JP2673758B2 - 難燃オレフィン系樹脂組成物、及び難燃オレフィン系樹脂組成物を用いた難燃性・耐摩耗性に優れる電線・ケーブル - Google Patents

難燃オレフィン系樹脂組成物、及び難燃オレフィン系樹脂組成物を用いた難燃性・耐摩耗性に優れる電線・ケーブル

Info

Publication number
JP2673758B2
JP2673758B2 JP4030812A JP3081292A JP2673758B2 JP 2673758 B2 JP2673758 B2 JP 2673758B2 JP 4030812 A JP4030812 A JP 4030812A JP 3081292 A JP3081292 A JP 3081292A JP 2673758 B2 JP2673758 B2 JP 2673758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
ethylene
resin composition
flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4030812A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05230292A (ja
Inventor
民生 川井
寛文 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP4030812A priority Critical patent/JP2673758B2/ja
Publication of JPH05230292A publication Critical patent/JPH05230292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2673758B2 publication Critical patent/JP2673758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電線・ケーブルの被覆
絶縁材として用いられる熱可塑性樹脂組成物に係わり、
特に、ノンハロ難燃コンパウンドを用い難燃性・耐摩耗
性を向上することのできる難燃オレフィン系樹脂組成
物、及び難燃オレフィン系樹脂組成物を用いた難燃性・
耐摩耗性に優れる電線・ケーブルに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、優れた合成樹脂が安価に作られる
ようになり、成形のし易さ、耐久性の良さ等の面で、台
所用品等の日用雑貨品のあらゆる製品に用いられるに至
っている。特に、加熱により可塑性を呈し、これを冷却
すると固化し、またこれを再熱すれば再び可塑性を呈す
る熱可塑性樹脂組成物が使われている。また、この熱可
塑性樹脂組成物は、耐水性に優れているところから地中
埋設用の土木シートに用いられる。他面、この熱可塑性
樹脂組成物は、電気的性質にすぐれ誘電率が小さく誘電
損が少ないため、絶縁体やシースとして導体や絶縁電線
の上に被覆して形成される絶縁電線・ケーブル等に用い
られている。
【0003】従来、熱可塑性樹脂組成物として、耐電圧
及び絶縁抵抗が比較的高く、生産コストが低いところか
らポリ塩化ビニル樹脂組成物が多く用いられている。ま
た、このポリ塩化ビニル樹脂組成物は、単独で難燃性に
優れている。
【0004】ところが、このようなポリ塩化ビニル樹脂
組成物を用いた従来の熱可塑性樹脂組成物にあっては、
例えば、焼却廃却処分するために電線・ケーブルを燃焼
すると、ポリ塩化ビニル樹脂組成物から塩化水素ガスが
発生する。この塩化水素ガスは、腐食性ガスであり、有
害であるという問題点を有している。
【0005】そこで、近年、ハロゲン化物を用いない絶
縁体としてポリエチレン等のオレフィン系樹脂組成物を
自動車のワイヤハーネス等、高温を発する箇所の電線・
ケーブルの絶縁体に用いる試みがなされている。このオ
レフィン系樹脂組成物は、単独では難燃性がないため、
水酸化マグネシウム等の金属水和物を混合して難燃性を
持たせている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなオレフィン系樹脂組成物を主体とした絶縁体は、水
酸化マグネシウム等の金属水和物を混合すると摩耗性が
低下するという問題があり、摩耗性の低下を抑えようと
すると混入する水酸化マグネシウム等の金属水和物の量
を少なくしなければならない。しかし、例えば自動車用
のワイヤハーネスの絶縁体等、その使用目的によっては
耐摩耗性よりも難燃性に重点を置かねばならない場合も
ある。この難燃性を従来のポリ塩化ビニル樹脂組成物を
絶縁体に用いた場合の難燃性と同等にするには、水酸化
マグネシウム等の金属水和物を大量に混合しなければな
らず、摩耗性が著しく低下するという問題点を有してい
る。本発明は、オレフィン系樹脂組成物を主成分とし、
ハロゲン化物を含まず、従来のポリ塩化ビニル樹脂組成
物の難燃性と同等以上の難燃性を持たせ、摩耗性の低下
を防止することのできる難燃オレフィン系樹脂組成物、
及び難燃オレフィン系樹脂組成物を用いた難燃性・耐摩
耗性に優れる電線・ケーブルを提供することを目的とし
ている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明における難燃オレフィン系樹脂組成物におい
ては、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチ
ルアクリレート共重合体、直鎖状低密度ポリエチレン、
エチレン−メチルメタクリレート共重合体、エチレン−
アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合
体、高密度ポリエチレンのいずれか1種又は2種以上の
混合物100重量部に、ポリプロピレンを5〜50重量
部、金属水和物を10〜200重量部、チタン酸カリウ
ムを3〜15重量部配合して構成したものである。
【0008】そして、上記目的を達成するために、本発
明における難燃オレフィン系樹脂組成物においては、上
記金属水和物を、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニ
ウム、水酸化カルシウムのいずれか1種又は2種以上の
混合物で構成したものである。
【0009】また、上記目的を達成するために、本発明
における難燃オレフィン系樹脂組成物を用いた難燃性・
耐摩耗性に優れる電線・ケーブルにおいては、エチレン
−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリレート
共重合体、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン−メチ
ルメタクリレート共重合体、エチレン−アクリル酸共重
合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、高密度ポリエ
チレンのいずれか1種又は2種以上の混合物100重量
部に、ポリプロピレンを5〜50重量部、金属水和物を
10〜200重量部、チタン酸カリウムを3〜15重量
部配合してなる難燃オレフィン系樹脂組成物を絶縁体と
して導体の上に被覆してなるものである。
【0010】
【作用】エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エ
チルアクリレート共重合体、直鎖状低密度ポリエチレ
ン、エチレン−メチルメタクリレート共重合体、エチレ
ン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重
合体、高密度ポリエチレンのいずれか1種又は2種以上
の混合物100重量部に金属水和物を10〜200重量
部混合してなる難燃オレフィン系樹脂組成物に、ポリプ
ロピレンを5〜50重量部とチタン酸カリウムを3〜1
5重量部含有させて構成しているため、難燃性の向上の
ためにオレフィン系樹脂に含有している金属水和物の量
を減らすこと無く耐摩耗性を向上することができる。ま
た、樹脂組成物にハロゲン化物が添加されていないた
め、火災が生じて樹脂組成物が燃焼しても毒性の強いガ
スを発生することがなく、環境を汚染することがない。
【0011】
【0012】さらに、エチレン−酢酸ビニル共重合体、
エチレン−エチルアクリレート共重合体、直鎖状低密度
ポリエチレン、エチレン−メチルメタクリレート共重合
体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタク
リル酸共重合体、高密度ポリエチレンのいずれか1種又
は2種以上の混合物100重量部に金属水和物を10〜
200重量部混合してなる難燃オレフィン系樹脂組成物
に、ポリプロピレン5〜50重量部とチタン酸カリウム
3〜15重量部とを含有してなる難燃オレフィン系樹脂
組成物を絶縁体として導体の上に被覆して電線・ケーブ
ルを構成しているため、絶縁体の難燃性の向上のために
オレフィン系樹脂に含有している金属水和物の量を減ら
すこと無く絶縁体の耐摩耗性を向上することができ、布
設された電線・ケーブルが異常高温に晒され、絶縁体が
異常加熱されても、溶損して絶縁破壊を起こしてショー
トしたりすることがなく、絶縁体にハロゲン化物が添加
されていないため、火災や焼却廃却処分によって絶縁体
が燃焼しても毒性の強いガスを発生することがなく、環
境を汚染することがない。
【0013】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例について比較例
と比較して説明する。
【0014】実施例1 本実施例は、エチレン−エチルアクリレート共重合体
(EEA、具体的には、日本ユニカー株式会社製 NV
C−EEA)70重量部、エチレン−酢酸ビニル共重合
体(EVA、具体的には、住友化学株式会社製 エバテ
ート)30重量部に対して、ポリプロピレン(PP、具
体的には、日本石油化学株式会社製 日石ポリプロ)3
0重量部、水酸化マグネシウム150重量部、チタン酸
カリウム13重量部を配合したものである。
【0015】実施例2 本実施例は、エチレン−エチルアクリレート共重合体
(EEA、具体的には、日本ユニカー株式会社製 NV
C−EEA)100重量部に対して、ポリプロピレン
(PP、具体的には、日本石油化学株式会社製 日石ポ
リプロ)50重量部、水酸化マグネシウム200重量
部、チタン酸カリウム15重量部を配合したものであ
る。
【0016】実施例3 本実施例は、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE、
具体的には、日本石油化学株式会社製 日石リニレック
ス)70重量部、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EV
A、具体的には、住友化学株式会社製 エバテート)3
0重量部に対して、ポリプロピレン(PP、具体的に
は、日本石油化学株式会社製 日石ポリプロ)20重量
部、水酸化マグネシウム300重量部、赤リン0.5重
量部、チタン酸カリウム10重量部を配合したものであ
る。
【0017】実施例4 本実施例は、エチレン−エチルアクリレート共重合体
(EEA、具体的には、日本ユニカー株式会社製 NV
C−EEA)30重量部、直鎖状低密度ポリエチレン
(LLDPE、具体的には、日本石油化学株式会社製
日石リニレックス)70重量部に対して、ポリプロピレ
ン(PP、具体的には、日本石油化学株式会社製 日石
ポリプロ)20重量部、水酸化マグネシウム100重量
部、チタン酸カリウム8重量部を配合したものである。
【0018】実施例5 本実施例は、エチレン−エチルアクリレート共重合体
(EEA、具体的には、日本ユニカー株式会社製 NV
C−EEA)70重量部、直鎖状低密度ポリエチレン
(LLDPE、具体的には、日本石油化学株式会社製
日石リニレックス)10重量部、高密度ポリエチレン
(HDPE、具体的には、日本石油化学株式会社製 日
石スタフレン)10重量部に対して、ポリプロピレン
(PP、具体的には、日本石油化学株式会社製 日石ポ
リプロ)5重量部、水酸化マグネシウム100重量部、
赤リン0.5重量部、チタン酸カリウム6重量部を配合
したものである。
【0019】実施例6 本実施例は、エチレン−エチルアクリレート共重合体
(EEA、具体的には、日本ユニカー株式会社製 NV
C−EEA)70重量部、エチレン−酢酸ビニル共重合
体(EVA、具体的には、住友化学株式会社製 エバテ
ート)30重量部に対して、ポリプロピレン(PP、具
体的には、日本石油化学株式会社製 日石ポリプロ)5
重量部、水酸化マグネシウム10重量部、チタン酸カリ
ウム3重量部を配合したものである。
【0020】実施例7 本実施例は、エチレン−エチルアクリレート共重合体
(EEA、具体的には、日本ユニカー株式会社製 NV
C−EEA)100重量部に対して、ポリプロピレン
(PP、具体的には、日本石油化学株式会社製 日石ポ
リプロ)40重量部、水酸化マグネシウム150重量
部、チタン酸カリウム5重量部を配合したものである。
【0021】比較例1 比較例1は、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE、
具体的には、日本石油化学株式会社製 日石リニレック
ス)70重量部、高密度ポリエチレン(HDPE、具体
的には、日本石油化学株式会社製 日石スタフレン)3
0重量部に対して、水酸化マグネシウム80重量部、チ
タン酸カリウム15重量部を配合したものである。
【0022】比較例2 比較例2は、エチレン−エチルアクリレート共重合体
(EEA、具体的には、日本ユニカー株式会社製 NV
C−EEA)70重量部、エチレン−酢酸ビニル共重合
体(EVA、具体的には、住友化学株式会社製 エバテ
ート)30重量部に対して、ポリプロピレン(PP、具
体的には、日本石油化学株式会社製 日石ポリプロ)5
0重量部、水酸化マグネシウム150重量部を配合した
ものである。
【0023】従来例1 従来例1は、エチレン−エチルアクリレート共重合体
(EEA、具体的には、日本ユニカー株式会社製 NV
C−EEA)70重量部、エチレン−酢酸ビニル共重合
体(EVA、具体的には、住友化学株式会社製 エバテ
ート)30重量部に対して、水酸化マグネシウム10重
量部を配合したものである。
【0024】従来例2 従来例2は、エチレン−エチルアクリレート共重合体
(EEA、具体的には、日本ユニカー株式会社製 NV
C−EEA)70重量部、直鎖状低密度ポリエチレン
(LLDPE、具体的には、日本石油化学株式会社製
日石リニレックス)10重量部、高密度ポリエチレン
(HDPE、具体的には、日本石油化学株式会社製 日
石スタフレン)10重量部に対して、水酸化マグネシウ
ム100重量部、赤リン0.5重量部を配合したもので
ある。
【0025】従来例3 従来例3は、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE、
具体的には、日本石油化学株式会社製 日石リニレック
ス)70重量部、高密度ポリエチレン(HDPE、具体
的には、日本石油化学株式会社製 日石スタフレン)3
0重量部に対して、水酸化マグネシウム80重量部を配
合したものである。
【0026】従来例4 従来例4は、エチレン−エチルアクリレート共重合体
(EEA、具体的には、日本ユニカー株式会社製 NV
C−EEA)70重量部、エチレン−酢酸ビニル共重合
体(EVA、具体的には、住友化学株式会社製 エバテ
ート)30重量部に対して、水酸化マグネシウム150
重量部、赤リン0.5重量部を配合したものである。
【0027】従来例5 従来例5は、エチレン−エチルアクリレート共重合体
(EEA、具体的には、日本ユニカー株式会社製 NV
C−EEA)100重量部に対して、水酸化マグネシウ
ム200重量部を配合したものである。
【0028】なお、実施例3、実施例5、従来例2、従
来例4において、赤リン0.5重量部を配合しているの
は、難燃助剤としてで、水酸化マグネシウム(難燃剤)
の配合量を多くしなくても難燃効果を上げられるように
するためのである。
【0029】これらの実施例に基づく難燃オレフィン系
樹脂組成物、比較例に基づく難燃オレフィン系樹脂組成
物、及び従来例に基づく難燃オレフィン系樹脂組成物の
それぞれについて、0.4mm厚の絶縁体を被覆した自
動車用低圧電線(AV線)を作成し、スクレープ試験
と、燃焼試験による酸素指数を測定した。その比較結果
が表1、表2に示してある。
【0030】表 1 表 2 この表1、表2中のスクレープ試験は、図1に示す如き
要領で行われる。すなわち、750mmに切り取った試
料1を台2の上に設けられている支持固定具3に支持固
定する。この支持固定具3に支持固定された試料1の絶
縁体の上にメタルプランジャ4を接し、このメタルプラ
ンジャ4を50〜60回/分の速さで100mmの往復
運動をさせ、メタルプランジャ4の先端が絶縁体を破り
導体に接触するまでメタルプランジャ4の往復運動を繰
り返し行う。このメタルプランジャ4の先端には、JI
S・H・5501(超硬合金)に規定されたG種2号相
当のタングステンカーバイトを使用したφ0.45±
0.01mmの球5が取り付けられている。また、メタ
ルプランジャ4の後端には、7N(714g)の錘6が
取り付けられている。したがって、メタルプランジャ4
が50〜60回/分の速さで100mmの往復運動して
いる間、メタルプランジャ4の先端の球5には、7N
(714g)の荷重が掛かっている。
【0031】また、支持固定具3に支持固定された試料
1の一端の導体11とメタルプランジャ4とは、通電測
定器7を介して接続されている。この通電測定器7は、
試料1の絶縁体の上を7N(714g)の荷重を掛けな
がらメタルプランジャ4を50〜60回/分の速さで1
00mmの往復運動をさせることにより、メタルプラン
ジャ4の先端の球5の往復運動によって試料1の絶縁体
を摩耗させ、メタルプランジャ4の先端の球5が絶縁体
を破って導体に接触した時点を検出するものである。し
たがって、試料1の絶縁体の摩耗特性試験は、メタルプ
ランジャ4の先端の球5が試料1の絶縁体を破り試料1
の導体11に接触するまでメタルプランジャ4の往復運
動をを50〜60回/分の速さで繰り返し行い、球5が
導体11に接触した時点までの往復回数を測定すること
により行う。このスクレープ試験は、1つの試料1につ
いて1箇所の測定を行った後、この試料1を100mm
移動して、時計方向に90度回転させて固定し、再び同
様の試験を行い、再び同様の操作を行って再び試験を行
うということを4回行う。すなわち、1つの試料1に対
して4回測定して、各測定値の内の最も低い値をもって
当該試料の測定値とする。測定結果は、すべてメタルプ
ランジャ4の先端の球5を50〜60回/分の速さで1
00mmの往復運動をさせて、往復を1回とし、絶縁体
が摩耗して球5が試料1の導体11に接触した時点まで
の往復回数で表示してある。
【0032】また、表1、表2中の酸素指数は、燃焼し
始めるに必要な酸素の量(%)を示したものである。す
なわち、酸素指数70であれば、70%の酸素がなけれ
ば燃焼し始めないということを表している。酸素指数1
0であれば、10%の酸素がなければ燃焼し始めない、
あるいは、10%以上の酸素が在れば燃焼し始めるとい
うことを表している。したがって、酸素指数は、数値が
大きいほど難燃性が高いことを表している。
【0033】耐スクレープ性の目標値(ポリ塩化ビニル
樹脂組成物を絶縁体として用いた場合の規格値)は、3
00回で、酸素指数の目標値(ポリ塩化ビニル樹脂組成
物を絶縁体として用いた場合の規格値)は、25以上で
ある。
【0034】表1の実施例1〜実施例7は、いずれも耐
スクレープ性(耐摩耗性)が309〜780と目標値を
上回っている。また、実施例1〜実施例5と実施例7
は、酸素指数が27〜37と目標値を上回っている。実
施例6をみると、他の実施例と比較して水酸化マグネシ
ウムの配合量が10重量部と極端に低くなっている。こ
のことから水酸化マグネシウムの配合量が酸素指数に大
きく関係していることが分かる。このことは、従来例1
においても顕著に現れている。この従来例1も実施例6
同様、水酸化マグネシウムの配合量が10重量部と極端
に低くなっており、酸素指数が19と実施例6と同様の
結果になっている。すなわち、水酸化マグネシウムの配
合量が少ないと、酸素指数(難燃性)が低い。
【0035】また、実施例3と、実施例1と、実施例6
とを比較してみると、実施例3の水酸化マグネシウムの
配合量は300重量部、実施例1の水酸化マグネシウム
の配合量は150重量部、実施例6の水酸化マグネシウ
ムの配合量は10重量部と大きな差を有している。この
3つの実施例の耐スクレープ性を比較すると、実施例3
が310、実施例1が480、実施例6が780と段階
的に上がっていることが分かる。このことから水酸化マ
グネシウムの配合量が耐スクレープ性に大きく関係して
いることが分かる。このことは、従来例においても顕著
に現れている。従来例1と従来例5とを比較すると良く
分かる。従来例1の水酸化マグネシウムの配合量は10
重量部、従来例5の水酸化マグネシウムの配合量は20
0重量部と大きな差を有しており、従来例1の耐スクレ
ープ性は400であるのに、従来例5の耐スクレープ性
は60と大きな差が生じている。すなわち、水酸化マグ
ネシウムの配合量が少なければ少ないほど、耐スクレー
プ性は高くなる。
【0036】比較例1、比較例2は共に酸素指数は目標
値を上回っているものの、耐スクレープ性は共に目標値
を下回っている。また、従来例1は、耐スクレープ性は
目標値を上回っているものの、酸素指数は目標値を下回
っている。従来例2〜従来例5は、いずれも酸素指数は
目標値を上回っているものの、耐スクレープ性がいずれ
も目標値を大幅に下回っている。
【0037】実施例1〜実施例7と、比較例1〜比較例
2と、従来例1〜従来例5とを比較してみる。実施例1
と、比較例2と、従来例4とを比較すると、共にエチレ
ン−エチルアクリレート共重合体(EEA)70重量
部、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)30重量
部に対して、水酸化マグネシウム150重量部を配合す
るという基本となる組成が同じである。しかし、比較例
2と従来例4とを比較すると、従来例4は耐スクレープ
性が120で酸素指数が32であるのに対し、比較例2
は耐スクレープ性が290で酸素指数が30と、耐スク
レープ性が飛躍的に向上している。この比較例2と従来
例4の組成をみると、比較例2には従来例4の組成にポ
リプロピレン(PP)50重量部が加えられている。し
たがって、ポリプロピレン(PP)の配合が耐スクレー
プ性(耐摩耗性)の向上に寄与していることが分かる。
また、実施例1と比較例2を比較すると、比較例2は耐
スクレープ性が290で酸素指数が30であるのに対
し、実施例1は耐スクレープ性が480で酸素指数が2
8と、酸素指数がやや落ちるものの、耐スクレープ性が
飛躍的に向上している。この実施例1と比較例2の組成
をみると、実施例1のポリプロピレン(PP)の配合量
が比較例2のとは異なるが、比較例2の組成にチタン酸
カリウムが加えられている。したがって、このチタン酸
カリウムの配合が耐スクレープ性(耐摩耗性)の向上に
大いに寄与していることが分かる。
【0038】このことは、実施例2と従来例5とを比較
してみても明瞭に分かる。実施例2と従来例5の組成を
みると、実施例2は従来例5の組成にポリプロピレン
(PP)50重量部とチタン酸カリウム15重量部を加
えている。このため、従来例5の耐スクレープ性が60
で酸素指数が30であるのに対し、実施例2は耐スクレ
ープ性が520で酸素指数が30と耐スクレープ性が飛
躍的に向上していることが分かる。
【0039】このように、オレフィン系樹脂に水酸化マ
グネシウムを混合することにより酸素指数を向上させる
が、本発明は、この水酸化マグネシウムの混合によって
低下する耐スクレープ性(耐摩耗性)をポリプロピレン
とチタン酸カリウムを混合することによって向上させて
いる。
【0040】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0041】本願発明に係る難燃オレフィン系樹脂組成
物によれば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン
−エチルアクリレート共重合体、直鎖状低密度ポリエチ
レン、エチレン−メチルメタクリレート共重合体、エチ
レン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共
重合体、高密度ポリエチレンのいずれか1種又は2種以
上の混合物100重量部に金属水和物を10〜200重
量部混合してなる難燃オレフィン系樹脂組成物に、ポリ
プロピレンを5〜50重量部とチタン酸カリウムを3〜
15重量部含有させて構成しているため、難燃性の向上
のためにオレフィン系樹脂に含有している金属水和物の
量を減らすこと無く耐摩耗性を向上することができる。
また、樹脂組成物にハロゲン化物が添加されていないた
め、火災が生じて樹脂組成物が燃焼しても毒性の強いガ
スを発生することがなく、環境を汚染することがない。
【0042】
【0043】本願発明に係る難燃オレフィン系樹脂組成
物を用いた難燃性・耐摩耗性に優れる電線・ケーブルに
よれば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エ
チルアクリレート共重合体、直鎖状低密度ポリエチレ
ン、エチレン−メチルメタクリレート共重合体、エチレ
ン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重
合体、高密度ポリエチレンのいずれか1種又は2種以上
の混合物100重量部に金属水和物を10〜200重量
部混合してなる難燃オレフィン系樹脂組成物に、ポリプ
ロピレン5〜50重量部とチタン酸カリウム3〜15重
量部とを含有してなる難燃オレフィン系樹脂組成物を絶
縁体として導体の上に被覆しているため、難燃性の向上
のためにオレフィン系樹脂に含有している金属水和物の
量を減らすこと無く耐摩耗性を向上することができ、絶
縁体が異常高温に晒されても、溶損して絶縁破壊を起こ
しショートしたりすることがなく、絶縁体にハロゲン化
物が添加されていないため、火災や焼却廃却処分によっ
て絶縁体が燃焼しても毒性の強いガスを発生することが
なく、環境を汚染することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】スクレープ試験方法を示す図である。
【符号の説明】
1………………………………………………………………
試料 2………………………………………………………………
台 3………………………………………………………………
支持固定具 4………………………………………………………………
メタルプランジャ 5………………………………………………………………
球 6………………………………………………………………
錘 7………………………………………………………………
通電測定器 11……………………………………………………………
導体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 3:22 3:24) (C08L 23/04 23:12) (C08L 23/08 23:12)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレ
    ン−エチルアクリレート共重合体、直鎖状低密度ポリエ
    チレン、エチレン−メチルメタクリレート共重合体、エ
    チレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸
    共重合体、高密度ポリエチレンのいずれか1種又は2種
    以上の混合物100重量部に、ポリプロピレンを5〜5
    0重量部、金属水和物を10〜200重量部、チタン酸
    カリウムを3〜15重量部配合してなる難燃オレフィン
    系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 上記金属水和物は、水酸化マグネシウ
    ム、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウムのいずれか
    1種又は2種以上の混合物である請求項1に記載の難燃
    オレフィン系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレ
    ン−エチルアクリレート共重合体、直鎖状低密度ポリエ
    チレン、エチレン−メチルメタクリレート共重合体、エ
    チレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸
    共重合体、高密度ポリエチレンのいずれか1種又は2種
    以上の混合物100重量部に、ポリプロピレンを5〜5
    0重量部、金属水和物を10〜200重量部、チタン酸
    カリウムを3〜15重量部配合してなる難燃オレフィン
    系樹脂組成物を絶縁体として導体の上に被覆してなる難
    燃オレフィン系樹脂組成物を用いた難燃性・耐摩耗性に
    優れる電線・ケーブル。
JP4030812A 1992-02-18 1992-02-18 難燃オレフィン系樹脂組成物、及び難燃オレフィン系樹脂組成物を用いた難燃性・耐摩耗性に優れる電線・ケーブル Expired - Lifetime JP2673758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4030812A JP2673758B2 (ja) 1992-02-18 1992-02-18 難燃オレフィン系樹脂組成物、及び難燃オレフィン系樹脂組成物を用いた難燃性・耐摩耗性に優れる電線・ケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4030812A JP2673758B2 (ja) 1992-02-18 1992-02-18 難燃オレフィン系樹脂組成物、及び難燃オレフィン系樹脂組成物を用いた難燃性・耐摩耗性に優れる電線・ケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05230292A JPH05230292A (ja) 1993-09-07
JP2673758B2 true JP2673758B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=12314106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4030812A Expired - Lifetime JP2673758B2 (ja) 1992-02-18 1992-02-18 難燃オレフィン系樹脂組成物、及び難燃オレフィン系樹脂組成物を用いた難燃性・耐摩耗性に優れる電線・ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2673758B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5712076B2 (ja) * 2011-07-25 2015-05-07 矢崎総業株式会社 被覆電線
JP6182315B2 (ja) * 2013-01-10 2017-08-16 古河電気工業株式会社 表面平滑性に優れた樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05230292A (ja) 1993-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3331925B2 (ja) 耐摩耗性難燃樹脂組成物及びその製造方法並びに絶縁電線
EP1685190A1 (en) Halogen free polymer and automotive wire using thereof
EP0145213A2 (en) Oil resistant flame retardant compositions
JPH09169918A (ja) 高い耐延焼性を有する組成物
JP2004168878A (ja) エチレン系難燃性樹脂組成物および難燃性電線・ケーブル
CN101805473A (zh) 耐热耐辐射的阻燃绝缘组合物及用该组合物制造的电缆
WO2002073631A1 (en) Wire and cable insulation
JPH06176631A (ja) 難燃オレフィン系樹脂組成物を用いた難燃性・耐摩耗性に優れる電線・ケーブル
JP2673758B2 (ja) 難燃オレフィン系樹脂組成物、及び難燃オレフィン系樹脂組成物を用いた難燃性・耐摩耗性に優れる電線・ケーブル
JP3344918B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物及び該組成物を使用した電力ケーブル
JPS61168644A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2796924B2 (ja) 難燃オレフィン系樹脂組成物
JP2000248126A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物および難燃性電線・ケーブル
JP2001110236A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物および難燃性電線・ケーブル
JPH10279736A (ja) 耐摩耗性難燃樹脂組成物及びその製造方法並びに絶縁電線
JP2869817B2 (ja) 難燃性組成物
JP2003096306A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH11140246A (ja) 耐摩耗性難燃樹脂組成物及びその製造方法並びに絶縁電線
JP2808113B2 (ja) 塩化ビニル樹脂組成物
WO2008092642A1 (en) Cable with improved flame retardancy
JP2865826B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3637734B2 (ja) 耐摩耗性難燃樹脂組成物及び絶縁電線の製造方法
JPH10340635A (ja) 絶縁電線
JP2856357B2 (ja) 耐熱性,難燃性電線被覆材
JP2000207937A (ja) 電線、ケ―ブル用難燃性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 15