JP2690897B2 - 板ばね装置 - Google Patents

板ばね装置

Info

Publication number
JP2690897B2
JP2690897B2 JP62148187A JP14818787A JP2690897B2 JP 2690897 B2 JP2690897 B2 JP 2690897B2 JP 62148187 A JP62148187 A JP 62148187A JP 14818787 A JP14818787 A JP 14818787A JP 2690897 B2 JP2690897 B2 JP 2690897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
spring plate
spring
eyeball
leaf spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62148187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63312528A (ja
Inventor
淳 三角
朗 北村
徹 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP62148187A priority Critical patent/JP2690897B2/ja
Publication of JPS63312528A publication Critical patent/JPS63312528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2690897B2 publication Critical patent/JP2690897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/366Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers made of fibre-reinforced plastics, i.e. characterised by their special construction from such materials
    • F16F1/368Leaf springs
    • F16F1/3683Attachments or mountings therefor
    • F16F1/3686End mountings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば車両の懸架用ばね等に使われる板ば
ね装置に関する。 〔従来の技術〕 車両の懸架用ばねに使われる板ばね装置は、軽量化等
を図る上で、従来の鋼製ばね板に代って繊維強化プラス
チック製(FRP製と呼ぶ)のような複合材からなるばね
板が推賞される傾向にある。ところがこのような複合材
は、その板端に目玉部を一体に成形することが困難なこ
とがある。従ってこの場合には、ばね板とは別途に作ら
れた目玉部材をボルト等を用いてばね板の板端に取付け
るようにしている。 たとえば、特許出願公表昭61−501335号公報(先行技
術)に示されているように目玉ブッシュを使ったプラ
スチック板ばね、あるいは特開昭61−211541号公報(先
行技術)に示されているように金属板を折曲げた本体
と円筒部材とからなる板ばね用目玉部材などが提案され
ている。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら上記先行技術においては、ばね板の端
部にボルト挿通用の孔を開設しなければならないため、
FRPのように繊維で強化されている複合材では孔を開け
たことによって強度に悪影響がでる。一方、先行技術
の場合にはばね板に孔をあける必要がないため強度的に
は有利である。しかしながら使用中にばね板と目玉部材
とがその長手方向に非常に微少であるが相互に擦れ、そ
の結果FRPの表面が摩耗し強化繊維の切断につながるこ
とがある。そこで上記先行技術においては、目玉部材
の長手方向のずれを防止するために、目玉部材の一部に
ばね板側に突出する突起を設け、この突起をばね板の凹
部に嵌合させるといった例も提案されている。しかしな
がらこの場合には、上記突起がばね板に局部的に接する
ためばね板が傷付く原因になることがある。 なお、実開昭59−24605号公報に記載されているリー
フスプリング支持装置のように、ばね板の下面側に配置
されるサポートラバーをばね板に固定するための手段と
して、ばね板の端部に略矩形状のフレーム(支持部材)
を嵌合させ、この支持部材とばね板との間にくさび状の
挟圧部材を差し込むものが提案されている。この従来例
は、ばね板の端面側のブラケットに設けたボルトとナッ
トによって上記挟圧部材をばね板の長手方向に移動さ
せ、挟圧部材を支持部材とばね板との間に食い込ませる
ことにより支持部材を固定している。しかしこのような
従来構造では、ボルトとナットやブラケット等をばね板
の端面と対向する位置に設けざるをえないため、板ばね
の目玉部のような円筒体をばね板の端面近傍に設ける必
要があるものに適用しようとしても、円筒体が上記ボル
トやナットあるいはブラケットなどと干渉してしまうた
め、ばね板の端面近傍に円筒体を設けることができな
い。 従って本発明の目的とするところは、ばね板に孔や凹
部を設けることなく目玉用の部材を確実に固定でき、ば
ね板と目玉用の部材とが擦れることによる摩耗を防止で
きるようにすることにある。 〔問題点を解決するための手段〕 上記目的を果たすために本発明は、ばね板1と、この
ばね板1の端部に取着される目玉アセンブリ2とを備え
た板ばね装置に適用される。目玉アセンブリ2は、ばね
板1の一面側に重合させられる底壁5とこの底壁5の両
側からばね板の側面に沿って立上がる左右一対の側壁6,
7およびこれら側壁6,7に連なってばね板の他面側に突出
しかつ互いに向き合う方向に曲げられていてしかも板ば
ねの長手方向に高さがテーパ状に変化する一対のガイド
部11,12を備える金属製の目玉フレーム3と、上記ばね
板の他面側に重合される平板部15を有するとともにこの
平板部15の両側から立上がって板ばねの長手方向に高さ
がテーパ状に変化するくさび状部分16,17を有しかつこ
のくさび状部分16,17が上記目玉フレーム3のガイド部1
1,12に係合させられる押え板14と、上記一対のガイド部
11,12の間に収容されていて上記板ばねの長手方向に沿
うボルト21およびこのボルト21に螺合するナット23を含
みかつボルト21に対するナット23の螺進量に応じて上記
押え板14のくさび状部分16,17を上記ガイド部11,12とば
ね板との間に食い込ませる方向に移動させる締付け手段
20と、上記目玉フレーム3の端部にばね板の長手方向と
直交する方向に設けた円筒体8とを具備している。そし
て好ましくは、ばね板1の一面側と目玉フレーム3の底
壁5との間に第1のライナー28が介在させられ、更にば
ね板1の他面側と上記押え板14の平板部15との間に第2
のライナー29が介在させられる。 〔作用〕 上記構成の板ばね装置は、締付け手段を使って押え板
を目玉フレームのガイド部とばね板との間に食い込む方
向に締付けることによって、押え板の平板部と目玉フレ
ームの底壁との間でばね板が強く挟み付けられる。しか
もばね板の端部が、目玉フレームの底壁と一対の側壁お
よび押え板の平板部によって囲まれるから、ばね板に対
する目玉アセンブリの取付けはきわめて強固であり、擦
れによるばね板の摩耗を防ぐ上ですごぶる有効である。
そしてこのような構造であれば、締付け手段を構成する
ボルトやナットを、ばね板の上方などに延出する一対の
ガイド部の間に収容することができ、ボルトやナットな
どの締付け手段関連部品がばね板の端面側に存在しなく
なるため、目玉用の円筒体をばね板の端面近傍に配置す
ることができる。 〔実施例〕 以下、本発明の一実施例につき第1図ないし第3図を
参照して説明する。複合材からなるばね板1は、たとえ
ばマトリックス樹脂と主に長手方向に沿う連続強化繊維
を使って帯状に成形されている。そしてばね板1の両端
に目玉アセンブリ2(一方のみ図示)が取着され、この
目玉アセンブリ2を介して車体側の部材に連結されるよ
うになっている。目玉アセンブリ2は、以下に述べる金
属製の各部品を組合わせることによって構成される。 目玉アセンブリ2の主部を構成する目玉フレーム3
は、厚手の金属板を略コ字状に折曲げることによって作
られている。すなわち目玉フレーム3は、ばね板1の一
面側に重合させられる平板状の底壁5と、この底壁5の
左右両側に連なる一対の側壁6,7を備えている。そして
側壁6,7の端部間に、円筒体8が溶接あるいはかしめ等
の適宜の手段によって固定されている。側壁6,7は、そ
の側面視において一端(円筒体8が設けられている側)
から他端に向って高さが低くなるようなテーパ状をなし
ている。更に側壁6,7の図示上端側には、互いに対向す
る側に折曲げたガイド部11,12が設けられている。 目玉フレーム3と対をなす押え板14は、ばね板1の他
面側に対向する平板部15と、この平板部15の左右両側に
設けられたくさび状部分16,17とからなる。くさび状部
分16,17は、上述した側壁6,7と同様に、一端から他端側
に向って高さが漸減するテーパ状をなす。くさび状部分
16,17の上縁は、上述したガイド部11,12の下側からばね
板1の長手方向に移動可能に係合している。 くさび状部分16,17を締付けるための締付け手段20
は、本実施例の場合、ボルト21と、このボルト21が挿通
される固定支持板22と、ボルト21に螺合するナット23お
よびワッシャ24などを備えて構成される。支持板22は溶
接によって目玉フレーム3に固定されている。ボルト21
の基部は、押え板14に溶接されている。ボルト21の先端
側は支持板22に開設された孔25に挿通されている。従っ
てナット23を締付けると、押え板14が図示左方に引き寄
せられ、ガイド部11,12とばね板1との間にくさび状部
分16,17が食い込むようになる。ばね板1の端面には円
筒体8の外径に応じた曲率の曲面26が形成されており、
この曲面26は円筒体8の一部に外接している。また第7
図に示されるように、ばね板1の板端の曲面状の加工を
行なうことなく平坦状のまま円筒体8に突き当てるよう
にしてもよい。 また、ばね板1の一面側と底壁5と間に、板状ないし
シート状の第1のライナー28が介在させられ、ばね板1
の他面側と押え板14との間には第2のライナー29が介在
させられている。これらのライナー28,29は、金属製の
目玉フレーム3と押え板14がばね板1に直接接触しない
ように設けられるものであり、ばね板1の摩耗を防止す
るとともに、ばね板1に加わる締付け力を均等化させる
のに役立つ。従ってライナー28,29はばね板1の硬度以
下の硬さで、しかも適度な弾性および可撓性を有し、繰
返し使用されても押し潰されることのないような性質が
要求される。なお、これらのライナー28,29は、ばね板
1に接着される。 ライナー28,29の材料としては、以下に例示する植物
繊維や化学繊維あるいは動物繊維で強化された弾性体ま
たは熱可塑性プラスチックが好適である。弾性体は硬い
方が望ましいが、繊維で強化された場合にはJISA硬度90
未満でも使用できる。弾性体としては、ウレタンエラス
トマ系を始めとして各種のゴム系弾性体が使われる。植
物繊維には綿,麻,ラミー,パンヤなどが、化学繊維に
はアラミド,炭素繊維,ポリプロピレン,ポリエステ
ル,アセテート,ナイロン,レーヨンなどがある。これ
らの繊維の織物ないし編物、または長繊維を一方向に引
き揃えたものとか、2方向あるいは複層構造のものなど
がよい。 上記材料からなるライナー28,29の態様としては、第
4図に例示されるように繊維中に弾性体を含浸させた単
層構造のもの、あるいは第5図の例のように繊維層に弾
性体が含浸している層30と弾性体のみの層31とからなる
ものであってもよい。更には第6図に示されるように、
繊維層に弾性体が含浸している層30の上下両面にそれぞ
れ弾性体のみの層31を重ねたものでもよい。また、ライ
ナー28,29をばね板1に固定するための接着剤が液状な
いしペースト状の場合には、硬化前に接着剤を繊維層に
含浸させることができるので、上述した繊維層のみでも
ライナーとして使用することができる。なお、上記ライ
ナー28,29と同様に構成されたものを、ばね板1のセン
タクランプ部におけるライナーとして使用することもで
きる。また、目玉フレーム3や押え板14、ばね板1等を
相互に接着すれば固定強度を更に高くすることができ
る。 上記構成の目玉アセンブリ2は、ばね板1の端部を目
玉フレーム3と押え板14との間に差込み、ナット23を締
付けてゆくと、いわゆるくさび効果によって押え板14が
ガイド部11,12とばね板1との間に強く食込む。しか
も、ばね板1が目玉アセンブリ2から抜ける方向の力が
加わった場合には、くさび効果によって押え板14がます
ます強く食込む。また、ばね板1の端部全周が目玉フレ
ーム3の底壁5と側壁6,7および押え板14の平板部15に
よって囲まれているとともに、ばね板1と目玉フレーム
3との間およびばね板1と押え板14の間に上述したライ
ナー28,29が介在させられ、金属とFRPとが直接接触しな
いようにしてある。これらの相乗作用によって、ばね板
1と目玉アセンブリ2との結合強度はきわめて高く、か
つばね板1の損傷や摩耗なども生じにくいものとなり、
優れた耐久性を発揮できる。 また第7図に示すように、ばね板1が目玉アセンブリ
2内で板端に近付くに従って板厚が増加するようにテー
パ状の勾配をつけてもよい。こうすれば、矢印で示す長
手方向への抜けを一層確実に防止できる。 なお、締付け手段20は要するにくさび状部分16,17を
ばね板1に押付ける方向に押圧できものであればよいか
ら、上記実施例以外のクランプ機構も適用可能である。
また、ガイド部11,12は押え板14の全長にわたっていな
くてもよい。 〔発明の効果〕 本発明によれば、ばね板の端部に目玉アセンブリを強
固に一体化させることができ、微少な擦れ等によるばね
板の摩耗や局部的な応力集中によるばね板の損傷等を防
止する上で大きな効果がある。また、締付け手段を構成
するボルトやナットを一対のガイド部間に収容すること
ができ、ボルトやナットなどがばね板の端面側に存在し
なくなるため、目玉用の円筒体をばね板の端面近傍にコ
ンパクトに配置することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図ないし第3図は本発明の一実施例を示し、第1図
は板ばね装置の端部の斜視図、第2図は平面図、第3図
は第2図中のIII−III線に沿う断面図、第4図ないし第
6図はそれぞれライナーの互いに異なる態様を示すそれ
ぞれ断面図、第7図は本発明の他の実施例を示す板ばね
装置の端部の断面図である。 1……ばね板、2……目玉アセンブリ、3……目玉フレ
ーム、5……底壁、6,7……側壁、11,12……ガイド部、
14……押え板、15……平板部、16,17……くさび状部
分、20……締付け手段、28,29……ライナー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭59−24605(JP,U) 実開 昭58−137138(JP,U) 実開 昭55−70634(JP,U)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.ばね板と、このばね板の端部に取着される目玉アセ
    ンブリとを備えた板ばね装置であって、 上記目玉アセンブリは、 上記ばね板の一面側に重合させられる底壁(5)とこの
    底壁(5)の両側からばね板の側面に沿って立上がる左
    右一対の側壁(6,7)およびこれら側壁(6,7)に連なっ
    てばね板の他面側に突出しかつ互いに向き合う方向に曲
    げられていてしかも板ばねの長手方向に高さがテーパ状
    に変化する一対のガイド部(11,12)を備える金属製の
    目玉フレーム(3)と、 上記ばね板の他面側に重合される平板部(15)を有する
    とともにこの平板部(15)の両側から立上がって板ばね
    の長手方向に高さがテーパ状に変化するくさび状部分
    (16,17)を有しかつこのくさび状部分(16,17)が上記
    目玉フレーム(3)のガイド部(11,12)に係合させら
    れる押え板(14)と、 上記一対のガイド部(11,12)の間に収容されていて上
    記板ばねの長手方向に沿うボルト(21)およびこのボル
    ト(21)に螺合するナット(23)を含みかつボルト(2
    1)に対するナット(23)の螺進量に応じて上記押え板
    (14)のくさび状部分(16,17)を上記ガイド部(11,1
    2)とばね板との間に食い込ませる方向に移動させる締
    付け手段(20)と、 上記目玉フレーム(3)の端部にばね板の長手方向と直
    交する方向に設けた円筒体(8)とを具備したことを特
    徴とする板ばね装置。 2.上記ばね板は繊維強化プラスチック製であって、か
    つこのばね板の一面側と上記目玉フレーム(3)の底壁
    (5)との間に第1のライナー(28)が介在させられ、
    更にばね板の他面側と上記押え板(14)の平板部(15)
    との間に第2のライナー(29)が介在させられているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の板ばね装
    置。
JP62148187A 1987-06-15 1987-06-15 板ばね装置 Expired - Lifetime JP2690897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62148187A JP2690897B2 (ja) 1987-06-15 1987-06-15 板ばね装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62148187A JP2690897B2 (ja) 1987-06-15 1987-06-15 板ばね装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63312528A JPS63312528A (ja) 1988-12-21
JP2690897B2 true JP2690897B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=15447188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62148187A Expired - Lifetime JP2690897B2 (ja) 1987-06-15 1987-06-15 板ばね装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2690897B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5779280B2 (ja) * 2012-04-06 2015-09-16 川崎重工業株式会社 鉄道車両用台車
US9352757B2 (en) 2012-04-06 2016-05-31 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Railcar bogie
DE102018206028A1 (de) * 2018-04-19 2019-10-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Blattfederanbindung
CN114476514B (zh) * 2022-03-07 2024-05-14 浙江永展自动化设备有限公司 一种弹力装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924605U (ja) * 1982-08-10 1984-02-15 日産自動車株式会社 リ−フスプリング支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63312528A (ja) 1988-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4630804A (en) Leaf spring clamp for synthetic material leaf spring
US7547034B2 (en) Fifth wheel lube plate having a perforated support member
EP0263310B1 (en) Cleat assembly for endless track vehicle
JPS63190911A (ja) 取付装置を有する板ばねクランプ
JP2690897B2 (ja) 板ばね装置
US4969634A (en) Attachment of components to composite members
GB2088793A (en) Improvements in and relating to load transmission members
CA1235154A (en) Plastic leaf spring with at least one spring-eye body or spring-eye section
GB2128714A (en) Fibre-reinforced-plastics springs
JPH0261669B2 (ja)
JP3542949B2 (ja) ハンドレール装置
JPH07113391B2 (ja) 板ばね装置
JPS6132189Y2 (ja)
JPH05163838A (ja) 繊維強化樹脂部材およびその金属製定着具ならびにそれらの定着方法
GB2123521A (en) End-connections of fibre-reinforced plastic springs
JPS5894648A (ja) 車輌懸架用板ばね
JPS5977147A (ja) 高負荷伝動用ベルト
JPS6324186B2 (ja)
JPH06307021A (ja) プレストレストコンクリート緊張材の定着装置
JPS6234038Y2 (ja)
CA1316971C (en) Cleat assembly for endless track vehicle
JPH0141969Y2 (ja)
JPS6244180Y2 (ja)
JPH0516436Y2 (ja)
JP3615663B2 (ja) ガラスパネルの固定方法