JP2685010B2 - 動画像信号の動き検出方法および動画像信号の動き検出器 - Google Patents

動画像信号の動き検出方法および動画像信号の動き検出器

Info

Publication number
JP2685010B2
JP2685010B2 JP1135295A JP1135295A JP2685010B2 JP 2685010 B2 JP2685010 B2 JP 2685010B2 JP 1135295 A JP1135295 A JP 1135295A JP 1135295 A JP1135295 A JP 1135295A JP 2685010 B2 JP2685010 B2 JP 2685010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
motion
signal
vector
similarity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1135295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08205162A (ja
Inventor
孝志 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1135295A priority Critical patent/JP2685010B2/ja
Publication of JPH08205162A publication Critical patent/JPH08205162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2685010B2 publication Critical patent/JP2685010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、動画像信号を高能率符
号化するのに用いられる動き検出器に関し、特に画面内
の動きをブロック毎に補正してフレーム間予測信号を作
成し、予測誤差信号の直交変換係数を符号化伝送する装
置における動き検出器に関する。
【0002】
【従来の技術】アイティーユー・ティー(ITU−T)
勧告H.261等の動画像信号高能率符号化方式におい
て、動き補償フレーム間予測方式が採用されている。図
11に示すように動き補償フレーム間予測では、入力画
像の各フレームを数画素・数ライン単位のブロックに区
切り、付加情報の動きベクトルに応じて参照フレームの
画像をずらし、当該ブロックの予測信号とする。動きベ
クトルは名前の通り、当該ブロックのフレーム間での移
動方向と移動距離を表す。
【0003】従来、動きベクトルの探索方法としては、
基準フレームのブロックに最も似ている波形を参照フレ
ーム上で探すパターンマッチング探索が用いられてい
る。例えば電子通信学会技術報告CS81−87(以下
では文献1と呼ぶ)では、各ブロックにおいて、複数の
ベクトルについて動き補償予測誤差信号の電力を計算
し、電力が最小のものを当該ブロックの動きベクトルと
している。ベクトルの選択基準としては、誤差信号の電
力すなわち二乗和の他に、演算量低減のために誤差信号
の絶対値和を用いることもある。これら誤差信号の二乗
和や絶対値和は、元になった2つのブロックの類似度を
表している。
【0004】特開昭63−193784(以下では文献
2と呼ぶ)に記載の方式では、動き補償予測誤差信号の
高周波成分電力を最小とする動きベクトルを求めてい
る。例えば、予測誤差信号についてブロック内平均値か
らの差分二乗和を求め、それを最小とするベクトルを探
索する。そのような動きベクトルを探索することで、動
き補償予測誤差信号を直交変換して記録/伝送する符号
化方式では、予測誤差信号を表すのに必要な符号量を削
減できるとしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】画像信号には画面内で
高い画素間相関があるため、従来の動き検出方式ではブ
ロックの中心部分でのブロック類似度が相対的に強調さ
れる。すなわち、ある画素でブロック類似度が大きい場
合、その周囲でもブロック類似度は大きいことが多い。
ブロック中心部はブロック辺部に比べ周囲画素が多いの
で、その分だけブロック類似度が補強される。この結
果、図9に示すように、ブロック中心部分に比べブロッ
ク辺部に振幅の大きな予測誤差が残る電力分布となる。
文献2の方式では、この現象は幾分軽減されるが、やは
り逃れることはできない。
【0006】一方、直交変換符号化は信号位置に偏りが
ある波形に対しては、波形を符号化するのにも細かい量
子化が必要で、多くの符号量が必要となる。例えば、図
13(a)に示す2次元信号を離散コサイン変換(DC
T)を用いて符号化する場合について説明する。図13
(a)の信号に8×8次の2次元離散コサイン変換を施
すと、図13(b)に示す結果が得られる。図13
(b)の信号を、図10に示す量子化・逆量子化総合特
性において中程度の粗さに相当するs=6として量子化
・逆量子化すると、図13(c)に示す結果が得られ
る。これをさらに8×8次の2次元離散コサイン逆変換
を施すと、図13(d)に示す結果となる。図13
(e)は図13(d)と原信号(a)との差分である。
図13(a)の原信号では信号がブロック右端に偏って
いる。図13(d)の復号信号では、ブロック右端の信
号段差が半分の振幅しか表現されていない上に、原信号
にはなかった信号段差がブロック左端に生じている。こ
のように、直交変換符号化は信号位置に偏りがある波形
に対しては、中程度の量子化を行っても符号化誤差が大
きい。即ち、より正確に波形を符号化するには、量子化
を細かくしなければならず、多くの符号量が必要にな
る。
【0007】したがって、動き補償予測誤差信号を直交
変換符号化する符号化方式においては、従来手法により
動き補償を行うと、ブロック辺部に振幅の大きな予測誤
差が生じやすく、これらは正確に符号化しにくい。ブロ
ック辺部の振幅の大きな予測誤差が正確に符号化されな
いと、再生画像信号においてブロック境界で信号が不連
続となり、ブロック状の歪となって画像品質を低下させ
る。特に再生画像信号をモニタに表示する場合には、画
質調整回路により走査線方向の鮮鋭度が強調されるた
め、ブロック左右端の信号の不連続が目立つことにな
る。画質調整回路については、例えばテレビジョン学会
編テレビジョン画像情報工学ハンドブック(1990年
11月発行)の883ページに記載がある。
【0008】本発明の目的は、ブロック辺部での予測誤
差が小さい動きベクトルの検出方式および装置を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明における第1の発
明は、基準画像と参照画像の2つの画像信号を比較して
ブロック毎の動きを検出する動き検出方法であって、前
記基準画像の中の第1のブロックに対して前記参照画像
における前記第1のブロックに対応する第2のブロック
を予め用意した複数の試行ベクトルの各々に応じて前記
参照画像内での位置をずらし、このずらした前記第2の
ブロックと前記基準画像の前記第1のブロックとの差分
をとり、この差分信号より前記第1のブロックと前記第
2のブロックのブロック類似度を計算し、このブロック
類似度が最も高い前記試行ベクトルを前記ブロックの動
きを表す動きベクトルとする動画像信号の動き検出方法
において、前記差分信号をブロック辺部で重く重み付け
して前記ブロック類似度を計算することを特徴とする。
【0010】また、第2の発明は、基準画像の画像信号
を取り込んで記憶する第1のメモリと参照画像の画像信
号を取り込んで記憶する第2のメモリと、複数の試行ベ
クトルを生成する試行ベクトル生成手段と、前記基準画
像の中の第1のブロックに対して前記参照画像における
前記第1のブロックに対応する第2のブロックを前記試
行ベクトル生成手段が出力する前記試行ベクトルに応じ
て前記参照画像内での位置をずらしこのずらした前記第
2のブロックを前記第2のメモリからまた前記第1のブ
ロックを前記第1のメモリからそれぞれ読み出し読み出
した前記第1のブロックと前記第2のブロックとの差分
信号を計算する減算器と、前記試行ベクトルの各々に対
して前記減算器の出力である前記差分信号より前記第1
のブロックと前記第2のブロックの類似度を計算するベ
クトル評価器と、前記類似度が最も高い前記試行ベクト
ルを検出する検出器を含んで構成される動画像信号の動
き検出器において、前記ベクトル評価器では前記差分信
号をブロック辺部で重く重み付けして前記ブロック類似
度の計算をすることを特徴とする。
【0011】さらに、第3の発明は、第2の発明におい
て、前記ベクトル評価器ではブロック中心部ほど前記第
1のブロックと前記第2のブロックとの前記差分信号に
おけるサンプル点差分信号を間引いてから前記ブロック
類似度の計算をすることを特徴とする。
【0012】さらに、第4の発明は、第2の発明におい
て、前記ベクトル評価器では前記差分信号をブロック左
右辺部で重く重み付けして前記ブロック類似度の計算を
することを特徴とする。
【0013】最後に、第5の発明は、第2の発明におい
て、前記ベクトル評価器ではブロック左右辺からブロッ
ク中心部に近ずくほど前記第1のブロックと前記第2の
ブロックとの前記差分信号におけるサンプル点差分信号
を間引いてから前記ブロック類似度の計算をすることを
特徴とする。
【0014】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0015】図1は本発明による動き検出器の一実施例
のブロック図である。図では入力信号Xを基準画像とし
て入力信号Y(参照画像)の中で動きベクトルを求め
る。メモリ10は入力画像信号Xを記憶するメモリであ
り、サイズは1ブロック分あればよい。メモリ11は入
力画像信号Yを記憶するメモリであり、サイズは動きベ
クトルの探索時に参照される画像の最大範囲分あればよ
い。ブロック内アドレス生成器18はブロック内各画素
点のブロック内アドレスを出力する。加算器20は、ブ
ロック内アドレス生成器18が出力するブロック内アド
レスと外部から与えられるブロック始点アドレスADを
加算する。加算器20の加算結果が画像メモリ10の読
み出しアドレスADXとなる。試行ベクトル生成器19
は動きベクトルの候補となる試行ベクトルVdを出力す
る。加算器21は、試行ベクトル生成器19が出力する
試行ベクトルVdと加算器20の加算結果ADXを加算
する。加算器21の加算結果が参照画像メモリ11の読
み出しアドレスADYとなる。
【0016】図2に図1の動作タイミングを示す。試行
ベクトルがM本ある場合、それぞれについてブロック類
似度を計算し、類似度が最大となる試行ベクトルVdを
見つける。そのためブロック内アドレス生成器18は、
各試行ベクトルに対してブロック内各画素のアドレスを
一通り出力する。図には1ブロックがN画素で構成され
る場合を示した。まずアドレスADX、ADYが出力さ
れ、メモリ10、11より画素値Xij、Yijを読み
出す。読み出された画像信号Xij、Yijは減算器1
2において差分が計算され、ROM13でブロック類似
度の評価値に変換された後、累算器14で1ブロック分
が積算される。累算器14は試行ベクトル毎に予めリセ
ットしておく。1ブロック分の積算が終了したところ
で、累算器14の累算結果Aは比較器15に出力され
る。比較器15はラッチ16に記憶されている値と累算
結果Aを比較し、累算結果Aの方が小さい場合には出力
をONにする。比較器15の出力がONの場合には、ラ
ッチ16はその時の累算結果Aを新たに保持し、またラ
ッチ17はその時の試行ベクトルVdを保持する。最初
の試行ベクトルに対しては比較器15は無条件でONを
出力する。比較器15の出力がOFFの場合にはラッチ
16、17はそのままである。全ての試行ベクトルに対
する評価が終った時にラッチ17が記憶している試行ベ
クトルが、ブロック類似度が最大のベクトルであり、当
該ブロックの動きベクトルVとして出力される。尚、R
OM13と累算器14の機能を合わせたものが、請求項
2から請求項5に記載されたベクトル評価器であり、比
較器15とラッチ17を合わせものが請求項2記載の検
出器である。
【0017】ROM13で減算器12の出力信号をブロ
ック類似度の評価値に変換するとき、画素位置を参照し
て、ブロック辺部での評価値の重みを大きくすることで
本発明の目的を達することができる。すなわち、ブロッ
ク辺部での評価値の重みを大きくすることで、ブロック
辺部の評価値が小さい試行ベクトルが優先的に選択され
る。一般に評価値としては予測誤差が大きいほど値が大
きくなるものを用いるので、ブロック辺部での評価値が
小さければすなわち予測誤差が小さい。
【0018】図3にROM13の入出力特性の例を2つ
示す。(a)では入力の二乗値のa倍の値を、(b)で
は入力の絶対値のa倍の値を出力する。aの値を図5に
示すようにブロック辺部で値を大きくすることで、ブロ
ック辺部で評価値の重みを大きくできる。図5のように
aの値を変える代りに、評価に用いる画素の密度をブロ
ック辺部で高く、ブロック中心部に行くほど低くなるよ
うにサブサンプリングを行っても同じ効果を得ることが
できる。図6にサブサンプルパターンの例を2つ示す。
黒丸がサンプル点、白丸は間引く点である。
【0019】図4は、本発明による動き検出器をアイテ
ィーユー・ティー(ITU−T)勧告H.261に準拠
した動画像符号化装置に適用したときのブロック図であ
る。カメラ50で撮影された動画像信号はAD変換器5
1でディジタル信号に変換され、フレームメモリ52に
記憶される。ブロック始点アドレス生成器29は、フレ
ームメモリ52上の画像信号をブロックに分割するため
の各ブロックの始点アドレスADを出力する。動き検出
器61は図1の構成であるが、2面のメモリ10、11
はそれぞれ外部のフレームメモリ52、60を用い、フ
レームメモリ52に記憶されている信号を基準フレーム
Xij、フレームメモリ60に記憶されている信号を参
照フレームYijとして動きベクトルを求める。フレー
ムメモリ52、60をアクセスするときには、ブロック
始点アドレス生成器29が出力するアドレスADをブロ
ックの始点アドレスとする。求まった動きベクトルVは
可変遅延器62と可変長符号器56に通知する。可変遅
延器62は、フレームメモリ60の出力信号を動きベク
トルVに応じて画面内に位置をずらして出力する。減算
器53は、可変遅延器62の出力信号を、フレームメモ
リ52に記憶されている現フレームの信号より減算す
る。減算器53の出力信号は、直交変換回路54で直交
変換され、量子化器55で量子化された後、可変長符号
器56と逆量子化器57に出力される。逆量子化器57
では、量子化器55の出力信号に量子化器55の逆操作
を施し逆直交変換回路58に出力する。逆直交変換回路
58では、逆量子化器57の出力信号に直交変換回路5
4の逆操作を施す。加算器59は逆直交変換回路58の
出力信号と可変遅延器62の出力信号を加算し、加算結
果はフレームメモリ60に蓄えられる。フレームメモリ
60に蓄えられた画像信号は次のフレームの符号化に使
われる。可変長符号器56は、量子化器55が出力する
符号化結果と動き検出器61が出力する動きベクトル情
報を可変長符号化し端子63に出力する。
【0020】符号化した動画像信号の再生画像をモニタ
に表示する場合、画質調整回路により走査線方向の鮮鋭
度が強調されるため、ブロック左右端に信号の不連続が
あれば一緒に強調されてしまう。この画質調整回路の効
果を考慮すると、ROM13においては、図7に示すよ
うにブロック左右端の重みを大きくすれば、本発明によ
る動き検出器を動画像符号化装置に適用した場合の符号
化画質について、ある程度の画質改善を達成できる。R
OM13において図7のような重み特性を用いる代り
に、ブロック左右辺部での密度が高いサブサンプリング
を用いても同じ効果を得ることができる。図8にサブサ
ンブルパターンの例を2つ示す。黒丸がサンブル点で白
丸は間引く点である。
【0021】以上説明したように本発明によれば、ブロ
ック辺部でのブロック類似度評価量に重み付けして動き
検出を行うので、ブロック辺部での予測誤差を低減でき
る効果がある。
【0022】例えば、図12(a)の基準信号のブロッ
クに対して、同図(b)と(c)の2つのブロックを考
える。基準信号との差分は、それぞれ同図(d)、
(e)となる。画素あたりの平均誤差電力は、(b)で
は2.0、(c)では4.0となり、従来方式による動
き検出では(b)が予測信号として選択される。図13
は図12(d)の予測誤差信号を符号化した場合の結果
であった。また画素あたりの平均交流電力は、(b)で
は1.75、(c)では4.0となり、文献2の動き検
出方式でも(b)が選択される。一方、予測誤差に同図
(f)の重み関数をかけてから画素あたりの平均電力を
計算すると、(b)では32.0、(c)では30.2
5となり、本発明による動き検出方式では(c)が予測
信号として選択される。
【0023】図14は、図13と同じく離散コサイン変
換を用いて図12(e)の予測誤差信号を符号化した場
合の結果である。図14(a)に示す入力信号は図12
(e)そのものであり、図14(b)は同図(a)をD
CTした結果、(c)は(b)を量子化・逆量子化した
結果、(d)は(c)を逆DCTした結果であり、
(e)は(a)と(d)の差分である。図13(e)と
図14(e)を比較すると、図14(e)の方がブロッ
ク辺部で符号化誤差が低減されていることがわかる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ブ
ロック辺部でのブロック類似度評価量に重み付けして動
き検出を行うので、ブロック辺部での予測誤差を低減で
き、予測誤差信号に直交変換符号化を行っても復号画像
でのブロック境界の信号不連続を低減できる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による動き検出器の一実施例を示すブロ
ック図である。
【図2】図1の動き検出器各部の動作タイミング図であ
る。
【図3】(a)、(b)ともROM13の入出力特性を
示す図である。
【図4】本発明による動き検出器を用いた動画像信号符
号化装置の一実施例を示すブロック図である。
【図5】ROM13の重み付け特性の例を示す図であ
る。
【図6】ROM13においてサブサンプリングにより重
み付けを実現する場合のサブサンプリングパターン例を
示す図である。
【図7】ROM13の重み付け特性の他の例を示す図で
ある。
【図8】ROM13においてサブサンプリングにより重
み付けを実現する場合のサブサンプリングパターンの他
の例を示す図である。
【図9】従来の動き検出器による動き補償予測誤差信号
の電力分布を示す図である。
【図10】図4の量子化器55と逆量子化器57の総合
入出力特性の一例を示す図である。
【図11】動き補償フレーム間予測の原理を示す図であ
る。
【図12】動き検出器の動作を説明するための数値例を
示す図である。
【図13】直交変換符号化による第1の数値例を示す図
である。
【図14】直交変換符号化による第2の数値例を示す図
である。
【符号の説明】
10 (基準画像)メモリ 11 (参照画像)メモリ 12 減算器 13 ROM 14 累算器 15 比較器 16 ラッチ 17 ラッチ 18 ブロック内アドレス生成器 19 試行ベクトル生成器 20 加算器 21 加算器 29 ブロック始点アドレス生成器 50 カメラ 51 AD変換器 52 フレームメモリ 53 減算器 54 直交変換回路 55 量子化器 56 可変長符号器 57 逆量子化器 58 逆直交変換回路 59 加算器 60 フレームメモリ 61 動き検出器 62 可変遅延器 63 符号化データ出力端子

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基準画像と参照画像の2つの画像信号を
    比較してブロック毎の動きを検出する動き検出方法であ
    って、前記基準画像の中の第1のブロックに対して前記
    参照画像における前記第1のブロックに対応する第2の
    ブロックを予め用意した複数の試行ベクトルの各々に応
    じて前記参照画像内での位置をずらし、このずらした前
    記第2のブロックと前記基準画像の前記第1のブロック
    との差分をとり、この差分信号より前記第1のブロック
    と前記第2のブロックのブロック類似度を計算し、この
    ブロック類似度が最も高い前記試行ベクトルを前記ブロ
    ックの動きを表す動きベクトルとする動画像信号の動き
    検出方法において、前記差分信号をブロック辺部で重く
    重み付けして前記ブロック類似度を計算することを特徴
    とする動画像信号の動き検出方法。
  2. 【請求項2】 基準画像の画像信号を取り込んで記憶す
    る第1のメモリと参照画像の画像信号を取り込んで記憶
    する第2のメモリと、複数の試行ベクトルを生成する試
    行ベクトル生成手段と、前記基準画像の中の第1のブロ
    ックに対して前記参照画像における前記第1のブロック
    に対応する第2のブロックを前記試行ベクトル生成手段
    が出力する前記試行ベクトルに応じて前記参照画像内で
    の位置をずらしこのずらした前記第2のブロックを前記
    第2のメモリからまた前記第1のブロックを前記第1の
    メモリからそれぞれ読み出し読み出した前記第1のブロ
    ックと前記第2のブロックとの差分信号を計算する減算
    器と、前記試行ベクトルの各々に対して前記減算器の出
    力である前記差分信号より前記第1のブロックと前記第
    2のブロックの類似度を計算するベクトル評価器と、前
    記類似度が最も高い前記試行ベクトルを検出する検出器
    を含んで構成される動画像信号の動き検出器において、
    前記ベクトル評価器では前記差分信号をブロック辺部で
    重く重み付けして前記ブロック類似度の計算をすること
    を特徴とする動画像信号の動き検出器。
  3. 【請求項3】 前記ベクトル評価器ではブロック中心部
    ほど前記第1のブロックと前記第2のブロックとの前記
    差分信号におけるサンプル点差分信号を間引いてから前
    記ブロック類似度の計算をすることを特徴とする請求項
    2記載の動画像信号の動き検出器。
  4. 【請求項4】 前記ベクトル評価器では前記差分信号を
    ブロック左右辺部で重く重み付けして前記ブロック類似
    度の計算をすることを特徴とする請求項2記載の動画像
    信号の動き検出器。
  5. 【請求項5】 前記ベクトル評価器ではブロック左右辺
    からブロック中心部に近ずくほど前記第1のブロックと
    前記第2のブロックとの前記差分信号におけるサンプル
    点差分信号を間引いてから前記ブロック類似度の計算を
    することを特徴とする請求項2記載の動画像信号の動き
    検出器。
JP1135295A 1995-01-27 1995-01-27 動画像信号の動き検出方法および動画像信号の動き検出器 Expired - Lifetime JP2685010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1135295A JP2685010B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 動画像信号の動き検出方法および動画像信号の動き検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1135295A JP2685010B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 動画像信号の動き検出方法および動画像信号の動き検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08205162A JPH08205162A (ja) 1996-08-09
JP2685010B2 true JP2685010B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=11775653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1135295A Expired - Lifetime JP2685010B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 動画像信号の動き検出方法および動画像信号の動き検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2685010B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08205162A (ja) 1996-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7936820B2 (en) Moving-picture compression encoding method, apparatus and program
JP2801559B2 (ja) 動き大小に適応する動き補償符号化方法及びその装置
US7444026B2 (en) Image processing apparatus and method of motion vector detection in a moving picture, and recording medium used therewith
KR101717510B1 (ko) 화상 예측 부호화 장치, 방법 및 프로그램, 화상 예측 복호 장치, 방법 및 프로그램, 및 부호화·복호 시스템 및 방법
JPH0813138B2 (ja) 画像符号化装置
JPH05115061A (ja) 動きベクトル符号器および復号器
JP3874179B2 (ja) 符号化動画像変換装置
WO2011080806A1 (ja) 動画像符号化装置および動画像復号装置
EP1675404A2 (en) Efficient selection of intra coding modes
JP2880051B2 (ja) 1d/2d dctを用いた映像信号符号化装置
KR100961760B1 (ko) 이산코사인변환 계수를 참조하는 움직임 추정 방법 및 장치
EP0840516B1 (en) Apparatus and method for predictive coding and decoding
US6219103B1 (en) Motion-compensated predictive coding with video format conversion
US6160584A (en) Motion detection and motion compensative prediction circuit
JP2000102016A (ja) 動き補償予測回路
JPH0974569A (ja) 最適動きベクトル決定方法及び装置
JPH0937269A (ja) 画像圧縮装置
JP2685010B2 (ja) 動画像信号の動き検出方法および動画像信号の動き検出器
JPH1023420A (ja) 動き検出方法および動き検出装置
JP3348776B2 (ja) 動画像符号化装置及びその方法
JP3361543B2 (ja) 画像信号符号化装置
JPH06153185A (ja) 動き補償装置及びこれを用いた符号化装置
KR100351568B1 (ko) 움직임 보상 예측 블록의 경계 방향성을 고려한 고압축장치 및 그 방법
JPH06105299A (ja) 動画像圧縮装置
KR100335606B1 (ko) 반복적움직임예측/보상을이용한영상부호화기및/또는복호화기

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970715