JP2675982B2 - フォールト・トレラント周波数ホッピング同期による通信方法 - Google Patents

フォールト・トレラント周波数ホッピング同期による通信方法

Info

Publication number
JP2675982B2
JP2675982B2 JP6183719A JP18371994A JP2675982B2 JP 2675982 B2 JP2675982 B2 JP 2675982B2 JP 6183719 A JP6183719 A JP 6183719A JP 18371994 A JP18371994 A JP 18371994A JP 2675982 B2 JP2675982 B2 JP 2675982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency hopping
frequency
station
base
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6183719A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07162341A (ja
Inventor
フレデリック・ジャック・バウコット
チア−チ・フアング
イラン・ケスラ
カダスア・サブラマンヤ・ナタラジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH07162341A publication Critical patent/JPH07162341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2675982B2 publication Critical patent/JP2675982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • H04B1/7156Arrangements for sequence synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/041Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal
    • H04L7/043Pseudo-noise [PN] codes variable during transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • H04B1/7156Arrangements for sequence synchronisation
    • H04B2001/71563Acquisition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • H04B1/7156Arrangements for sequence synchronisation
    • H04B2001/71566Tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通信システムに関し、
特に、伝送エラーのある場合にフォールト・トレラント
(fault-tolerant)である周波数ホッピング(hoppin
g)通信システムの同期に関する。
【0002】
【従来の技術】周波数ホッピングは、スプレッド・スペ
クトル変調における無線通信技術であり、これは、利用
可能なスペクトル帯において、中心周波数の周りに跳ん
だ又はホッピングした狭い帯域信号を発生するべく設定
された時間に変化する搬送周波数のシーケンスを用いて
情報が伝送されるものである。
【0003】低周波数ホッピングに基づく中央制御マル
チセルラー移動体無線通信システムにおいては、各セル
が、そのセルに属する全ての遠隔ステーションに必要な
タイミングと制御情報を与えるベース・ステーションを
有し、遠隔ステーションはそれらを受信しかつ利用す
る。
【0004】1つのセルに属する全てのステーション、
すなわちそのセルに属するベース・ステーションと全て
の遠隔ステーションは、互いに同じ周波数で通信するた
めに同期してホッピングしなければならない。異なるセ
ルは、通常、異なる周波数ホッピング・パターンにより
動作する。同期される周波数ホッピングのために必要な
制御情報は、ベース・ステーションにより同報通信され
る。周波数ホッピングに基づくシステムの動作における
主要な問題点は、同じセルに属する全てのステーション
同士のホッピング同期を維持することである。同期は、
制御情報の伝送の欠損がある条件下においても保証され
なければならない。さらに、同期を維持する問題は、以
下の副次的問題点に分けることができる。すなわち、
a)初期同期を得ること、b)同期状態に留まること、
c)同期が一時的に失われた後における同期の再獲得、で
ある。ベース・ステーションは、いつでも周波数ホッピ
ング・パターンを変更することができ(例えば、干渉に
対処するとき)、また、遠隔ステーションは、効率的か
つ信頼性のある方法によりこのパターン変更に追随でき
なければならない。
【0005】以下の参照文献は、周波数ホッピング・シ
ステム及びその同期技術の分野における典型的な従来技
術である。
【0006】米国特許第5130987号「Method For
Synchronizing A Wide Area Network Without Global
Synchronizing」では、マスタ・クロック又はマスタ制
御ユニットのない周波数ホッピング・パケット通信シス
テムが記載されており、これは、通信を制御するために
受信者の周波数ホッピング・タイミング及び識別を利用
するものである。周波数変化のチャネル数及び疑似ラン
ダム・パターン並びに形だけの変更のタイミングを含む
周波数ホッピング帯域設定は、ネットワーク内の各ノー
ドに対して一様に知られている。送信者は、目標の受信
者の現在の空き周波数ホッピングのタイミングを示す情
報を、前もって目標の受信者から又は目標の受信者につ
いて受信しかつ利用することにより目標のノードとの同
期を獲得する。各受信ノードは、各ステーション又はノ
ード内に、その通信範囲内の他の各ノードの受信者周波
数ホッピング・シーケンスのオフセット(ホッピング・
タイミングのオフセット)のテーブルを構築し、各ノー
ドはその通信範囲を伝え、そして各ノードは、ホッピン
グ・タイミング・インジケータによりパケット内の各周
波数におけるその存在を伝える。ホッピング・タイミン
グ・オフセット・インジケータは、ノード同士が互いに
同期状態にセットされるようにテーブルを読取るための
キーである。各パケットのアドレスに組込まれた場所イ
ンジケータは、各ノードにおける規則的な周波数ホッピ
ング・テーブルをランダム化するために用いられる。
【0007】周波数ホッピングは、通信スロットの分割
及びスロットのエポックへの累積により実施され、各エ
ポックは利用可能な全スロット数(1チャネルあたりの
タイム・フレームの数×チャネル数)に等しい。伝送す
るノードは、前もって獲得した情報に基づきその目標の
受信者について予め設定された周波数ホッピング・パタ
ーンを追尾する。
【0008】米国特許第5121408号「Synchroniz
ation For Entry To A Network InA Frequency Hopping
Communication System」では、疑似ランダム周波数ホ
ッピング伝送シーケンスの同期コードを設けることによ
るネットワークに対する周波数ホッピング・トランシー
バの同期のための技術を開示している。受信者は、疑似
ランダム周波数検知器の同期コードに応答して相関器信
号を発生する周波数検知器及び相関器と、疑似ランダム
周波数ホッピング伝送シーケンスの同期コードに応答し
て相関器信号を発生する相関器とにより実現される。相
関器信号のピークの検知は、受信者がネットワークと同
期していることを示す。このようなネットワーク・エン
トリ同期方式であるので、2つのトランシーバAとBが
通信しているとき、第3のネットワーク外のトランシー
バCは、A−B間の伝送から隠されたネットワーク・エ
ントリ・コード・パターンを抽出することによりネット
ワークへ入る。2つのトランシーバAとBの間の通信の
一部として、トランシーバAは、トランシーバCがA−
Bのネットワークへ入ることができるように既知のパタ
ーンを通信の隠された部分として伝送する。この隠され
たコード・パターンにより、高速同期と大きな初期タイ
ム・エラーの補正が可能となり、その後のタイム・ドリ
フトの補正ができる。
【0009】米国特許第5081641号「Interconne
ctiong And processing System ForFacilitating Frequ
ency Hopping」は、複数の無線通信ユニット、処理ユニ
ット、及び情報リンク間の共通のTDMバスを共有する
ことによりベースバンド・ホッピング・ユニットを用い
ずにシステム内の情報の通信を容易にする方法及び装置
を開示している。ここでは、処理ユニットがトラフィッ
ク・チャネル情報を抽出し、その情報をパケット化し及
び又は非パケット化し、そして情報リンク又は無線通信
ユニットによる検索のためにその情報を共通バスに戻
す。
【0010】米国特許第5079768号「Method For
Frequency Sharing In FrequencyHopping Communicati
ons Network」では、周波数ホッピング通信システムを
開示しており、周波数ホッピングが、通信スロットの分
割及びスロットのエポックへの累積により実施され、各
エポックが利用可能な全スロット数(1チャネルあたり
のタイム・フレーム数×チャネル数)に等しい。伝送中
のノードは、前もって獲得した情報に基づいてその目標
とする受信者について予め設定された周波数ホッピング
・パターンを追尾する。それから伝送ノードは、その周
波数チャネルが利用可能である(例えば、使用中でなく
かつ許容できるノイズ・マージン内である)か否かを決
定するために検査する。もし利用できなければ、伝送ノ
ードは、その識別されたノードへの伝送を後ろのスロッ
トへ遅延させる。この遅延の間に伝送ノードは、別の受
信ノードと対応する現在の周波数チャネルを識別する。
受信ノードを識別して対応する現在の周波数チャネル検
査するステップは、利用可能な周波数チャネルをもつノ
ードが識別されるまで繰返される。その後、伝送ノード
は、選択された受信ノードに対し現在のスロットに従っ
て決められた周波数において決められた期間パケットを
送る。このような伝送ノードは、周波数同期を維持する
ために選択された受信ノードの変化する周波数に追随す
る。
【0011】米国特許第4850036号「Radio Comm
unication System Usng Synchronous Frequency Hoppin
g Transmissions」では、周波数ホッピング無線通信シ
ステムが開示され、このシステムは、複数のスレーブ・
ステーションの各々と周波数ホッピング動作モードを用
いて互いに伝送する制御ユニットを備えている。スター
トアップ・モード中、制御ユニットは、予め設定された
周波数を用いて各スレーブ・ステーションに開始メッセ
ージを伝える。このメッセージは、各スレーブ・ステー
ションに対し、制御ユニットへの伝送及び制御ユニット
からの受信のために一群の周波数から周波数を選択する
ために用いられる周波数ホッピング・シーケンスを識別
するものである。さらに、このメッセージは、各スレー
ブ・ステーションに対し、周波数ホッピング・シーケン
スにおいて伝送及び受信を開始するための独自の開始周
波数を指定するものである。全てのスレーブ・ステーシ
ョン伝送は、制御ユニット伝送に同期させられ、それに
よって2つのステーションが、制御ユニットへの送信に
せよ制御ユニットからの受信にせよ、同時に同じ周波数
を用いることが避けられる。
【0012】米国特許第4612652号「Frequency
Hopping Data Communication Systems」では、そのマー
クの独立した周波数ホッピングを与えるためのランダム
伝送帯域をもつ改良された周波数ホッピング・データ通
信システムが提示されている。さらにこのシステムにお
いては、特にリピータ・ジャミングを避けることができ
る空間周波数が設けられる。ただ1つの周波数のみが、
疑似雑音コード発生器による選択されたと同時に伝送さ
れる。しかしながら、マークの場所及び空間周波数がラ
ンダムに選ばれるため、その場所は適切な同期機構によ
り伝送者及びリピータに知らされる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明によれば、エラ
ーが発生した場合に、無線通信セル内のステーション同
士の間で信頼性のあるフォールト・トレラントな同期を
得るための方法及び構造が提供される。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、遠隔ステーシ
ョンが、あるステーションのパワーオン後に初期ホッピ
ング・パターンを獲得し、そしてそのパターンを初期に
獲得した後は、そのステーションがパワーオンしており
かつベース・ステーションが動作可能である限り同期状
態を保つためにそのホッピング・パターンを追尾するこ
とを可能にする。さらに本発明は、過渡的な伝搬状態に
起因して同期が失われた場合にステーションを回復させ
ることを可能にする。
【0015】
【実施例】図1は、複数の移動ステーション10、1
2、14及び16とコンピュータ・システムに常駐する
アプリケーション及びデータとの間で通信が可能な典型
的な無線システムを示す。通常コンピュータ・システム
は、符号24で示され、複数のワークステーションやパ
ーソナル・コンピュータ(簡単のために図示せず)を接
続するローカル・エリア・ネットワーク(LAN)の無
線ネットワーク・マネージャ(WNM)又は無線ネット
ワーク・コントローラ18を有し、それはモニタ20及
びキーボード22を備えている。さらにLANには、1
又は複数のゲートウェイ26及び28が接続され、これ
らと移動ステーション10、12、14及び16が通信
する。これらのゲートウェイは、ベース・ステーション
と呼ばれ、移動ステーションのアクセスを共通の無線チ
ャネルに対して調整するある種の無線システム管理機能
を本発明により付加される。移動ステーション間の通信
は、ベース・ステーション26及び28を通じリレーを
介してサポートされる。
【0016】図2にさらに詳細に示されるように、ベー
ス・ステーション26又は28は、汎用的なマイクロコ
ンピュータでもよいが、バス・スロットに挿入されかつ
LANケーブル32へ接続されたLANアダプタ30を
備えている。WNM18もまた、通常マイクロコンピュ
ータであって1又は複数のハード・ディスク等(図示せ
ず)の直接アクセス記憶装置(DASD)を含み、バス
・スロットに挿入されかつLAN接続ケーブル32へ接
続されたLANアダプタ34を備えている。LANアダ
プタ30及び34並びにLANケーブル32は、LAN
ソフトウェアとともにLAN24を構成する。LAN2
4は、汎用的な設計であり本発明の一部ではない。ベー
ス・ステーション26又は28もまた、このベース・ス
テーションのバス・スロットに挿入されるプリント回路
カードによるRFトランシーバ・アダプタ36を有す
る。トランシーバ・アダプタ36は、1又は複数の遠隔
ステーションもしくは移動ステーションとの無線リンク
を確立するためのアンテナを備えている。移動ステーシ
ョンは、汎用的な設計のハンド・ヘルド型又はラップ・
トップ型コンピュータ自体であってもよく、ベース・ス
テーションと同様にアンテナ42とトランシーバ・アダ
プタ44を備え、やはりコンピュータのバス・スロット
に挿入されるプリント回路カードとして実現される。ト
ランシーバ・アダプタ44は、トランシーバ・アダプタ
36と同様に、類似の設計のスプレッド・スペクトル・
トランシーバを含む。ベース・ステーション及び移動ス
テーションは、さらに、それぞれ符号46及び48で示
されるソフトウェアを備え、それぞれのトランシーバ・
アダプタをサポートする。
【0017】図3は、図1の移動ステーション及びベー
ス・ステーションの双方に共通な無線システムを示す。
この無線システムは、バス・インターフェース52を介
してコンピュータ50へ接続されるトランシーバ・アダ
プタ36又は44を含む。トランシーバ・ステーション
自身は、市販のスプレッド・スペクトル・トランシーバ
でよいRFトランシーバ54と、インターフェース58
を介してトランシーバを制御する専用のマイクロプロセ
ッサ・システム56とに分けられる。マイクロプロセッ
サ・システム56はさらに、トランシーバ域をコンピュ
ータ域50へインターフェースするシステム・インター
フェース60を含む。このマイクロプロセッサ・システ
ムは、高分解能のタイム・インタバル決定ハードウェア
又は「タイマ」をもつ専用のマイクロプロセッサ62を
有する典型的な実時間マイクロプロセッサ・システムで
ある。
【0018】マイクロプロセッサ62は、メモリ・バス
64によりプログラム記憶装置66、データ記憶装置6
8へ接続され、また同様にバス・インターフェース52
及びRFトランシーバ54との接続をそれぞれ形成する
インターフェース58及び60へ接続される。プログラ
ム記憶装置66は、通常読取り専用メモリ(ROM)で
あり、一方、データ記憶装置68は、静的又は動的ラン
ダム・アクセス・メモリ(SRAM又はDRAM)であ
る。受信された又は送信すべきパケットは、データ記憶
装置68に保持され、マイクロプロセッサ62の一部で
ある直列チャネル及びDMAコントローラ(図示せず)
の制御の下にインターフェース58を介してRFトラン
シーバ54との間で通信し合う。これらの直列チャネル
の機能は、HDLC(High-level data link control)
パケット構造内にデータ及び制御情報を格納し、かつそ
のパケットを直列にRFトランシーバ54へ与えること
である。HDLCパケット構造に関するさらに詳細な情
報は、例えば「Telecommunication Networks:Protocol
s, Modeling and Analysis」, Addison-Wesley(1988)を
参照されたい。
【0019】パケットがRFトランシーバ54を通って
受信されると、直列チャネルはそのパケットの宛先アド
レスを調べ、エラーを検査し、そしてそのパケットを直
列でない形でデータ記憶装置68へ送る。直列チャネル
は、特定のアダプタ・アドレス及びブロードキャスト
(同報通信)・アドレスを認識できなければならない。
適切な直列チャネルとタイマ装置をもつ特殊なマイクロ
プロセッサとしては、Motorola 68302 及び National H
PC46400E がある。
【0020】コンピュータ50は、1又は複数のユーザ
・アプリケーション・プログラム72をサポートするオ
ペレーティング・システム70を実行する。オペレーテ
ィング・システム70が1又は複数の通信マネージャ7
4を含んでいてもよく、その通信マネージャ74自身
が、このコンピュータにインストールされたアプリケー
ション・プログラムであってもよい。いずれにしても、
通信マネージャ74は、オペレーティング・システム7
0を介してデバイス・ドライバ76を制御する。それに
より、デバイス・ドライバ76は、バス・インターフェ
ース52を介してトランシーバ・アダプタ36又は44
と通信する。
【0021】図4は、本発明による、制御ヘッダAHと
データ転送フェーズAをもつ複数のスロットとを含む周
波数ホッピングのシーケンスである1つのタイム・フレ
ームを表現している。
【0022】説明のために、本発明の実施例は、1つの
フレームのみからなるホッピングを行うものとする。
【0023】制御フェーズの間、制御情報を含む制御ヘ
ッダAHは、ベース・ステーションにより同報通信され
る。AH内の制御情報は、他のデータの中に、ステーシ
ョンが周波数ホッピングを実行しかつ互いに同期状態を
維持するために必要な情報を含む。
【0024】データ転送フェーズAは、マルチプル・ア
クセス・プロトコルに従って、ベース・ステーションか
ら移動ステーションへ伝送される出ていくデータ及び移
動ステーションからベース・ステーションへ伝送される
入ってくるデータを含む。
【0025】図5は、前述の、周波数ホッピングを行う
ために必要な制御ヘッダAHの制御情報を示している。
図5に示されるようにヘッダAHに入っているアドレス
情報は、独自にベース・ステーションを識別するために
必要な全ての関連情報を含む。例えば、一対のネットワ
ークID及びベースIDからなっており、ネットワーク
IDがネットワークの識別子であり、ベースIDがその
ネットワーク内のベース・ステーションの識別子であ
る。「HOPの残り時間」は、このホッピングの残りの
持続時間を示すパラメータである。遠隔ステーション
は、ホッピング・パターンの次の搬送周波数に切換える
時点を判断するためにこの情報を用いる。「フレーム
長」は、このフレームの長さを示すパラメータである。
この情報は、フレームのシーケンスにおいてAHヘッダ
情報が予測される時点を判断するために遠隔ステーショ
ンにより用いられる。F(1),...,F(N)は、
次のN個のホッピング周波数である。N個の周波数のリ
ストは、次に示す目的のために遠隔ステーションにより
受信され用いられる。
【0026】−指定されたホッピング・パターンを作成
し構成するために遠隔ステーションにより周波数のリス
トが用いられる。 −そのホッピング・パターンを更新するために遠隔ステ
ーションによりこのリストが用いられることになる。遠
隔ステーションは、ベース・ステーションがセル内の干
渉に対処するために動的なホッピング修正方式を用いる
場合、そのパターン変更に追随し続ける必要がある。
【0027】Nの値はシステム設計パラメータであり、
遠隔ステーションが高度の信頼性をもった同期を維持す
ることができるように選ばれる。N=4かつヘッダAH
のエラー率を1%未満と仮定すると、4個の連続するヘ
ッダ全てについての欠損の確率は10-8未満となる。
【0028】図6は、初期におけるパターン獲得ステッ
プを示す。遠隔ステーションは、最初に電源オンされた
とき、その周辺のベース・ステーションがいずれである
のか、そしてどのような周波数ホッピング・パターンを
それが有しているのかを知らない。しかしながら、その
遠隔ステーションは、ホッピング長さとスーパーフレー
ム長さについてはいずれも知っているものとする。遠隔
ステーションは、そのホーム・ベースを選択するにあた
って図6に示したアルゴリズムの実行に依存する。遠隔
ステーションは、最初に電源オンされたとき、固定され
た周波数で受信し近隣のベース・ステーションからの有
効ヘッダ・メッセージを探索する。RSSI(受信信号
強度標示)HOR(ヘッダ観測レート)及びLF(ロ
ード・ファクタ)等のインジケータをモニタすることが
できる。スーパーフレームの長さに等しい一定の期間経
過後、別の周波数へ切換ってモニタを続ける。このモニ
タ・プロセスの間、遠隔ステーションは各ベース・ステ
ーションからのRSSI、HOR、及びLFを記録し続
ける。遠隔ステーションが最初のホーム・ベースを選ぶ
前に、周波数の数(M)が検査される。なぜなら、遠隔
ステーションは、周波数に依存するフェージングの影響
を除去するためにいくつかの周波数において観測された
RSSIの平均を基にすべきだからである。その上、H
ORとLFは、これらがいくつかのモニタ・サイクルの
結果を平均化することにより計算される場合にはさらに
重要なパラメータである。
【0029】最初のホーム・ベースを選択する際、選択
基準であるRSSI、HOR、又はLFに対して異なる
重要度を与えることができる。複数の選択基準に基づい
て初期ホーム・ベースを選択するための方法は、既知の
技術である。一定の数(例えば、M=5)の周波数が検
査されて最初のホーム・ベースが選択された後、遠隔ス
テーションは、その選ばれたホーム・ベースの周波数ホ
ッピング・パターンへロックする。
【0030】遠隔ステーションは、そのホーム・ベース
から周波数ホッピング・シーケンスを最初に獲得した
後、ホッピング・パターン追尾状態に入る。図7は、こ
の状態における流れ図を示す。
【0031】遠隔ステーションは、周波数ホッピング・
シーケンスを得た後に「SYNC(同期)」状態にな
る。この時点で、遠隔ステーションは、次の周波数ホッ
ピングのヘッダ・メッセージを探そうとする。探せた場
合は、遠隔ステーションは「SYNC」状態に留まる。
探し出せない場合、「MISS(欠損) 1」状態に入
る。この時点で、遠隔ステーションは、再び次の周波数
ホッピングのヘッダを探そうとする。探せた場合は、遠
隔ステーションは「SYNC」状態に戻る。探し出せな
い場合、「MISS 2」状態に入る。このヘッダ・ハ
ンティングの手順は、あるシーケンスでN個のヘッダが
失われるまで続けられる。この状況で、遠隔ステーショ
ンは「OUT OF SYNC(非同期)」状態に入る。
【0032】「OUT OF SYNC」状態では、遠隔
ステーションは、延長期間(少なくともスーパーフレー
ムの長さ)の間ある周波数へ切換り、近隣の全てのベー
ス・ステーションからのヘッダ伝送をモニタする。もし
そのホーム・ベースからのヘッダを見出したならば、再
び「SYNC」状態に戻る。見いだせない場合は、別の
周波数に切換ってヘッダをモニタする。このヘッダ・モ
ニタ・プロセスは、M個の周波数をモニタした後、遠隔
ステーションがそのホーム・ベースからのヘッダを見出
せなかったときに終了する。この時点で、遠隔ステーシ
ョン別のホーム・ベースを選択し、その周波数ホッピ
ング・パターンへロックする。
【0033】上記の方法により、遠隔ステーションはそ
のホッピング・パターンを追尾し続け、4個以上の連続
フレームが失われた場合でもフォールト・トレラントな
周波数同期を維持する。このロジックは図8の流れ図に
概略的に示されている。この流れ図では、AH.F
(1)、AH.F(2)、AH.F(3)及びAH.F
(4)が各AHヘッダに標示された4つの周波数に対応
する。TFは、フレーム持続時間(=ホッピング長/ホ
ッピングあたりのフレームの数)である。4つのRAM
の位置f(1)、f(2)、f(3)及びf(4)が、
現在の周波数の後に用いる次の4個の周波数を与えるた
めに規定されている。
【0034】メモリ・テーブルによる手法に基づくフォ
ールト・トレラント周波数ホッピング同期について、以
下に説明する。この手法の主要な考え方は、図9に示す
ステップにより周波数ホッピング・パターンを学習し、
それを記憶し、かつ必要であればそれを更新することで
ある。そして、もし後続の周波数が失われた場合は、記
憶されたテーブルが利用される。Nが周波数ホッピング
・パターンにおける周波数の数に相当すると仮定する。
N個のRAM位置f(1)、f(2)、...、f
(N)が周波数ホッピング・パターンにおける周波数の
シーケンスを与えるとする。RFモデムが、ホッピング
・テーブルを保持する。このモデムは、先ず、デフォー
ルト周波数である、f_defaultで受信する。ホ
ッピング・テーブルは、ヘッダAHの周波数パターン情
報に基づいて更新されることにより現状態を保持する。
ホッピング・パターンに対する動的な変化は、ベース・
ステーションにより各ヘッダで運ばれ、遠隔ステーショ
ンの周波数テーブルを更新するために用いられる。この
方法がうまくいかない唯一のケースとしては、4つの連
続する失われた周波数シーケンスの直後に周波数が変更
される状況が相当する。それにもかかわらず、もし続く
周波数が記憶された周波数と一致するならば、再び同期
が保証される
【0035】周波数ホッピングが図10に示すように複
数のフレームを含む場合の実施例は、」上記のホッピン
グ同期を得るために直接的な方法で一般化することがで
きる。
【0036】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0037】(1)ベース・ステーションと複数の遠隔
ステーションを有し、異なる搬送周波数へ変化する周波
数ホッピングのシーケンスを用いて該ベース・ステーシ
ョンが該遠隔ステーションに対して情報を伝送する周波
数ホッピングのための技術を備えるマルチセルラ通信ネ
ットワーク・システムにおいて、該伝送の間の同期のた
めに連続的なフレームを発生し、獲得しかつ追尾するた
めの方法であって、1.前記ベース・ステーションの各
々から前記遠隔ステーションへ伝送されるべきデータ・
フレームであって、ヘッダ部分とデータ転送部分とを有
する該データ・フレームを発生するステップと、2.周
波数ホッピング制御情報を前記フレームのヘッダ部分へ
含めるステップと、3.異なる搬送周波数へ変化する周
波数ホッピングのシーケンスを用いて前記ベース・ステ
ーションから前記遠隔ステーションへ複数の前記フレー
ムを伝送するステップとを含むマルチセルラ通信ネット
ワーク・システムにおける同期のための方法。 (2)周波数ホッピング制御情報を前記フレーム・ヘッ
ダ部分へ含める前記ステップ2が、前記ネットワーク内
の前記ベース・ステーションのアドレスを含めるステッ
プと、用いられている前記周波数ホッピングの残り時間
を含めるステップと、前記フレームのフレーム長を含め
るステップと、前記変化する周波数ホッピングにおいて
用いられる次のホッピング周波数のリストを含めるステ
ップとを有する上記(1)に記載の方法。 (3)遠隔ステーションが、フレーム長に等しい一定の
期間の間、異なるベース・ステーションから伝送される
情報のフレームを異なる周波数で繰返し受信し、そして
受信された該異なるベース・ステーションの中から選択
されたベース・ステーションの周波数ホッピング・シー
ケンスへロックすることでホーム・ベースを選択するこ
とにより、該遠隔ステーションが、前記ステップ3にお
いてベース・ステーションから伝送される複数のフレー
ムを獲得するための技術を実施するステップ4をさらに
含む上記(2)に記載の方法。 (4)前記遠隔ステーションが、前記異なるベース・ス
テーションから伝送された前記フレームのインジケータ
をモニタしかつ記録し、該インジケータが、該異なるベ
ース・ステーションからの受信された信号強度標示(R
SSI)、ヘッダ観測速度(HOR)及びロード・ファ
クタ(LF)であり、かつ前記選択されたホーム・ベー
スが該インジケータの基準に従い選択されたものである
上記(3)に記載の方法。 (5)前記獲得するステップにおいてホーム・ベースを
選択した後、前記方法が周波数ホッピング・シーケンス
追尾技術を実施し、該周波数ホッピング・シーケンス追
尾技術が、次の周波数ホッピングを含む前記周波数ホッ
ピング・シーケンスを獲得し、該選択されたホーム・ベ
ースから伝送された該次の周波数ホッピングのヘッダ情
報を探索し、該ヘッダ情報を見出したならば前記遠隔ス
テーションがSYNC状態(同期状態)の動作に入り、
予め設定された周波数ホッピングの数の後該ヘッダ情報
を見出せなかったならば、該遠隔ステーションがOUT
OF SYNC状態(非同期状態)の動作に入るステッ
プを有する同期技術を含む上記(4)に記載の方法。 (6)前記遠隔ステーションが前記周波数ホッピング・
シーケンス追尾技術における前記OUT OF SYNC
状態にあるとき、選択された試行回数によっても前記S
YNC状態の動作が得られなければ、該遠隔ステーショ
ンは、フレーム長と等しいか又はフレーム長よりも長い
所定の期間の間、所定の周波数に切り替り、そして前記
ネットワークの一連の他のベース・ステーションから伝
送されるフレームのヘッダ情報をモニタして別のベース
・ステーションを新しいホーム・ベースとして選択する
上記(5)に記載の方法。 (7)前記周波数ホッピング・シーケンスに別々の周波
数を記憶し、デフォールト周波数と称される特定の周波
数に対し前記遠隔ステーションにて受信し、前記ベース
・ステーションから伝送される前記フレーム・ヘッダの
周波数ホッピング・シーケンス・データの変更に基づい
てメモリ・テーブルを更新することにより、周波数ホッ
ピング・テーブルが初期化されかつ該メモリ・テーブル
に記憶されるフォールト・トレラント周波数ホッピング
同期のための技術をさらに含む上記(6)に記載の方
法。
【0038】
【発明の効果】以上述べてきたことは、ベース・ステー
ションとの同期においてホッピングを望む遠隔ステーシ
ョンの組へ、ベース・ステーションから周波数ホッピン
グ制御情報を周期的に同報通信するための方法である。
この方法は、さらに、新しく到着した遠隔ステーション
(すなわち、電源オンされたばかりの遠隔ステーショ
ン)が周波数ホッピング情報を獲得することを可能と
し、そしてベース・ステーションからの同報通信制御ヘ
ッダ・メッセージが劣悪な伝搬条件のために断続的に失
われるような場合であっても、周波数ホッピング情報の
信頼性のある連続的な追尾を可能にするものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が実施された典型的な無線デジタル・デ
ータ通信システムを示す外観図である。
【図2】従来技術である移動ステーション及びベース・
ステーションの基本的構成要素を示した図1のシステム
のブロック図である。
【図3】本発明の好適例の実施において用いた無線シス
テムのブロック図である。
【図4】本発明による通信システムにおいて用いた周波
数ホッピングのタイム・フレームの概略図である。
【図5】図4のタイム・フレームのヘッダに含まれる情
報の概略図である。
【図6】本発明の同期技術におけるモニタ及び選択状態
で用いられたステップの流れ図である。
【図7】本発明の同期技術における追尾状態で用いられ
たステップの流れ図である。
【図8】本発明による同期技術におけるホッピング・パ
ターンへのロック及びホッピング・パターンの追尾のた
めに用いられるステップの流れ図である。
【図9】本発明の原理による、周波数ホッピング同期を
維持するためのメモリ・テーブルを基にする手法の流れ
図である。
【図10】複数フレームをもつ周波数ホッピングを示し
た図である。
【符号の説明】
10、12、14、16 遠隔ステーション 26、28 ベース・ステーション 24 LAN 42 アンテナ 44 トランシーバ・アダプタ 46、48 ソフトウェア 50 コンピュータ 52 バス・インターフェース 54 RFトランシーバ 56 マイクロプロセッサ・システム 60 システム・インターフェース 62 マイクロプロセッサ 64 メモリ・バス 66 プログラム記憶装置 68 データ記憶装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 チア−チ・フアング 台湾、フシンチュ、フォーティファイ ブ・レイン・ワンハンドレッドアンドフ ィフティファイブ・シン−ピン・ロー ド、サード・フロア(番地無し) (72)発明者 イラン・ケスラ アメリカ合衆国10463、ニューヨーク州、 ブロンクス、アパートメント・フォーハ ンドレッドアンドワン、ネザーランド・ アベニュー 2600 (72)発明者 カダスア・サブラマンヤ・ナタラジャン アメリカ合衆国10546、ニューヨーク州、 ミルウッド、オーバブルーク・ドライブ 25 (56)参考文献 特開 平5−191378(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のベース・ステーション及び複数の遠
    隔ステーションを有し、異なる搬送周波数周波数ホッ
    ピングのシーケンスを用いて前記ベース・ステーション
    前記遠隔ステーションに情報を伝送するマルチセルラ
    通信ネットワーク・システムにおいて、前記ベース・ス
    テーションから伝送される連続的なデータ・フレームで
    フォールト・トレラント周波数ホッピング同期を達成す
    るためにヘッダ部およびデータ転送部を有し、前記遠隔ステーシ
    ョンへ伝送されるべきデータ・フレームを前記ベース・
    ステーションで生成 するステップと、ネットワーク内における前記ベース・ステーションのア
    ドレス、現在の周波数ホッピングの残りの持続時間、前
    記フレームのフレーム長、及び前記周波数ホッピングの
    シーケンスで使用されるべき後続のホッピング周波数の
    リストを含む周波数ホッピング制御情報を前記ヘッダ部
    に組み込む ステップと、異なる搬送周波数の周波数ホッピングのシーケンスを用
    いて前記データ・フレームを前記ベース・ステーション
    から前記遠隔ステーションへ 伝送するステップと、 非同期状態になった遠隔ステーションにおいて、少なく
    ともフレームの長さに等しい時間にわたって所与の周波
    数に切り替えて前記周波数ホッピング制御情報をモニタ
    し、所定回数の試行でも同期状態が得られなければ、新
    たなホーム・ベースを選択するステップとを含むフォールト・トレラント周波数ホッピング同期に
    よる通信方法
  2. 【請求項2】遠隔ステーションが、フレーム長に等しい
    一定の期間の間、異なるベース・ステーションから伝送
    される情報のフレームを異なる周波数で繰返し受信し、
    該異なるベース・ステーションの中から選択されたベー
    ス・ステーションの周波数ホッピング・シーケンスへロ
    ックすることでホーム・ベースを選択するステップをさ
    らに含む請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】前記ホーム・ベースを選択した遠隔ステー
    ションは、前記ホーム・ベースから 伝送されてくるフレ
    ームから前記ホッピング周波数のリストを取り出し、該
    リストに基づいて前記ホーム・ベースからのヘッダ部の
    情報を探索し、該ヘッダ部の情報を見出したならば同期
    状態に入り、所定数の周波数ホッピングの後でも該ヘッ
    ダ部の情報を見出せなかったならば非同期状態に入る、
    請求項2に記載の方法。
JP6183719A 1993-10-22 1994-08-04 フォールト・トレラント周波数ホッピング同期による通信方法 Expired - Fee Related JP2675982B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/142,555 US5442659A (en) 1993-10-22 1993-10-22 Radio communications system with fault tolerant frequency hopping synchronization
US142555 1993-10-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07162341A JPH07162341A (ja) 1995-06-23
JP2675982B2 true JP2675982B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=22500299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6183719A Expired - Fee Related JP2675982B2 (ja) 1993-10-22 1994-08-04 フォールト・トレラント周波数ホッピング同期による通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5442659A (ja)
EP (1) EP0650274B1 (ja)
JP (1) JP2675982B2 (ja)
CA (1) CA2132765C (ja)
DE (1) DE69429759T2 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3223055B2 (ja) * 1994-11-11 2001-10-29 株式会社日立製作所 無線lanシステム及びその基地局装置
US5592470A (en) * 1994-12-21 1997-01-07 At&T Broadband wireless system and network architecture providing broadband/narrowband service with optimal static and dynamic bandwidth/channel allocation
US7512671B1 (en) * 1995-10-16 2009-03-31 Nec Corporation Computer system for enabling a wireless interface device to selectively establish a communication link with a user selectable remote computer
GB2307624B (en) * 1995-11-23 2000-02-09 Motorola Israel Ltd Data transmission method for a channel hopping communication system
JP3544056B2 (ja) * 1996-03-19 2004-07-21 キヤノン株式会社 周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置及びその制御方法
US5912918A (en) * 1996-10-10 1999-06-15 International Business Machines Corporation Method and an apparatus for attachment of a remote station to a base station in a multicellular communications network
US5875179A (en) * 1996-10-29 1999-02-23 Proxim, Inc. Method and apparatus for synchronized communication over wireless backbone architecture
FI104525B (fi) * 1996-11-13 2000-02-15 Nokia Networks Oy Taajuushyppelymenetelmä ja radiojärjestelmä
DE19651708A1 (de) * 1996-12-12 1998-06-25 Altvater Air Data Systems Gmbh Netz zum Übertragen von Datenpaketen und Verfahren zum Betreiben des Netzes
US6243772B1 (en) 1997-01-31 2001-06-05 Sharewave, Inc. Method and system for coupling a personal computer with an appliance unit via a wireless communication link to provide an output display presentation
US6282714B1 (en) 1997-01-31 2001-08-28 Sharewave, Inc. Digital wireless home computer system
US6052406A (en) * 1997-05-02 2000-04-18 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Frequency hopping synchronization and tracking in a digital communication system
WO1999009673A1 (de) * 1997-08-14 1999-02-25 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und anordnung zur synchronisierung der trägerfrequenzen eines mobilteils auf die trägerfrequenzen einer feststation
US6426959B1 (en) 1998-01-20 2002-07-30 Innovative Communications Technologies, Inc. System and method for facilitating component management in a multiple vendor satellite communications network
US6381250B1 (en) 1998-01-23 2002-04-30 Innovative Communications Technologies, Inc. Capacity allocation system using semi-autonomous network elements to implement and control a transmission schedule
US7224713B2 (en) * 1998-04-09 2007-05-29 Andrzej Partyka Telemetry system with authentication
USD419160S (en) * 1998-05-14 2000-01-18 Northrop Grumman Corporation Personal communications unit docking station
US6223062B1 (en) 1998-05-15 2001-04-24 Northrop Grumann Corporation Communications interface adapter
US6243573B1 (en) 1998-05-15 2001-06-05 Northrop Grumman Corporation Personal communications system
US6041243A (en) * 1998-05-15 2000-03-21 Northrop Grumman Corporation Personal communications unit
USD421002S (en) * 1998-05-15 2000-02-22 Northrop Grumman Corporation Personal communications unit handset
US6304559B1 (en) 1998-05-15 2001-10-16 Northrop Grumman Corporation Wireless communications protocol
US6169730B1 (en) 1998-05-15 2001-01-02 Northrop Grumman Corporation Wireless communications protocol
US6141426A (en) * 1998-05-15 2000-10-31 Northrop Grumman Corporation Voice operated switch for use in high noise environments
DE19918387A1 (de) * 1999-04-22 2000-11-02 Siemens Ag Verfahren zum Synchronisieren der Frequenz beim drahtlosen Fernsprechen sowie Anordnung zur Durchführung des Verfahrens
GB9918250D0 (en) * 1999-08-04 1999-10-06 Koninkl Philips Electronics Nv Generating a cyclic sequence of frequencies
US6967974B1 (en) 1999-09-30 2005-11-22 Andrzej Partyka Transmission of urgent messages in telemetry system
US6894975B1 (en) * 2000-01-15 2005-05-17 Andrzej Partyka Synchronization and access of the nodes in a communications network
US6925105B1 (en) 2000-05-01 2005-08-02 Andrzej Partyka Overhead reduction in system for intermittent transmission
US7209495B2 (en) 2000-09-28 2007-04-24 Andrzej Partyka Urgent messages and power-up in frequency hopping system for intemittent transmission
US7245725B1 (en) 2001-05-17 2007-07-17 Cypress Semiconductor Corp. Dual processor framer
EP1425883A1 (en) * 2001-09-10 2004-06-09 Nokia Corporation Method of transmitting time-critical scheduling information between single network devices in a wireless network using slotted point-to point links
US7372928B1 (en) 2002-11-15 2008-05-13 Cypress Semiconductor Corporation Method and system of cycle slip framing in a deserializer
US7474686B2 (en) 2003-02-28 2009-01-06 Texas Instruments Incorporated Wireless personal area networks with rotation of frequency hopping sequences
US7844308B2 (en) 2005-06-01 2010-11-30 Millennial Net, Inc. Communicating over a wireless network
US8559443B2 (en) 2005-07-22 2013-10-15 Marvell International Ltd. Efficient message switching in a switching apparatus
US8121141B2 (en) 2006-03-31 2012-02-21 France Telecom Confidential transmission of data by change of frequency in a telecommunications network
JP4961989B2 (ja) * 2006-12-13 2012-06-27 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法およびプログラム
JP5957383B2 (ja) 2009-11-13 2016-07-27 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 患者データを伝送するためのシステム、方法及び通信ユニット
KR20120100078A (ko) * 2011-03-03 2012-09-12 삼성전자주식회사 방송통신시스템에서 주파수 도약 방식을 제공하기 위한 장치 및 방법
US9148197B1 (en) * 2014-10-10 2015-09-29 Landis+Gyr Innovations, Inc. Techniques for generating an optimized channel hopping sequence
US10541845B2 (en) * 2017-09-25 2020-01-21 Kenneth Stuart Pseudo random multi-carrier method and system
US20220394646A1 (en) * 2021-06-04 2022-12-08 Raytheon Company Synchronization in severe-fading environments

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4612652A (en) * 1984-10-19 1986-09-16 Itt Corporation Frequency hopping data communication system
US4872205A (en) * 1987-08-21 1989-10-03 American Telephone And Telegraph Company Radio communication system having autonomously selected transmission frequencies
US4850036A (en) * 1987-08-21 1989-07-18 American Telephone And Telegraph Company Radio communication system using synchronous frequency hopping transmissions
JPH02312492A (ja) * 1989-05-29 1990-12-27 Nec Corp 移動通信システムにおけるチャネル割り当て方式および基地局配置情報の学習方式
US5121408A (en) * 1989-10-16 1992-06-09 Hughes Aircraft Company Synchronization for entry to a network in a frequency hopping communication system
US5081641A (en) * 1990-02-06 1992-01-14 Motorola, Inc. Interconnecting and processing system for facilitating frequency hopping
US5130987A (en) * 1990-03-23 1992-07-14 Metricom, Inc. Method for synchronizing a wide area network without global synchronizing
US5079768A (en) * 1990-03-23 1992-01-07 Metricom, Inc. Method for frequency sharing in frequency hopping communications network
GB2265067B (en) * 1990-12-04 1995-05-31 Roke Manor Research Wide area nodeless distributed synchronisation (partition counting)
US5212715A (en) * 1991-01-25 1993-05-18 Motorola, Inc. Digital communication signalling system
US5123029A (en) * 1991-06-21 1992-06-16 International Business Machines Corporation Broadcast-initiated bipartite frame multi-access protocol
JPH05191378A (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 Ricoh Co Ltd 低速周波数ホッピングスペクトル拡散通信方式
US5394433A (en) * 1993-04-22 1995-02-28 International Business Machines Corporation Frequency hopping pattern assignment and control in multiple autonomous collocated radio networks

Also Published As

Publication number Publication date
CA2132765A1 (en) 1995-04-23
EP0650274A2 (en) 1995-04-26
EP0650274A3 (en) 1995-08-02
CA2132765C (en) 1999-01-05
DE69429759D1 (de) 2002-03-14
DE69429759T2 (de) 2002-09-12
JPH07162341A (ja) 1995-06-23
EP0650274B1 (en) 2002-01-30
US5442659A (en) 1995-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2675982B2 (ja) フォールト・トレラント周波数ホッピング同期による通信方法
US8442092B2 (en) Creation and use of unique hopping sequences in a frequency-hopping spread spectrum (FHSS) wireless communications network
EP0745297B1 (en) Robust frequency management and acquisition in a wireless local area network that uses frequency-hopping radios
US5515369A (en) Method for frequency sharing and frequency punchout in frequency hopping communications network
US7277412B2 (en) Communications system, communications control apparatus and method, and computer program therefor
US8054864B2 (en) Method for fast synchronization and frequency hop sequence detection in wireless sensor networks
CN101247635B (zh) 动态跳频接入方法和装置
US7889777B2 (en) System and method for data transfer in frequency hopping wireless networks
KR20000029996A (ko) 매체접근제어프로토콜을최적화하는방법및그장치
KR19980063455A (ko) 채널 호핑 프로토콜
JP3242283B2 (ja) 無線通信システムおよび移動無線端末装置
JP2003518855A (ja) 周波数ホッピングスペクトラム拡散通信システム
JP3529213B2 (ja) 移動体からセルラ無線通信網の基地局への接続段階の時間を短縮する方法およびシステム
US5912918A (en) Method and an apparatus for attachment of a remote station to a base station in a multicellular communications network
JP2002525992A (ja) ページング
JP3502601B2 (ja) 広帯域無線通信ネットワーク・アーキテクチャ
US6757318B1 (en) Apparatus and method for synchronizing with a communication network by shadowing a page response connection to the network
US6799051B1 (en) Identification system for mobile transceivers
JPH08205233A (ja) 基地局間位相同期方法
JP3246718B2 (ja) 周波数ホッピングスペクトル拡散通信における周波数ホッピングパターン選択方法
JPH0799815B2 (ja) 無線通信網の同期方式
JPH08331127A (ja) 無線伝送システム
CN117998370A (zh) 家庭智能网关动态规划wifi信号强度的方法
JPH09139748A (ja) ネットワーク接続方法及び通信システム
JPH0416031A (ja) スペクトラム拡散同期信号の中継方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees