JP2680768B2 - 衛星通信回線割当て制御方法 - Google Patents

衛星通信回線割当て制御方法

Info

Publication number
JP2680768B2
JP2680768B2 JP4036283A JP3628392A JP2680768B2 JP 2680768 B2 JP2680768 B2 JP 2680768B2 JP 4036283 A JP4036283 A JP 4036283A JP 3628392 A JP3628392 A JP 3628392A JP 2680768 B2 JP2680768 B2 JP 2680768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
satellite communication
deregulation
allocation
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4036283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05235816A (ja
Inventor
正人 林
和夫 八木
Original Assignee
株式会社衛星通信システム技術研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社衛星通信システム技術研究所 filed Critical 株式会社衛星通信システム技術研究所
Priority to JP4036283A priority Critical patent/JP2680768B2/ja
Publication of JPH05235816A publication Critical patent/JPH05235816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2680768B2 publication Critical patent/JP2680768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地球局各々に以上の
情報速度種別の端末が収容されている場合に、それら地
球局各々からランダムに制御用共通回線を介し回線割当
て要求が集中制御局にあった場合には、集中制御局から
は制御用共通回線を介し、回線割当て要求元地球局に衛
星通信回線が割当てられるようにした集中制御形デマン
ドアサインメント衛星通信システムにおける衛星通信回
線割当て制御方法に係わり、特に集中制御局に事前設定
されている各種回線割当て規制/規制解除条件のうち、
何れかの回線割当て規制/規制解除条件が満足される度
に、その規制/規制解除条件に応じて、規制/規制解除
対象としての地球局各々では、自局に収容されている全
端末のうち、該当情報速度種別端末を規制/規制解除対
象として、これら端末各々からの回線割当て要求が規制
/規制解除されるようにした衛星通信回線割当て制御
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】これまでの集中制御形デマンドアサイン
メント衛星通信システムにおける衛星通信回線割当て制
方法においては、何等かの衛星通信を行うべく地球局
(以下、単に従局と称す)各々からランダムに回線割当
て要求が集中制御局(以下、単に管理局と称す)にあっ
た場合、その衛星通信用の空き衛星通信回線が存在する
限りにおいては、管理局からは回線割当て要求元従局に
対し衛星通信回線が割当てられるようになっている。
図7には従来技術に係る一例での回線割当て制御シーケ
ンスが示されているが、これからも判るように、時点t
s 以前では現に行われている衛星通信の輻輳状態がそれ
程でもなく、空き衛星通信回線がまだ存在している状態
では、複数の従局A〜N各々からランダムに回線割当て
要求があった場合には、その都度、管理局からは回線割
当て要求対応に回線割当てが実施されているが、その時
点ts 以降、もはや回線割当て要求に対し衛星通信回線
が割当てられない状況が発生した場合には、回線割当て
要求対応に回線割当て不可である旨が回線割当て要求元
従局に通知されるようになっている。このような状態
で、再び時点te 以降で回線割当てが可能な状態となっ
た場合には、時点ts 以前での場合と同様にして、回線
割当てが行われるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、これま
での集中制御形デマンドアサインメント衛星通信システ
ムにおける衛星通信回線割当て制御方法では、もはや空
き衛星通信回線が存在しなくなったにも拘らず、従局各
々から回線割当て要求がなおもあった場合には、回線割
当て要求元従局には回線割当てが不可である旨が管理局
から通知されるものとなっている。一般に、管理局で
それまでの回線割当て状況からその時点での輻輳状
態が知れているが、従局各々ではその輻輳状態を知り得
ないことから、したがって、輻輳状態においては、従局
各々からは再三に亘って回線割当てを試みるべく回線割
当て要求が行われる一方では、回線割当て要求対応に管
理局からは回線割当てが不可である旨が回線割当て要求
元従局に通知されるようになっている。この結果、管理
局・従局間では回線割当てに係る制御情報の授受が頻
繁に行われることになり、回線割当て要求処理上での管
理局の処理負荷の増加は避けられいというものである。
特に従局各々から複数の回線割当て要求が管理局にほ
ぼ同時にあった場合には、それら回線割当て要求を即処
理した上、従局各々に応答し得ないものとなっている。
【0004】本発明の目的は、管理局で何れかの回線割
当て規制/規制解除条件が満足された場合には、その管
理局からの、規制/規制解除対象としての従局および端
末を含む回線割当て規制/規制解除情報にもとづき、従
局各々では、自局に収容されている全端末のうち、該当
情報速度種別端末を規制/規制解除対象として、これら
端末各々からの回線割当て要求が規制/規制解除され得
る衛星通信回線割当て制御方法を供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、基本的に
は、管理局に衛星通信回線の使用状況に係る情報速度種
別対応回線割当て規制/規制解除条件を含む各種回線割
当て規制/規制解除条件が事前設定された上、該管理
で衛星通信回線の使用状況が情報速度種別毎に監視され
ている状態で、上記回線割当て規制/規制解除条件の何
れかが満足される度に、該回線割当て規制/規制解除条
件に応じて、該管理局からは全局に対し制御用共通回
線を介し同報にて、規制/規制解除対象としての局お
よび端末を含む回線割当て規制/規制解除情報が伝送さ
れる一方、全局のうち、規制/規制解除対象としての
局各々では、該回線割当て規制/規制解除情報にもと
づき、自局に収容されている全端末のうち、該当情報速
度種別端末を規制/規制解除対象として、該端末各々か
らの回線割当て要求が規制/規制解除されることで達成
される。
【0006】
【作用】管理局には、少なくとも衛星通信回線の使用状
況に係る情報速度種別対応回線割当て規制/規制解除条
件が設定されているが、この規制/規制解除条件の何れ
が満足される度に、管理局から全従局には、規制/規
制解除対象としての従局および端末を含む回線割当て規
/規制解除情報が伝送されるようにしたものである。
より具体的には、管理局では、それまでの衛星通信回線
の使用状況、即ち、輻湊状態の監視結果から、以降での
回線割当て要求に対する衛星通信回線の割当てが可能で
あるか否かが知れているが、以降での回線割当てが不可
/可能となった場合には、全従局に対し制御用共通回
線を介し同報にて、規制/規制解除対象としての従局お
よび端末を含む回線割当て規制/規制解除情報が伝送さ
れることによって、規制/規制解除対象としての従局各
々では、該回線割当て規制/規制解除情報にもとづき、
自局に収容されている全端末のうち、該当情報速度種別
端末を規制/規制解除対象として、該端末各々からの回
線割当て要求が規制/規制解除されているものである。
これにより規制開始時点から規制解除時点までの間、規
制対象としての従局各々からの不要、あるいは無駄な回
線割当て要求は抑えられ、その分、管理局での回線割当
て処理上での処理負荷は大幅に軽減され得るものであ
る。
【0007】
【実施例】以下、本発明を図1から図7により説明す
る。先ず本発明が適用可とされている集中制御形デマン
ドアサインメント衛星通信システムについて説明すれ
ば、図2はそのシステム構成を示したものである。これ
による場合、従局21(21ー1〜21ーn)各々には
情報速度が異なる複数の端末が収容されているが、衛星
通信回線上で従局21(21ー1〜21ーn)相互間で
通信衛星22を介し衛星通信が行われるに際しては、そ
の衛星通信回線は事前に管理局20によって割当てされ
るものとなっている。ここで、通常状態での回線割当て
制御(従来技術に係る回線割当て制御に同一)について
説明すれば、例えば従局21ー1に収容されている端末
から、従局21ーnに収容されている端末への衛星通信
によるデータ伝送の必要が生じた場合を想定すれば、
局21ー1に収容されている端末からの要求にもとづ
従局21ー1からは回線割当て要求が共通回線23
を介し管理局20に通知されるものとなっている(図中
)。管理局20からはその回線割当て要求に見合う
空き衛星通信回線が存在していない場合には、従局20
ー1に対し回線割当てが不可である旨の通知が行われる
が、空き衛星通信回線が存在している場合は、衛星中継
器での回線割当てが共通回線23を介し従局21ー1,
21ーn各々に通知されるようになっている(図中
)。管理局20からの回線割当てにもとづき従局2
1ー1では割当てられた通信回線24を従局21ーn
との間で確立した上、端末間でデータ伝送が行われて
いるものである(図中)。
【0008】通常状態での回線割当て制御は以上のよう
であるが、次に回線割当てが規制されなければならな
い場合について説明すれば、管理局20では、それまで
の衛星通信回線の使用状況(輻輳状態)の監視結果か
ら、以降での回線割当て要求に対する衛星通信回線の割
当てが可能であるか否かが容易に知れるものとなってい
る。したがって、管理局20がその輻輳状態より回線割
当て規制の必要性が認識された場合には、回線規制内容
を含む回線割当て規制情報が従局21ー1〜21ーn各
々に同報にて一斉に通知されるようになっているもので
ある(図中)。この通知にもとづき規制対象として
の端末を収容している従局各々では、以降、規制対象
しての端末から回線割当て要求があったとしも、管理
局20に対しては回線割当て要求が行われることはな
く、その端末に対してはビジー信号が直接返送されてい
るものである。この回線割当て規制状態では、従局21
ー1〜21ーn各々からの回線割当て要求は相当抑えら
共通回線23上での輻輳状態が軽減される結果、管
理局20での回線割当て処理上での処理負荷も軽減され
得るものである。しかしながら、その後輻輳状態が緩
和され、管理局20で回線割当て規制の必要性がないと
認識された場合は、それまでの回線割当て規制を解除す
べく回線割当て規制解除情報が従局21ー1〜21ー
n各々に同報にて一斉に通知されることによって、それ
まで規制状態におかれていた端末各々からの回線割当て
要求は従局で許容された上、管理局20に対し回線割当
て要求が行われるようになっているものである。
【0009】さて、図1により以上の回線割当て制御に
もとづく回線割当て制御シーケンスについて簡単ながら
説明すれば、時点ts でそれまでの輻輳状態の監視結果
から、以降での回線割当てを行い得ない、と管理局20
が認識した場合には、管理局20からは全従局20ー1
〜21ーn、あるいはその一部の従局に対しては回線
当て規制情報が一斉同報されるようになっている。この
回線割当て規制情報を受信した従局各々では、自局に収
容されている端末から回線割当て要求があったとして
も、管理局20への回線割当て要求は行われなく、その
端末に対してはビジー信号が返送されるものとなってい
る。やがて、時間T1経過後の時点te で再び回線割当
てが可能になれば、管理局20からは、それまで規制が
行われていた従局各々に対しては回線割当て規制解除情
報が一斉同報されることで規制は解除され、規制解除さ
れた従局各々は通常の運用状態に復帰されるようになっ
ているものである。
【0010】以上のように、管理局による制御下に、回
線割当て規制が具体的には従局各々に収容されている
端末に対して行われているわけであるが、回線割当て規
制が行われる場合について、代表的な具体例を以て示せ
ば以下のようである。 (1)衛星通信回線の輻輳状態 システム上でのトラヒック(輻輳)が増大し、使用可な
衛星通信回線が全く存在しなくなり回線割当てが不可能
な状態となった場合、管理局では、回線割当て不可能状
態ではそれ以上の回線割当てはもはや不可能であること
から、回線割当て規制が必要であると判断した上、回線
割当て不可理由を含む回線割当て規制情報を全従局に一
斉同報するものとなっている。その後に、使用可な衛星
通信回線が再び存在する状態となれば、管理局からはそ
の規制を解除すべく規制解除情報が全従局に一斉同報さ
れるものとなっている。また、数局の従局、あるいは特
定情報速度での衛星通信トラヒックの増加が著しく輻輳
状態に遷移する場合、この輻輳状態を軽減すべくそれら
従局のみ、あるいは特定情報速度についての衛星通信の
みに対し、回線割当て規制が行われるものとなってい
る。
【0011】(2)サービス品質の劣化 サービス品質のその定義は一般的には呼損率がその基準
とされている。したがって、予め設定されている呼損率
上でのサービス品質が満足されない場合、管理局では回
線割当て規制の必要性があると判断した上、そのサービ
ス品質劣化に係る特定情報速度以外の衛星通信に対して
回線割当て規制を行うものとなっている。具体的には、
管理局からは、そのサービス品質劣化に係る特定情報速
度以外の衛星通信を行う可能性がある従局各々に対し一
斉に回線割当て規制情報が同報されればよいものであ
る。この回線割当て規制によって、例えばそのサービス
品質劣化に係る特定情報速度についての新たな空き衛星
通信回線の設定帯域が確保され得るものであり、新たな
空き衛星通信回線の増加によりサービス品質の劣化が軽
減されるものである。
【0012】(3)予約による回線割当て 管理局では、ある従局から回線割当ての予約を受けた場
合、その予約時間帯には必要な回線をその従局に提供し
なければならないが、その時間帯において回線を確保す
べく、その時間帯における予約以外の即時通信の回線割
当て要求の一部に対し、回線割当て規制を行う必要があ
るというわけである。具体的には、予約に係る回線割当
て要求が、例えば大きな帯域幅が要される通信種別につ
いての回線割当て要求、多くの時間が要される通信種別
についての回線割当て要求、あるいは回線割当て要求が
頻度大な通信種別について回線割当て要求であるよう
な場合には、その回線割当て管理に多大な影響を及ぼす
可能性がある従局(予約に係る従局を除く)の一部に対
しては、回線割当て規制情報を同報すればよいものであ
る。これにより予約時には確実に回線確保が可能とな
り、サービス向上が図られるものである。
【0013】(4)優先権のある回線割当て 回線割当て上での優先度を有する種々な通信種類が混在
している場合に、回線能率が相当高い時点で複数の回線
割当て要求がほぼ同時に発生するような場合には、管理
局からは、優先度が低い端末を収容している従局各々に
対しては回線割当て規制情報が同報されるものとなって
いる。これにより優先度が低い種類の通信は規制される
結果、その分、優先度が高い種類の通信が優先的に行わ
れるものであり、通信の優先度にクラスを有するシステ
ムの構築が容易になる。
【0014】(5)割込みによる回線割当て 緊急事態の発生等により回線割当てに割込みが必要とな
る場合である。割込み発生時に、割込みのための回線が
不足している場合には、管理局からは、回線を使用して
いる従局に対して回線割当て解除を行った後、割込みに
よる通信が終了するまでの間、回線割当て規制を行おう
というわけである。これにより緊急時等の割込み回線割
当てが可能となるものである。
【0015】ところで、回線割当て規制/規制解除を必
要時のみ行う場合とすれば、回線品質の劣化時には回線
割当て規制/規制解除情報が欠落する事態が発生する虞
があるものとなっている。このような不具合を解決する
には、以下のような方法が採られ得るものとなってい
る。即ち、共通回線23上に回線割当て規制/規制解除
情報伝送用チャネルを確保した上、例えばTDMA方式
では基準バーストデータ中に規制/規制解除情報設定領
域を設け、これに規制/規制解除の有無、規制/規制解
除が有の場合は規制/規制解除内容を設定するものであ
る。これにより常時、あるいは間欠的に回線割当て規制
/規制解除が実施され得るものである。例えば回線品質
が良好状態である場合には、間的(数TDMAフレー
ム毎)に、また、それが良好でない場合は、常時(TD
MAフレーム毎に)回線割当て規制/規制解除情報を設
定した上、同報すればよいものである。このような方法
により管理局からは、回線品質劣化時においても確実に
回線割当て規制/規制解除情報が規制/規制解除対象の
従局各々に通知され得るものである。因みに以上の例
ではTDMA方式を用いたが、アウトバウンドTDMA
方式や、インバウンドTDMA方式を用いても同様に実
現可能である。
【0016】図3(A),(B)はTDMA方式での基
準バーストデータ中に回線割当て規制/規制解除情報が
設定される場合でのフォーマットを示したものである。
図3(A)に示すように、そのバーストは搬送波とクロ
ック再生のためのプリアンブル31に引続いては、バー
ストデータの開始を受信側に通知するためのユニークワ
ード32が、更にユニークワード32に引続いては、バ
ーストデータ30が配置されたものとなっている。バー
ストデータ30には回線制御情報が含まれるが、その領
域内の一部に回線割当て規制/規制解除を指示するため
の規制情報33が設定されるようになっている。規制情
報33のその先頭2ビットは規制種別34を示すものと
して使用されるが、規制種別34の内容は図4に示す通
りである。即ち、[00]は規制無しを、[01]は規
制設定(規制有り)を、[10]は規制解除をそれぞれ
意味したものとなっている。規制無しの場合には、従局
各々では規制種別34に後続している一切の情報は無視
されるものとなっている。さて、図3(A)には回線割
当て規制情報のフォーマットが併せて示されているが、
そのフォーマットは規制種別34、規制先(従局・端
末)を指定するアドレス35、規制対象としての通信種
別を指定する通信種類36、規制理由37、規制毎に一
意に付加されるシーケンシャルな規制番号38等からな
るものとなっている。その際、アドレス35としては、
従局アドレスおよび端末番号が指定されるが、これによ
り従局対応のみならず、端末対応にも回線割当て規制を
行い得るものである。一方、回線割当て規制解除情報の
フォーマットは、図3(B)に示すように、規制種別3
4、規制解除先(従局・端末)を指定するアドレス3
5、規制解除対象の規制番号38等からなる。従局各々
には規制番号38を含む回線割当て規制情報が一時記憶
されているが、その規制番号38と回線割当て規制解除
情報を受信した際での規制番号38との一致を以て、規
制解除対象は一意に定まるものである。管理局では、以
上の回線割当て規制/規制解除に係る規制種別34と付
随情報の設定を随時、常時、または間欠的に行うことに
よって、従局各々に対し所望に回線割当て規制/規制解
除を行い得るものである。
【0017】図5は以上の回線割当て規制/規制解除制
御を行う管理局でのその制御処理フローを示したもので
ある。この制御処理フローは適当なタイミングで起動・
実行されるが、例えば従局の何れかより回線割当て要求
があった場合に起動・実行されるものとなっている。こ
れによる場合、実行初期のステップ50aにおいては、
先ず回線割当て状況が把握された上、次のステップ50
bでは、回線割当て規制を行う上での条件、即ち、既述
の(1)〜(5)の何れかに該当する状況が発生してい
るか否か、また、何等かの回線割当て規制が行われてい
る場合には、その解除条件が満足されているか否かの状
況把握が行われるものとなっている。その後のステップ
50cにおいては、ステップ50bでの状況把握より規
制/規制解除の必要性が判断されるが、規制/規制解除
が必要でなければ、制御処理はステップ50aに戻され
次での起動・実行に備えるべく待機状態におかれるもの
となっている。もしもステップ50cにおいて、規制/
規制解除が必要であると判断された場合には、ステップ
50dにおいて、既述の規制情報33が作成された上、
バーストデータ30中に挿入設定された状態で、規制/
規制解除対象の従局各々に同報されているものである。
【0018】図6はまた、規制/規制解除対象としての
従局でのその制御処理フローを示したものである。この
制御処理フローは管理局からのバーストデータ30が受
信された後に起動・実行されるものとなっている。これ
による場合、ステップ60aで規制種別34がチェック
された上、ステップ60bでは規制無しか否かが判断さ
れるものとなっている。規制無しの場合には、制御処理
はステップ60aへ戻され待機状態におかれるものであ
る。また、もしも規制無しではないならば、ステップ6
0cで規制有りか否かが判断されるが、規制有りである
場合にはステップ60dに、また、規制有りでないなら
ば、ステップ60iで規制解除か否かが判断されるもの
となっている。ステップ60iで規制解除であると判断
された場合にはステップ60jに、また、規制解除でな
いと判断された場合には、不合理な規制種別であるとし
て、制御処理はステップ60aへ戻され待機状態におか
れるものとなっている。
【0019】さて、規制有りである場合にはステップ
60dで先ずアドレス35がチェックされた上、自局ア
ドレスが含まれているか否かがステップ60eで行われ
るが、自局アドレスが含まれていない場合には、その従
局は規制対象外であるとして、制御処理はステップ60
aへ戻され待機状態におかれるものとなっている。ま
た、自局アドレスが含まれている場合は、ステップ60
fで規制対象となる通信種類36がチェックされた後、
規制理由37および規制番号38の一時記憶がステップ
60gで行われ、更にその後のステップ60hでは、回
線割当て規制を行うべく規制対象端末に対してはビジー
信号が転送されるものである。一方、また、ステップ6
0iで規制解除であると判断された場合には、ステップ
60jでアドレス35がチェックされた上、自局アドレ
スが含まれているか否かがステップ60kで行われるも
のとなっている。この判断で自局アドレスが含まれてい
ない場合には、その従局は規制解除対象外であるとし
て、制御処理はステップ60aへ戻され待機状態におか
れるものとなっている。また、自局アドレスが含まれて
いる場合は、ステップ60lで規制番号38と既に一時
記憶されている規制番号38との一致がチェックされた
後、ステップ60mでは規制対象端末でのビジー信号は
解除されるものとなっている。従局では規制解除された
端末からの回線割当て要求にもとづき再び管理局に対し
回線割当て要求行い得るものである。
【0020】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1〜4に
よる場合には、管理局で何れかの回線割当て規制/規制
解除条件が満足された場合には、その管理局からの、規
制/規制解除対象としての従局および端末を含む回線割
当て規制/規制解除情報にもとづき、従局各々では、自
局に収容されている全端末のうち、該当情報速度種別端
末を規制/規制解除対象として、これら端末各々からの
回線割当て要求が規制/規制解除され得るものとなって
いる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る一例での回線割当て制御
シーケンスを示す図
【図2】図2は、本発明が適用可とされている集中制御
形デマンドアサインメント衛星通信システムのシステム
構成を示す図
【図3】図3(A),(B)は、TDMA方式での基準
バーストデータ中に回線割当て規制/規制解除情報が設
定される場合でのフォーマットを示す図
【図4】図4は、そのフォーマットにおける規制種別内
容を示す図
【図5】図5は、本発明に係る管理局での回線割当て規
制/規制解除制御処理フローを示す図
【図6】図6は、本発明に係る従局での制御処理フロー
を示す図
【図7】図7は、従来技術に係る一例での回線割当て制
御シーケンスを示す図
【符号の説明】
20…管理局(集中制御局)、21ー1〜20ーn…従
(地球局)、22…通信衛星、23…共通回線、24
…通信回線

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2以上の情報速度種別の端末が収容され
    ている地球局各々からランダムに制御用共通回線を介し
    回線割当て要求が集中制御局にあった場合、該集中制御
    局では空き衛星通信回線が検索された上、該集中制御局
    からは制御用共通回線を介し、回線割当て要求元地球局
    に上記空き衛星通信回線が割当てられるようにした集中
    制御形デマンドアサインメント衛星通信システムにおけ
    る衛星通信回線割当て制御方法であって、少なくとも集
    中制御局に衛星通信回線の使用状況に係る情報速度種別
    対応回線割当て規制/規制解除条件が事前設定された
    上、該集中制御局で衛星通信回線の使用状況が情報速度
    種別毎に監視されている状態で、上記情報速度種別対応
    回線割当て規制/規制解除条件の何れかが満足される度
    に、該回線割当て規制/規制解除条件に応じて、該集中
    制御局からは全地球局に対し制御用共通回線を介し同報
    にて、規制/規制解除対象としての地球局および端末を
    含む回線割当て規制/規制解除情報が伝送される一方、
    全地球局のうち、規制/規制解除対象としての地球局各
    々では、該回線割当て規制/規制解除情報にもとづき、
    自局に収容されている全端末のうち、該当情報速度種別
    端末を規制/規制解除対象として、該端末各々からの回
    線割当て要求が規制/規制解除されるようにした衛星通
    信回線割当て制御方法
  2. 【請求項2】 2以上の情報速度種別の端末が収容され
    ている地球局各々からランダムに制御用共通回線を介し
    回線割当て要求が集中制御局にあった場合、該集中制御
    局では空き衛星通信回線が検索された上、該集中制御局
    からは制御用共通回線を介し、回線割当て要求元地球局
    に上記空き衛星通信回線が割当てられるようにした集中
    制御形デマンドアサインメント衛星通信システムにおけ
    る衛星通信回線割当て制御方法であって、少なくとも集
    中制御局に衛星通信回線の使用状況に係る情報速度種別
    対応回線割当て規制/規制解除条件が事前設定された
    上、該集中制御局で衛星通信回線の使用状況が情報速度
    種別毎に監視されている状態で、上記情報速度種別対応
    回線割当て規制/規制解除条件の何れかが満足される度
    に、該回線割当て規制/規制解除条件に応じて、該集中
    制御局からは全地球局に対し随時、常時、または間欠的
    に制御用共通回線を介し同報にて、規制/規制解除対象
    としての地球局および端末を含む回線割当て規制/規制
    解除情報が伝送される一方、全地球局のうち、規制/規
    制解除対象としての地球局各々では、該回線割当て規制
    /規制解除情報にもとづき、自局に収容されている全端
    末のうち、該当情報速度種別端末を規制/規制解除対象
    として、該端末各々からの回線割当て要求が規制/規制
    解除されるようにした衛星通信回線割当て制御方法
  3. 【請求項3】 2以上の情報速度種別の端末が収容され
    ている地球局各々からランダムに制御用共通回線を介し
    回線割当て要求が集中制御局にあった場合、該集中制御
    局では空き衛星通信回線が検索された上、該集中制御局
    からは制御用共通回線を介し、回線割当て要求元地球局
    に上記空き衛星通信回線が割当てられるようにした集中
    制御形デマンドアサインメント衛星通信システムにおけ
    る衛星通信回線割当て制御方法であって、少なくとも集
    中制御局に衛星通信回線の使用状況に係る情報速度種別
    対応回線割当て規制/規制解除条件が事前設定された
    上、該集中制御局で衛星通信回線の使用状況が情報速度
    種別毎に監視されている状態で、上記情報速度種別対応
    回線割当て規制/規制解除条件の何れかが満足される度
    に、該回線割当て規制/規制解除条件に応じて、該集中
    制御局からは全地球局に対しTDMA伝送方式制御用共
    通回線を介し同報にて、規制/規制解除対象としての地
    球局および端末を含む回線割当て規制/規制解除情報が
    TDMAの基準バーストに重畳された状態で伝送される
    一方、全地球局のうち、規制/規制解除対象としての地
    球局各々では、該回線割当て規制/規制解除情報にもと
    づき、自局に収容されている全端末のうち、該当情報速
    度種別端末を規制/規制解除対象として、該端末各々か
    らの回線割当て要求が規制/規制解除されるようにした
    衛星通信回線割当て制御方法
  4. 【請求項4】 以上の情報速度種別の端末が収容され
    ている地球局各々からランダムに制御用共通回線を介し
    回線割当て要求が集中制御局にあった場合、該集中制御
    局では空き衛星通信回線が検索された上、該集中制御局
    からは制御用共通回線を介し、回線割当て要求元地球局
    に上記空き衛星通信回線が割当てられるようにした集中
    制御形デマンドアサインメント衛星通信システムにおけ
    る衛星通信回線割当て制御方法であって、集中制御局に
    衛星通信回線の使用状況に係る情報速度種別対応回線割
    当て規制/規制解除条件を含む各種回線割当て規制/規
    制解除条件が事前設定された上、該集中制御局で衛星通
    信回線の使用状況が情報速度種別毎に監視されている状
    態で、上記回線割当て規制/規制解除条件の何れかが満
    足される度に、該回線割当て規制/規制解除条件に応じ
    て、該集中制御局からは全地球局に対し制御用共通回線
    を介し同報にて、規制/規制解除対象としての地球局お
    よび端末を含む回線割当て規制/規制解除情報が伝送さ
    れる一方、全地球局のうち、規制/規制解除対象として
    の地球局各々では、該回線割当て規制/規制解除情報に
    もとづき、自局に収容されている全端末のうち、該当情
    報速度種別端末を規制/規制解除対象として、該端末各
    々からの回線割当て要求が規制/規制解除されるように
    した衛星通信回線割当て制御方法
JP4036283A 1992-02-24 1992-02-24 衛星通信回線割当て制御方法 Expired - Lifetime JP2680768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4036283A JP2680768B2 (ja) 1992-02-24 1992-02-24 衛星通信回線割当て制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4036283A JP2680768B2 (ja) 1992-02-24 1992-02-24 衛星通信回線割当て制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05235816A JPH05235816A (ja) 1993-09-10
JP2680768B2 true JP2680768B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=12465463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4036283A Expired - Lifetime JP2680768B2 (ja) 1992-02-24 1992-02-24 衛星通信回線割当て制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2680768B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3600154B2 (ja) * 2000-12-26 2004-12-08 三菱電機株式会社 衛星通信システム
KR100442621B1 (ko) 2001-06-29 2004-08-02 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 고속 순방향 패킷접속 서비스 정보 전달 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199554A (ja) * 1987-02-13 1988-08-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 衛星回線トラヒツク規制方式
JP2590100B2 (ja) * 1987-05-12 1997-03-12 株式会社東芝 衛星通信システム
JPH0418822A (ja) * 1990-05-09 1992-01-23 Toshiba Corp 衛星通信装置
JPH0498909A (ja) * 1990-08-16 1992-03-31 Nec Corp Dama制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05235816A (ja) 1993-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5351240A (en) Communication link having dynamically allocatable auxiliary channel for data bursts
US10499414B2 (en) Data transmission apparatus, method, and system
KR100414311B1 (ko) 이동국과 기지국 사이의 업링크 tbf 관련 특성 변경 방법
JP4319699B2 (ja) パケット通信システムのパフォーマンスを向上させる方法と装置
US7933286B2 (en) Distributed trunking mechanism for VHF networking
JPH06506340A (ja) 多重ランダム・アクセス・リソースを用いて予約通信を行う方法
US7352735B1 (en) Communication method, communication system, and communication terminal
CN104244257A (zh) 自适应预约和动态时隙分配方法和装置
EP0909041A2 (en) Resource reservation for packet-switched multiplepath communication system
JPH0715434A (ja) 双方向情報通信方法
KR100273979B1 (ko) 이서넷 네트워크상에서의 통신을 최적화하기 위한 장치및 방법
JP2680768B2 (ja) 衛星通信回線割当て制御方法
CA2485956A1 (en) Priority-based channel allocation in a satellite communication system
JP4558659B2 (ja) 衛星通信システム
JPH1079970A (ja) 無線パケットチャネル割当方法
KR101097503B1 (ko) 근거리 영역에서의 방송 서비스를 위한 슈퍼프레임 구조로 이루어지는 시스템 및 방법, 그리고 이에 적용되는 장치
JP2001308771A (ja) 衛星チャネル割当方法および衛星通信システムならびに衛星通信用地球局
JP5396344B2 (ja) 無線ネットワークシステム
JPH07135502A (ja) タイムスロット割り当て制御方法および装置
JP2001168781A (ja) Vsat局およびvsat通信システム
JP2001268005A (ja) 空港内無線通信システム、空港内無線通信制御装置、グループ制御装置および統合管理装置
JP3807327B2 (ja) ユーザ局における通信回線利用方法、ユーザ局装置、通信回線利用プログラム及び該プログラムを記録した記録媒体
JP3050308B2 (ja) Dama衛星通信システム、それに使用される親局、およびその周波数割り当て制御方法
JPH07288497A (ja) 衛星通信方法及び衛星通信システム
JPS6367926A (ja) 衛星回線割当方式