JP2699298C - - Google Patents
Info
- Publication number
- JP2699298C JP2699298C JP2699298C JP 2699298 C JP2699298 C JP 2699298C JP 2699298 C JP2699298 C JP 2699298C
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase difference
- oscillator
- drive signal
- voltage
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 1
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は超音波モータの駆動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
圧電体と弾性体とからなるステータと、ロータとから構成される超音波モータ
が新しい駆動源として注目されている。 この超音波モータを高効率で駆動させるためには、圧電体への入力周波数を最
適値もしくはその近傍の値に設定しなければならない。 【0003】 ところが、その最適値は温度等の環境条件の変動や経時変化、もしくは超音波
モータのステータとロータとの間の加圧力の変動等に影響を受けて変化するため
に常時最適な入力周波数を検知して、入力周波数を制御する必要がある。 例えば、本願出願人の出願である特開昭59−204477号に開示されてい
るように、圧電素子の入力電圧が印加されていない部分から励振によって生ずる
電圧をモニター電圧として検出し、この検出結果に基づいて最適周波数の値を求
める方法がある。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】 ところが、特開昭59−204477号の第4図に示されているように、1つ
のモニター電圧に対応する周波数が2値あるため、どちらの周波数に合わせるか
の判断が必要になり、超音波モータの駆動回路の構成が複雑になるという問題点
があった。 そこで本発明は、超音波モータの駆動回路の構成が複雑になること
なく、超音波モータを所望の状態で駆動できる超音波モータの駆動回路を提供す
ることを目的とする。 【0005】 【課題を解決するための手段】 上記目的を達成するために、本発明では、電気機械変換素子と弾性体とを備え
、前記電気機械変換素子に駆動信号が印加されることで振動を発生する振動子と
、該振動子との間で相対運動を行なう相対運動部材とを有する超音波モーターの
駆動回路において、前記駆動信号を生成する発振器と、前記発振器からの出力を
増幅して前記電気機械変換素子に印加する増幅器と、前記増幅器の出力側に接続
されたインダクタンス手段と、前記振動子における、前記駆動信号の印加されて
いない部分から、該振動子の振動状態に応じて電圧を発生する電圧発生手段と、 前記電気機械変換素子の前記駆動信号の入力端子と前記インダクタンス手段の端
子とが結線される位置から前記駆動信号に関する量を取り出し、該取り出した量
と前記電圧発生手段から得られる電圧に関する量とを比較して 第1位相差を算出
する位相差算出手段と、第2位相差を予め設定する位相差設定手段と、前記位相
差算出手段で得られた前記第1位相差に関する量と前記位相差設定手段で設定し
た前記第2位相差に関する量とを比較する比較手段と、前記比較手段で比較され
た前記第1位相差と前記第2位相差とのずれ方向に基づいて、前記駆動信号の周
波数のズラシ方向を決定する制御手段とを設けた。 【0006】 【作用】 本発明では、位相差算出手段が電圧発生手段から得られる電圧と駆動信号の電
圧から第1位相差を算出し、比較手段が第1位相差と位相差設定手段で設定され
た第2位相差とを比較する。図2に示すように、前記第1位相差に対応する周波
数の値は1つしかない。そのため、制御手段は、第1位相差に関する量と前記第
2位相差とのずれ方向に基づいて、前記電気機械変換素子に印加する駆動信号の
周波数のズラシ方向を決定することができる。 【0007】 【実施例】 図1及び図2は本発明の実施例であり、図1は超音波モーターの駆動回路図を
示し、図2は前記駆動回路の特性図を示す。 図1において、発振器1は周波数fのパルスを波形整形器2に出力し、この波
形整形器2は入力されたパルスを波形整形して正弦波にし、増幅器4及び移相器
3に出力する。移相器3は入力された正弦波の位相をπ/2移相して出力し、増
幅器5に入力する。増幅器4,5はそれぞれ入力された正弦波を増幅して出力す
る。そして、増幅された正弦波は、超音波モーターのステータ6(圧電体及び弾
性体から成る)の圧電体表面に形成された電極6a,6bに入力される。ステー
タ6の電極は、6a〜6dの4領域に分割されていて、電極6a,6bには前述
のように位相の異なる正弦波が入力され、電極6cにはグランドが接続されいる
。また、電極6dは入力電圧が印加されていない部分である。電極6a・6c間 及び電極6b・6c間には整合用インダクタンス7及び8がそれぞれ並列に接続
されている。 【0008】 位相差算出回路9は、電極6aへの入力電圧と、入力電圧の印加されていない
電極6dが励振によって生じる電圧(以後、モニター電圧と呼ぶ)とを検出して
、その位相差θを算出する。位相差検出回路9は、この検出した位相差θを比較
器10に入力する。比較器10は、位相差検出回路9からの出力θと、リファレ
ンサー11から出力される予め設定された最適位相差θopTとを比較してそのズ
レ量Δθを出力する。この最適位相差θopTは、電極6c下の圧電体部分の分極
方向やステータの減衰やステータに駆動されるロータの圧接力等により固有に決
定される値(即ち個々の超音波モーターに固有の値)である。このθopTは、実
験的に求められ、初期段階でリファレンサー11に設定しておき安定的に使用で
きる。なお、実験的に求められる最適位相差θopTは、超音波モーターの最大回
転数となる位相差であってもよく、また、超音波モータが所望の速度となる位相
差であってもよい。θf換算器12は、位相差のズレΔθを入力して、入力周波
数fを最適値にするためにこの入力周波数fの変位方向と変位量をこのズレ量Δ
θから換算して求め、発振器1を制御する。本実施例では、比較器10、リファ
レンサー11およびθf換算器12によって制御手段13を構成している。また
、圧電体が電気機械変換素子として、ロータが相対運動部材として機能する。 【0009】 次に、図2を用いて超音波モータの最大回転数となる最適位相差θoptを選択
した場合の実施例の動作を説明する。図2は横軸に周波数fを、縦軸に超音波モ
ーターの回転数N及び位相差算出回路9から出力される位相差θをそれぞれ取っ
てある。今、超音波モーターの特性は超音波モーターの回転数Nの周波数特性と
して曲線NAで示され且つ位相差算出回路9から出力される位相差θの周波数特
性として曲線θAで示されるものとする。この時すなわち時刻Aにおいて、位相
差算出回路9から出力された位相差θと最適位相差θoptとを比較器10により
比較し、その出力を受けてθf換算器12は発振器1を最適周波数を出力するよ
うに制御する。その時、曲線θAにおいて、最適位相差θoptに対応する周波数 が最適入力周波数となる。この入力周波数の最適値は周波数fAで示される。 【0010】 そして、その後、時刻Bにおいて、各種条件の変化(超音波モーターの駆動に
よる変化及び表面波モーターに加わる外的条件の変化)等により、回転数Nの周
波数特性が曲線NBのように移り変わるとする。しかし、入力周波数はfAである
ために、回転数はN1(N1<Nmax)に落ちてしまう。このとき、位相差θの
周波数特性は、回転数の周波数特性のシフトに従ってシフトするので、位相差θ
の周波数特性は曲線θBのようになる。その結果、時刻Bでは前述した如く入力
周波数はfAであるので、位相差算出回路9は時刻Bでの位相差θ1を比較器10
に出力する。比較器10では、入力された位相差θ1と最適位相差θoptとを比較
して、そのズレ量Δθをθf換算器12に出力する。θf換算器12では、ズレ
量Δθを周波数のズレ量Δfに換算して発振器1にフィードバックする。そうす
ると、発振器1はズレ量Δfに基づき入力周波数fBを出力する。すなわち、位
相差算出回路9から出力される位相差θが最適周波数θoptにいつでも一致する
ように制御することにより、超音波モーターの駆動効率を高効率に維持している
。次の時刻でも同様に位相差θと最適位相差θoptとを比較してズレ量Δθを求
めて発振器1にフィードバックして最適入力周波数を出力させると言う動作を繰
り返す。 【0011】 尚、曲線θA,θBは増加あるいは減少を示す曲線であるので、このズレ量Δθ
を求めると、ズレ量Δfに基づく入力周波数fの変位方向及び大きさが決定され
ることになる。従って、ズレ量Δθに基づき入力周波数fをどちら方向にどの程
度変化させればよいか知ることができる。 従って、ズレ量Δθを求めることにより、周波数のズレ量Δfを求め発振器1
にフィードバックして最大回転数を与える入力周波数を決定できるようになって
いるので、超音波モーターは常に最大回転数で回転でき高効率な駆動ができる。 【0012】 【発明の効果】 本発明によれば、電圧発生手段から得られる電圧と駆動信号の電圧から算出さ れる第1位相差に対応する周波数の値は1つしかない。そのため、前記第1位相
差に関する量と前記第2位相差とのずれ方向に基づいて、前記電気機械変換素子
に印加する駆動信号の周波数のズラシ方向を決定することができる。 【0013】 これにより、簡単な構成で超音波モータを所望の状態で駆動することができる
。また、第2位相差の値の取り方によっては、希望の速度で駆動することができ
、更に、超音波モータを駆動する周波電圧を希望の周波数帯域に限定したりする
ことができる。
が新しい駆動源として注目されている。 この超音波モータを高効率で駆動させるためには、圧電体への入力周波数を最
適値もしくはその近傍の値に設定しなければならない。 【0003】 ところが、その最適値は温度等の環境条件の変動や経時変化、もしくは超音波
モータのステータとロータとの間の加圧力の変動等に影響を受けて変化するため
に常時最適な入力周波数を検知して、入力周波数を制御する必要がある。 例えば、本願出願人の出願である特開昭59−204477号に開示されてい
るように、圧電素子の入力電圧が印加されていない部分から励振によって生ずる
電圧をモニター電圧として検出し、この検出結果に基づいて最適周波数の値を求
める方法がある。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】 ところが、特開昭59−204477号の第4図に示されているように、1つ
のモニター電圧に対応する周波数が2値あるため、どちらの周波数に合わせるか
の判断が必要になり、超音波モータの駆動回路の構成が複雑になるという問題点
があった。 そこで本発明は、超音波モータの駆動回路の構成が複雑になること
なく、超音波モータを所望の状態で駆動できる超音波モータの駆動回路を提供す
ることを目的とする。 【0005】 【課題を解決するための手段】 上記目的を達成するために、本発明では、電気機械変換素子と弾性体とを備え
、前記電気機械変換素子に駆動信号が印加されることで振動を発生する振動子と
、該振動子との間で相対運動を行なう相対運動部材とを有する超音波モーターの
駆動回路において、前記駆動信号を生成する発振器と、前記発振器からの出力を
増幅して前記電気機械変換素子に印加する増幅器と、前記増幅器の出力側に接続
されたインダクタンス手段と、前記振動子における、前記駆動信号の印加されて
いない部分から、該振動子の振動状態に応じて電圧を発生する電圧発生手段と、 前記電気機械変換素子の前記駆動信号の入力端子と前記インダクタンス手段の端
子とが結線される位置から前記駆動信号に関する量を取り出し、該取り出した量
と前記電圧発生手段から得られる電圧に関する量とを比較して 第1位相差を算出
する位相差算出手段と、第2位相差を予め設定する位相差設定手段と、前記位相
差算出手段で得られた前記第1位相差に関する量と前記位相差設定手段で設定し
た前記第2位相差に関する量とを比較する比較手段と、前記比較手段で比較され
た前記第1位相差と前記第2位相差とのずれ方向に基づいて、前記駆動信号の周
波数のズラシ方向を決定する制御手段とを設けた。 【0006】 【作用】 本発明では、位相差算出手段が電圧発生手段から得られる電圧と駆動信号の電
圧から第1位相差を算出し、比較手段が第1位相差と位相差設定手段で設定され
た第2位相差とを比較する。図2に示すように、前記第1位相差に対応する周波
数の値は1つしかない。そのため、制御手段は、第1位相差に関する量と前記第
2位相差とのずれ方向に基づいて、前記電気機械変換素子に印加する駆動信号の
周波数のズラシ方向を決定することができる。 【0007】 【実施例】 図1及び図2は本発明の実施例であり、図1は超音波モーターの駆動回路図を
示し、図2は前記駆動回路の特性図を示す。 図1において、発振器1は周波数fのパルスを波形整形器2に出力し、この波
形整形器2は入力されたパルスを波形整形して正弦波にし、増幅器4及び移相器
3に出力する。移相器3は入力された正弦波の位相をπ/2移相して出力し、増
幅器5に入力する。増幅器4,5はそれぞれ入力された正弦波を増幅して出力す
る。そして、増幅された正弦波は、超音波モーターのステータ6(圧電体及び弾
性体から成る)の圧電体表面に形成された電極6a,6bに入力される。ステー
タ6の電極は、6a〜6dの4領域に分割されていて、電極6a,6bには前述
のように位相の異なる正弦波が入力され、電極6cにはグランドが接続されいる
。また、電極6dは入力電圧が印加されていない部分である。電極6a・6c間 及び電極6b・6c間には整合用インダクタンス7及び8がそれぞれ並列に接続
されている。 【0008】 位相差算出回路9は、電極6aへの入力電圧と、入力電圧の印加されていない
電極6dが励振によって生じる電圧(以後、モニター電圧と呼ぶ)とを検出して
、その位相差θを算出する。位相差検出回路9は、この検出した位相差θを比較
器10に入力する。比較器10は、位相差検出回路9からの出力θと、リファレ
ンサー11から出力される予め設定された最適位相差θopTとを比較してそのズ
レ量Δθを出力する。この最適位相差θopTは、電極6c下の圧電体部分の分極
方向やステータの減衰やステータに駆動されるロータの圧接力等により固有に決
定される値(即ち個々の超音波モーターに固有の値)である。このθopTは、実
験的に求められ、初期段階でリファレンサー11に設定しておき安定的に使用で
きる。なお、実験的に求められる最適位相差θopTは、超音波モーターの最大回
転数となる位相差であってもよく、また、超音波モータが所望の速度となる位相
差であってもよい。θf換算器12は、位相差のズレΔθを入力して、入力周波
数fを最適値にするためにこの入力周波数fの変位方向と変位量をこのズレ量Δ
θから換算して求め、発振器1を制御する。本実施例では、比較器10、リファ
レンサー11およびθf換算器12によって制御手段13を構成している。また
、圧電体が電気機械変換素子として、ロータが相対運動部材として機能する。 【0009】 次に、図2を用いて超音波モータの最大回転数となる最適位相差θoptを選択
した場合の実施例の動作を説明する。図2は横軸に周波数fを、縦軸に超音波モ
ーターの回転数N及び位相差算出回路9から出力される位相差θをそれぞれ取っ
てある。今、超音波モーターの特性は超音波モーターの回転数Nの周波数特性と
して曲線NAで示され且つ位相差算出回路9から出力される位相差θの周波数特
性として曲線θAで示されるものとする。この時すなわち時刻Aにおいて、位相
差算出回路9から出力された位相差θと最適位相差θoptとを比較器10により
比較し、その出力を受けてθf換算器12は発振器1を最適周波数を出力するよ
うに制御する。その時、曲線θAにおいて、最適位相差θoptに対応する周波数 が最適入力周波数となる。この入力周波数の最適値は周波数fAで示される。 【0010】 そして、その後、時刻Bにおいて、各種条件の変化(超音波モーターの駆動に
よる変化及び表面波モーターに加わる外的条件の変化)等により、回転数Nの周
波数特性が曲線NBのように移り変わるとする。しかし、入力周波数はfAである
ために、回転数はN1(N1<Nmax)に落ちてしまう。このとき、位相差θの
周波数特性は、回転数の周波数特性のシフトに従ってシフトするので、位相差θ
の周波数特性は曲線θBのようになる。その結果、時刻Bでは前述した如く入力
周波数はfAであるので、位相差算出回路9は時刻Bでの位相差θ1を比較器10
に出力する。比較器10では、入力された位相差θ1と最適位相差θoptとを比較
して、そのズレ量Δθをθf換算器12に出力する。θf換算器12では、ズレ
量Δθを周波数のズレ量Δfに換算して発振器1にフィードバックする。そうす
ると、発振器1はズレ量Δfに基づき入力周波数fBを出力する。すなわち、位
相差算出回路9から出力される位相差θが最適周波数θoptにいつでも一致する
ように制御することにより、超音波モーターの駆動効率を高効率に維持している
。次の時刻でも同様に位相差θと最適位相差θoptとを比較してズレ量Δθを求
めて発振器1にフィードバックして最適入力周波数を出力させると言う動作を繰
り返す。 【0011】 尚、曲線θA,θBは増加あるいは減少を示す曲線であるので、このズレ量Δθ
を求めると、ズレ量Δfに基づく入力周波数fの変位方向及び大きさが決定され
ることになる。従って、ズレ量Δθに基づき入力周波数fをどちら方向にどの程
度変化させればよいか知ることができる。 従って、ズレ量Δθを求めることにより、周波数のズレ量Δfを求め発振器1
にフィードバックして最大回転数を与える入力周波数を決定できるようになって
いるので、超音波モーターは常に最大回転数で回転でき高効率な駆動ができる。 【0012】 【発明の効果】 本発明によれば、電圧発生手段から得られる電圧と駆動信号の電圧から算出さ れる第1位相差に対応する周波数の値は1つしかない。そのため、前記第1位相
差に関する量と前記第2位相差とのずれ方向に基づいて、前記電気機械変換素子
に印加する駆動信号の周波数のズラシ方向を決定することができる。 【0013】 これにより、簡単な構成で超音波モータを所望の状態で駆動することができる
。また、第2位相差の値の取り方によっては、希望の速度で駆動することができ
、更に、超音波モータを駆動する周波電圧を希望の周波数帯域に限定したりする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
図1は本発明による超音波モーターの駆動回路の実施例の回路図である。
【図2】
図2は前記駆動回路の回転数の周波数特性及び位相差の周波数特性を示す図で
ある。 【符号の説明】 1・・・発振器 6・・・超音波モーターのステータ 9・・・位相差算出回路 11・・リファレンサー
ある。 【符号の説明】 1・・・発振器 6・・・超音波モーターのステータ 9・・・位相差算出回路 11・・リファレンサー
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 電気機械変換素子と弾性体とを備え、前記電気機械変換素子に
駆動信号が印加されることで振動を発生する振動子と、該振動子との間で相対運
動を行なう相対運動部材とを有する超音波モーターの駆動回路において、 前記駆動信号を生成する発振器と、 前記発振器からの出力を増幅して前記電気機械変換素子に印加する増幅器と、 前記増幅器の出力側に接続されたインダクタンス手段と、 前記振動子における、前記駆動信号の印加されていない部分から、該振動子の
振動状態に応じて電圧を発生する電圧発生手段と、 前記電気機械変換素子の前記駆動信号の入力端子と前記インダクタンス手段の
端子とが結線される位置から前記駆動信号に関する量を取り出し、該取り出した
量と前記電圧発生手段から得られる電圧に関する量とを比較して第1位相差を算
出する位相差算出手段と、 第2位相差を予め設定する位相差設定手段と、 前記位相差算出手段で得られた前記第1位相差に関する量と前記位相差設定手
段で設定した前記第2位相差に関する量とを比較する比較手段と、 前記比較手段で比較された前記第1位相差と前記第2位相差とのずれ方向に基
づいて、前記駆動信号の周波数のズラシ方向を決定する制御手段と を有することを特徴とする超音波モーターの駆動回路。
Family
ID=
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH072023B2 (ja) | 超音波モータの駆動回路 | |
US4692649A (en) | Driving circuit of a vibration wave motor | |
JP2737420B2 (ja) | 超音波モータの駆動方式 | |
JP2001179179A (ja) | 超音波振動子及び複合振動発生超音波振動子 | |
JPH07241090A (ja) | 超音波モータ | |
JP4139131B2 (ja) | 超音波モータの駆動回路 | |
JP2699299B2 (ja) | 超音波モーターの駆動回路 | |
JP2699298B2 (ja) | 超音波モータの駆動回路 | |
JP2699300B2 (ja) | 超音波モーターの駆動回路 | |
JP2699298C (ja) | ||
JP2699300C (ja) | ||
JP2008295269A (ja) | 振動型モータの駆動制御装置 | |
JPS61221584A (ja) | 振動波モ−タの駆動回路 | |
JP3453838B2 (ja) | 超音波モータ | |
JP4208753B2 (ja) | 振動型駆動装置の制御装置、振動型駆動装置の制御方法、振動型駆動装置の制御プログラム | |
JP3849031B2 (ja) | 振動装置およびこれを備えた装置 | |
JP5893307B2 (ja) | 振動型アクチュエータの駆動装置 | |
JP4253866B2 (ja) | 振動アクチュエータの駆動装置及び振動アクチュエータの駆動方法 | |
JPH11164574A (ja) | 振動アクチュエータ駆動装置 | |
JP2794692B2 (ja) | 超音波モータの駆動回路 | |
JPH10174464A (ja) | 振動アクチュエータ駆動装置 | |
JPH05168254A (ja) | 振動波モータ装置 | |
JPH099652A (ja) | 超音波モータの駆動装置 | |
JPH02101974A (ja) | 超音波モータ駆動装置 | |
JPH0583962A (ja) | 振動波モータ装置 |