティビット116 および117 の内容がPR
(1)およびPR(0)信号上に読み出されISPR16
に読み込まれる。
Next, at the timing T9, the CPU 2
When the EVC signal is output, the vector address corresponding to the INT (1) signal is read out onto the internal data bus 20 via the output buffer 19, and the contents of the priority bits 116 and 117 of the INT (1) signal are changed to PR.
(1) and read on PR (0) signal
Is read in.

【0063】T10タイミングでは、ISPR16の出力
が、優先順位レベル2となり、ISPR(1)信号42が
「1」、ISPR(0)信号41が「0」およびENIS
PR信号43が「1」になる。またCPU2からCLRI
F信号が出力される。CLK信号が「0」となるとRS
ラッチ327 が「0」になりまたラッチ328 が「0」とな
る。次にT11タイミングではSTG(1)信号が発生す
る。
At the timing T10, the output of the ISPR16 becomes the priority level 2, the ISPR (1) signal 42 is "1", the ISPR (0) signal 41 is "0", and the
The PR signal 43 becomes "1". In addition, CLRI
An F signal is output. When the CLK signal becomes “0”, RS
Latch 327 goes to "0" and latch 328 goes to "0". Next, at timing T11, an STG (1) signal is generated.

【0064】T13タイミングでINT(2)信号が発生
した場合は、T14タイミングにおいて、IC(2)13の
アンド回路121 に対応する回路が「1」になり、CLK
信号が「0」のタイミングで、IC(2)13のRSラッ
チ126 に対応する回路が「1」となる。アンド回路421
は「0」であり、またアンド回路425 の出力は「0」で
あるので、RSラッチ426 は「0」のままである。
When the INT (2) signal is generated at the timing T13, the circuit corresponding to the AND circuit 121 of the IC (2) 13 becomes "1" at the timing T14,
At the timing when the signal is "0", the circuit corresponding to the RS latch 126 of the IC (2) 13 becomes "1". AND circuit 421
Is "0" and the output of the AND circuit 425 is "0", the RS latch 426 remains "0".

【0065】以下、INT(1)信号の場合と同様に、
STG(2)、STG(3)およびSTG(0)信号が
T15、T16およびT17タイミングで発生し、T16の次の
タイミング(T17) でINTRQ信号が“1”となる。
次にCPU2がOEVC信号を“1”にするとISPR
16が優先順位レベル0を読み込む。つまり優先順位の高
い割り込みを受け付ける。またCLRIF信号によりス
テージカウンタ32はSTG(1)信号から出力する。
Hereinafter, similar to the case of the INT (1) signal,
The STG (2), STG (3) and STG (0) signals are generated at timings T15, T16 and T17, and the INTRQ signal becomes "1" at the timing (T17) following T16.
Next, when the CPU 2 sets the OEVC signal to "1", the ISPR
16 reads priority level 0. That is, an interrupt with a higher priority is accepted. The stage counter 32 outputs the STG (1) signal in response to the CLRIF signal.

【0066】次にT19タイミングでINT(3)信号が
発生した場合は、T20タイミングにおいてINT(3)
信号に対応する優先順位のチェックが始まる。T20タイ
ミングではISPR16の出力であるISPR(1)信号
42およびISPR(2)信号43はそれぞれ「0」、
「0」となっているため、アンド回路421 が「1」とな
る。するとIC(3)14のアンド回路125 に対する回路
の出力が「0」のままであるためIC(3)14のRSラ
ッチ126 に対する回路は「0」のままでありT22タイミ
ングになってもIC(3)14のRA信号は「0」のまま
である。また、T23タイミングにINTRQ信号も発生
しない。従って、優先順位レベル1のINT(3)信号
は優先順位レベル0のINT(1)信号の割り込み処理
中に割り込めない。
Next, when the INT (3) signal is generated at the timing T19, the INT (3) is generated at the timing T20.
The priority check corresponding to the signal starts. At T20 timing, the ISPR (1) signal which is the output of ISPR16
42 and the ISPR (2) signal 43 are each "0",
Since it is “0”, the AND circuit 421 becomes “1”. Then, since the output of the circuit for the AND circuit 125 of the IC (3) 14 remains "0", the circuit for the RS latch 126 of the IC (3) 14 remains "0", and even when the timing of T22 is reached, the IC ( 3) The RA signal at 14 remains "0". Also, no INTRQ signal is generated at the timing T23. Therefore, the INT (3) signal of the priority level 1 cannot be interrupted during the interrupt processing of the INT (1) signal of the priority level 0.

【0067】T23タイミングでCLRIP信号が出力さ
れるとISPR16の内容が一つ前の優先順位レベル2と
なる。次にT27タイミングでINT(0)信号が発生し
た場合はT29タイミングでSTG(1)信号が発生し、
アンド回路165 の出力が「1」となりINT(1)信号
と同様にRA信号が出力され、T30でINTRQ信号お
よびMSINTRQ信号が発生する。次にCPU2がO
EVC信号を「1」にするとベクタアドレステーブル17
のアドレスを内部データバス20に出力する。このとき、
ラッチ48は「1」であるのでアンド回路51が「1」にな
らず、従ってISPR16の値は変わらない。次にCLR
MS信号が出力されると、MSINTビット160 をクリ
アし、同時にステージカウンタ32のSTG(1)信号か
ら出力し、IC(0)11の割込み要求フラグ112 は
「1」のままなので、再び割り込みの優先順位判別を開
始する。
When the CLRIP signal is output at the timing T23, the content of the ISPR16 becomes the immediately preceding priority level 2. Next, when the INT (0) signal is generated at the timing T27, the STG (1) signal is generated at the timing T29,
The output of the AND circuit 165 becomes "1", the RA signal is output in the same manner as the INT (1) signal, and the INTRQ signal and the MSINTRQ signal are generated at T30. Next, CPU 2
When the EVC signal is set to "1", the vector address table 17
Is output to the internal data bus 20. At this time,
Since the latch 48 is "1", the AND circuit 51 does not become "1", so that the value of the ISPR 16 does not change. Next, CLR
When the MS signal is output, the MSINT bit 160 is cleared, and the MSINT bit 160 is output from the STG (1) signal of the stage counter 32 at the same time. Start priority determination.

【0068】T35タイミングではISPR16の出力IS
PR(1)信号42およびISPR(0)信号41はそれぞ
れ「1」、「0」となっているため、アンド回路421 が
「0」となりCM(1)信号が「1」になる。アンド回
路425 の出力が「1」になりRSラッチ426 がセットさ
れCLK信号が「1」になるタイミングでラッチ427 の
出力は「1」となる。ISPR(0)信号41が「0」の
ため、アンド回路428 の出力は「0」になり、CM
(2)信号は「1」のままになる。従って、アンド回路
432 の出力は「0」のままなのでオア回路440 の出力は
「0」となりRSラッチ426 はリセットされない。
At timing T35, the output IS of ISPR16
Since the PR (1) signal 42 and the ISPR (0) signal 41 are "1" and "0", respectively, the AND circuit 421 becomes "0" and the CM (1) signal becomes "1". When the output of the AND circuit 425 becomes "1", the RS latch 426 is set, and the CLK signal becomes "1", the output of the latch 427 becomes "1". Since the ISPR (0) signal 41 is "0", the output of the AND circuit 428 becomes "0" and the CM
(2) The signal remains "1". Therefore, the AND circuit
Since the output of 432 remains "0", the output of the OR circuit 440 becomes "0" and the RS latch 426 is not reset.

【0069】INT(0)信号の優先順位レベル(レベ
ル2)が同じなのでプライオリティビット116 および11
7 は同一で、IC(0)11の回路も同様に動作しラッチ
127 の出力は「1」となる。STG(3)信号が「1」
となるタイミングでICISPR40のアンド回路441と
IC(0)11のアンド回路141 の出力が「1」となりイ
ンバータ442 とインバータ142 の出力が「0」となって
nチャネルMOSトランジスタ444 と144 が遮断され
る。従って、CLK信号が「1」となるタイミングでプ
リチャージされたCMIN信号およびCMOT信号のG
NDに接続されているICISPR40のCMOT信号だ
けが「0」となり、ICISPR40のCMIN信号とI
C(0)11のCMIN信号およびCMOT信号は「1」
のままとなる。ICISPR40のインバータ445 の出力
が「1」となりアンド回路443 の出力は「1」となっ
て、インバータ448 の出力は「0」、アンド回路449 の
出力も「0」となってオア回路440 の出力は「0」とな
る。IC(0)11では、インバータ145 の出力が「0」
となり、アンド回路143 の出力が「0」となるので、R
A信号は「0」のままである。同時にインバータ148 の
出力が「1」となり、アンド回路149 の出力が「1」と
なってオア回路140 の出力を「1」にし、RSラッチ12
6 をリセットする。つまりINT(0)信号の割り込み
は受け付けられず、INTRQ信号も出力されない。つ
まり同一優先順位レベルは受け付けられない。
Since the priority level (level 2) of the INT (0) signal is the same, the priority bits 116 and 11
7 are the same, and the circuit of IC (0) 11 operates in the same manner and latches.
The output of 127 becomes "1". STG (3) signal is "1"
At this timing, the outputs of the AND circuit 441 of ICISPR40 and the AND circuit 141 of IC (0) 11 become "1", the outputs of the inverters 442 and 142 become "0", and the n-channel MOS transistors 444 and 144 are cut off. You. Accordingly, the G of the CMIN signal and the CMOT signal precharged at the timing when the CLK signal becomes "1" is set.
Only the CMOT signal of the ICISPR40 connected to the ND becomes “0”, and the CMIN signal of the ICISPR40 and I
CMIN signal and CMOT signal of C (0) 11 are "1"
Will remain. The output of the inverter 445 of the ICISPR40 becomes “1”, the output of the AND circuit 443 becomes “1”, the output of the inverter 448 becomes “0”, the output of the AND circuit 449 becomes “0”, and the output of the OR circuit 440 becomes Becomes “0”. In IC (0) 11, the output of inverter 145 is "0"
Since the output of the AND circuit 143 becomes “0”, R
The A signal remains at "0". At the same time, the output of the inverter 148 becomes "1", the output of the AND circuit 149 becomes "1", the output of the OR circuit 140 becomes "1", and the RS latch 12
Reset 6 That is, the interrupt of the INT (0) signal is not accepted, and the INTRQ signal is not output. That is, the same priority level is not accepted.

【0070】次に、タイミングチャートは示さないが、
現在何も割り込みを受け付けていないときに、優先順位
レベル0、プライオリティビット116 、117 が「0、
0」のINT(0)信号およびINT(1)信号が発生
した場合、つまり同一優先順位レベルの二つの割り込み
信号が発生した場合は、同様にSTG(3)信号が
「1」のタイミングでIC(0)11とIC(1)12のア
ンド回路141 の出力が「1」となり、インバータ142の
出力が「0」となるので、nチャネルMOSトランジス
タ144 が遮断される。いま、割り込みを何も受け付けて
いないので、ICISPR40のラッチ427 の出力は
「0」となっているので、アンド回路441 の出力は、
「0」でインバータ442 の出力が「0」となりnチャネ
ルMOSトランジスタ444 は導通しているので、IC
(0)11のCMOT信号はGNDに接続され「0」とな
り、IC(0)11のCMIN信号とIC(1)12のCM
OT信号およびCMIN信号は「1」なのでIC(0)
11のインバータ145 の出力だけが「1」で、アンド回路
143 の出力、つまりINT(0)信号に対するRA信号
は「1」となる。しかし、IC(1)12のインバータ14
5 の出力は「0」になり、アンド回路143 の出力、つま
りINT(1)信号に対するRA信号は「0」となる。
従って、同一優先順位レベルのINT(0)信号とIN
T(1)信号とが同時に発生してもINT(0)信号の
方が優先される。
Next, although no timing chart is shown,
When no interrupt is currently accepted, the priority level 0 and the priority bits 116 and 117 are set to "0,
When the INT (0) signal and the INT (1) signal of "0" are generated, that is, when two interrupt signals of the same priority level are generated, the IC is similarly set at the timing when the STG (3) signal is "1". Since the output of the AND circuit 141 of (0) 11 and the IC (1) 12 becomes "1" and the output of the inverter 142 becomes "0", the n-channel MOS transistor 144 is cut off. Now, since no interrupt is accepted, the output of the latch 427 of ICISPR40 is "0", and the output of the AND circuit 441 is as follows.
Since the output of the inverter 442 becomes "0" at "0" and the n-channel MOS transistor 444 is conductive, the IC
The (0) 11 CMOT signal is connected to GND and becomes "0", and the CMIN signal of IC (0) 11 and the CM of IC (1) 12
Since the OT signal and the CMIN signal are "1", IC (0)
Only the output of 11 inverters 145 is "1", and AND circuit
143, that is, the RA signal for the INT (0) signal is "1". However, the inverter 14 of the IC (1) 12
5 becomes "0", and the output of the AND circuit 143, that is, the RA signal for the INT (1) signal becomes "0".
Therefore, the INT (0) signal of the same priority level and the IN (0) signal
Even if the T (1) signal occurs simultaneously, the INT (0) signal has priority.

【0071】以上のように、優先順位レベルの低い割り
込み要求の処理中に優先順位の高い割り込み要求の処理
が割り込める制御をプライオリティビットの重みの大き
い方から、重み別で優先順位をスキャンするため、従来
のINTCに比べて高速に応答することができ、さらに
現在受付中の割り込みと同一の優先順位レベルの割り込
みが発生した場合は割り込みを受付なかったり、同一優
先順位レベルの二つ以上の割り込みが同時に発生した場
合でも、回路によく設定された優先順位(以下、「ディ
フォルト値」という。)が高い方の割り込みを受けてデ
ィフォルト値の低い割り込みを受け付けない制御を行
う。加えてマクロサービス処理に対応できる。従って、
本実施例は、種々の割り込み要求のさまざまな割り込み
要求処理に対して高速かつ柔軟な対応ができる。
As described above, the control in which the processing of the interrupt request having the higher priority can be interrupted during the processing of the interrupt request having the lower priority level is performed by scanning the priorities by weight in descending order of the priority bit weight. Can respond faster than the conventional INTC, and when an interrupt of the same priority level as that of the interrupt currently being accepted occurs, it will not accept the interrupt, or will receive two or more interrupts of the same priority level. Are performed at the same time, an interrupt with a higher priority (hereinafter, referred to as a "default value") well set in the circuit is received and an interrupt with a lower default value is not accepted. In addition, it can support macro service processing. Therefore,
In the present embodiment, high-speed and flexible response to various interrupt request processes of various interrupt requests can be achieved.

【0072】図6は本発明の第二実施例を示すブロック
構成図、図7はそのステージカウンタ32の詳細回路図、
図8はそのIC(0)11、IC(1)12、IC(2)1
3、IC(3)14の詳細回路図、および図9はそのIC
ISPR40の詳細回路図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a second embodiment of the present invention. FIG. 7 is a detailed circuit diagram of the stage counter 32.
FIG. 8 shows IC (0) 11, IC (1) 12 and IC (2) 1.
3. Detailed circuit diagram of IC (3) 14 and FIG.
It is a detailed circuit diagram of ISPR40.

【0073】本第二実施例は、前述の第一の実施例と比
較して、優先順位レベルが8レベルになっているが、優
先順位が8レベルの制御以外は全く同一の制御であるの
で同一参照番号がつけられた回路は同様の動作を行う。
In the second embodiment, the priority levels are eight levels as compared with the first embodiment, but the control is exactly the same except for the control of the eight levels. Circuits with the same reference numbers perform similar operations.

【0074】図6において、図1との違いは、ステージ
カウンタ32からSTG(4)信号が出力され、またIC
(0)11、IC(1)12、IC(2)13およびIC
(3)14に共通にCM(3)信号が入力されていること
である。CM(3)信号にはCM(1)信号およびCM
(2)信号と同様にプリチャージするpチャネルMOS
トランジスタ45が接続されている。また、IC(0)1
1、IC(1)12、IC(2)13、IC(3)14はとも
にPR(2)信号46に接続され、PR(2)信号46はI
SPR16に入力されている。ISPR16からはISPR
(2)信号44がICISPR40に対し出力されている。
PR(2)信号46はプライオリティビットの「4」の重
みを示す信号である。
In FIG. 6, the difference from FIG. 1 is that the STG (4) signal is output from the stage counter 32 and the IC
(0) 11, IC (1) 12, IC (2) 13 and IC
(3) The CM (3) signal is input to 14 in common. CM (3) signal includes CM (1) signal and CM
(2) p-channel MOS that is precharged in the same way as a signal
The transistor 45 is connected. Also, IC (0) 1
1, IC (1) 12, IC (2) 13, and IC (3) 14 are all connected to a PR (2) signal 46, and the PR (2) signal 46 is
It is input to SPR16. ISPR from ISPR16
(2) Signal 44 is output to ICISPR40.
The PR (2) signal 46 is a signal indicating the weight of the priority bit “4”.

【0075】図7において、図2に対し、アンド回路34
7 と、ラッチ345 および346 と、アンド回路349 とが追
加され、出力としてSTG(4)信号が追加される。こ
のステージカウンタ32は図2とほぼ同様に動作するが、
STG(3)信号の次はSTG(4)信号が発生するた
め、通常、STG(1)→STG(2)→STG(3)
→STG(4)→STG(1)…のようにタイミング信
号が発生する。
FIG. 7 is different from FIG.
7, latches 345 and 346, and an AND circuit 349 are added, and the STG (4) signal is added as an output. The stage counter 32 operates in substantially the same manner as in FIG.
Since the STG (4) signal is generated next to the STG (3) signal, normally, the STG (1) → the STG (2) → the STG (3)
Timing signals are generated as shown in → STG (4) → STG (1).

【0076】図8において、図3に対し、CM(3)信
号およびSTG(4)信号と、インバータ150 および15
4 と、アンド回路151 および153 と、nチャネルMOS
トランジスタ152 と、出力バッファ138 と、プライオリ
ティビット115 とが追加されている。また、ノア回路13
7 にSTG(4)信号が入力されている。インバータ12
0 および123 にはそれぞれプライオリティビット115お
よび116 がプライオリティビット116 および117 に代わ
り入力されている。
FIG. 8 differs from FIG. 3 in that the CM (3) signal and the STG (4) signal, the inverters 150 and 15
4, AND circuits 151 and 153, and n-channel MOS
A transistor 152, an output buffer 138, and a priority bit 115 have been added. Also, the NOR circuit 13
7, an STG (4) signal is input. Inverter 12
At 0 and 123, priority bits 115 and 116 are input instead of priority bits 116 and 117, respectively.

【0077】プライオリティビット115 は「4」の重み
を示し、プライオリティビット115 、116 および117 で
0〜7の8レベルの優先順位を表す。従って、優先順位
レベルのスキャンは、「4」の重みがSTG(1)信
号、「2」の重みがSTG(2)信号、「1」の重みが
STG(3)信号によりスキャンされる。
The priority bit 115 indicates a weight of "4", and the priority bits 115, 116 and 117 indicate eight levels of priority from 0 to 7. Therefore, in the scan of the priority level, the weight of “4” is scanned by the STG (1) signal, the weight of “2” is scanned by the STG (2) signal, and the weight of “1” is scanned by the STG (3) signal.

【0078】図8の動作は、プライオリティビットが1
ビット追加された以外は図3と同じで、STG(4)信
号が発生したときにRSラッチ126 が「0」にリセット
されないため、SLPRH信号が「0」となるので次の
タイミングでSTG(0)信号が発生し、割り込み要求
が受け付けられたことになる。また、MSINTビット
が「1」でマクロサービス処理を行う場合、マクロサー
ビスの選択はSTG(1)信号のタイミングで行われる
ため、STG(4)信号が増加した場合でも図3と同様
にマクロサービス要求が発生する。
In the operation shown in FIG. 8, when the priority bit is 1
3 except that the bit is added, since the RS latch 126 is not reset to "0" when the STG (4) signal is generated, the SLPRH signal becomes "0". ) Signal is generated, and the interrupt request is accepted. Further, when the macro service processing is performed with the MSINT bit being “1”, the macro service is selected at the timing of the STG (1) signal. A request occurs.

【0079】図9において、図4に対し、CM(3)信
号およびSTG(4)信号と、インバータ433 、450 お
よび454 と、アンド回路435 、451 および453 と、nチ
ャネルMOSトランジスタ434 および452 とが追加され
ている。また、ISPR(2)信号がインバータ420
に、ISPR(1)信号がインバータ423 に、ISPR
(0)信号がインバータ450 に入力されている。図8と
同様に図9では「4」の重みから優先順位レベルのスキ
ャンを行う構成になっている。
FIG. 9 differs from FIG. 4 in that the CM (3) signal and the STG (4) signal, inverters 433, 450 and 454, AND circuits 435, 451 and 453, n-channel MOS transistors 434 and 452 Has been added. The ISPR (2) signal is output from the inverter 420
And the ISPR (1) signal is sent to the inverter 423
(0) The signal is input to the inverter 450. Like FIG. 8, FIG. 9 shows a configuration in which scanning is performed at the priority level from the weight of “4”.

【0080】以上のように、本第二実施例では、「4」
の重み→「2」の重み→「1」の重みと3タイミングで
8レベルの優先順位を制御する場合でも、STG(4)
信号が出力するタイミングで第一実施例と同様にICI
SPR40のCMOT信号をGNDに接続して、IC
(0)11、IC(1)12、IC(2)13およびIC
(3)14のCMOT信号とCMIN信号とをそれぞれ接
続することによって、同一優先順位レベルの二つ以上の
割り込み要求に対し、ディフォルト値による優先順位の
制御を1タイミングでスキャンすることができる。
As described above, in the second embodiment, “4”
, The weight of “2” → the weight of “1” and the eight levels of priority are controlled by three timings.
At the timing when the signal is output, the ICI
Connect the SPR40 CMOT signal to GND, and
(0) 11, IC (1) 12, IC (2) 13 and IC
(3) By connecting the 14 CMOT signals and the CMIN signals, priority control using default values can be performed at one timing for two or more interrupt requests of the same priority level.

【0081】以上から、優先順位レベルが16レベル(2
4 ) となると4タイミングでスキャンできることが容易
にわかる。従って2n レベルの優先順位レベルはn個の
タイミングで割り込み要求に対しての優先順位判別制御
ができることは明白である。また、マクロサービス処理
の要求に対しても優先順位レベルが増加しても迅速に処
理することが可能である。
As described above, the priority level is 16 levels (2
4 ) It is easily understood that scanning can be performed at four timings. Therefore, it is clear that the priority order of 2 n levels can perform the priority determination control for the interrupt request at n timings. Also, it is possible to process macro service processing requests promptly even if the priority level increases.

【0082】[0082]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
優先順位レベルのレベル数が2n 以内の場合に、優先順
位レベルのスキャンを2n →2n-1 →…2の順序で順次
行い、またそのスキャン動作のタイミングと並行してマ
クロサービスの検出を行うことで、最大でもn回のタイ
ミング数で全ての割り込み要求信号のうち、最も高い優
先順位の割り込みを検出することができるため、リアル
タイム処理を行うマイクロコンピュータに最適な種々の
割り込み要求のさまざまな割り込み要求処理に、高速か
つ柔軟な対応ができる割込みコントローラを提供するこ
とができ、その効果は大である。
As described above, according to the present invention,
When the number of priority levels is within 2 n , scanning of priority levels is sequentially performed in the order of 2 n → 2 n-1 →... 2 and detection of a macro service is performed in parallel with the timing of the scanning operation. By doing so, it is possible to detect the highest priority interrupt among all the interrupt request signals at the maximum number of timings of n times. It is possible to provide an interrupt controller capable of responding quickly and flexibly to complicated interrupt request processing, and the effect is significant.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の第一実施例を示すブロック構成図。FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention.

【図2】 図1のステージカウンタの詳細回路図。FIG. 2 is a detailed circuit diagram of the stage counter of FIG. 1;

【図3】 図1の割込み要求信号制御回路の詳細回路
図。
FIG. 3 is a detailed circuit diagram of the interrupt request signal control circuit of FIG. 1;

【図4】 図1の実行中割込み要求信号制御回路の詳細
回路図。
FIG. 4 is a detailed circuit diagram of the interrupt request signal control circuit during execution of FIG. 1;

【図5】 図1の動作タイミングチャート。FIG. 5 is an operation timing chart of FIG. 1;

【図6】 本発明の第二実施例を示すブロック構成図。FIG. 6 is a block diagram showing a second embodiment of the present invention.

【図7】 図6のステージカウンタの詳細回路図。FIG. 7 is a detailed circuit diagram of the stage counter of FIG. 6;

【図8】 図6の割込み要求信号制御回路の詳細回路
図。
FIG. 8 is a detailed circuit diagram of the interrupt request signal control circuit of FIG. 6;

【図9】 図6の実行中割込み要求制御回路の詳細回路
図。
FIG. 9 is a detailed circuit diagram of the interrupt request control circuit during execution of FIG. 6;

【図10】 一般のマイクロコンピュータを示すブロック
構成図。
FIG. 10 is a block diagram showing a general microcomputer.

【図11】 従来例を示すブロック構成図。FIG. 11 is a block diagram showing a conventional example.

【図12】 図11の動作タイミングチャート。FIG. 12 is an operation timing chart of FIG. 11;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 マイクロコンピュータ 2 中央演算装置(CPU) 3 メモリ 4 割込みコントローラ(INTC) 5 周辺機能ブロック 6 内部バス 7 割込み要求信号(INT(0)〜INT(3)) 8 割込み処理要求信号(INTRQ信号) 9 制御信号 11 割込み要求信号制御装置(0)(IC(0)) 12 割込み要求信号制御装置(1)(IC(1)) 13 割込み要求信号制御装置(2)(IC(2)) 14 割込み要求信号制御装置(3)(IC(3)) 15 スキャンカウンタ 16 実行中優先順位レジスタ (ISPR) 17 ベクタアドレステーブル 18、118 比較器 18a 出力回路 19、155 出力バッファ 20 内部データバス 22、39、53、113 、124 、140 、161 、163 、166 、16
9 、329 、333 、338 、352 、424 、440 、500 、513
オア回路 23 ライト制御回路 24〜27 (ライト信号制御回路の)出力 28、29 スキャン信号 30 (ISPRの)出力 31 (オア回路22の) 出力 32 ステージカウンタ 33、50、119 、120 、123 、130 、131 、133 、142 、
145 、147 、148 、150 、154 、334 、335 、341 、34
8 、350 、420 、423 、430 、431 、433 、442 、445
、447 、448 、450 、454 、542 、545 、547 、548
インバータ 34、35、47、49、51、110 、114 、115 、121 、125 、
128 、132 、135 、136 、141 、143 、149 、151 、15
3 、162 、164 、165 、330 、331 、332 、339 、340
、342 、343 、344 、347 、349 、351 、353 、421
、425 、428 、432 、435 、441 、443 、449 、451
、453 、510 、533 、535 、541 、543 、549 ア
ンド回路 36、37、38、45、146 、446 、546 pチャネルMOS
トランジスタ 40 現在実行中割込み制御装置 (ICISPR) 41 ISPR(0)信号 42 ISPR(1)信号 43 ENISPR信号 44 ISPR(2)信号 46 PR(2)信号 48、127 、160 、167 、168 、321 〜326 、328 、345
、346 、427ラッチ 52、122 、129 、134 、144 、152 、422 、429 、434
、444 、452、534 、544 nチャネルMOSトランジ
スタ 111 マスクビットラッチ (マスクビット) 112 割込み要求フラグラッチ (割込み要求フラグ) 115 、116 、117 プライオリティビットラッチ (プ
ライオリティビット) 126 、327 、426 、512 RSラッチ 137 ノア回路 138 、139 、155 出力バッファ 160 マクロサービス割込み要求ビットラッチ (MS
INTビット) CLK クロック信号 CLRIF 割込み要求フラグクリア信号 CLRIP ISPR中の最高レベルクリア信号 CLRMS マクロサービス割込み要求ビットラッチ
クリア信号 CM(1)〜CM(3) 割込み優先順位判別信号 CMIN、CMOT ディフォルトの優先順位判別信
号 DMS マクロサービス処理指定信号 EI ベクタ割込み許可・禁止指定信号 ENISPR ISPRの記憶有無識別信号 ISPR(0)〜ISPR(2) ISPRの出力信
号 INT、INT(0)〜INT(3) 割込み要求信
号 INTRQ 割込み処理要求信号 MSINTRQ マクロサービス割込み処理要求信号 OEVC ベクタアドレスISPR記憶信号 PR(0)〜PR(2) (プライオリティビットの)
ラッチ出力信号 RA ベクタアドレステーブル作成信号 RESET リセット信号 SLPRH ベクタ割込み要求検出信号 STG(0)〜STG(4) タイミング信号
Reference Signs List 1 microcomputer 2 central processing unit (CPU) 3 memory 4 interrupt controller (INTC) 5 peripheral function block 6 internal bus 7 interrupt request signal (INT (0) to INT (3)) 8 interrupt processing request signal (INTRQ signal) 9 Control signal 11 Interrupt request signal controller (0) (IC (0)) 12 Interrupt request signal controller (1) (IC (1)) 13 Interrupt request signal controller (2) (IC (2)) 14 Interrupt request Signal control device (3) (IC (3)) 15 Scan counter 16 Active priority register (ISPR) 17 Vector address table 18, 118 Comparator 18a Output circuit 19, 155 Output buffer 20 Internal data bus 22, 39, 53 , 113, 124, 140, 161, 163, 166, 16
9, 329, 333, 338, 352, 424, 440, 500, 513
OR circuit 23 Write control circuit 24 to 27 (Write signal control circuit) output 28, 29 Scan signal 30 (ISPR) output 31 (OR circuit 22) output 32 Stage counter 33, 50, 119, 120, 123, 130 , 131, 133, 142,
145, 147, 148, 150, 154, 334, 335, 341, 34
8, 350, 420, 423, 430, 431, 433, 442, 445
, 447, 448, 450, 454, 542, 545, 547, 548
Inverters 34, 35, 47, 49, 51, 110, 114, 115, 121, 125,
128, 132, 135, 136, 141, 143, 149, 151, 15
3, 162, 164, 165, 330, 331, 332, 339, 340
, 342, 343, 344, 347, 349, 351, 353, 421
, 425, 428, 432, 435, 441, 443, 449, 451
, 453, 510, 533, 535, 541, 543, 549 AND circuit 36, 37, 38, 45, 146, 446, 546 p-channel MOS
Transistor 40 Currently executing interrupt controller (ICISPR) 41 ISPR (0) signal 42 ISPR (1) signal 43 ENISPR signal 44 ISPR (2) signal 46 PR (2) signal 48, 127, 160, 167, 168, 321 to 326, 328, 345
, 346, 427 latch 52, 122, 129, 134, 144, 152, 422, 429, 434
, 444, 452, 534, 544 n-channel MOS transistor 111 mask bit latch (mask bit) 112 interrupt request flag latch (interrupt request flag) 115, 116, 117 priority bit latch (priority bit) 126, 327, 426, 512 RS latch 137 NOR circuit 138, 139, 155 Output buffer 160 Macro service interrupt request bit latch (MS
INT bit) CLK clock signal CRIIF Interrupt request flag clear signal CLRIP Highest level clear signal in ISPR CLRMS Macro service interrupt request bit latch clear signal CM (1) to CM (3) Interrupt priority determination signal CMIN, CMOT Default priority Discrimination signal DMS macro service processing designation signal EI Vector interrupt enable / disable designation signal ENISPR ISPR storage presence / absence identification signal ISPR (0) to ISPR (2) ISPR output signal INT, INT (0) to INT (3) Interrupt request signal INTRQ interrupt processing request signal MSINTRQ macro service interrupt processing request signal OEVC vector address ISPR storage signal PR (0) to PR (2) (priority bit)
Latch output signal RA Vector address table creation signal RESET Reset signal SLPRH Vector interrupt request detection signal STG (0) to STG (4) Timing signal

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭47−41541(JP,A) 特開 平1−276241(JP,A) ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (56) References JP-A-47-41541 (JP, A) JP-A-1-276241 (JP, A)

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 複数の割込み要求信号それぞれに対して
n レベルのうち任意の優先順位レベルを設定する複数
のnビットのプライオリティレジスタと、 現在実行中の割込み処理の優先順位レベルを記憶するn
ビットの実行中優先順位レジスタと、 割込みの優先順位レベルを走査するn+1のタイミング
信号を順次繰り返し発生するステージカウンタと、 発生したすべての割込み要求信号の前記プライオリティ
レジスタの内容と前記実行中割込み優先順位レジスタの
内容とを最上位ビットから最下位ビットへn個のタイミ
ングで比較して最も優先順位の高い割込みレベルを検出
し、最も優先順位の高い割込みレベルの割込みが複数あ
る場合には、前記n個のタイミングに続く1タイミング
であらかじめ定められた優先順位に従い、前記最も優先
順位の高い割込みレベルの割込みのうち1の割込みを選
択する手段と を備えた割込みコントローラであり、 さらに、前記割込み要求信号をマクロサービス処理要求
とする手段を備え、 前記n個のタイミングの期間中にマクロサービス処理要
求の有無を検出し、マクロサービス処理要求があった場
合には、他のすべての割込みに優先して前記マクロサー
ビス処理要求を割込み要求信号として出力する手段を備
えた ことを特徴とする割込みコントローラ。
An interrupt request signal for each of a plurality of interrupt request signals
2 Plurality setting any priority level out of n levels
And an n-bit priority register for storing the priority level of the currently executed interrupt processing
Executing priority register of bit and n + 1 timing of scanning priority level of interrupt
A stage counter for sequentially and repeatedly generating signals, and the priority of all generated interrupt request signals
Register contents and the interrupt priority register during execution
N times from the most significant bit to the least significant bit
The highest priority interrupt level by comparing
And there are multiple interrupts with the highest priority interrupt level.
In this case, one timing following the n timings
The highest priority according to the priority determined in advance
Select one interrupt from interrupts with the highest interrupt level.
An interrupt controller and means for-option, further, the macro service processing request the interrupt request signal
Means for performing macro service processing during the n timings.
Request is detected, and if there is a macro service processing request
In this case, the macro server takes precedence over all other interrupts.
A means for outputting a service processing request as an interrupt request signal is provided.
Interrupt controller, characterized in that was example.
JP2411473A 1990-11-02 1990-12-18 Interrupt controller Expired - Lifetime JP2702291B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2411473A JP2702291B2 (en) 1990-12-18 1990-12-18 Interrupt controller
KR1019910019547A KR950014373B1 (en) 1990-11-02 1991-11-02 Interrupt controller
DE69118833T DE69118833T2 (en) 1990-11-02 1991-11-04 Interrupt control
EP91118767A EP0489260B1 (en) 1990-11-02 1991-11-04 Interrupt controller
US08/110,495 US5481729A (en) 1990-11-02 1993-08-23 Interrupt controller that reduces the number of scans needed to identify priority

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2411473A JP2702291B2 (en) 1990-12-18 1990-12-18 Interrupt controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04217058A JPH04217058A (en) 1992-08-07
JP2702291B2 true JP2702291B2 (en) 1998-01-21

Family

ID=18520483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2411473A Expired - Lifetime JP2702291B2 (en) 1990-11-02 1990-12-18 Interrupt controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2702291B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04235635A (en) * 1991-01-09 1992-08-24 Nec Ic Microcomput Syst Ltd Interruption controller
KR100393765B1 (en) * 1996-03-26 2004-03-10 엘지전자 주식회사 Device for controlling interrupt

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04217058A (en) 1992-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4749556B2 (en) Flexible interrupt controller with interrupt force register
US6141713A (en) Bus arbitrator with a hierarchical control structure
US7054983B2 (en) USB-HUB device and its control method
JP2000047974A (en) Bus arbitrating method of bus controller, bus controller, and system of electronic equipment
JP2702291B2 (en) Interrupt controller
US5247640A (en) Dual access control system including plural magnetic disk control units and contention control circuitry
JP2702290B2 (en) Interrupt controller
JPH0319974B2 (en)
JPH04302035A (en) Interruption controller
US5481729A (en) Interrupt controller that reduces the number of scans needed to identify priority
JP2567988B2 (en) Interrupt controller
US6505274B2 (en) Processor and system for controlling shared access to a memory
JPH04235635A (en) Interruption controller
EP0510617A1 (en) Data processing apparatus with high-speed "macroservice" interrupt
JPS61214032A (en) Interruption control system
JP3036590B2 (en) External device control circuit
JP2818562B2 (en) Address translation circuit
JP3204185B2 (en) I / O read control device and method
JPH05151143A (en) Interruption processing system for computer containing dma controller
US20030217203A1 (en) DMA circuit with bit handling function
JPS58159129A (en) Dma controller of microcomputer system
JPH06332867A (en) Bus interface inside buffer control system
JPH1049479A (en) Master device
JPS6336543B2 (en)
JPS5814000B2 (en) register set circuit