JP2674912B2 - 水溶性フラックス - Google Patents

水溶性フラックス

Info

Publication number
JP2674912B2
JP2674912B2 JP28655791A JP28655791A JP2674912B2 JP 2674912 B2 JP2674912 B2 JP 2674912B2 JP 28655791 A JP28655791 A JP 28655791A JP 28655791 A JP28655791 A JP 28655791A JP 2674912 B2 JP2674912 B2 JP 2674912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
flux
soluble flux
soldering
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28655791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05123893A (ja
Inventor
広文 徳田
Original Assignee
鹿児島日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鹿児島日本電気株式会社 filed Critical 鹿児島日本電気株式会社
Priority to JP28655791A priority Critical patent/JP2674912B2/ja
Publication of JPH05123893A publication Critical patent/JPH05123893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2674912B2 publication Critical patent/JP2674912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は鉄ニッケル合金材料の半
田付に使用する水溶性フラックスに関する。
【0002】
【従来の技術】従来表示管等に用いられる42%Ni
(ニッケル),6%Cr(クロム),残分Fe(鉄)か
ら成る鉄ニッケル合金材料に半田付する際使用するフラ
ックスとしては、ロジン系及び水溶性の2種類のものが
使用されている。
【0003】ロジン系フラックスは、例えばロジン系樹
脂(WWロジン)45%,n−プロピルアルコール50
%,エステル系溶剤5%の組成比から成っており、金属
材料に半田付した後はフロン又は1.1.1トリクロロ
エタン等の有機溶剤にて洗浄し、半田付後のフラックス
残渣を除去していた。次に水溶性フラックスは水を主成
分とし、ZnCl2 25〜35%,NH4 Cl3〜7
%,界面活性剤6〜8%の組成比から成っており、金属
材料に半田付した後は水洗浄し、フラックス残渣を除去
していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来のロジン系フ
ラックスは、金属材料を半田槽に入れた場合、半田付時
の半田ボールの飛散及び金属材料への付着は少ないが、
半田付後、フラックス残渣を除去するために、フロンや
1.1.1トリクロロエタン等の有機溶剤にて洗浄しな
ければならなかった。この有機溶剤による洗浄は、環境
管理的にも問題が大きく、かつ揮発性の高い溶剤のため
使用量が増加し、半田付コストが高くなるという問題点
があった。
【0005】次に水溶性フラックスは、半田付後の洗浄
が水洗浄になるためロジン系フラックス使用時より半田
付コストが大きく低減でき、環境管理的問題も解決され
るが、半田付時の半田ボールの飛散が多く、金属材料の
半田付不要部分にまでこの半田ボールが付着しショート
不良等を発生させるという大きな問題点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の水溶性フラック
スは、水を主成分とし、ZnCl2 を14〜20%,N
4 Clを3〜7%,有機酸を3〜7%,界面活性剤を
10〜15%の組成を有するものである。
【0007】
【実施例】次に、本発明の実施例について説明する。表
1に本発明の一実施例の水溶性フラックスの組成を従来
の水溶性フラックスの組成と対比して示す。
【0008】表1に示したように本実施例においては、
半田ボールの飛散を防止するために、活性成分であるZ
nCl2 の量を14〜20%と、従来例の約50%に下
げた。そして、半田付性(半田濡れ性)の低下を防ぐた
めに銅材料の半田付等のフラックスに用いられている有
機酸(カルボン酸)を3〜7%添加すると共に、界面活
性剤の量を10〜15%と増加させた。
【0009】これらの組成は各成分の割合を変えて実験
した結果から選ばれたものであり、表1に示した組成比
の水溶性フラックスが、半田付性を低下させず、しかも
半田ボールの飛散が最も少いものであった。
【0010】表2に鉄ニッケル合金材料を半田付けした
場合の半田ボールの付着状況を、そして表3にソルダー
チェック(メニスコグラフ法)にて測定した半田濡れ性
の結果を示す。
【0011】表1,2に示したように、本実施例の水溶
性フラックスは、半田ボールの飛散も従来のロジン系フ
ラックスと同様に少く、しかも半田濡れ性は従来の水溶
性フラックスとほぼ同様に良好であった。
【0012】
【表1】
【0013】
【表2】
【0014】
【表3】
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、水溶性フ
ラックスの組成をZnCl2 14〜20%,NH4 Cl
3〜7%,有機酸3〜7%,界面活性剤10〜15%,
残分を水としたことにより、水洗浄が可能となり、フロ
ンや1.1.1トリクロロエタン等の有機溶剤を使用し
なくてよいため、環境管理問題が解決できるという効果
がある。
【0016】更に半田付時の半田ボール飛散,付着が大
きく改善されたため、作業改善及び半田付コストを低減
できるという効果もある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−219494(JP,A) 特開 昭54−58659(JP,A) 特開 昭52−66855(JP,A) 特開 昭51−2651(JP,A) 特開 昭49−76753(JP,A) 特開 昭50−56346(JP,A) 特公 昭49−48622(JP,B2) 特公 昭56−49199(JP,B2) 特公 昭63−65437(JP,B2) 特公 昭62−53276(JP,B2)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄ニッケル合金材料の半田付に用いる水
    溶性フラックスにおいて、水を主成分とし、ZnCl2
    を14〜20%,NH4 Clを3〜7%,有機酸を3〜
    7%,界面活性剤を10〜15%の組成を有することを
    特徴とする水溶性フラックス。
  2. 【請求項2】 前記有機酸がカルボン酸であることを特
    徴とする請求項1記載の水溶性フラックス。
JP28655791A 1991-10-31 1991-10-31 水溶性フラックス Expired - Lifetime JP2674912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28655791A JP2674912B2 (ja) 1991-10-31 1991-10-31 水溶性フラックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28655791A JP2674912B2 (ja) 1991-10-31 1991-10-31 水溶性フラックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05123893A JPH05123893A (ja) 1993-05-21
JP2674912B2 true JP2674912B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=17705955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28655791A Expired - Lifetime JP2674912B2 (ja) 1991-10-31 1991-10-31 水溶性フラックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2674912B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19921332A1 (de) * 1999-05-08 2000-11-16 Degussa Flußmittel für das Hartlöten von schwerbenetzbaren metallischen Werkstoffen
KR20020061556A (ko) * 2002-05-29 2002-07-24 (주)케이트론 수평 핫에어 레블러법에 의한 납땜시 사용되는 수용성플럭스 및 오일의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05123893A (ja) 1993-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2939784B1 (en) Flux and solder paste
CN101642855B (zh) 一种含稀土无卤素Sn-Ag-Cu系焊锡膏
CN111590235B (zh) 一种低介质损耗高可靠性焊锡膏及其制备方法
JP6222412B1 (ja) フラックス
JP6522674B2 (ja) フラックス組成物、ソルダペースト及び電子回路基板
JP2500018B2 (ja) 低残渣はんだペ―スト
JP6423840B2 (ja) フラックス組成物及びソルダーペースト
JPH05501082A (ja) 低残留物はんだペーストにおける有機酸の使用
US4278479A (en) Organic acid activated liquid solder flux
KR100606179B1 (ko) 솔더 페이스트 및 그 납땜 방법
JP2674912B2 (ja) 水溶性フラックス
KR101935758B1 (ko) 플럭스
TWI714910B (zh) 助焊劑、包芯焊料及塗覆助焊劑的團塊
JPWO2002038328A1 (ja) 水溶性フラックス組成物及びハンダ付部品の製造方法
JP2013066939A (ja) はんだ付け用フラックスおよびはんだペースト組成物
JPH06246482A (ja) ソルダーペースト
JP2022052488A (ja) フラックス及びソルダペースト
JP2019147192A (ja) フラックス、やに入りはんだおよびフラックスコートペレット
JP2002336993A (ja) ソルダペースト組成物及びリフローはんだ付方法
JP3786405B2 (ja) 錫―亜鉛系鉛フリーはんだ粉末およびその製造方法
JP4212143B2 (ja) フラックスおよびクリームはんだ
WO1999001251A1 (fr) Pate a souder
JP2022022893A (ja) フラックス及びソルダペースト
JPS63317282A (ja) 金ろう合金
JP2011183458A (ja) はんだ付け用フラックスおよびはんだペースト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970617