JP2692327B2 - 調理状態検出装置 - Google Patents

調理状態検出装置

Info

Publication number
JP2692327B2
JP2692327B2 JP6882690A JP6882690A JP2692327B2 JP 2692327 B2 JP2692327 B2 JP 2692327B2 JP 6882690 A JP6882690 A JP 6882690A JP 6882690 A JP6882690 A JP 6882690A JP 2692327 B2 JP2692327 B2 JP 2692327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
smoke
emitting means
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6882690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03267622A (ja
Inventor
康清 上田
勝視 佐々田
謙三 黄地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6882690A priority Critical patent/JP2692327B2/ja
Publication of JPH03267622A publication Critical patent/JPH03267622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2692327B2 publication Critical patent/JP2692327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Electric Stoves And Ranges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、主に天プラ火災の防止を目的とする調理状
態検出装置に関するものである。
従来の技術 従来のこの種の調理状態検出装置は、第7図に示すよ
うに、加熱調理器1内にガス取入口2から開閉弁3を介
してガスを供給し燃焼させるバーナ4と、バーナ4上に
載置された鍋5の底の温度を温度センサ6で検出し、制
御器7を介して開閉弁3を制御するように構成されてお
り、天プラの時に鍋5に油を入れ、バーナ4を燃焼させ
たまま放置して煙8が発生する程高熱になると、その高
温を温度センサ6が検出して制御器7で異常高温を判別
し開閉弁3を遮断して天プラ火災を未然に防止するよう
になっていた。(例えば、実公昭60-28303号公報) 発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のような構成では、天プラ油の異常
高温状態を、鍋5を介して温度センサ6で検出する構成
なので、例えば鍋の材質によって検出温度が不正確にな
ったり、油の量が少ない場合には鍋底の温度よりも直接
炎であぶられる鍋側面の温度が高くなり、その近傍に在
る油から先に発火してしまう等の危険性があった。ま
た、バーナ4の上に網を載せて魚や餅などを焼こうとす
ると、網の温度が油の発火点温度よりもはるかに高くな
るので、自動的に温度センサ6が高温を検出して開閉弁
3を遮断してしまい、網を使う料理が出来ない、という
課題を有していた。
本発明はかかる従来の課題を解消するもので、油が発
火に到る以前に、長時間に渡って発生する白煙を検出
し、ガスを遮断することを目的とする。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために、本発明の調理状態検出装
置は、被調理物から発生する煙に向って光を発する発光
手段と、発光手段からの発光を受光すべく発光手段の光
軸上に煙をはさんで相対して設けるか、もしくは発光手
段から発せられた光が煙で散乱する散乱光を受光すべく
設けられた受光手段と、受光手段からの信号で加熱調理
器の熱源を制御する熱源制御手段とを備えたものであ
る。
作用 本発明は上記した構成によって、油の異常加熱で発生
する白煙を検出し、発火する前に熱源を制御して火災を
未然に防止するものである。
実施例 以下、本発明の実施例を添付図面にもとづいて説明す
る。第1図,第2図において、9は発光手段、10は発光
手段9からの発光を受光すべく発光手段9の光軸11上に
煙8をはさんで相対して設けた受光手段であり、12は受
光手段10からの信号で開閉弁3を制御する熱源制御手段
である。第3図は熱源制御手段12の回路図であり、13は
電源、14は電源スイッチ、15は基準電位Vaと受光電位Vb
とを比較する比較器、16はダイオードであり比較器15の
出力がHiのときにコンデンサ17を充電し、比較器15の出
力がLowのときにはコンデンサ17が比較器15の出力を通
って放電するのを防止するためのものである。18はコン
デンサ17の放電抵抗、19はコンデンサ17の電位に応じて
開閉弁3を付勢するトランジスタである。
上記構成において、鍋5に油を入れ、バーナ4を燃焼
させると、油が異常加熱されない間は煙8が発生しない
か、もしくは稀薄であるために、発光手段9からの光は
受光手段10に十分に入力され、受光電位Vbは基準電位Va
より上昇して比較器15の出力がHiになり、コンデンサ17
を急速充電して開閉弁3を付勢し、バーナ4の燃焼が維
持される。調理動作に伴って、調理道具や手などによっ
て短時間光軸11が遮られることにより、比較器15の出力
が短時間Lowになることがあってもコンデンサ17の電位
はすぐに降下することがなく、抵抗18とコンデンサ容量
によって定まる時定数を有しているので、開閉弁3の開
状態は維持される。鍋5に油を入れた状態で放置される
と、油の温度が250℃位から白煙8が発生し、この状態
は油の発光点350℃位になるまで長時間続く。この時の
煙は調理中に発生する煙とは比較にならない程、濃いも
のであり、向こう側が全く見えなくなる。例えば調理中
に発生する煙として一番激しいものはサンマを焼いたと
きであるが、それでも向こう側が間けつ的にでも認識で
きるものであるが、油の異常加熱で発生した煙では真白
になって向こう側の認識は全く不可能になる。このよう
な異常状態になると発光手段9からの発光は白煙8に遮
られて受光手段10に到達しなくなり、比較器15の出力は
Lowになる。しかもその状態が長時間続くので、コンデ
ンサ17は放電し続け、一定時間経過後、開閉弁3を消勢
してガスを遮断し、異常加熱を停止して油の発火を未然
に防止するものである。発光手段の光軸を第2図に示す
ような位置に設定している理由は、煙8で確実に遮ら
れ、かつ調理動作によって長時間遮られることがないよ
うに考慮していものである。この構成によれば、油の異
常加熱によって生ずる固有の現象、つまり白煙を長時間
発生する現象を検出できるので、間接的に鍋の温度を検
出する従来の方式と比較して動作信頼性の格段の向上が
図れるものである。加えて、網を使った焼物調理も制御
を加えられずに自由にできる特長を有する。また、この
構成特有の効果として、発光手段の光軸上に受光手段を
配置しているので、白煙発生時の受光手段の入力変化が
大きくとれ、その分、外来光との識別もし易くなって動
作信頼性が高いという特長を有する。
次に本発明の他の実施例を第4図と第5図を用いて説
明する。この構成においては、受光手段10を発光手段9
の光軸上に設けず、発光手段9からの発光が煙8に当っ
て散乱する散乱光20を受光する位置に設けられている。
この時の熱源制御手段12の回路図は第3図と同一であり
ただ比較器15の+−入力を反転させるだけで良い。
上記構成で白煙8がないときには散乱光20が生ぜず、
受光手段10への受光はないので、受光電位Vbは基準電位
Vaより低く、開閉弁3は付勢される。白煙8が発生する
と散乱光20が受光手段10へ入力され、受光電位Vbが基準
電位Vaより上昇して開閉弁3を消勢し、異常加熱を停止
する。この構成特有の効果として、発光手段と受光手段
の設置場所が分散せずに一ヶ所で済むので、そんなに余
裕スペースのない調理器への設置が容易である点と、散
乱光を見る点を第5図の20で示されるように、発光手段
と受光手段の光軸の交わるある領域として定めることが
できるので、調理動作による誤信号の発生を第1図の線
で見る場合よりも少なくできる点にある。
次に本発明のもう一つの実施例を第6図を用いて説明
する。この構成においては、白煙8を導く風洞21と換気
扇22を有し、風洞21の左右に発光手段9と受光手段10と
が設けられている。この動作原理は第1図の場合と全く
同様であるが、この構成特有の効果として、白煙8を導
く風洞21によって風および外光の外乱を受けにくくな
り、油の異常加熱による白煙の発生を確実にとらえるこ
とができる特長を有する。この構成で第4図の発光・受
光手段の配置を採用することも、もちろん可能である。
発明の効果 以上のように本発明の調理状態検出装置によれば、油
の異常加熱によって生ずる固有の現象、つまり白煙を長
時間発生する現象を検出できるので、間接的に鍋の温度
を検出する従来の方式と比較して次のような効果が得ら
れる。
(1)鍋の材質や、鍋に入れる油の量などに無関係に、
油が発火に到る途中の段階で発生する情報を白煙として
とらえることができるので、発火防止の動作信頼性が高
い。
(2)温度検出方式ではできなかった、油の異常加熱と
網焼き調理との識別が容易にできるので、焼物調理も制
御を加えられずに自由にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例における調理状態検出装
置の正面構成図、第2図は同装置の上面図、第3図は同
装置の熱源制御手段の回路図、第4図は本発明の第2の
実施例における調理状態検出装置の正面構成図、第5図
は同装置の上面図、第6図は本発明の第3の実施例にお
ける調理状態検出装置の正面構成図、第7図は従来の調
理状態検出装置の正面構成図である。 1……加熱調理器、3……開閉弁、4……バーナ、8…
…煙、9……発光手段、10……受光手段、11……光軸、
12……熱源制御手段、20……散乱光。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加熱調理器と、前記加熱調理器で加熱され
    た被調理物から発生する煙に向って光を発する発光手段
    と、前記発光手段からの発光を受光すべく前記発光手段
    の光軸上に前記煙をはさんで相対して設けるか、もしく
    は前記発光手段から発せられた光が前記煙で散乱する散
    乱光を受光すべく設けられた受光手段と、前記受光手段
    からの信号で前記加熱調理器の熱源を制御する熱源制御
    手段とを有する調理状態検出装置。
JP6882690A 1990-03-19 1990-03-19 調理状態検出装置 Expired - Fee Related JP2692327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6882690A JP2692327B2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 調理状態検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6882690A JP2692327B2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 調理状態検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03267622A JPH03267622A (ja) 1991-11-28
JP2692327B2 true JP2692327B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=13384902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6882690A Expired - Fee Related JP2692327B2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 調理状態検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2692327B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03267622A (ja) 1991-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1084370B1 (en) A stove for solid fuel
US4457692A (en) Dual firing rate flame sensing system
US20140186779A1 (en) Ignition system having control circuit with learning capabilities and devices and methods related thereto
CN108662622A (zh) 一种燃气灶的火焰检测系统
KR920702885A (ko) 환기안되는 스토브 특히 케로센 스토브(kerosene stove)의 안전작동을 보장, 감시하는 과정과 언급된 과정을 행하는 장치
JP2011000315A (ja) グリル
JP2692327B2 (ja) 調理状態検出装置
US4881472A (en) Ignition system and control means for pelletized-fuel furnace
JP5484257B2 (ja) 加熱調理器
JP2001065869A (ja) 消し忘れ防止機能を有するコンロ
JP2010029534A (ja) グリルを備えた加熱調理器
JP6066340B2 (ja) グリル
CN215446552U (zh) 灶具
JPS61250420A (ja) 燃焼装置
CN110332569B (zh) 控制件可分离的燃气灶及其控制方法
CN216724251U (zh) 温度控制的燃气烤炉
JPH05240447A (ja) 電子レンジ
JP2013116342A (ja) グリルを備えた加熱調理器
JP2651005B2 (ja) 調理用排気装置
JP2019078455A (ja) 加熱調理器
JP2618105B2 (ja) 燃焼機器の点火制御装置
KR0148767B1 (ko) 가스 컨백션 오븐렌지의 자동요리 조절장치
JP2000274674A (ja) コンロの安全装置
JP2007075175A (ja) ガス調理器
JP2703472B2 (ja) 加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees