JP2685850B2 - 光伝送線路切替用コネクタ - Google Patents

光伝送線路切替用コネクタ

Info

Publication number
JP2685850B2
JP2685850B2 JP29953288A JP29953288A JP2685850B2 JP 2685850 B2 JP2685850 B2 JP 2685850B2 JP 29953288 A JP29953288 A JP 29953288A JP 29953288 A JP29953288 A JP 29953288A JP 2685850 B2 JP2685850 B2 JP 2685850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector block
connector
pin mounting
mounting grooves
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29953288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02146509A (ja
Inventor
孝 繁松
英世 川添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP29953288A priority Critical patent/JP2685850B2/ja
Publication of JPH02146509A publication Critical patent/JPH02146509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2685850B2 publication Critical patent/JP2685850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3502Optical coupling means having switching means involving direct waveguide displacement, e.g. cantilever type waveguide displacement involving waveguide bending, or displacing an interposed waveguide between stationary waveguides
    • G02B6/3508Lateral or transverse displacement of the whole waveguides, e.g. by varying the distance between opposed waveguide ends, or by mutual lateral displacement of opposed waveguide ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
    • G02B6/3574Mechanical force, e.g. pressure variations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35442D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a plane
    • G02B6/3546NxM switch, i.e. a regular array of switches elements of matrix type constellation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光ファイバよりなる光伝送線路の切替接続
を行えるコネクタに関するものである。
〔従来技術〕
光ファイバよりなる光伝送線路に断線が生じたり、ル
ート変更の必要が生じたりした場合には、光伝送線路の
切替接続を行う必要がある。例えばA線路とB線路が接
続されている状態で、B線路に何等かの障害がおきた場
合には、B線路の代わりにC線路を用意し、A線路とC
線路の接続状態に切り替えることが行われる。
従来、このような切替接続を行う手段としては、光伝
送線路を光コネクタにより接続しておいて、例えば接続
状態にあるA線路端部の光コネクタとB線路端部の光コ
ネクタを切り離して、A線路端部の光コネクタとC線路
端部の光コネクタとの接続状態に切り替えるという方法
が公知である(特開昭63−231308号公報、特開昭63−23
5905号公報)。
〔課題〕
しかしこのような切替の仕方では、今まで接続状態に
あった光コネクタを切り離し、その一方に別な光コネク
タを接続することになるため、切替作業が面倒であり、
切替に時間がかかるという問題がある。
〔課題の解決手段とその作用〕
本発明は、上記のような従来技術の問題点に鑑み、光
伝送線路の切替接続が簡単、迅速に行えるコネクタを提
供するもので、その構成は、端面を突き合わせ、一方が
他方に対して横移動可能に配置される第一のコネクタブ
ロックおよび第二のコネクタブロックを備え、第一のコ
ネクタブロックは上面に所定の間隔Dを有する少なくと
も1対のピン装着溝を有し、第二のコネクタブロックは
同じく上面に、上記間隔Dと同じ間隔を有する少なくと
も2対のピン装着溝を、片側のピン装着溝同士がそれぞ
れ所定のピッチPで隣合うように有しており、かつ第一
および第二のコネクタブロックは、第一のコネクタブロ
ックのある1対のピン装着溝と第二のコネクタブロック
のある1対のピン装着溝の軸線が一致するとき、その軸
線が相互に一致するファイバ装着部をそれぞれ有してお
り、また第二のコネクタブロックは隣合うピン装着溝の
間の山の高さが第一のコネクタブロックのそれに相当す
る部分の高さより低くなっており、さらに、第一および
第二のコネクタブロックのピン装着溝に跨がって装着さ
れる1対のピンと、このピンをピン装着溝に弾性的に押
し付ける押圧手段とを備えていることを特徴とするもの
である。
このようにすると、第一と第二のコネクタブロック
の、ある光ファイバ同士が接続状態にあるときに、例え
ば第一のコネクタブロックを固定した状態で第二のコネ
クタブロックを横方向に移動させると、ピンが、第二の
コネクタブロックのピン装着溝間の低い山を乗り越えて
隣のピン装着溝に落ち込み、元の接続状態より丁度1ピ
ッチずれて、第一のコネクタブロックの光ファイバと第
二のコネクタブロックの光ファイバとの接続状態が切り
替わることになる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明す
る。
図−1ないし図−3は本発明の一実施例に係る光伝送
線路切替用コネクタの基本構成を示す。図において、11
は第一のコネクタブロック、12は第二のコネクタブロッ
クである。
第一のコネクタブロック11は図−2に示すように上面
に所定の間隔Dを有する2対のピン装着溝(V溝)13A
・13Bを、片側のピン装着溝同士がそれぞれ所定のピッ
チPで隣合うように有している。また一方の対のピン装
着溝13Aの中央部には4本1組のファイバ装着溝(V
溝)15Aが、もう一方の対のピン装着溝13Bの中央部にも
4本1組のファイバ装着溝15Bが、それぞれ上記ピン装
着溝13A・13Bと平行に形成されている。したがって2組
のファイバ装着溝15Aと15Bの中心軸線間隔は上記ピン装
着溝13A・13BのピッチPと同一になる。またファイバ装
着溝15A・15Bの上には蓋17を被せて接着剤等で固定する
ことによりファイバ装着溝15A・15Bに装着された光ファ
イバを固定するようになっている。
第二のコネクタブロック12も、図−3に示すように、
2対のピン装着溝14A・14B、2組のファイバ装着溝16A
・16B、蓋18を有する点では第一のコネクタブロック11
と同じであるが、第二コネクタブロック12は、隣合うピ
ン装着溝14Aと14Bの間の山20の高さhが、第一のコネク
タブロック11の隣合うピン13Aと13Bの間の山19の高さH
より低く形成されている点で第一のコネクタブロック11
とは異なる。
なお上記構成のコネクタブロック11・12は、ピン装着
溝の間隔DやピッチP、ファイバ装着溝の配列ピッチ等
を極めて高精度に製作する必要があるため、図−4に示
すように、一つのブロックにピン装着溝13Aと14A、13B
と14B、ファイバ装着溝15Aと16A、15Bと16Bをそれぞれ
一連のものとして形成した後、そのブロックを中央部で
切断して、二つのコネクタブロック11・12に分離し、そ
の後、一方のコネクタブロック12のピン装着溝14A・14B
間の山20の頂部を削り取ることにより製作するとよい。
なお21・22は光ファイバ心線の被覆部装着溝である。
次に上記構成のコネクタによる光伝送線路の切替方法
を説明する。
まず第一のコネクタブロック11のファイバ装着溝15A
・15Bにそれぞれ第一および第二の光ファイバ心線(4
心)の光ファイバを装着固定し、かつ第二のコネクタブ
ロック12の一方のファイバ装着溝16Bに第三の光ファイ
バ心線の光ファイバを装着固定する(残りのファイバ装
着溝16Aは空)。この状態で両コネクタブロック11・12
の端面を突き合わせ、ピン装着溝13A・14Aにピン23を装
着した状態を示したのが図−5(a)である。図示の都
合上、第一のコネクタブロック11を実線で、第二のコネ
クタブロック12を一点鎖線で示してある。ピン23はバネ
圧力Wによりピン装着溝13A・14Aに押し付けられる。こ
の状態では第一のコネクタブロック11のファイバ装着溝
15Bと、第二のコネクタブロック12のファイバ装着溝16B
との軸線が一致し(15Aと16Aの軸線も一致するが16Aは
空)、第二の光ファイバ心線と第三の光ファイバ心線が
接続されることになる。これが切替前の状態であり、第
一の光ファイバ心線は予備回線となる。
次に第一のコネクタブロック11を固定した状態で、第
二のコネクタブロック12を同図(b)に示すようにX方
向に押すと、第二のコネクタブロック12の横移動に伴
い、ピン23がピン装着溝の傾斜内壁に挟まれて持ち上が
るが、第二のコネクタブロック12のピン装着溝間の山20
の高さは、第一のピン装着溝間の山19の高さより低くな
っているため、ピン23が第一のコネクタブロック11のピ
ン装着溝13Aから外れることはない。そのまま第二のコ
ネクタブロック12を1ピッチ分だけ横移動させると、同
図(c)に示すようにピン23は第二のコネクタブロック
12の、隣のピン装着溝14Bに落ち込むことになる。この
状態では、第一のコネクタブロック11のファイバ装着溝
15Aと、第二のコネクタブロック12のファイバ装着溝16B
との軸線が一致し、第一の光ファイバ心線と第三の光フ
ァイバ心線が接続されることになる。これで切替終了で
ある。
図−6ないし図−8は、上記実施例のコネクタに、ピ
ンの押圧手段、第二のコネクタブロックの横移動手段等
を設けたさらに具体的な実施例を示す。
コネクタブロック11・12は端面を突き合わされた状態
でハウジング31内に収納される。このハウジング31は基
板32、中間枠体33、カバー34を積層し、ボルト35の締付
けにより一体化したものである。コネクタブロック11・
12は軸線方向コイルバネ36により端面を相互に押し付け
られている。また第一のコネクタブロック11は固定プレ
ート37によりハウジング31に固定され、第二のコネクタ
ブロック12はハウジング31内で横方向にのみ移動可能に
なっている。ハウジング31の両側には第二のコネクタブ
ロック12を横移動させるアクチュエータ38A・38Bが設置
されている。またピン23はピンホルダ39に支持された状
態で、上部コイルバネ40により両コネクタブロックのピ
ン装着溝に押し付けられている。ピンホルダ39は図−9
に示すようにピン23の両端をそれより大径のピン孔41に
挿入して緩く保持し、ピン23の中間部をコネクタブロッ
クのピン装着溝に押し付けるようにしたものである。
図−6では、第一のコネクタブロック11に第一のテー
プ状多心光ファイバ心線24Aと第二のテープ状多心光フ
ァイバ心線24Bが取り付けられ、第二のコネクタブロッ
ク12に第三のテープ状多心光ファイバ心線24Cが取り付
けられて、第二と第三の光ファイバ心線24Bと24Cが接続
状態にあることを示している。この状態から一方のアク
チュエータ38Bを動作させて、第二のコネクタブロック1
2を横移動させると、同コネクタブロック12は、前述の
ようにピン23が同コネクタブロック12のピン装着溝間の
山を越えたところで、ピン23によって位置決めされ、第
一の光ファイバ心線24Aと第三の光ファイバ心線24Cが接
続された状態に切り替わるのである。なおアクチュエー
タ38A・38Bは第二のコネクタブロック12を1ピッチ分だ
け横移動させるときだけ同コネクタブロック12に接触
し、それ以外のときは同コネクタブロック12に接触しな
いようになっており、したがって同コネクタブロック12
はピン23によって正確に位置決めされる。
前記の実施例からも明らかなように、第一のコネクタ
ブロック11のピン装着溝13Bと、第二のコネクタブロッ
ク12のファイバ装着溝16Aは実際には使用していない。
したがってこの両者は省略することも可能であり、省略
すると、第一のコネクタブロック11の端面は図−10のよ
うになり、第二のコネクタブロック12の端面は図−11の
ようになる。
また上記実施例では、光ファイバをV溝に装着し蓋を
被せて位置決めするようにしたが、光ファイバ装着部は
光ファイバが挿入される孔の形態であってもよい。
また上記実施例では、光ファイバ心線の光ファイバの
心数が4心の場合を説明したが、この心数は特に限定さ
れるものではなく、例えば単心でもよい。
また上記実施例では1対2の切替について説明した
が、これも特に限定されるものではなく、例えばコネク
タブロックのピン装着溝の対数と、ファイバ装着部の組
数を増やせば、1対3、1対4あるいは2対4などの切
替も可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明に係る光伝送線路切替用コ
ネクタは、一方のコネクタブロックを単に横移動させる
だけで光伝送線路の切替を行うことができ、切替接続を
きわめて簡単に、かつ迅速に行えるという優れた効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
図−1は本発明の一実施例に係る光伝送線路切替用コネ
クタの基本構成を示す斜視図、図−2は同コネクタの第
一のコネクタブロックの端面図、図−3は同じく第二の
コネクタブロックの端面図、図−4はコネクタブロック
を製造する方法の一例を示す斜視図、図−5(a)ない
し(c)は同コネクタによる光伝送線路の切替過程を示
す説明図、図−6ないし図−8は同コネクタの全体構成
を示す、カバー外した状態の平面図、カバーを被せた状
態の縦断面図、横断面図、図−9は同コネクタに用いら
れるピンホルダの斜め下方からの斜視図、図−10は本発
明の他の実施例に係る光伝送線路切替用コネクタの第一
のコネクタブロックの端面図、図−11は同じく第二のコ
ネクタブロックの端面図である。 11:第一のコネクタブロック、12:第二のコネクタブロッ
ク、13A・13B・14A・14B:ピン装着溝、15A・15B・16A・
16B:ファイバ装着溝、17・18:蓋、19・20:ピン装着溝間
の山、23:ピン。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】端面を突き合わせ、一方が他方に対して横
    移動可能に配置される第一のコネクタブロックおよび第
    二のコネクタブロックを備え、第一のコネクタブロック
    は上面に所定の間隔Dを有する少なくとも1対のピン装
    着溝を有し、第二のコネクタブロックは同じく上面に、
    上記間隔Dと同じ間隔を有する少なくとも2対のピン装
    着溝を、片側のピン装着溝同士がそれぞれ所定のピッチ
    Pで隣合うように有しており、かつ第一および第二のコ
    ネクタブロックは、第一のコネクタブロックのある1対
    のピン装着溝と第二のコネクタブロックのある1対のピ
    ン装着溝の軸線が一致するとき、その軸線が相互に一致
    するファイバ装着部をそれぞれ有しており、また第二の
    コネクタブロックは隣合うピン装着溝の間の山の高さが
    第一のコネクタブロックのそれに相当する部分の高さよ
    り低くなっており、さらに、第一および第二のコネクタ
    ブロックのピン装着溝に跨がって装着される1対のピン
    と、このピンをピン装着溝に弾性的に押し付ける押圧手
    段とを備えていることを特徴とする光伝送線路切替用コ
    ネクタ。
JP29953288A 1988-11-29 1988-11-29 光伝送線路切替用コネクタ Expired - Lifetime JP2685850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29953288A JP2685850B2 (ja) 1988-11-29 1988-11-29 光伝送線路切替用コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29953288A JP2685850B2 (ja) 1988-11-29 1988-11-29 光伝送線路切替用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02146509A JPH02146509A (ja) 1990-06-05
JP2685850B2 true JP2685850B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=17873823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29953288A Expired - Lifetime JP2685850B2 (ja) 1988-11-29 1988-11-29 光伝送線路切替用コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2685850B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2895513B2 (ja) * 1989-07-20 1999-05-24 住友電気工業株式会社 光スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02146509A (ja) 1990-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960014124B1 (ko) 다심광파이버코넥터
US4083615A (en) Connector for terminating a flat multi-wire cable
EP1369730B1 (en) Micro mirror unit including mirror substrate and wiring substrate spaced by conductive spacer
US5951320A (en) Electrical interconnect system with wire receiving portion
US5326275A (en) Connecting method and a connector for flexible planar conductor cables
JPS623550B2 (ja)
JP2989283B2 (ja) 光ファイバスイッチ
JP2685850B2 (ja) 光伝送線路切替用コネクタ
US4671596A (en) Method of press-connecting multicore flat cable and electric connector for multicore flat cable
JP2547893Y2 (ja) コネクタ
US6272159B1 (en) Laser diode package with slotted lead
JPH0935825A (ja) 多芯丸形のプラグコネクタ及びリセプタクルコネクタ
JP3137066B2 (ja) 多心光ファイバアレイ端末
JPH11223733A (ja) 光配線の形成方法
JPH0915458A (ja) コネクタ
GB2149213A (en) Electrical switch
JP3587917B2 (ja) 光スイッチ
JPH0421809A (ja) 光スイッチ
JPH03182066A (ja) ケーブル心線コネクター
JP3916047B2 (ja) 光ファイバアレイ
JPH0539122U (ja) 分岐プロテクタ
JPH082927Y2 (ja) フラットケーブルコネクタ
JPS60165606A (ja) 光コネクタ
JPH0651216A (ja) 光線路切替方法
JPH0365628B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12