JP2698664B2 - ワイヤ放電加工機のワイヤ電極垂直出し装置 - Google Patents

ワイヤ放電加工機のワイヤ電極垂直出し装置

Info

Publication number
JP2698664B2
JP2698664B2 JP16707289A JP16707289A JP2698664B2 JP 2698664 B2 JP2698664 B2 JP 2698664B2 JP 16707289 A JP16707289 A JP 16707289A JP 16707289 A JP16707289 A JP 16707289A JP 2698664 B2 JP2698664 B2 JP 2698664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire electrode
contact detection
wire
vertical
lower contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16707289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0335941A (ja
Inventor
靖夫 鈴木
Original Assignee
日立精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立精工株式会社 filed Critical 日立精工株式会社
Priority to JP16707289A priority Critical patent/JP2698664B2/ja
Publication of JPH0335941A publication Critical patent/JPH0335941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2698664B2 publication Critical patent/JP2698664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、上,下側をワイヤガイドで支持されたワイ
ヤ電極と被加工物との間に絶縁性加工液を供給しつつパ
ルス電力を供給して間欠的アーク放電を発生させ、前記
被加工物に加工を行うワイヤ放電加工機のワイヤ電極垂
直出し装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種の装置としては、第3図に示すようなも
のがあった(特開昭63−139617号参照)。この第3図に
おいて、1はワイヤ電極、2は上側ワイヤガイド、3は
下側ワイヤガイドである。9はワイヤ電極垂直出し治具
で、上側接触検出リング4、下側接触検出リング5、上
側絶縁リング6、下側絶縁リング7、円柱8を備えてな
る。10は前記ワイヤ電極垂直出し治具9を載置するため
のベッド、11は接触検出用の直流電源、12は給電子、13
は上側接触検出端子、14は下側接触検出端子である。
このような従来装置において、いま、ベッド10を介し
てワイヤ電極垂直出し治具9をX+方向(図中右方向)に
移動させ、もし下側接触検出リング5がワイヤ電極1に
接触したときは(第4図(a)参照)、直流電源11から
の電圧が給電子12を通して下側接触検出端子14から下側
接触検出信号EDとして検出される。その後、上側接触検
出リング4もワイヤ電極1に接触するまで、ワイヤ電極
垂直出し治具9を更にX+方向に移動させる(第4図
(b)参照)。次に、ワイヤ電極垂直出し治具9を、そ
れぞれとは逆のX-方向に移動させ、上,下側接触検出リ
ング4,5からワイヤ電極1を開離する。続いて、上側ワ
イヤガイド2をU-方向に移動させ(第4図(c)参
照)、その後再び、上述したようにワイヤ電極1の接触
検出を試行し、上,下側接触検出端子13,14からの信号
(上,下側接触検出信号)EU,EDが同時に検出されるま
で同様の動作を繰り返すことにより、ワイヤ電極1を自
動的に垂直出しするものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしこのような従来装置では、上,下側接触検出リ
ング4,5両方共にワイヤ電極1に接触するまで、ワイヤ
電極垂直出し治具9がワイヤ電極1側に送り込まれ、
上,下側接触検出リング4,5にワイヤ電極1の張力が強
くかかる。一方、ワイヤ電極1は垂直出し動作中、走行
しており、また通常、上,下側接触検出リング4,5はワ
イヤ電極1より硬い材質よりなる。したがって、上記の
ようにワイヤ電極垂直出し治具9が、ワイヤ電極1側に
送り込まれた際、上,下側接触検出リング4,5の接触面
(第4図の例では、下側接触検出リング5にワイヤ電極
1の張力が強くかかるので、特にこの下側接触検出リン
グ5側の接触面)にワイヤ電極1が強くこすり付けられ
て滓が生じる。このため、ワイヤ電極1の滓がワイヤ電
極1や上,下側接触検出リング4,5に付着し、それを介
してワイヤ電極1と上,下側接触検出リング4,5とが導
通してしまい、ワイヤ電極1の位置検出が正確に行われ
ず、ワイヤ電極垂直出しが精度よく行われないという問
題点があった。
本発明の目的は、ワイヤ電極垂直出しを高精度に行う
ことができるワイヤ放電加工機のワイヤ電極垂直出し装
置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、ワイヤ放電加工機において、垂直方向に
上,下に正対配置された同外径の、かつ相互に電気的に
絶縁された上,下側接触検出リングを備えたワイヤ電極
垂直出し治具と、前記上,下側接触検出リングがワイヤ
電極と接触したことを各別に検出する上,下側接触検出
回路と、この上,下側接触検出回路のいずれからもワイ
ヤ電極接触検出信号が出力されないときに、前記ワイヤ
電極垂直出し治具をステップ移動により徐々にワイヤ電
極に近付けて行くワイヤ電極垂直出し治具接近移動手段
と、前記ワイヤ電極接触検出信号が前記上,下側接触検
出回路のいずれかに得られたときに1ステップだけ前記
ワイヤ電極垂直出し治具を前記ワイヤ電極から開離させ
るワイヤ電極垂直出し治具開離移動手段と、上又は下側
の前記接触検出回路からのワイヤ電極接触検出信号に応
じて1ステップだけ上又は下側のワイヤガイドを前記ワ
イヤ電極垂直出し治具側に移動して前記ワイヤ電極を垂
直とする方向に移動させるワイヤガイド移動手段と、こ
のワイヤガイド移動手段によるワイヤガイド移動後に、
前記ワイヤ電極垂直出し治具接近移動,ワイヤ電極垂直
出し治具開離移動及びワイヤガイド移動を繰り返し行わ
せる第1ワイヤ電極垂直出し動作繰返し手段と、前記ワ
イヤ電極接触検出信号が前記上,下側接触検出回路から
同時に得らたとき前記1ステップ当たりの移動量を小さ
くするためのステップ送り量設定回路と、このステップ
送り量設定回路で小さくされた移動量で、前記第1ワイ
ヤ電極垂直出し動作繰返し及びステップ送り量設定を繰
り返し行わせる第2ワイヤ電極垂直出し動作繰返し手段
と、前記ステップ送り量設定回路で1ステップ当たりの
移動量が所定の最小値に設定された後に、前記ワイヤ電
極接触検出信号が前記上,下側接触検出回路から同時に
得られたときにワイヤ電極垂直出し完了信号を出力する
ワイヤ電極垂直出し完了信号出力回路とを設けることに
より達成される。
〔作 用〕
ワイヤ電極垂直出し治具接近移動手段は、ワイヤ電極
垂直出し治具をワイヤ電極側にステップ状に移動させて
行き、またワイヤ電極垂直出し治具開離移動手段は、ワ
イヤ電極垂直出し治具の上又は下側の接触検出リングが
ワイヤ電極に接触したときに、ワイヤ電極垂直出し治具
を1ステップ後退させる。そしてワイヤガイド移動手段
により、上記接触が、上側接触検出リングであったとき
には下側ワイヤガイドを、下側接触検出リングであった
ときには上側ワイヤガイドを、それぞれワイヤ電極垂直
出し治具側に1ステップ移動させる。
次に、第1ワイヤ電極垂直出し動作繰返し手段が、再
度、ワイヤ電極垂直出し治具を1ステップずつワイヤ電
極側に移動させて上述動作を再試行させる。
上,下側接触検出リングがワイヤ電極に同時に接触し
たとき、ステップ送り量設定回路は前記1ステップ当た
りの移動距離を例えば0.1mmから0.01mmに下げ、第2ワ
イヤ電極垂直出し動作繰返し手段によって、同様の動作
を再試行させる。
最終的には、1ステップ当たり、例えば1μm単位で
同様に再試行され、上,下側接触検出リングがワイヤ電
極に同時に接触したときに、ワイヤ電極垂直出し完了信
号出力回路がワイヤ電極垂直出し完了信号を出力する。
以上により、接触検出リングへのワイヤ電極の接触は
軽接触になり、ワイヤ電極や接触検出リングにワイヤ電
極の滓が付着することが防止され、ワイヤ電極の位置検
出が正確に行われ、ワイヤ電極垂直出しが高精度に行わ
れることになる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。第
1図は、本発明によるワイヤ放電加工機のワイヤ電極垂
直出し装置の一実施例を示す回路図で、ここでは図示省
略されているが、本発明でも第3図に示す構成は全て備
えている。なお第3図において、直流電源11及び給電子
12は、上,下側接触検出リング4,5がワイヤ電極1と接
触したことを各別に検出する上,下側接触検出回路の主
構成をなす。
第1図において、入力端子Aには、前記上側接触検出
端子13からの上側接触検出信号EUが与えられ、入力端子
Bには、前記下側接触検出端子14からの下側接触検出信
号EDが与えられる。この接触検出信号EUとEDはANDゲー
ト20の入力に各別に入力され、このANDゲート20の出力
は、ワイヤ電極垂直出し完了信号出力回路であるANDゲ
ート23の第2入力に与えられる。また前記接触検出信号
EUとEDは、それぞれORゲート21を通してインバータ22と
ANDゲート25の第1入力に与えられ、インバータ22の出
力はANDゲート24の第1入力に与えられる。また、前記
接触検出信号EU,EDは、ANDゲート26,ANDゲート27の第1
入力に各別に与えられる。
更に、ANDゲート20の出力は、ステップ送り量設定回
路31の入力Wにも与えられ、このステップ送り量の設定
出力E,F,GのうちのGが前記ANDゲート23の第1入力に与
えられている。このANDゲート23の出力からは垂直出し
完了信号Hを得る。
また、スタート信号Cがフリップフロップ28のセット
入力Sと前記ステップ送り量設定回路31のリセット入力
Rに与えられ、所定の周期をもったクロック信号DがAN
Dゲート29の第2入力に与えられる。このANDゲート29の
第1入力には前記フリップフロップ28の出力Qが与えら
れている。ANDゲート29の出力は、前記ANDゲート24,25,
26,27のそれぞれの第2入力に与えられている。そし
て、ANDゲート24の出力は、NC装置30のX+軸移動指令入
力X+に、ANDゲート25の出力はX-軸移動指令入力X-に、A
NDゲート26の出力はU+軸移動指令入力U+に、ANDゲート2
7の出力はU-軸移動指令入力U-に、それぞれ与えられ
る。
前記ステップ送り量設定回路31出力E,F,Gは、例えば
0.1mm/ステップ,0.01mm/ステップ,0.001mm/ステップの
指令値のいずれかを出力し、NC装置30に与える。
次に、上述本発明装置のワイヤ自動垂直出し動作を第
2図を参照しながら詳述する。
まず、スタート信号Cを図示しない押ボタンスイッチ
などにより与え、フリップフロップ28をセット状態にす
ると同時に、ステップ送り量設定回路31をリセットさせ
る。これによりステップ送り量設定回路31の出力は出力
E=0.1mm/ステップが設定され、この信号EがNC装置30
に与えられる。フリップフロップ28はセット状態にあっ
て、出力Qは“1"レベルになっているため、クロック信
号DはANDゲート29を通してANDゲート24,25,26,27の第
2入力にそれぞれ与えられている。
ワイヤ電極1と前記上,下接触検出リング4,5が共に
離れていると、上,下側接触検出信号EU,EDは“0"レベ
ルである。したがって、ORゲート21の出力は“0"レベル
であり、インバータ22の出力は“1"レベルである。この
インバータ22の“1"レベル出力はANDゲート24を開き、
前記ANDゲート29からのクロック信号Dを通す。このク
ロック信号DはNC装置30のX+軸移動指令入力X+に入力
し、これにより、ワイヤ電極垂直出し治具9は、X+
向、すなわちワイヤ電極1側に0.1mmだけ近付く。この
際、上,下接触検出信号EU,EDが検出されないときは、
次のクロック信号により同様にX+方向に、更に1ステッ
プ(0.1mm)移動させる。これにより、もし、下側接触
検出リング5にワイヤ電極1が接触したとき(第2図
(a)参照)、下側接触検出信号EDが入力端子Bに入力
され、ORゲート21の出力は“1"レベルとなる。この“1"
レベル出力はANDゲート25を開き、これによりクロック
信号DはNC装置30のX-軸移動指令入力X-に入力される。
これにより、ワイヤ電極垂直出し治具9は、X-方向、す
なわちワイヤ電極1とは反対側に0.1mmだけ移動(開
離)する(第2図(b)参照)。また、前記下側接触検
出信号EDはANDゲート27をも開き、クロック信号DはNC
装置30のU-軸移動指令入力U-に入力される。これによ
り、上側ワイヤガイド2は、U-方向、すなわちワイヤ電
極垂直出し治具9側に0.1mmだけ近付く(第2図(c)
参照)。
この状態では、上,下側の両接触検出リング4,5とワ
イヤ電極1は0.1mm離れているので上,下側接触検出信
号は検出されておらず、したがって再び前述動作により
ワイヤ電極垂直出し治具9はX+方向に移動する。
これにより、もし、上,下側接触検出信号EU,EDが同
時に得られると、ORゲート21に出力が得られると、AND
ゲート25が開き、これによりクロック信号DがNC装置30
のX-軸移動指令入力X-に入力されて、ワイヤ電極垂直出
し治具9は、X-方向に移動すると同時に、ANDゲート20
の出力に“1"レベル信号が得られ、この信号によってス
テップ送り量設定回路31のステップ量は0.01mm/ステッ
プに設定され、この0.01mm/ステップ出力FがNC装置30
に与えられる。
そして再度、ワイヤ電極垂直出し治具9を移動させ、
上述と同様の動作を繰り返し、最終的に0.001mm/ステッ
プで動作を行い、上,下側の両接触検出リング4,5から
同時に上,下側接触検出信号EU,EDが得られる。
これにより、接触検出リング4,5へのワイヤ電極1の
接触は軽接触になり、ワイヤ電極1は高精度に垂直出し
され、かつANDゲート23から垂直出し完了信号Hが得ら
れる。この垂直出し完了信号Hは、ランプ、ブザーなど
の駆動信号として用いることにより、ワイヤ電極垂直出
しが完了したことを報知することができる。また、垂直
出し完了信号Hでフリップフロップ28をリセット状態に
するようにすれば、フリップフロップ28のQ出力は“0"
レベルとなり、クロック信号DはANDゲート29、したが
ってANDゲート24〜27の全てを通過しなくなり、NC装置3
0は停止状態となる。
なお上述実施例では、X軸方向のワイヤ電極1の垂直
出しについて説明したが、Y軸方向についても同様に動
作させ得ることはもちろんである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ワイヤ電極垂直出し治具が1ステッ
プずつ移動すると共に、ワイヤ電極を垂直方向に修正し
つつ、しかもステップ量を漸減しつつ移動するようにし
たので、接触検出リングへのワイヤ電極の接触は、軽接
触になる。このため、従来装置のようにワイヤ電極の滓
が生じてワイヤ電極や上,下側接触検出リングに付着す
ることはなく、ワイヤ電極の位置検出が正確に行われ、
ワイヤ電極垂直出しが高精度に行われるという効果があ
る。
発明者らの実験によれば、ワイヤ電極垂直出し治具の
上,下側接触検出リング間長さ:90mm、上,下側ワイヤ
ガイド間長さ110mm、動作クロック周期:0.5秒/ステッ
プ、ワイヤ電極径:φ0.2で、ワイヤ電極を1mmだけ傾斜
させておいて、上述ワイヤ電極垂直出し動作を行い、そ
の精度をテストした結果、±3μmのワイヤ電極垂直出
し精度が得られた。なお、従来装置では、±7μm程度
のワイヤ電極垂直出し精度であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例を示す回路図、第2図は
同上装置の動作説明図、第3図はワイヤ電極垂直出し治
具の従来装置の一部切断して示す側面図、第4図は従来
装置の動作説明図である。 1……ワイヤ電極、2,3……上,下側ワイヤガイド、4,5
……上,下側接触検出リング、6,7……上,下側絶縁リ
ング、8……円柱、9……ワイヤ電極垂直出し治具、10
……ベッド、11……接触検出用の直流電源、12……給電
子、13,14……上,下側接触検出端子、EU,ED……上,下
側接触検出信号、20,24,25,26,27,29……ANDゲート、21
……ORゲート、22……インバータ、23……ANDゲート
(ワイヤ電極垂直出し完了信号出力回路)、28……フリ
ップフロップ、30……NC装置、31……ステップ送り量設
定回路。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上,下側がワイヤガイドで支持されたワイ
    ヤ電極と被加工物との間に絶縁性加工液を供給しつつパ
    ルス電力を供給して間欠的アーク放電を発生させ、前記
    被加工物に加工を行うワイヤ放電加工機において、垂直
    方向に上,下に正対配置された同外径の、かつ相互に電
    気的に絶縁された上,下側接触検出リングを備えたワイ
    ヤ電極垂直出し治具と、前記上,下側接触検出リングが
    前記ワイヤ電極と接触したことを各別に検出する上,下
    側接触検出回路と、この上,下側接触検出回路のいずれ
    からもワイヤ電極接触検出信号が出力されないときに、
    前記ワイヤ電極垂直出し治具をステップ移動により徐々
    に前記ワイヤ電極に近付けて行くワイヤ電極垂直出し治
    具接近移動手段と、前記ワイヤ電極接触検出信号が前記
    上,下側接触検出回路のいずれかに得られたときに1ス
    テップだけ前記ワイヤ電極垂直出し治具を前記ワイヤ電
    極から開離させるワイヤ電極垂直出し治具開離移動手段
    と、上又は下側の前記接触検出回路からのワイヤ電極接
    触検出信号に応じて1ステップだけ前記上又は下側のワ
    イヤガイドを前記ワイヤ電極垂直出し治具側に移動して
    前記ワイヤ電極を垂直とする方向に移動させるワイヤガ
    イド移動手段と、このワイヤガイド移動手段によるワイ
    ヤガイド移動後に、前記ワイヤ電極垂直出し治具接近移
    動,ワイヤ電極垂直出し治具開離移動及びワイヤガイド
    移動を繰り返し行わせる第1ワイヤ電極垂直出し動作繰
    返し手段と、前記ワイヤ電極接触検出信号が前記上,下
    側接触検出回路から同時に得られたとき前記1ステップ
    当たりの移動量を小さくするためのステップ送り量設定
    回路と、このステップ送り量設定回路で小さくされた移
    動量で、前記第1ワイヤ電極垂直出し動作繰返し及びス
    テップ送り量設定を繰り返し行わせる第2ワイヤ電極垂
    直出し動作繰返し手段と、前記ステップ送り量設定回路
    で1ステップ当たりの移動量が所定の最小値に設定され
    た後に、前記ワイヤ電極接触検出信号が前記上,下側接
    触検出回路から同時に得られたときにワイヤ電極垂直出
    し完了信号を出力するワイヤ電極垂直出し完了信号出力
    回路とを具備することを特徴とするワイヤ放電加工機の
    ワイヤ電極垂直出し装置。
JP16707289A 1989-06-30 1989-06-30 ワイヤ放電加工機のワイヤ電極垂直出し装置 Expired - Fee Related JP2698664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16707289A JP2698664B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 ワイヤ放電加工機のワイヤ電極垂直出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16707289A JP2698664B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 ワイヤ放電加工機のワイヤ電極垂直出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0335941A JPH0335941A (ja) 1991-02-15
JP2698664B2 true JP2698664B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=15842884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16707289A Expired - Fee Related JP2698664B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 ワイヤ放電加工機のワイヤ電極垂直出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2698664B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013124211A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Hioki Ee Corp 調整用情報取得方法、ワイヤ位置調整方法および加熱処理方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08243846A (ja) * 1995-03-06 1996-09-24 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工装置及び方法
JP3595526B2 (ja) * 2001-08-30 2004-12-02 ファナック株式会社 ワイヤカット放電加工機のワイヤガイド垂直位置調整方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013124211A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Hioki Ee Corp 調整用情報取得方法、ワイヤ位置調整方法および加熱処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0335941A (ja) 1991-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4763405A (en) Chip-placement machine with test function
US4324970A (en) Wire cut method of shaping workpiece by electric discharge
JP2698664B2 (ja) ワイヤ放電加工機のワイヤ電極垂直出し装置
US4700039A (en) Method and device for controlling the tool electrode in an electrical discharge machine tool
KR930002471B1 (ko) 와이어커트방전 가공장치의 와이어전극을 수직으로 하는 방법 및 그 장치
US4970362A (en) Wire-cutting electric discharge machining device
EP0115998A3 (en) Controlled bonding wire ball formation
JPH02100828A (ja) 自動ワイヤ結線不良検出方式
JP3733538B2 (ja) 放電加工機の位置決め装置及びその方法
JPH0463663A (ja) 放電加工用電極の位置決め装置
CN100482395C (zh) 焊接设备
JP2722886B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JPS5973232A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPS6119511A (ja) 放電加工方法とその装置
JPS6218290B2 (ja)
US5138126A (en) Wire cut type electric discharge machine
JPS5930620A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPS6234725A (ja) 放電加工装置における位置決め方式
KR100417076B1 (ko) 와이어 방전가공기의 와이어 수직 설정방법
JP3060852B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JPH0386428A (ja) ワイヤカット放電加工機の断線修復方法
JPH09248717A (ja) ワイヤ放電加工機の制御装置
JP3715090B2 (ja) 放電加工装置および放電加工方法
CN115943010A (zh) 使用丝线形填料和至少一个激光束进行焊接的方法
JPH0292459A (ja) ワーク検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees