JP2681364B2 - 小麦紅麹の製造法 - Google Patents

小麦紅麹の製造法

Info

Publication number
JP2681364B2
JP2681364B2 JP5709288A JP5709288A JP2681364B2 JP 2681364 B2 JP2681364 B2 JP 2681364B2 JP 5709288 A JP5709288 A JP 5709288A JP 5709288 A JP5709288 A JP 5709288A JP 2681364 B2 JP2681364 B2 JP 2681364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
koji
manufacturing
monascus
red
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5709288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01228461A (ja
Inventor
庄一 樽井
伸和 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP5709288A priority Critical patent/JP2681364B2/ja
Publication of JPH01228461A publication Critical patent/JPH01228461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2681364B2 publication Critical patent/JP2681364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高酵素力価で、しかも高色度の小麦紅麹を
得ることを可能としたものである。
モナスカス属菌を種菌として製造される紅麹は、中
国、台湾等において況缸酒(チェンカンチュウ)、紅
酒、老紅酒、紅乳腐等の原料として、また、これの生産
する紅色色素は無毒で、鮮紅色という特殊な色調を呈す
ることから食品の着色剤として多用されている。
また、最近では降圧効果を有することも知られてきて
いる。
しかしながら、かかるモナスカス属菌は極めて繁殖力
が弱く、また、他の菌にも汚染されやすい性質を有して
いることから、製麹に際しては細心を注意を払う必要が
あり、特に、小麦粉を製麹原料とする場合においては
米、大豆等とは異なる管理が求められる。
(従来技術) 従来、小麦粉を製麹原料とした製麹法については、例
えば、特公昭56−28150号で開示されるようなpHを約3.2
前後にし、これを堆積通気培養する方法が提案されてい
る。
しかしながら、かかる方法によると酸による雑菌の制
菌作用は認められるものの、紅麹菌自体の繁殖もこれに
よって抑制され、酵素力価や色素量の点で不十分である
問題がある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明はかかる従来の欠点を解消した新規な製麹法を
提供するもので、簡単な方法により高酵素力価で、しか
も高色度の小麦紅麹を得ることを可能としたものであ
る。
(問題を解決するための手段) しかるに、本発明は小麦粉、及びその加工物を製麹原
料とした紅麹の製造法において、かかる製麹原料自体の
水分率を50〜60%の範囲に調整すること、およびこれを
30℃以下の環境下において好気的に培養することに特徴
を有するものである。
(作用) 即ち、本発明は幾多の実験の中から、水分率の調整と
温度条件の設定という簡単な方法により従来法と異なる
効果的な方法を見出したもので、その条件において、か
かる水分率を50〜60%の範囲としたこと、即ち、これが
50%未満であると水分不足でモナスカス菌の繁殖が押え
られ、また、これが60%を越えると麹原料がダンゴ状と
なり均一な麹にならない。
また、その培養温度においてはこれを30℃以下とした
こと、即ち、これが30℃を越えると色素生産能が押えら
れ、極端にはアルコール発酵が起こり良質な麹にならな
いためかかる範囲における管理が求められる。
また、本発明においては、これを通気、撹拌等して好
気的に培養するものである。
以下、具体的にこれの実施例を挙げて説明する (実施例) 蒸しパン(山崎製パン(株)製)を約5mm角に切り、
送風乾燥機にて乾燥した蒸しパン粉、及び、パン粉(雪
印(株)製)を各々水分率が55%になるように調整して
麹原料とした。これらの麹原料を夫々フェルンバッハフ
ラスコに200gあて入れ121℃で20分間蒸煮滅菌した後、
モナスカス・ピロウサスIFO4520を接種し、毎日1回撹
拌しながら25℃で8日間培養した。
一方、対照区として、水分率を40%に調整したものを
つくり、同様に種麹菌を接種し30℃で8日間培養した。
このようにして得た各区の紅麹のプロテアーゼおよび
アミラーゼ活性を国税庁所定分析法に従い測定した。
また、紅麹1gにエタノール5mlを加えポリトロンにて
粉砕した後、遠心分離を行ないその上清のOD500nmを測
定することにより色度を求めた。
その結果は下表に示すごとく水分率55%、培養温度25
℃で得られ紅麹は40%、30℃のものに比べ酵素活性で約
4杯、色度で約3倍であった。
尚、本発明、対照区ともA区は蒸しパン、B区はパン
粉を製麹原料とした。
酸性プロテアーゼ活性、中性プロテアーゼ活性の単位
は(OD660)、α−アミラーゼ活性の単位は である。
(発明の効果) かかる実施例の結果からも明らかなように、本発明方
法によるものは対照区と比較し優れた培養効果を示し、
酵素力価、色度において格段の差を有した。従って、こ
れを例えば、乾燥、粉末化して食パンの原料として添加
したとき、従来にない美しい紅色の食パンを作ることが
できた。
尚、本発明における小麦粉とはこれの未加工物、及
び、パン粉、パン等の加工物、更には、二軸式エクスト
ルーダー加工等、好気性菌であるモナスカス菌が繁殖出
来るポーラスな性状に加工できるものは利用できる。
また、これの培養環境は30℃以下、より好ましくは25
℃で行なうのが好適であり、通気し、撹拌等により好気
的に培養することが望まれ、例えば、除菌フィルターを
備えた密閉化されたプラスチックフィルム袋内で好適に
培養することもできる。
尚、本発明が適用できる紅麹菌としては食品用として
のモナスカス・ピロウサス、モナスカス・ピュープレウ
ス、モナスカス・アンカ等のほか全てのモナスカス属菌
が挙げられる。
以上のように本発明は従来と異なり簡単な管理下にお
いて、高品質の紅麹を大量に得ることが可能なものであ
る。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水分率を50〜60%に調整した小麦粉、及び
    その加工物を製麹原料とすること、及びこれを25℃の環
    境下において好気的に培養することを特徴とする小麦紅
    麹の製造法。
JP5709288A 1988-03-09 1988-03-09 小麦紅麹の製造法 Expired - Lifetime JP2681364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5709288A JP2681364B2 (ja) 1988-03-09 1988-03-09 小麦紅麹の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5709288A JP2681364B2 (ja) 1988-03-09 1988-03-09 小麦紅麹の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01228461A JPH01228461A (ja) 1989-09-12
JP2681364B2 true JP2681364B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=13045860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5709288A Expired - Lifetime JP2681364B2 (ja) 1988-03-09 1988-03-09 小麦紅麹の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2681364B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2775282B2 (ja) * 1989-03-14 1998-07-16 日清製粉株式会社 紅麹の製造法
KR100882613B1 (ko) * 2007-06-12 2009-02-12 주식회사 파리크라상 모나스커스를 이용한 밀가루 코지 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01228461A (ja) 1989-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Djien Tape fermentation
GB2095681A (en) Process for the production of branching enzyme
CA2073507A1 (en) Process for Preparation of Bacterial Agricultural Products
CN102994396B (zh) 米根酶菌株、米酒曲、米酒曲的生产方法、米酒及米酒的生产方法
CN102041234B (zh) 根霉菌株、酵母菌株、含有其的酒曲及酒曲的生产方法
WO2007058061A1 (ja) 醸造用種麹、醸造用麹、及び醸造食品、並びにその製造法
US6165775A (en) Bacillus decomposing turf pseudo thatch and thatch, and a microbial material containing the Bacillus
CA1137898A (en) Preparation of a milk coagulating enzyme
JP2681364B2 (ja) 小麦紅麹の製造法
CN102911884B (zh) 酿酒酵母菌株、米酒曲、米酒及米酒的生产方法
KR0137063B1 (ko) 순수배양 버섯균을 이용한 발효식품의 제조방법
JP3277640B2 (ja) 膨化処理醸造原料の製麹方法
JP2002218970A (ja) 液体麹の製造法
JP2013179928A (ja) 麹及び味噌
KR19990085245A (ko) 상황버섯 재배방법
JPH0956360A (ja) 醤油の製造法
KR0136838B1 (ko) 소 혀 버섯의 자실체 생육방법
JP2725186B2 (ja) 乾燥サワードーの製造方法
Chou et al. Changes in microbial flora and enzyme activity during the aging of tou-pan-chiang, a Chinese fermented condiment
JP3417001B2 (ja) 膨化処理した醸造原料の製麹方法
CN103031255B (zh) 酿酒酵母菌株、米酒曲、米酒及米酒的生产方法
US3833474A (en) Asporogenic protease-producing strains of bacillus subtilis
KR100225050B1 (ko) 상황버섯 조성품
JPS5937978B2 (ja) 食品または食品加工製品もしくは各種薬剤に添加するに適する消臭剤の製法
KR20090004232A (ko) 리조푸스(Rhyzopus sp.)균을 이용한 무증자누룩 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 11