JP2692700B2 - 高圧の酸素及び窒素製品を製造する圧縮原料空気の低温分離法及び装置 - Google Patents

高圧の酸素及び窒素製品を製造する圧縮原料空気の低温分離法及び装置

Info

Publication number
JP2692700B2
JP2692700B2 JP6219922A JP21992294A JP2692700B2 JP 2692700 B2 JP2692700 B2 JP 2692700B2 JP 6219922 A JP6219922 A JP 6219922A JP 21992294 A JP21992294 A JP 21992294A JP 2692700 B2 JP2692700 B2 JP 2692700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure column
nitrogen
stream
liquid
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6219922A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07151462A (ja
Inventor
アグラワル ラケシュ
カイル ダウソン ブルース
アラン ホプキンス ジェフリー
クー ジアングオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22406310&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2692700(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JPH07151462A publication Critical patent/JPH07151462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2692700B2 publication Critical patent/JP2692700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04151Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
    • F25J3/04187Cooling of the purified feed air by recuperative heat-exchange; Heat-exchange with product streams
    • F25J3/04218Parallel arrangement of the main heat exchange line in cores having different functions, e.g. in low pressure and high pressure cores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04006Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit
    • F25J3/04078Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression
    • F25J3/04084Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression of nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04006Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit
    • F25J3/04078Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression
    • F25J3/0409Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/0429Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of feed air, e.g. used as waste or product air or expanded into an auxiliary column
    • F25J3/04296Claude expansion, i.e. expanded into the main or high pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04406Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
    • F25J3/04412Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system in a classical double column flowsheet, i.e. with thermal coupling by a main reboiler-condenser in the bottom of low pressure respectively top of high pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04406Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
    • F25J3/0443A main column system not otherwise provided, e.g. a modified double column flowsheet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明の方法は、空気の低温(cr
yogenic)蒸留により加圧した酸素及び窒素製品を製造す
るための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】加圧酸素と加圧窒素の両方が必要とされ
る状況は数多くある。機器費と動力費は製造費のうちの
重要な側面であるから、本発明の目的は、加圧酸素製品
及び加圧窒素製品の両方を生産する方法のために、機器
費又は動力費を、あるいは両者を低減することである。
【0003】米国特許第5148680 号明細書は、最初に液
体酸素と液体窒素の圧力をもっと高い圧力に昇圧して、
それらを原料空気の一部分との熱交換により加温し、そ
れによって当該一部分を少なくとも部分的に凝縮させる
ことで、高圧の酸素製品と窒素製品の両方をコールドボ
ックスから直接製造する、ポンプ昇圧された液体酸素
(LOX)、ポンプ昇圧された液体窒素(LIN)プロセスを開
示している。高圧塔の塔頂からの凝縮した窒素の一部分
は、低圧塔へ還流として供給される。
【0004】
【本発明の説明】本発明は、圧縮原料空気流を分離して
高圧の酸素ガス及び窒素ガスを製造するための方法であ
、(a) 低圧塔と高圧塔を有する二塔式の装置系を使用
し、(b)圧縮しそして冷却した原料空気のうちの少なく
とも一部分を高圧塔へ供給する工程、(c) 工程(b) から
の原料空気の当該一部分を高圧塔において分離して窒素
蒸気と酸素に富む液とにする工程、(d) この酸素に富む
液を高圧塔の塔底部から低圧塔の中間の箇所へ供給する
工程、(e) 高圧塔からの窒素に富む蒸気のうちの少なく
とも一部分を凝縮させて液体窒素の流れを作り、この液
体窒素流のうちの少なくとも一部分を高圧塔の塔頂部へ
戻し、そして液体窒素の残りの部分を当該二塔式の装置
系から取り出す工程、(f) 高圧塔の箇所から取り出され
る窒素に富む液の圧力を上昇させる工程、(g) 原料空気
のうちの一部分を工程(f) の昇圧した窒素に富む流れと
の間接熱交換によって冷却しそして少なくとも部分的に
凝縮させる工程、そして(h) 酸素流と、少なくとも80%
の窒素を含有している蒸気流とを、低圧塔から取り出す
工程、を含む方法であって、工程(g) からの凝縮原料空
気を低圧塔へ供給し、且つ、低圧塔への塔頂部の還流を
当該凝縮原料空気により、及び/又は高圧塔の中間の箇
所から抜き出した純粋でない液体窒素流により供給する
ことを特徴とする方法に関する。
【0005】本発明はまた、工程(h) の酸素流が液であ
り、そしてこの液体酸素の圧力をもっと高い圧力に昇圧
して原料空気のうちの別の部分との間接熱交換で気化さ
せ、それにより原料空気のうちのその部分を少なくとも
部分的に凝縮させる上述の方法にも関する。
【0006】
【実施例及び作用効果】次に、本発明を詳しく説明す
る。本発明の方法には、(1) 塔装置系の窒素に富む液の
うちの少なくとも一部分を、気化させて製品として送り
出す前に昇圧すること、(2) 原料空気のうちの少なくと
も一部分を、この昇圧した窒素に富む流れとの間接熱交
換でもって少なくとも部分的に凝縮させること、そして
(3) 高圧塔の塔頂部からの蒸気窒素から凝縮させた液体
窒素のうちの一部分を高圧塔へ還流として戻し、残りの
部分を当該塔装置系から抜き出すこと、という三つの重
要な特徴がある。
【0007】好ましい様式においては、上記の(3) にお
いて当該塔装置系から出てゆく液体窒素のうちの他方の
部分は上記の(1) における窒素に富む液である。上記の
(1)における窒素に富む液が当該塔装置系の別の箇所か
ら抜き出される場合には、上記の(3) における液体窒素
のうちの他方の部分の流量は0であることができる。
【0008】最も好ましい様式においては、当該塔装置
系からの液体酸素のうちの一部分は昇圧して高圧にさ
れ、そしてやはり、少なくとも部分的に凝縮される原料
空気流のうちの一部分との熱交換によって気化される。
これは、高圧の酸素製品流を同時に製造する。
【0009】本発明の方法は、いくつかの具体的な態様
を参照して最もよく理解することができる。
【0010】図1は、本発明の一つの態様を示してい
る。図1を参照すれば、圧縮されて汚染物がない管路10
0 の原料空気を、最初に分割して管路102 と120 の二つ
の分割流にする。管路102 の第一の分割流は、熱交換器
1で低温(cryogenic temperature)に冷却され、管路10
8 のエキスパンダー排出流と混合されて管路110 の高圧
塔原料を構成し、次いでこれが高圧塔5へ供給される。
管路120 の他方の分割流は、圧縮機14で更に昇圧され、
冷却されて、次いで管路140 と124 の二つの部分に更に
分割される。管路140 の第一の部分は、熱交換器2で中
間温度まで冷却され、そして次にエキスパンダー12で膨
張させられる。管路108 のエキスパダー排出流は、管
路106 の冷却空気の第一の部分と混合されて管路110 の
高圧塔原料を構成する。管路124 の第二の部分は、エキ
スパンダー12に機械的に連結される圧縮機11でなお更に
圧縮される。圧縮は、好ましくは 600psia(4.14MPa(絶
対圧))より高い圧力まで行われる。このエキスパンダ
ーを発電機と連結してもよい。次いで、この更に圧縮さ
れた第二の部分は後段冷却され、熱交換器2で−220°
F(−140 ℃)未満、好ましくは−250 °F(−157
℃)未満の温度まで更に冷却され(こうして高密度流体
(dense fluid)になる)、そして管路157 と158の二つ
の部分に分割される。この高密度流体のうちの管路157
の第一の部分は、高圧塔5へ中間の箇所から供給するこ
とができる。管路158 の残りの部分は、過冷却器3で更
に過冷却される。管路162 のこの過冷却された部分は、
次いで低圧塔6の塔頂部へ還流として供給される。
【0011】高圧塔への管路110 と157 の供給原料は蒸
留されて、窒素蒸気流と酸素に富む塔底液とに分けられ
る。蒸気の窒素は、低圧塔6の塔底部にあるリボイラー
/コンデンサーで凝縮される。この液体窒素のうちの一
部分は還流として高圧塔5に戻される。管路40の残りの
部分は、管路600 の製品液体窒素と管路410 の昇圧され
るべき液体窒素とに分けられる。管路410 の昇圧される
べき液体窒素は、ポンプ13でより高い圧力に昇圧され
て、熱交換器2で加熱されて気化して、管路400の高圧
で周囲温度に近い気体窒素製品になる。
【0012】管路10の高圧塔5からの酸素に富む塔底液
は、低圧塔6へ中間の箇所から供給される。この流れ
と、管路162 の低圧塔6の塔頂部へ供給される液体空気
とは、低圧塔6で蒸留されて、液体酸素塔底液と少なく
とも80%の窒素を含有している窒素に富む塔頂生成物と
に分けられる。管路20の液体酸素塔底液うちの一部は低
圧塔6の塔底部から抜き出されて、管路700 の液体酸素
製品と、熱交換器1で気化されて周囲温度に近い温度ま
で加熱され、そして管路200 の気体酸素製品として取り
出される部分とに分けられる。窒素に富む塔頂生成物は
管路30で低圧塔6の塔頂部から抜き出され、過冷却器3
で加熱され、そして管路304 と312 の二つの部分に分割
される。次いで、これらの二つの流れはそれぞれ熱交換
器1及び2で周囲温度に加熱されてから、放出されるか
あるいは空気浄化吸着床の再生のために使用される。
【0013】図2に示した態様は、図1に示したものと
同様である。違いは以下に述べるとおりである。第一
に、管路124 の第二の圧縮原料空気分割流はなお更に圧
縮されて、次いで管路144 と126 の二つの分割分に分け
られる。管路126 の第一の分割分は、熱交換器4での加
温する酸素流との間接熱交換で冷却され、熱交換器4の
中間の箇所で管路130 と148 の二つの流れに更に分けら
れる。管路130 の第一の流れは、熱交換器4での加温す
る酸素との間接熱交換によって空気の臨界温度より低い
温度まで更に冷却される。管路144 の他方の分割分は熱
交換器2で冷却され、中間の温度において熱交換器4か
らの管路148 の流れと一緒にされ、そして−220 °F
(−140 ℃)未満、好ましくは−250 °F(−157 ℃)
未満の温度まで更に冷却される。次に、管路152 と132
の−220 °F(−140 ℃)未満に冷却された高圧空気流
が一緒にされる。第二に、低圧塔6からの管路20の液体
酸素はポンプ15によってより高い圧力に昇圧されて、次
いで熱交換器4で気化されて周囲温度まで加熱される。
最後に、オプションとして、管路42で高圧塔の中間の箇
所から純粋でない液体窒素流を抜き出し、過冷却器3の
低温部で過冷却し、そして管路158 の液体空気と一緒に
低圧塔6の塔頂へ供給する。
【0014】図3は、本発明のもう一つの態様である。
図3の態様と図2の態様との違いは、高圧塔5の中間の
箇所から抜き出された管路42の純粋でない液体窒素流を
過冷却器3の低温部で過冷却し、低圧塔6の塔頂へ供給
するが、管路158 の液体空気は低圧塔6の中間の箇所へ
供給されることである。この態様の残りは図2における
のと同じである。
【0015】上記の説明から明らかなように、本発明は
米国特許第5148680 号明細書に教示されている方法(従
来技術の方法)とは、この従来技術の方法では低圧塔へ
還流として送られる高圧塔の塔頂部からの蒸気窒素から
凝縮した液体窒素の流れがあるのに対し、本発明の方法
では高圧塔の塔頂部からの蒸気窒素から凝縮した液体窒
素は一部分が還流として高圧塔へ戻され、一部分が当該
蒸留塔装置系から取り出されるという点で異なる。本発
明においては、この液体窒素の一部分は低圧塔へ還流と
して供給されることがない。
【0016】明らかに、本発明には米国特許第5148680
号明細書の方法がそうであるように圧縮用の機械類の経
費が安いという利点があるが、図1と図2の態様を使用
する場合には、本発明のサイクルは低圧塔の塔頂セクシ
ョンをなくし、これは更に資本費を節約することである
と言い換えることができる。更に、図3の態様を使用す
る場合には、この方法は、低圧塔への純粋でない還流の
抜き出し段を最適にすることによって酸素と窒素の最適
な回収を可能にする。この最適化された回収は資本費又
は動力費、あるいは両方を節約することであると言い換
えることができる。図2の態様を使用したシミュレーシ
ョンの結果を要約して次に掲げる表に示す。製品酸素
(流れ200 )と製品窒素(流れ400 及び600 )の純度
は、それぞれ98% O2 及び6vppm O2である。
【0017】 温 度 圧 力 流 量 流れの番号 (°F [ ℃]) (psia[MPa]) (lbmol/hr[kgmol/hr]) 100 104.0[ 40.0] 85.5[ 0.59] 100.0[45.4] 122 104.0[ 40.0] 750 [ 5.17] 73.0[33.1] 140 104.0[ 40.0] 750 [ 5.17] 33.3[15.1] 152 -276.9[-171.6] 1150 [ 7.93] 31.0[14.1] 158 -267.9[-166.6] 1028.3[ 7.09] 31.0[14.1] 200 73.8[ 23.2] 1450 [10.00] 17.3[ 7.8] 300 88.8[ 31.6] 16.2[ 0.11] 33.7[15.3] 310 83.8[ 28.8] 15 [ 0.10] 23.7[10.8] 400 88.8[ 31.6] 1133.5[ 7.82] 20.3[ 9.2] 20 -291.0[-179.4] 21.2[ 0.15] 17.3[ 7.8] 40 -288.2[-177.9] 79.7[ 0.55] 27.0[12.2] 600 -288.2[-177.9] 79.7[ 0.55] 0.1[0.05] 42 -288.2[-177.9] 79.7[ 0.55] 1.8[ 0.8] 800 83.8[ 28.8] 85.5[ 0.59] 4.9[ 2.2]
【0018】本発明の、特に部分的に凝縮した原料空気
の部分のうちの一部を低圧塔へ純粋でない還流として供
給し且つ製品の圧力が高い場合の、思いも寄らない利益
は、低圧塔で窒素の還流がない結果として酸素の回収率
がより低くなることが、全体的なエネルギーの不利益あ
るいは資本費の不利益に至らないことである。本発明の
方法は、酸素と窒素の両方が非常に高い圧力で必要とさ
れる場合に特に有利である。
【0019】いくつかの具体的な態様を参照して本発明
を説明した。これらの態様は、本発明を限定するものと
見なすべきではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲
から確認されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法の一つの態様の概略フローシート
である。
【図2】本発明の方法のもう一つの態様の概略フローシ
ートである。
【図3】本発明の方法の別の態様の概略フローシートで
ある。
【符号の説明】
1…熱交換器 2…熱交換器 3…過冷却器 4…熱交換器 5…高圧塔 6…低圧塔 11…圧縮機 12…エキスパンダー 13…ポンプ 14…圧縮機 15…ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ブルース カイル ダウソン アメリカ合衆国,ペンシルバニア 18015,ベスレヘム,アールアール7, ボックス 7231,ピーチツリー ロード (番地なし) (72)発明者 ジェフリー アラン ホプキンス アメリカ合衆国,ペンシルバニア 18052,ホワイトホール,ペリクレス プレイス 1225,アパートメント ナン バー6 (72)発明者 ジアングオ クー アメリカ合衆国,ペンシルバニア 18051,フォーゲルスビル,ホワイト バーチ サークル 8121 (56)参考文献 特開 平2−293575(JP,A) 特公 昭54−4906(JP,B2) 特公 昭57−45993(JP,B2) 特表 平1−503481(JP,A)

Claims (24)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮原料空気流(100)を分離して高
    圧の酸素ガス及び窒素ガスを製造するための方法であ
    、 (a) 低圧塔(6)と高圧塔(5)を有する二塔式の装置
    系を使用し、 (b) 圧縮しそして冷却した原料空気のうちの少なくとも
    一部分(110)を高圧塔(5)へ供給する工程、 (c) 工程(b) からの原料空気の当該一部分を高圧塔
    (5)において分離して窒素蒸気と酸素に富む液(1
    0)とにする工程、 (d) この酸素に富む液(10)を高圧塔(5)の塔底部
    から低圧塔(6)の中間の箇所へ供給する工程、 (e) 高圧塔(5)からの窒素に富む蒸気のうちの少なく
    とも一部分を凝縮させて液体窒素の流れを作り、この液
    体窒素流のうちの少なくとも一部分を高圧塔(5)の塔
    頂部へ戻し、そして液体窒素の残りの部分(40)を当
    該二塔式の装置系から取り出す工程、 (f) 高圧塔(5)の箇所から取り出される窒素に富む液
    (40)の圧力を上昇(13)させる工程、 (g) 原料空気のうちの一部分(144)を工程(f) の昇
    圧した窒素に富む流れとの間接熱交換によって冷却して
    少なくとも部分的に凝縮(2)させる工程、及び (h) 低圧塔(6)から酸素流(20)と、少なくとも80
    %の窒素を含有している蒸気流(30)とを取り出す工
    程、 を含む方法であって、工程(g) からの凝縮原料空気(1
    58)を低圧塔(6)へ供給し、且つ、低圧塔(6)へ
    の塔頂部の還流を当該凝縮原料空気(158)により、
    及び/又は高圧塔(5)の中間の箇所から抜き出した純
    粋でない液体窒素流(42)により供給することを特徴
    とする圧縮原料空気流の分離方法。
  2. 【請求項2】 工程(f) の高圧塔からの窒素に富む液が
    工程(e) で前記二塔式装置系から取り出す液体窒素(4
    0)のうちの一部分(410)である、請求項1記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 工程(f) の窒素に富む液を高圧塔(5)
    の中間の箇所から取 り出す、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 工程(e) で作られた液体窒素の全てを高
    圧塔(5)へ還流として戻す、請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 工程(h) の酸素流(20)が液体であ
    り、且つ、この液体酸素流の圧力を昇圧(15)してよ
    り高い圧力にし、そして原料空気のうちの第二の部分
    (126)との間接熱交換(4)により気化させて、そ
    れにより原料空気のうちのその部分を少なくとも部分的
    に凝縮させる、請求項1から4までのいずか一つに記載
    の方法。
  6. 【請求項6】 原料空気のうちの前記第二の部分(12
    6)が工程(g) で凝縮させる原料空気のうちの一部分
    (140)より高い圧力にある、請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 少なくとも部分的に凝縮させる前記原料
    空気(140、144)を 600psia(4.14MPa(絶対
    圧))より高い圧力まで圧縮してから−220 °F(−14
    0 ℃)未満の温度まで冷却する、請求項1から6までの
    いずれか一つに記載の方法。
  8. 【請求項8】 少なくとも部分的に凝縮させた空気(1
    52)が高密度流体(dense fluid)になる、請求項
    載の方法。
  9. 【請求項9】 前記低圧塔(6)への塔頂部の還流の全
    部を前記凝縮原料空気(158)により供給する、請求
    項1から8までのいすれか一つに記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記低圧塔(6)への塔頂部の還流
    を、一部は前記凝縮原料空気(158)により、そして
    一部は前記純粋でない液体窒素流(42)により供給す
    る、請求項1から8までのいすれか一つに記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記低圧塔(6)への塔頂部の還流の
    全部を前記純粋でない液体窒素流(42)により供給
    し、そして前記凝縮原料空気(158)を当該低圧塔
    (6)の中間の箇所へ供給する、請求項1から8までの
    いすれか一つに記載の方法。
  12. 【請求項12】 高圧の空気流(140)を高圧から低
    圧へ等エントロピー膨張(12)により膨張させる、請
    求項1から11までのいずれか一つに記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記高圧空気流(140)の等エント
    ロピー膨張のためのエキスパンダー(12)を圧縮機
    (11)と連結する、請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記エキスパンダー(12)と連結し
    た圧縮機(11)を使って、高圧塔(5)の圧力よりも
    高い圧力の空気流(124)を圧縮する、請求項13
    載の方法。
  15. 【請求項15】 前記高圧空気流(140)の等エント
    ロピー膨張のためのエキスパンダー(12)を発電機と
    連結する、請求項12記載の方法。
  16. 【請求項16】 気体の酸素流を低圧塔(6)の塔底部
    から直接製造する、請求項1から15までのいずれか一
    つに記載の方法。
  17. 【請求項17】 窒素に富む気体流を高圧塔(5)から
    直接製造する、請求項1から16までのいずれか一つに
    記載の方法。
  18. 【請求項18】 請求項1記載の方法により圧縮原料空
    気流を分離するための装置であり、 (i)低圧塔(6)と高圧塔(5)を有する二塔式の装
    置、 (ii)圧縮し冷却した原料空気のうちの少なくとも一部
    分を窒素蒸気と酸素に富む液とに分離するため高圧塔
    (5)へ供給するための管路手段(110)、 (iii)当該酸素に富む液を高圧塔(5)の塔底部から低
    圧塔(6)の中間の箇所へ供給するための管路手段(1
    0)、 (iv)高圧塔(5)からの窒素に富む蒸気のうちの少な
    くとも一部分を凝縮させて液体窒素流を作るための凝縮
    器、 (v)この液体窒素流のうちの一部分を高圧塔(5)の
    塔頂部へ戻すための管路手段、 (vi)液体窒素のうちの残りの部分を当該二塔式装置か
    ら取り出すための管路手段(40、400、410、6
    00)、 (vii)高圧塔(5)の箇所から取り出される窒素に富む
    液(410)の圧力を上昇させるための昇圧手段(1
    3)、 (viii) この昇圧した窒素に富む液との間接熱交換によ
    り原料空気のうちの一部分を冷却しそして少なくとも部
    分的に凝縮させるための熱交換手段(2)、及 (ix)低圧塔から酸素流と、少なくとも80%の窒素を
    含む蒸気流とを取り出すための管路手段(20、3
    0)、 を含む装置であって、上記熱交換手段(2)から低圧塔
    (6)へ凝縮した原料空気を供給する管路手段(15
    8、162)が設けられていて、そして(a)当該管路
    手段(158、162)が当該凝縮原料空気を低圧塔
    (6)の塔頂部へ供給し、及び/又は(b)高圧塔
    (5)の中間の箇所から純粋でない液体窒素流を低圧塔
    (6)の塔頂部へ供給する管路手段(42)が設けられ
    ていることを特徴とする圧縮原料空気流の分離装置。
  19. 【請求項19】 前記二塔式装置から液体窒素を取り出
    す管路手段(410)が取り出された窒素のうちの一部
    分を前記昇圧手段(13)へ供給して前記窒素に富む液
    を供給する、請求項18記載の装置。
  20. 【請求項20】 前記窒素に富む液を管路手段が高圧塔
    (5)の中間の箇所から前記昇圧手段(13)へ供給す
    る、請求項18記載の装置。
  21. 【請求項21】 前記低圧塔(6)から酸素流を取り出
    すための前記管路手段(20)が液体酸素を昇圧手段
    (15)へ送ってその圧力を昇圧し、次いで原料空気の
    うちの第二の部分との間接熱交換のため熱交換器(4)
    へ送って、それにより原料空気のうちのその部分を少な
    くとも部分的に凝縮させる、請求項18から20までの
    いずれか一つに記載の装置。
  22. 【請求項22】 高圧塔(5)の中間の箇所から純粋で
    ない液体窒素流を低圧塔(6)の塔頂部へ還流として送
    る管路手段(42)を含む、請求項18から21までの
    いずれか一つに記載の装置。
  23. 【請求項23】 前記管路手段(158、162)が前
    記凝縮原料空気を低圧塔(6)の塔頂部へ送る、請求項
    18から22までのいずれか一つに記載の装置。
  24. 【請求項24】 前記導管手段(158、162)が前
    記凝縮原料空気を低圧塔(6)の中間の箇所へ送る、請
    求項18から22までのいずれか一つに記載の装置。
JP6219922A 1993-09-15 1994-09-14 高圧の酸素及び窒素製品を製造する圧縮原料空気の低温分離法及び装置 Expired - Fee Related JP2692700B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/123,026 US5355682A (en) 1993-09-15 1993-09-15 Cryogenic air separation process producing elevated pressure nitrogen by pumped liquid nitrogen
US123026 1993-09-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07151462A JPH07151462A (ja) 1995-06-16
JP2692700B2 true JP2692700B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=22406310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6219922A Expired - Fee Related JP2692700B2 (ja) 1993-09-15 1994-09-14 高圧の酸素及び窒素製品を製造する圧縮原料空気の低温分離法及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5355682A (ja)
EP (1) EP0646755B2 (ja)
JP (1) JP2692700B2 (ja)
KR (1) KR0141438B1 (ja)
CN (1) CN1111707C (ja)
AT (1) ATE173333T1 (ja)
CA (1) CA2131656C (ja)
DE (1) DE69414517T3 (ja)
ES (1) ES2123719T5 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2711778B1 (fr) * 1993-10-26 1995-12-08 Air Liquide Procédé et installation de production d'oxygène et/ou d'azote sous pression.
GB9405072D0 (en) * 1994-03-16 1994-04-27 Boc Group Plc Air separation
US5564290A (en) * 1995-09-29 1996-10-15 Praxair Technology, Inc. Cryogenic rectification system with dual phase turboexpansion
US5666823A (en) * 1996-01-31 1997-09-16 Air Products And Chemicals, Inc. High pressure combustion turbine and air separation system integration
GB9726954D0 (en) * 1997-12-19 1998-02-18 Wickham Michael Air separation
FR2776057B1 (fr) * 1998-03-11 2000-06-23 Air Liquide Procede et installation de separation d'air par distillation cryogenique
DE19936816A1 (de) * 1999-08-05 2001-02-08 Linde Ag Verfahren und Vorrichtung zur Gewinnung von Sauerstoff unter überatmosphärischem Druck
US6253576B1 (en) 1999-11-09 2001-07-03 Air Products And Chemicals, Inc. Process for the production of intermediate pressure oxygen
US6279344B1 (en) * 2000-06-01 2001-08-28 Praxair Technology, Inc. Cryogenic air separation system for producing oxygen
US9222725B2 (en) * 2007-06-15 2015-12-29 Praxair Technology, Inc. Air separation method and apparatus
JP4594360B2 (ja) * 2007-08-27 2010-12-08 神鋼エア・ウォーター・クライオプラント株式会社 深冷空気液化分離装置およびその運転方法
US20110192194A1 (en) * 2010-02-11 2011-08-11 Henry Edward Howard Cryogenic separation method and apparatus
FR2995393B1 (fr) * 2012-09-12 2014-10-03 Air Liquide Procede et appareil de separation d'air par distillation cryogenique.
PL2770286T3 (pl) 2013-02-21 2017-10-31 Linde Ag Sposób i urządzenie do pozyskiwania tlenu pod wysokim ciśnieniem i azotu pod wysokim ciśnieniem
US20150168056A1 (en) * 2013-12-17 2015-06-18 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Method For Producing Pressurized Gaseous Oxygen Through The Cryogenic Separation Of Air
CN104697290B (zh) * 2015-01-29 2017-11-10 中煤张家口煤矿机械有限责任公司 制氧设备中分馏塔多余氮气的回收系统及使用方法
JP6738126B2 (ja) * 2015-02-03 2020-08-12 エア・ウォーター・クライオプラント株式会社 空気分離装置
US9964354B2 (en) 2016-01-19 2018-05-08 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Method for producing pressurized gaseous oxygen through the cryogenic separation of air
CN106196887B (zh) * 2016-08-26 2019-01-18 上海启元空分技术发展股份有限公司 一种高效生产高纯氮的方法及其装置与产品
US11054182B2 (en) 2018-05-31 2021-07-06 Air Products And Chemicals, Inc. Process and apparatus for separating air using a split heat exchanger
CN109676367A (zh) * 2018-12-28 2019-04-26 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 一种热交换器组件及装配所述热交换器组件的方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1258882B (de) * 1963-06-19 1968-01-18 Linde Ag Verfahren und Anlage zur Luftzerlegung durch Rektifikation unter Verwendung eines Hochdruckgas-Kaeltekreislaufes zur Druckverdampfung fluessigen Sauerstoffs
FR2071994A1 (ja) * 1969-12-22 1971-09-24 Hydrocarbon Research Inc
DE2402246A1 (de) * 1974-01-18 1975-07-31 Linde Ag Verfahren zur gewinnung von sauerstoff mittlerer reinheit
JPS544906A (en) * 1977-06-15 1979-01-16 Nippon Oil & Fats Co Ltd Production of hard butter and highly stable liquid oil
JPS5745993A (en) * 1980-09-03 1982-03-16 Sanyo Electric Co Device for automatically mounting electric part
FR2578532B1 (fr) * 1985-03-11 1990-05-04 Air Liquide Procede et installation de production d'azote
JPH0772886B2 (ja) * 1986-08-01 1995-08-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション データ処理システム
US4854954A (en) 1988-05-17 1989-08-08 Erickson Donald C Rectifier liquid generated intermediate reflux for subambient cascades
GB8820582D0 (en) * 1988-08-31 1988-09-28 Boc Group Plc Air separation
JPH02293575A (ja) * 1989-05-08 1990-12-04 Kobe Steel Ltd 空気分離装置
US5148680A (en) * 1990-06-27 1992-09-22 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Cryogenic air separation system with dual product side condenser
GB9100814D0 (en) * 1991-01-15 1991-02-27 Boc Group Plc Air separation
US5098457A (en) * 1991-01-22 1992-03-24 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Method and apparatus for producing elevated pressure nitrogen
JP2909678B2 (ja) * 1991-03-11 1999-06-23 レール・リキード・ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 圧力下のガス状酸素の製造方法及び製造装置
FR2685459B1 (fr) * 1991-12-18 1994-02-11 Air Liquide Procede et installation de production d'oxygene impur.
US5303556A (en) * 1993-01-21 1994-04-19 Praxair Technology, Inc. Single column cryogenic rectification system for producing nitrogen gas at elevated pressure and high purity
FR2702040B1 (fr) 1993-02-25 1995-05-19 Air Liquide Procédé et installation de production d'oxygène et/ou d'azote sous pression.
FR2703140B1 (fr) 1993-03-23 1995-05-19 Air Liquide Procédé et installation de production d'oxygène gazeux et/ou d'azote gazeux sous pression par distillation de l'air.
FR2709538B1 (fr) 1993-09-01 1995-10-06 Air Liquide Procédé et installation de production d'au moins un gaz de l'air sous pression.
FR2709537B1 (fr) 1993-09-01 1995-10-13 Air Liquide Procédé et installation de production d'oxygène et/ou d'azote gazeux sous pression.

Also Published As

Publication number Publication date
DE69414517T3 (de) 2002-06-20
DE69414517D1 (de) 1998-12-17
EP0646755B2 (en) 2001-11-28
DE69414517T2 (de) 1999-04-29
KR950009205A (ko) 1995-04-21
ES2123719T3 (es) 1999-01-16
CA2131656A1 (en) 1995-03-16
EP0646755B1 (en) 1998-11-11
CA2131656C (en) 1997-10-14
KR0141438B1 (en) 1998-06-01
ATE173333T1 (de) 1998-11-15
CN1111707C (zh) 2003-06-18
US5355682A (en) 1994-10-18
JPH07151462A (ja) 1995-06-16
EP0646755A1 (en) 1995-04-05
ES2123719T5 (es) 2002-05-16
CN1103157A (zh) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2692700B2 (ja) 高圧の酸素及び窒素製品を製造する圧縮原料空気の低温分離法及び装置
JP2865274B2 (ja) 酸素と窒素を気体及び/又は液体製品として同時に製造するための空気の低温蒸留法
JPH0735471A (ja) 酸素と加圧窒素を製造するための低温空気分離方法
US4783210A (en) Air separation process with modified single distillation column nitrogen generator
JPH07260343A (ja) ハイブリット生成物ボイラーを使用する極低温精留系
US5682764A (en) Three column cryogenic cycle for the production of impure oxygen and pure nitrogen
JPH102664A (ja) 低純度及び高純度の酸素製品を製造する圧縮原料空気流の低温蒸留方法
US20230358468A1 (en) Process and apparatus for cryogenic separation of air with mixed gas turbine
CA2232405C (en) Cryogenic rectification system for producing high pressure nitrogen and high pressure oxygen
CA2679246C (en) Method and apparatus for producing high purity oxygen
EP0381319A1 (en) Apparatus and method for separating air
JP2865281B2 (ja) 空気原料の低温蒸留方法
US20130047666A1 (en) Method and device for obtaining pressurized nitrogen and pressurized oxygen by low-temperature separation of air
JPH11325717A (ja) 空気の分離
JP2000346547A (ja) 空気分離のための極低温蒸留
JP2000356465A (ja) 空気分離用低温蒸留システム
CA2260722C (en) Cryogenic rectification system with serial liquid air feed
US6082135A (en) Air separation method and apparatus to produce an oxygen product
JPH07151459A (ja) 空気から圧力下の少なくとも一つのガスを製造する方法及び設備
AU723241B2 (en) Process and plant for air separation by cryogenic distillation
US5921108A (en) Reflux condenser cryogenic rectification system for producing lower purity oxygen
KR0141428B1 (ko) 자연석을 이용한 벽돌의 제조방법과 그 장치 및 자연석 벽돌
EP1318368A1 (en) Air separation method to produce gaseous product at a variable flow rate

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees