JP2694311B2 - 蒸発器 - Google Patents

蒸発器

Info

Publication number
JP2694311B2
JP2694311B2 JP3316178A JP31617891A JP2694311B2 JP 2694311 B2 JP2694311 B2 JP 2694311B2 JP 3316178 A JP3316178 A JP 3316178A JP 31617891 A JP31617891 A JP 31617891A JP 2694311 B2 JP2694311 B2 JP 2694311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
flat hollow
hollow body
evaporator
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3316178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05149649A (ja
Inventor
章裕 岡島
Original Assignee
昭和アルミニウム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和アルミニウム株式会社 filed Critical 昭和アルミニウム株式会社
Priority to JP3316178A priority Critical patent/JP2694311B2/ja
Publication of JPH05149649A publication Critical patent/JPH05149649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2694311B2 publication Critical patent/JP2694311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、たとえば自動車用カ
ーエアコンに使用される蒸発器に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車用カーエアコンの蒸発器として、
近年、2枚の縦長方形金属板の周縁部どうしを接合する
ことにより形成され、かつ両金属板間に膨出状冷媒通
路、および冷媒通路よりも膨出するとともに冷媒通路に
連なったヘッダ形成部を有する複数の冷媒流通用偏平中
空体が並列状に配置されるとともに、ヘッダ形成部どう
しが連通するように接合され、偏平中空体を構成する金
属板の下端部が隣接する偏平中空体側に折曲げられ、隣
接する偏平中空体の金属板の折曲げ部の先端どうしが接
合され、隣接する冷媒流通用中空体間にコルゲートフィ
ンが配置されているものが使用されるようになってきて
いる(特開昭62−798号公報参照)。上記コルゲー
トフィンとしては、通常、平坦部に複数のルーバが形成
されたルーバ付きコルゲートフィンが用いられている。
【0003】この蒸発器においては、空気を冷却するさ
いに空気中の水分が凝縮し、凝縮した水分は水滴となっ
て中空体の外面およびフィンに付着する。フィンに付着
した水滴は、フィンの表面に沿って風下側に流れ、その
大部分がルーバを設けるさいに形成された貫通孔を通っ
て下方に落下する。また、冷媒流通用偏平中空体の表面
に付着した水滴はその表面に沿って自重で落下するよう
になっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
蒸発器では、偏平中空体を構成する金属板の下端部が隣
接する偏平中空体側に折曲げられ、隣接する偏平中空体
の金属板の折曲げ部の先端どうしが接合されているの
で、下方に落下した水滴は、金属板の折曲げ部の上に溜
まり、風に乗って後方に飛散するという問題がある。特
に、熱負荷の増大に伴って凝縮水の量が多くなった場合
にこの問題は顕著になる。また、この種蒸発器は、通
常、所要数の縦長方形状金属板、および所要数のコルゲ
ートフィンを配置し、これらを適当な治具で仮止めした
後、一括してろう付することにより製造されるが、従来
の蒸発器では、コルゲートフィンの左右方向の幅が所定
の寸法よりも小さい場合には、製造時に適当な治具によ
り左右方向に締め付けたとしても、折曲げ部の先端どう
しが当接して金属板が変形せず、金属板とコルゲートフ
ィンとの間に隙間が生じる。したがって、製造された蒸
発器において、冷媒流通用偏平中空体とコルゲートフィ
ンとの間のろう付部にろう付不良が発生することがあ
る。 さらに、この種蒸発器には、通常、コストの高い親
水性表面処理液の中に浸漬する工程を含む一連の複数の
工程よりなる親水性表面処理が施される。上記浸漬工程
においては、隣り合う冷媒流通用偏平中空体間に処理液
が残存するおそれがあるが、従来の蒸発器によれば、隣
り合う冷媒流通用偏平中空体間に残存する処理液は折曲
げ部上に溜まって下方に排出されないので、次工程に持
ち出される処理液の量が多くなる。したがって、処理液
の減少の度合いが大きくなり、これの補充量が多くなっ
てコストが高くなる。
【0005】この発明の目的は、上記問題を解決した蒸
発器を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明による蒸発器
は、2枚の縦長方形金属板の周縁部どうしを接合するこ
とにより形成され、かつ両金属板間に膨出状冷媒通路、
および冷媒通路に連なった膨出状ヘッダ形成部を有する
複数の冷媒流通用偏平中空体が、並列状に配置されると
ともに、ヘッダ形成部どうしが連通するように接合さ
れ、隣り合う冷媒流通用中空体の冷媒通路間にルーバ付
きコルゲートフィンが設けられている蒸発器において、
偏平中空体を構成する金属板の下端部が隣接する偏平中
空体側に折曲げられ、隣接する偏平中空体の金属板の折
曲げ部の先端どうしの間に、折曲げ部の全長にわたって
結露水排出用間隙が形成されているものである。
【0007】
【作用】空気を冷却するさいに空気中の水分が凝縮し、
凝縮した水分は水滴となって中空体の外面およびフィン
に付着する。フィンに付着した水滴は、フィンの表面に
沿って風下側に流れ、その大部分がルーバを設けるさい
に形成された貫通孔を通って下方に落下する。また、冷
媒流通用偏平中空体の表面に付着した水滴はその表面に
沿って自重で落下する。そして、隣接する偏平中空体の
金属板の折曲げ部の先端どうしの間に形成された結露水
排出用間隙を通って下方に排出される。結露水排出用間
隙は折曲げ部の全長にわたって形成されているので、結
露水排出用間隙を通っての凝縮水の排出は効率良く行な
われる。
【0008】
【実施例】以下、この発明の実施例を、図面を参照して
説明する。以下の説明において、「アルミニウム」とい
う語には、純アルミニウムの他にアルミニウム合金を含
むものとする。なお、以下の説明において、風上側を
前、風下側を後というものとする。また、図1の左右を
左右というものとする。
【0009】蒸発器(1) は、並列状に配置されかつ上端
部において相互に連通状に接合された複数の冷媒流通用
偏平中空体(2) と、隣接する冷媒流通用偏平中空体(2)
間および左右両端の偏平中空体(2) の外側に配置された
アルミニウム製ルーバ付きコルゲートフィン(3) とを備
えている。そして、風は、図2に矢印(X) で示す方向に
流れるようになっている。
【0010】冷媒流通用偏平中空体(2) は、2枚の縦長
方形アルミニウム板(4) の周縁部どうしを接合すること
により形成されたものであり、両アルミニウム板(4) 間
に略U字状の膨出状冷媒通路(5) と、冷媒通路(5) の上
端に連なった入口ヘッダ形成部(6) および出口ヘッダ形
成部(7) とを備えている。偏平中空体(2) の外面におけ
るU字状の膨出状冷媒通路(5) の前後両側部分、および
冷媒通路(5) の2つの垂直部どうしの間の部分に、それ
ぞれ垂直状凹溝(10)(20)が形成されている。
【0011】アルミニウム板(4) は、両面にろう材がク
ラッドされたアルミニウムブレージングシートをプレス
成形することにより形成されたものであって、略U字状
の冷媒通路形成用凹所(8) と、冷媒通路形成用凹所(8)
の前側の垂直部の上端部に連なる入口ヘッダ形成用凹所
(9) と、冷媒通路形成用凹所(8) の後側の垂直部の上端
部に連なる出口ヘッダ形成用凹所(11)とを備えている。
冷媒通路形成用凹所(8) の底面には、冷媒通路(5) 内の
冷媒の流れを乱して伝熱効率を向上させる複数の突起(1
2)が形成されている。左右両端の冷媒流通用偏平中空体
(2) の左右方向外側のアルミニウム板(4) の両ヘッダ形
成用凹所(9)(11) の深さは冷媒通路形成用凹所(8) の深
さと等しく、他のアルミニウム板(4) 、すなわち左右両
端の冷媒流通用偏平中空体(2) の左右方向内側のアルミ
ニウム板(4) および他の偏平中空体(2) のアルミニウム
板(4) の両ヘッダ形成用凹所(9)(11) の深さは冷媒通路
形成用凹所(8) の深さよりも深くなっている。上記他の
アルミニウム板(4) の両ヘッダ形成用凹所(9)(11) の底
にそれぞれ連通孔(13)(14)が形成されている。なお、所
定位置に配置されている1または2以上の偏平中空体
(2) を構成するいずれか一方のアルミニウム板(4) にお
いては、両ヘッダ形成用凹所(9)(11) のうちいずれか一
方だけに連通孔を形成しておいてもよい。
【0012】左右両端の冷媒流通用偏平中空体(2) の左
右方向内側のアルミニウム板(4) および他の全ての偏平
中空体(2) のアルミニウム板(4) の下縁部には、これに
隣接する偏平中空体(2) の側へ折曲げられ、かつ下方に
折曲げられた折曲げ部(15)が形成されている。1つの偏
平中空体(2) のアルミニウム板(4) の折曲げ部(15)と、
これに隣接する偏平中空体(2) のアルミニウム板(4)の
折曲げ部(15)の先端どうしの間に結露水排出用間隙(16)
が形成されている。
【0013】すべての冷媒流通用偏平中空体(2) は、上
記他のすべてのアルミニウム板(4)が凹所(8)(9)(11)の
向く側が交互に異なるとともにこれらのアルミニウム板
(4)のうちの左右両端に位置するものの凹所(8)(9)(11)
が外側を向き、しかも入口および出口ヘッダ形成用凹所
(9)(11) の連通孔(13)(14)どうしが合致するように重ね
合わせ状に配置し、その外側に上記左右両端のアルミニ
ウム板(4) を凹所(8)(9)(11)が内側を向くように配置
し、すべてのアルミニウム板(4) どうしがろう付される
ことにより一括して形成され、すべての偏平中空体(2)
の入口および出口ヘッダ形成部(6)(7)により入口ヘッダ
(17)および出口ヘッダ(18)が形成されている。
【0014】コルケートフィン(3) は、冷媒流通用中空
体(2) の冷媒通路(5) と対応する位置に配置されてい
る。左右両端のコルゲートフィン(3) の左右方向の外側
にサイドプレート(19)が配置され、偏平中空体(2) 外面
およびコルゲートフィン(3) にろう付されている。コル
ゲートフィン(3) およびサイドプレート(19)は、上記ア
ルミニウム板(4) のろう付と同時にろう付されている。
これらのコルゲートフィン(3) の後端部は冷媒流通用偏
平中空体(2) の後縁と同一垂直面に位置せしめられてい
る。コルゲートフィン(3) の平坦部(3a)には複数のルー
バ(21)が形成されている。
【0015】また、左端の冷媒流通用偏平中空体(2) の
入口ヘッダ形成部(6) に冷媒入口管(22)が接続され、右
端の冷媒流通用偏平中空体(2) の出口ヘッダ形成部(7)
に冷媒出口管(23)が接続されている。
【0016】このような構成において、空気を冷却する
さいにコルゲートフィン(3) に付着した凝縮水の水滴
は、フィン(3) の表面に沿って後方に流れる。コルゲー
トフィン(3) の平坦部(3a)に付着した水滴は、後方に流
れるさいに、その大部分がルーバ(19)を設けるさいに形
成された貫通孔を通って下方に落下する。フィン(3) の
後端部に至った水滴は、偏平中空体(2) の後側の凹溝(1
0)内に入り、この凹溝(10)内を流下する。冷媒流通用偏
平中空体(2) の外面に付着した水滴も後方に流れて、中
央の凹溝(20)または後側の凹溝(10)内に入り、これらの
凹溝(20)(10)内を流下する。そして、上記貫通孔を通っ
て落下した水滴、および凹溝(10)(20)内を流下した水滴
は、隣接する偏平中空体(2) のアルミニウム板(4) の折
曲げ部(15)の先端どうしの間に形成された結露水排出用
間隙(16)を通って下方に排出される。こうして、凝縮水
は排出され、その後方への飛散が防止される。
【0017】
【発明の効果】この発明の蒸発器によれば、上述のよう
に、凝縮水は、隣接する偏平中空体の金属板の折曲げ部
の先端どうしの間に、折曲げ部の全長にわたって形成さ
れた結露水排出用間隙を通って下方に排出されるので、
結露水排出用間隙を通っての凝縮水の排出は効率良く行
なわれる。したがって、凝縮水が折曲げ部の上に滞留す
ることはなく、凝縮水の後方への飛散が防止される。し
かも、折曲げ部が存在することにより、偏平中空体の強
度が増大する。また、この発明の蒸発器によれば、隣接
する偏平中空体の金属板の折曲げ部の先端どうしの間
に、折曲げ部の全長にわたって結露水排出用間隙が形成
されるようになっているので、コルゲートフィンの左右
方向の幅が所定の寸法よりも小さい場合であっても、製
造時に適当な治具により左右方向に締め付けると金属板
が変形し、金属板とコルゲートフィンとの間に隙間が生
じることが防止される。したがって、製造された蒸発器
において、冷媒流通用偏平中空体とコルゲートフィンと
の間のろう付部にろう付不良が発生することはない。
らに、この発明の蒸発器によれば、隣接する偏平中空体
の金属板の折曲げ部の先端どうしの間に、折曲げ部の全
長にわたって結露水排出用間隙が形成されているので、
親水性表面処理のさいに隣り合う冷媒流通用偏平中空体
間に残存する処理液は、結露水排出用間隙を通って効率
良く下方に排出される。したがって、処理液が次工程に
持ち出されることはなく、その結果処理液の減少の度合
いが小さくなり、これの補充量が少なくなってコストが
安くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による蒸発器の要部を示す部分拡大正
面図である。
【図2】蒸発器の全体構成を示す斜視図である。
【図3】冷媒流通用偏平中空体の分解斜視図である。
【符号の説明】
1 蒸発器 2 冷媒流通用偏平中空体 3 ルーバ付きコルゲートフィン 4 アルミニウム板(金属板) 5 冷媒通路 6 入口ヘッダ形成部 7 出口ヘッダ形成部 15 折曲げ部 16 結露水排出用間隙

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚の縦長方形金属板の周縁部どうしを
    接合することにより形成され、かつ両金属板間に膨出状
    冷媒通路、および冷媒通路に連なった膨出状ヘッダ形成
    部を有する複数の冷媒流通用偏平中空体が、並列状に配
    置されるとともに、ヘッダ形成部どうしが連通するよう
    に接合され、隣り合う冷媒流通用中空体の冷媒通路間に
    ルーバ付きコルゲートフィンが設けられている蒸発器に
    おいて、偏平中空体を構成する金属板の下端部が隣接す
    る偏平中空体側に折曲げられ、隣接する偏平中空体の金
    属板の折曲げ部の先端どうしの間に、折曲げ部の全長に
    わたって結露水排出用間隙が形成されている蒸発器。
JP3316178A 1991-11-29 1991-11-29 蒸発器 Expired - Fee Related JP2694311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3316178A JP2694311B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 蒸発器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3316178A JP2694311B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 蒸発器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05149649A JPH05149649A (ja) 1993-06-15
JP2694311B2 true JP2694311B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=18074168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3316178A Expired - Fee Related JP2694311B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 蒸発器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2694311B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8037929B2 (en) 2004-12-16 2011-10-18 Showa Denko K.K. Evaporator

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4529271A (en) * 1982-03-12 1985-07-16 At&T Bell Laboratories Matrix addressed bistable liquid crystal display
JPS601873A (ja) * 1983-06-20 1985-01-08 Fuji Xerox Co Ltd 光電変換素子およびその製造方法
JPS62798A (ja) * 1985-03-28 1987-01-06 Nippon Denso Co Ltd 熱交換器
JP2887495B2 (ja) * 1989-03-31 1999-04-26 昭和アルミニウム株式会社 カーエヤコン用エバポレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05149649A (ja) 1993-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0608439B1 (en) Heat exchanger with improved condensate collection
KR100333217B1 (ko) 냉매 증발기
US20120103583A1 (en) Heat exchanger and fin for the same
JP3942210B2 (ja) 熱交換器、及びこの熱交換器を用いたルームエアコン並びにカーエアコン
JP2001059690A (ja) 熱交換器
JP2002130979A (ja) 熱交換器
JP4105320B2 (ja) 熱交換器
JP2517872Y2 (ja) 熱交換器
JPH07190661A (ja) 熱交換器
US4587701A (en) Method for producing an aluminum heat exchanger
US20040050541A1 (en) Inner fin for heat exchanger flat tubes and evaporator
EP0762070A1 (en) Refrigerant tubes for heat exchangers
JPS63271099A (ja) 熱交換器
JPH06257892A (ja) ヒートポンプ用パラレルフロー熱交換器
JP2694311B2 (ja) 蒸発器
JP2568968Y2 (ja) 熱交換器
JP3214874B2 (ja) 熱交換器
JPS63282490A (ja) 熱交換器
JPH0755380A (ja) 熱交換器
JPH04136690A (ja) 熱交換器
JP2002130973A (ja) 熱交換器
JP2891486B2 (ja) 熱交換器
JP2001324290A (ja) 冷媒蒸発器
JPH0195288A (ja) 熱交換器
JP3849492B2 (ja) 積層型熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees