JP2687335B2 - 動画像の伝送方法と符号化復号化装置 - Google Patents

動画像の伝送方法と符号化復号化装置

Info

Publication number
JP2687335B2
JP2687335B2 JP2142087A JP2142087A JP2687335B2 JP 2687335 B2 JP2687335 B2 JP 2687335B2 JP 2142087 A JP2142087 A JP 2142087A JP 2142087 A JP2142087 A JP 2142087A JP 2687335 B2 JP2687335 B2 JP 2687335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer memory
image signal
moving image
signal
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2142087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63187983A (ja
Inventor
淳一 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2142087A priority Critical patent/JP2687335B2/ja
Publication of JPS63187983A publication Critical patent/JPS63187983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2687335B2 publication Critical patent/JP2687335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、動画像信号の符号化伝送方式およびその装
置に関する。 (従来の技術) 従来、画面間相関および画面内相関のうちの片方を単
独でまたはこれら両方を組合わせて用いたフレーム間符
号化などでは、フレーム間符号器の出力を可変長符号器
で可変長符号化する。出力である可変長符号は時間的に
大幅に変動するのが普通でその発生速度を通常は一定で
ある伝送路の速度との整合を行うためにバッファーメモ
リーに一旦蓄えられる。しかるに、画面内容が大幅に変
化する場合には、画面間の相関が大幅に低下するからこ
れを利用した符号化においては大量の情報が発生しバッ
ファーメモリーの速度整合能力を超えそうになる場合が
ある。従来のフレーム間符号器においては、通常情報の
発生が多くなると画質の低下を代償として粗い符号化モ
ードを用いて多大な情報の発生を抑え、それでも抑えき
れずさらにバッファーメモリーがオーバーフローしそう
なときには最悪ケースとして符号化を停止させていた。 (発明が解決しようとする問題点) 従来の画面間の相関を用いたフレーム間符号器などに
おいては、符号化の速度と伝送路の速度の整合を行うバ
ッファーメモリーの容量を大きくして整合能力を高くす
ることにより急激な情報の発生を平滑化することがで
き、画質劣化の少ない符号化を行うことができた。 しかしながらバッファーメモリー容量をあまり大きく
すると、可変長符号化された信号がバッファーメモリー
の中を通過する時間が長くなるから遅延が大きくなり、
テレビ会議などに代表される双方向通信では相手の応答
が遅くなってしまい円滑さが損なわれるという問題が起
こる。とくに遅延の大きい衛星回線を通る場合のことを
想定するとバッファーメモリー容量をあまり大きくする
ことができなかった。 (問題点を解決するための手段) 本願の第1の発明によれば、動画像信号を符号化伝送
する動画像の伝送方式であり、動画像信号が伝送される
回線での遅延時間を算出し、符号化の速度と伝送路の速
度の整合を行うバッファーメモリーの容量を前記遅延時
間に応じて変化させることを特徴とする動画像の伝送方
法が得られる。 また、本願の第2の発明によれば、動画像信号の符号
化伝送を行う装置であって、入力される第一の動画像信
号から画面内の相関または画面間の相関のうちの少なく
とも一方の相関を用いて冗長度を低減して得た第二の画
像信号を発生する手段と、該第二の画像信号を符号変換
する手段と、該符号変換手段の出力速度と伝送路の速度
との整合を取るバッファーメモリーと、第一の基準時刻
を発生する手段と、該第一の基準時刻を前記バッファー
メモリーの出力に多重化する手段とを備え、前記バッフ
ァーメモリーは復号化装置から送られてくる回線の遅延
時間を示す情報に応じて有効容量を変えることを特徴と
する動画像の符号化装置が得られる。 また、本願の第3の発明によれば、動画像信号の復号
化を行う装置であって、符号変換され第一の基準時刻が
多重されている入力信号から該第一の基準時刻を取り出
す手段と、第二の基準時刻を発生する手段と、該第二の
基準時刻と前記第一の基準時刻の差から伝送路の遅延時
間を算出する手段と、前記伝送路の速度と復号の速度の
整合を取るバッファーメモリーと、該バッファーメモリ
ーの有効容量を前記遅延時間に基づき指定する手段と、
前記符号変換された信号であって前記バッファーメモリ
ーから読み出された信号を逆符号変換し冗長度が低減さ
れた第二の画像信号を再生する手段と、再生された該第
二の画像信号を用いて前記冗長度を付加することにより
第一の動画像信号を復号する手段とを備え、前記バッフ
ァーメモリーは前記指定手段の指定に応じて有効容量を
変えることを特徴とする動画像信号の復号化装置が得ら
れる。 さらに、本願の第4の発明によれば、入力される第一
の動画像信号から画面内の相関または画面間の相関のう
ちの少なくとも一方の相関を用いて冗長度を低減して得
た第二の画像信号を発生する手段と、該第二の動画像信
号を符号変換する手段と、該符号変換手段の出力速度と
伝送路の速度との整合を取る送信バッファーメモリー
と、第一の基準時刻を発生する手段と、該第一の基準時
刻を前記送信バッファーメモリーの入力または出力に多
重化する手段とを備え、前記送信バッファーメモリーは
復号化装置から送られてくる回線の遅延時間を示す情報
に応じて有効容量を変える符号化装置から前記多重化手
段の出力が送出され;伝送路を介して伝送されてきた信
号であって符号変換され第一の基準時刻が多重化されて
いる入力信号から前記第一の基準時刻を取り出す手段
と、受信側における基準時刻である第二の基準時刻を発
生する手段と、該第二の基準時刻と前記第一の基準時刻
の差から前記伝送路の遅延時間を算出する手段と、前記
伝送路の速度と復号の速度の整合を取る受信バッファー
メモリーと、該受信バッファーメモリーの有効容量を前
記遅延時間に基づき指定する手段と、前記符号変換され
た信号であって前記受信バッファーメモリーから読み出
された信号を逆符号変換し冗長度が低減された第二の画
像信号を再生する手段と、再生された該第二の画像信号
を用いて前記冗長度を付加することにより第一の動画像
信号を復号する手段とを備え、前記受信バッファーメモ
リーは前記指定手段の指定に応じて有効容量を変える復
号化装置を含む動画像の符号化復号化伝送装置であっ
て:前記遅延時間を示す情報を任意のバックワード・チ
ャンネルを用いて前記符号化装置に伝送することを特徴
とする動画像の符号化復号化伝送装置が得られる。 (作用) 本願の第1の発明の動画像の伝送方式は、例えば第1
図に示すように伝送路として衛星回線を用いた場合と地
上回線を用いた場合のように複数種の伝送路の間では遅
延が大幅に異なることを利用する。本願の第2の発明は
本願の第1の発明を実施するのに用いる符号化装置であ
り、本願の第3の発明は本願の第2の発明の装置で伝送
された動画像信号を複号する復号化装置であり、また本
願の第4の発明は本願の第1の発明の実施に用いられ符
号化装置および復号化装置を備える動画像の伝送方法で
ある。 一般に衛星回線は、地上回線に比べて非常に遅延が大
きく、A局→衛星→B局への1方向の伝搬時間は約0.25
秒である。 これに対し、地上回線では伝搬時間はほぼゼロであ
る。したがって、地上回線を用いて動画像伝送を行う場
合に衛星回線を用いた場合と同等の遅延にしてもよいと
すれば、符号化の速度と伝送路の速度の整合を行うバッ
ファーメモリーの容量を伝搬時間の分だけ大きくするこ
とができる。たとえば、1.5メガビット/秒の速度で伝
送される場合には、1.5メガビット/秒×0.25秒=0.375
メガビットだけ容量を増すことができる。バッファーメ
モリーの容量を大きくすると速度整合能力が向上するか
ら急激な情報の発生に対しても粗い符号化モードの使用
頻度は低下し、オーバーフローが起こりにくくなる結
果、より画質のよい符号化を行うことができる。 例えば第2図に示すバッファーメモリー容量と符号化
モードの例において、第2図(a)の様にバッファーメ
モリーが小さい場合には、時刻t1,t2のフレームにおい
て急激に情報が発生したとすると符号器で符号化した符
号がバッファーメモリーに大量に格納されるからバッフ
ァーメモリーがオーバーフローしないように早めに粗い
符号化モードを適用することによって符号化が行わざる
を得ない。 これに対して第2図(b)にバッファーメモリーが大
きい場合を示す。第2図(b)に例示するように、バッ
ファーメモリーが大きいと発生した情報量が多くても符
号化モード制御の密の領域、中の領域を拡大し粗い符号
化モードの使用頻度を低減することができる。時刻t1
t2において第2図(a)のときと同様に急激に情報が発
生したとする。急激な情報の発生に伴い符号がバッファ
ーメモリーを占有する量が増加するが、まだバッファー
メモリーには余裕があるので比較的細かい中位の符号化
モードにより符号化を行うことができる。すなわち画質
の低下は少ない。すなわちこのように地上回線を用いた
場合には、衛星回線に比べ遅延が非常に少ないから若干
の遅延時間を増やしても実用上問題がないという点を利
用しバッファーメモリーの容量を大きくすることがで
き、その結果画質劣化の少ない画像が得られる。 伝送路の種類を判別する方法としては、第3図に示す
ようにA局の符号器出力に世界の基準に同期して動く時
計で発生した時刻を多重器で多重化し伝送路を通してB
局の復号器に送る。B局でもA局と同様に世界の基準に
同期した時計により時刻を発生する。B局では、A局で
多重化された時刻を示す信号を取り出し、比較器で受信
側で発生した時刻と比較し、伝送路の遅延時間を算出す
る。そして、算出された遅延時間がほぼゼロに近い値の
ときには、地上回線と判定し、算出された遅延時間が、
0.25秒程度のときには、衛星回線と判定する。伝送路の
種類を判別した信号は、バッファー選択信号として復号
器に与え復号器のバッファー容量を切換えるとともに、
B局の符号器で符号化した信号に多重化して別の伝送路
でA局に送る。これ以外のバックワード・チャンネルを
用いてバッファー選択信号をA局に送ってもよい(本願
の第4の発明はこの方式である)。A局では、B局から
送られてきた信号からバッファー選択信号を取り出しA
局の符号器のバッファー容量の切換えを行う。地上回線
と判定された場合には、容量の大きいバッファーメモリ
ーを選択し、衛星回線と判定された場合には、通常のバ
ッファーメモリーを選択する。 (実施例) 第4図から第9図を参照して本願発明の実施例を詳細
に説明する。 第4図は本願の第2の発明の一実施例を示すブロック
図であり、この実施例は第3図の破線A1で示す部分(A
局の符号化装置)に相当する。 入力の動画像信号は、線10を介して符号器1に供給さ
れる。符号器1は、符号化モード制御部4から線41を介
して供給されるモード制御信号で指定されたモードに従
って、入力の動画像信号から画面間や画面内の相関など
を利用する符号化方式により得られる冗長度を低減した
信号の量子化特性を粗,中,密と変化し、この量子化さ
れた信号を線12を介して符号変換器2に供給する。符号
変換器2は、ハフマン符号などの効率のよい符号を用い
て可変長符号化し、線23を介して送信バッファーメモリ
ー3に供給する。送信バッファーメモリー3は、符号変
換器2から供給された可変長符号を伝送路の速度と整合
を取りつつ、論理積をとるAND回路8から線83を介して
供給される。通常は一定速度の伝送路のクロックで可変
長符号を読み出し、線30を介して切換器6と同期検出器
7に供給する。また、送信バッファーメモリー3は可変
長符号が送信バッファーメモリーを占有する量すなわち
送信バッファーメモリー内に滞留している符号量を線34
を介して符号化モード制御部4に供給する。さらに送信
バッファーメモリー3は、線31を介して受信側から供給
される回線の種類を示す信号に従いバッファーメモリー
の容量を切り換える。たとえば地上回線を用いる場合に
は、遅延が増加してもよいので大容量の方を選択する。
これについては後に詳しく述べる。 符号化モード制御部4は、線34を介して供給された送
信バッファーメモリーの占有量を示す信号を用いて符号
化モードを決定し、この符号化モードを表すモード制御
信号を線41を介して符号器1に供給する。つぎに時計5
は、世界の基準に同期して動くものであって線56を介し
て時刻を切換器6に供給する。切換器6は、通常線30を
介して送信バッファーメモリー3から供給された符号変
換された信号を選択するが、線76を介して供給される切
換え信号が“0"のときには、線56を介して供給される時
刻を選択する。切換器6の出力は、第5図(e)に示す
ように同期Sの次に時刻Tを多重化して線60を介して伝
送路に供給する。 同期検出器7は、線30を介して供給された第5図
(a)に示す信号がデーターの時には、“1"を出力しあ
る特殊な符号からなる同期信号Sを検出すると第5図
(b)に示すように同期信号Sの次のタイムスロットを
“0"にし、時刻を多重化するためのタイミング信号を発
生し、線76を介して切換え信号を切換器6とAND回路8
に供給する。 AND回路8の出力を第5図(d)に示す。AND回路8
は、線76を介して供給された切換え信号bが“1"のとき
には、線35を介して供給される伝送路のクロック第5図
(c)をそのまま通すが、同期検出器7から供給された
切換え信号が“0"で時刻を多重化するタイミングを示し
ているときは、第5図の(d)に示す様にそのタイムス
ロットのクロックを止めて第5図(a)のデーターを一
時停止する。AND回路8の出力のクロックdは、線83を
介して送信バッファーメモリー3に供給される。 つぎに第6図を参照して送信バッファーメモリー3に
ついて詳細に説明する。 送信バッファーメモリー3は、バッファーメモリー制
御部32とメモリー33によって構成される。バッファーメ
モリー制御部32は、メモリー33を制御する書込アドレス
および読み出しアドレスを発生するが、線23を介して可
変長符号が与えられる度に書込信号を出しアドレスをイ
ンクリメントする。また、線83を介して供給される読み
出しクロックによって読み出しのアドレスをインクリメ
ントする。バッファーメモリー内に滞留している符号が
バッファーメモリーを占有している量を示す信号は、書
込のアドレスから読み出しのアドレスを引くことにより
算出される。バッファーメモリー制御部32は、バッファ
ーメモリーの占有量を示す信号を発生し、線34を介して
符号化モード制御部4に供給する。さらにまた、バッフ
ァーメモリー制御部32は、線31を介してB局から供給さ
れるバッファー選択信号に従いメモリー33を制御するア
ドレス信号の範囲を切り換える。例えば、伝送路に衛星
回線を用いたときのアドレスは、第7図に例示するバッ
ファーメモリー内のA番地からB番地の間でアドレスを
発生するように制御する。即ちA番地からB番地までが
衛星回線用のバッファーメモリーの容量になる。他方、
地上回線を用いる場合には、A番地からC番地の間でア
ドレスを発生するように制御することにより容量を増加
することができる。B番地からC番地の斜線部が衛星回
線用のバッファーメモリー容量よりも大きくする分であ
るが、容量の追加による遅延の増加が衛星回線の遅延を
超えない程度でこの範囲を定める。 次に第8図を参照しながら本願の第3の発明の一実施
例を説明する。この実施例は第3図に破線B1で示す部分
(B局の復号化装置)に相当する。 A局の符号化装置(第4図)から伝送路を介して送ら
れてきた信号は、線140により同期検出器9、レジスタ
ー10及び受信バッファーメモリー14に供給される。同期
検出器9は、送信側のものと同様に線140を介して供給
された信号から、ある特殊な符号からなる同期信号Sを
検出すると第5図(b)に示すように同期信号Sの次の
タイムスロットを“0"にし、画像信号に多重化されてい
る時刻を取り出すタイミング信号を発生する。タイミン
グ信号は、線910を介してレジスター10、AND回路15及び
レジスター12に供給される。 レジスター10は、線910を介して供給されたタイミン
グ信号が“0"の時に線140を介して供給された符号に多
重化された時刻Tを示す信号を取り込み、次のタイミン
グ信号が来るまで保持する。レジスター10の出力は、比
較器11に供給される。次に時計13は、第4図のA局の時
計5と同様に世界の基準に同期して動く時計であって、
時刻をレジスター12に供給する。レジスター12は、時計
13から供給された時刻を線910を介して供給されたタイ
ミング信号が“0"のときに取り込み、次のタイミング信
号が来るまで保持する。レジスター12の出力は、比較器
11に供給される。比較器11は、レジスター12から供給さ
れた時刻からレジスター10から供給された時刻を引き算
することにより伝送路の遅延時間を算出する。算出され
た伝送路の遅延時間が0に極めて近い場合は、地上回線
を用いていることが判断でき、この場合にはバッファー
選択信号としてバッファーメモリーサイズの大きい方を
選択する信号を出力する。算出された伝送路の遅延時間
が0.25秒に近い場合には、衛星回線を用いていることが
判断でき、この場合にはバッファー選択信号として通常
のバッファーメモリーサイズの方を選択する信号を出力
する。比較器11の出力のバッファー選択信号は、線1114
を介して受信バッファーメモリー14に供給されるととも
に別のチャンネルでB局からA局に送られる符号化済み
の画像信号に多重化してA局に送る。バッファー選択信
号の伝送には前述のように勿論他のバックワード・チャ
ンネルを用いてもよい(本願の第4の発明ではバッファ
ー選択信号についてこの伝送方式を採用している)。 次にAND回路15は、通常は線130を介して供給された伝
送路のクロック(第5図(c))をそのまま出力する
が、線910を介して供給されたタイミング信号(第5図
(b))が“0"のときには、そのタイムスロットのクロ
ックを止め、第5図(d)に示すクロックを線1514を介
して受信バッファーメモリー14に供給する。 第9図を参照しながら受信バッファーメモリー14の具
体例を説明する。受信バッファーメモリー14は、送信バ
ッファーメモリー3と同様にバッファーメモリー制御部
141とメモリー142により構成され動作についてもほぼ同
じである。バッファーメモリー制御部141は、メモリー1
42を制御する書込アドレスおよび読み出しアドレスを発
生するが、前記1514を介して第5図(d)のクロックが
与えられる度に書込信号を出しアドレスをインクリメン
トする。また、線1614を介して供給される読み出しコマ
ンドによって読み出しのアドレスをインクリメントす
る。また、バッファーメモリー制御部141は、線1114を
介して比較器11から供給されるバッファーメモリーの選
択信号に従いメモリー142を制御するアドレス信号の範
囲を切り換えることによってバッファーメモリーの容量
を切換える。このアドレス信号の範囲は、第4図の送信
バッファーメモリー3と同様で、バッファー選択信号に
より衛星回線用のバッファーメモリーが選択された場合
には、通常の範囲でアドレスを変化させ、地上回線用の
バッファーメモリーが選択された場合には、通常よりも
範囲を拡大してアドレスを動作させる。メモリー142
は、線140により供給された時刻Tの多重化された信号
(第5図(e))をバッファーメモリー制御部141から
供給された書込信号に従いデーターを書込むが、線1514
によりバッファーメモリー制御部141に供給された書込
クロックが第5図(d)に示すように時刻Tが多重化さ
れているタイムスロットのところは、歯抜けになってい
るためそのタイムスロットには書込信号が出なくなり、
時刻Tを示す信号が間引かれる。従ってメモリー142に
は、送信バッファーメモリー3の出力と同様の第5図
(a)に示す信号が書込まれる。受信バッファーメモリ
ー14で伝送路の速度と復号化の速度との整合を取られた
信号は、線1416を介して符号逆変換器16に供給される。 第8図に戻って説明を続ける。符号逆変換器16は、線
1416を介して供給された符号変換された信号を可変長復
号化しもとの冗長度を低減した信号を再生し線1617を介
して復号器17に供給する。また符号逆変換器16は、1つ
の符号を復号化する毎に読み出しコマンドを線1614を介
して受信バッファーメモリー14に供給する。復号器17
は、線1617により供給された信号に対して、画面間の相
関などを利用して冗長度を付加することにより復号化し
もとの動画像信号を再生して線170により出力する。 なお、本願の第4の発明を実施するには、第4図の符
号化装置と第8図の復号化装置とを伝送路を介して接続
し、復号化装置のバッファー選択信号(遅延時間を示す
情報の信号)をバックワード・チャンネルで符号化装置
に伝送する構成にすればよい。 バッファーメモリーの切換え方法として衛星回線用の
バッファーメモリーと地上回線用のバッファーメモリー
の2種類のバッファーメモリーを用意し、回線に対応し
て切り換えることもできる。また3種以上の遅延の異な
る伝送路が用いられる場合には対応する数だけバッファ
ーメモリーを用いることができる。 さらに、第4図の符号器1としては予測符号化や直交
変換などの変換符号化を用いることもできる。また第8
図の復号器17としては、予測復号化や直交逆変換などの
変換符号化を用いることもできる。 (発明の効果) 以上詳しく説明したように、本願発明では、テレビ会
議などの動画像伝送を行うあたり伝送路として衛星回線
を用いているか、地上回線を用いているかを伝送路の遅
延時間を用いて判定し、地上回線を用いる場合には、伝
送路の遅延が衛星回線に比べて非常に小さい点を利用
し、そのぶんバッファーメモリーの容量を大きくする。
バッファーメモリーを大きくすると急激な情報の発生に
対しても情報の平滑化が容易になるから滑らかできめ細
かい符号化が可能となり品質の良い画像を伝送すること
ができる。 このように本願発明を実用に供すると動画像の符号化
における画質改善の効果はきわめて大きい。
【図面の簡単な説明】 第1図は動画像の伝送方式の基本構成を示す概念図、第
2図は動画像伝送方式におけるバッファーメモリーの有
効容量に応じた符号化モードの遷移を示す図、第3図は
本願の第1乃至第4の発明における伝送路の種類の情報
を得る方法の概念を説明するために示す動画像伝送方式
のブロック図、第4図は本願の第2の発明の一実施例を
示すブロック図、第5図は第4図および第8図装置の各
部信号のタイミング図、第6図は第4図の送信バッファ
ーメモリー3の構成を示すブロック図、第7図はバッフ
ァー選択信号に応じて変わる送信バッファーメモリー3
の有効容量を示す図、第8図は本願の第3の発明の一実
施例を示すブロック図、第9図は第8図の受信バッファ
ーメモリーの構成を示すブロック図である。 1…符号器、2…符号変換器、3…送信バッファーメモ
リー、4…符号化モード制御部、5…時計、6…切換
器、7…同期検出器、8…AND回路、9…同期検出器、1
0…レジスター、11…比較器、12…レジスター、13…時
計、14…受信バッファーメモリー、15…AND回路、16…
符号逆変換器、17…復号器、32…バッファーメモリー制
御部、33…メモリー、141…バッファーメモリー制御
部、142…メモリー。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.動画像信号を符号化伝送する動画像の伝送方法にお
    いて、動画像信号が伝送される回線での遅延時間を算出
    し、符号化の速度と伝送路の速度の整合を行うバッファ
    ーメモリーの容量を前記遅延時間に応じて変化させるこ
    とを特徴とする動画像の伝送方法。 2.動画像信号の符号化伝送を行う装置であって、入力
    される第一の動画像信号から画面内の相関または画面間
    の相関のうちの少なくとも一方の相関を用いて冗長度を
    低減して得た第二の画像信号を発生する手段と、該第二
    の画像信号を符号変換する手段と、該符号変換手段の出
    力速度と伝送路の速度との整合を取るバッファーメモリ
    ーと、第一の基準時刻を発生する手段と、該第一の基準
    時刻を前記バッファーメモリーの出力に多重化する手段
    とを備え、前記バッファーメモリーは復号化装置から送
    られてくる回線の遅延時間を示す情報に応じて有効容量
    を変えることを特徴とする動画像の符号化装置。 3.動画像信号の復号化を行う装置であって、符号変換
    され第一の基準時刻が多重されている入力信号から該第
    一の基準時刻を取り出す手段と、第二の基準時刻を発生
    する手段と、該第二の基準時刻と前記第一の基準時刻の
    差から伝送路の遅延時間を算出する手段と、前記伝送路
    の速度と復号の速度の整合を取るバッファーメモリー
    と、該バッファーメモリーの有効容量を前記遅延時間に
    基づき指定する手段と、前記符号変換された信号であっ
    て前記バッファーメモリーから読み出された信号を逆符
    号変換し冗長度が低減された第二の画像信号を再生する
    手段と、再生された該第二の画像信号を用いて前記冗長
    度を付加することにより第一の動画像信号を復号する手
    段とを備え、前記バッファーメモリーは前記指定手段の
    指定に応じて有効容量を変えることを特徴とする動画像
    信号の復号化装置。 4.入力される第一の動画像信号から画面内の相関また
    は画面間の相関のうちの少なくとも一方の相関を用いて
    冗長度を低減して得た第二の画像信号を発生する手段
    と、該第二の動画像信号を符号変換する手段と、該符号
    変換手段の出力速度と伝送路の速度との整合を取る送信
    バッファーメモリーと、第一の基準時刻を発生する手段
    と、該第一の基準時刻を前記送信バッファーメモリーの
    出力に多重化する手段とを備え、前記送信バッファーメ
    モリーは復号化装置から送られてくる回線の遅延時間を
    示す情報に応じて有効容量を変える符号化装置から前記
    多重化手段の出力が送出され、伝送路を介して伝送され
    てきた信号であって符号変換され第一の基準時刻が多重
    化されている入力信号から前記第一の基準時刻を取り出
    す手段と、受信側における基準時刻である第二の基準時
    刻を発生する手段と、該第二の基準時刻と前記第一の基
    準時刻の差から前記伝送路の遅延時間を算出する手段
    と、前記伝送路の速度と復号の速度の整合を取る受信バ
    ッファーメモリーと、該受信バッファーメモリーの有効
    容量を前記遅延時間に基づき指定する手段と、前記符号
    変換された信号であって前記受信バッファーメモリーか
    ら読み出された信号を逆符号変換し冗長度が低減された
    第二の画像信号を再生する手段と、再生された該第二の
    画像信号を用いて前記冗長度を付加することにより第一
    の動画像信号を復号する手段とを備え、前記受信バッフ
    ァーメモリーは前記指定手段の指定に応じて有効容量を
    変える復号化装置を含む動画像信号の伝送において、前
    記遅延時間を示す情報を任意のバックワード・チャンネ
    ルを用いて前記符号化装置に伝送することを特徴とする
    動画像の符号化復号化伝送装置。
JP2142087A 1987-01-30 1987-01-30 動画像の伝送方法と符号化復号化装置 Expired - Lifetime JP2687335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2142087A JP2687335B2 (ja) 1987-01-30 1987-01-30 動画像の伝送方法と符号化復号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2142087A JP2687335B2 (ja) 1987-01-30 1987-01-30 動画像の伝送方法と符号化復号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63187983A JPS63187983A (ja) 1988-08-03
JP2687335B2 true JP2687335B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=12054507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2142087A Expired - Lifetime JP2687335B2 (ja) 1987-01-30 1987-01-30 動画像の伝送方法と符号化復号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2687335B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102356614A (zh) * 2009-11-18 2012-02-15 松下电器产业株式会社 通信介质判定装置以及通信介质判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63187983A (ja) 1988-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2120702C1 (ru) Способ декодирования одного полученного текущего сигнала из серии двухканальных кодированных видеосигналов и устройство для его осуществления
US20010055336A1 (en) Compressed-video reencoder system for modifying the compression ratio of digitally encoded video programs
JPH0620303B2 (ja) フレ−ム間符号化方式におけるリフレッシュ処理方式
JPH10257502A (ja) 階層画像符号化方法、階層画像多重化方法、階層画像復号方法及び装置
US5191414A (en) Interfield predictive encoder and decoder for reproducing a signal subjected to predictive encoding by encoder into an image signal
JPS61118085A (ja) 画像信号の符号化方式およびその装置
US5905534A (en) Picture decoding and encoding method and apparatus for controlling processing speeds
US5917438A (en) Data storing and outputting apparatus
EP0899963B1 (en) Moving picture data decoding apparatus
JPH0458756B2 (ja)
JP2687335B2 (ja) 動画像の伝送方法と符号化復号化装置
EP0541313B1 (en) Video signal encoding apparatus
JP2687341B2 (ja) 動画像信号の伝送方法と符号化復号化装置
JP2634644B2 (ja) 多地点画像通信方式
JP2834134B2 (ja) 多重符号化装置及び多重復号化装置
JPH07274179A (ja) 動画像符号化装置
JPH02260882A (ja) 画像符号化装置
JP2590854B2 (ja) 動画像の伝送方法および装置
JP2943516B2 (ja) 動画像符号化復号化装置
JP2817409B2 (ja) カラー画像信号復号化装置
JPH08265774A (ja) 画像圧縮方法及び画像圧縮装置
JPH0678279A (ja) ピクチャ生成方式
JP2002171529A (ja) 映像符号化装置及び方法、記録媒体、並びに復号化装置
JP2661122B2 (ja) フレーム間予測符号化復号化装置
JPS62137983A (ja) 復号化装置修復方式