JP2673678B2 - 半導体メモリ素子の製造方法 - Google Patents

半導体メモリ素子の製造方法

Info

Publication number
JP2673678B2
JP2673678B2 JP7197958A JP19795895A JP2673678B2 JP 2673678 B2 JP2673678 B2 JP 2673678B2 JP 7197958 A JP7197958 A JP 7197958A JP 19795895 A JP19795895 A JP 19795895A JP 2673678 B2 JP2673678 B2 JP 2673678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
film
polycrystalline silicon
insulating film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7197958A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0936326A (ja
Inventor
ヨン・ゴン・ゾン
テ・ガク・キム
ユ・チャン・ゾン
Original Assignee
エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド filed Critical エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド
Priority to JP7197958A priority Critical patent/JP2673678B2/ja
Publication of JPH0936326A publication Critical patent/JPH0936326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2673678B2 publication Critical patent/JP2673678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体メモリ素子に係
り、特に高集積化に適した、優れた絶縁特性を有する半
導体メモリ素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来ではスタックキャパシタセル(st
acked capacitor cell)を有する
半導体メモリ素子を製造するとき、シリコン基板上にス
イッチング・トランジスタを製作した後ストレージ電
極、誘電体膜及びプレート電極を順次積層してスタック
キャパシタメモリセルを形成し、最終的にビットライン
を形成する。
【0003】図1は従来の半導体メモリ素子の断面図を
示す。図1を参照すると、従来の半導体メモリ素子は半
導体基板10、基板上に形成されたスイッチング・トラ
ンジスタ、スタックキャパシタ、及びビットライン21
からなる。スイッチング・トランジスタは基板10上に
形成されたゲート絶縁膜11及びゲート12、ゲートの
両側に形成されたソース/ドレイン用不純物領域13か
らなる。スタックキャパシタはスイッチング・トランジ
スタの不純物領域上に形成されたストレージ電極17、
プレート電極19、及びそれらの間に形成された誘電体
膜18からなる。このように二つのスイッチング・トラ
ンジスタが双方の間の不純物領域13を共用して並置さ
れている。そしてスタックキャパシタは双方のトランジ
スタの間には設けない。ビットライン21は中央の不純
物領域13、すなわち双方のスタックキャパシタの間の
不純物領域へスタック15を介して接続されている。ビ
ットライン21とスタックキャパシタのプレート電極1
9との絶縁のために絶縁膜20がそれらの間に形成され
ている。スイッチング・トランジスタの他の不純物領域
13はスタックキャパシタのストレージ電極17とスタ
ック15を介して接続されている。ゲート12とプラグ
15との絶縁、そしてプラグ15とストレージ電極17
との絶縁のための絶縁膜14,16が形成されている。
【0004】図2(A)〜(F)は図1の従来の半導体
メモリ素子の製造工程図である。先ず、図2(A)のよ
うに半導体基板10上にスイッチング・トランジスタを
製造する。即ち、基板10上にゲート絶縁膜11とゲー
ト12を形成し、基板10のゲートの両側に不純物をイ
オン注入してソース/ドレイン用不純物領域13を形成
する。次に、前記不純物領域13を除いた基板上に絶縁
膜14を形成する。図2(B)のように基板の全面に伝
導性物質を蒸着し、露出された不純物領域13と接触す
るようにパターニングしてプラグ15を形成し、図2
(C)のようにプラグ15の上側を除いた基板上に絶縁
膜16を形成する。図2(D)のように両側のプラグ1
5を介して不純物領域と接触するストレージ電極17を
形成させ、その上に誘電体膜18及びプレート電極19
を順次形成してスタックキャパシタを形成する。次に図
2(E)のように基板の全面に絶縁膜20を形成した
後、隣合うスタックキャパシタ間のプラグ15の上側の
絶縁膜20を除去してビットラインコンタクト22を形
成する。最終的に、前記ビットラインコンタクト22を
通して露出されたプラグ15と接触するように絶縁膜2
0上にビットライン21を形成して、図2(F)のよう
に従来の半導体メモリ素子が製造される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記半導体メモリ素子
はビットライン21とキャパシタのプレート電極19が
絶縁膜20により互いに絶縁されるが、半導体メモリ素
子が高集積化されるに伴ってビットラインとプレート電
極との間隔が段々減少する。従って、ビットラインコン
タクトの形成時にマスクの誤整列が発生すると、ビット
ラインとスタックキャパシタのプレート電極の間隔が一
層小さくなる。このようにして、これらの間の絶縁膜2
0が薄く形成され、絶縁特性が低下するという問題点が
あった。誤整列が激しい場合にはプレート電極とビット
ライン間に短絡が発生する場合さえあった。
【0006】本発明はかかる従来技術の問題点を解決す
るためのもので、自己整合技術でキャパシタのプレート
電極を形成してキャパシタのプレート電極とビットライ
ンとの絶縁特性を向上させることのできる半導体メモリ
素子の製造方法を提供することを目的とする。本発明の
他の目的はキャパシタのストレージ電極とプレート電極
との間隔を一定に保持させることにより、ストレージ電
極とプレート電極との絶縁特性を向上させることのでき
る半導体メモリ素子の製造方法を提供することにある。
本発明の別の目的は高集積化に適した、優れた絶縁特性
を有する半導体メモリ素子の製造方法を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の半導体メモリ素子の製造方法は、基板上に
ゲート絶縁膜、ゲートを順次形成する工程と、基板に不
純物をイオン注入してゲートの両側に不純物領域を形成
する工程と、基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、ゲ
ートの一方の側の不純物領域が露出するように第1絶縁
膜をエッチングしてストレージ電極用コンタクトを形成
するとともに、ゲートの他方の側の不純物領域上に下部
保護層を形成する工程と、コンタクトを通して不純物領
域と接触する、少なくとも1層以上からなるストレージ
電極を形成する工程と、ストレージ電極上に少なくとも
1層以上からなる犠牲層を形成する工程と、ストレージ
電極と犠牲層との側壁に犠牲側壁スペーサを形成する工
程と、第2絶縁膜を基板の全面にわたって形成する工程
と、第2絶縁膜をエッチングして下部保護層の上に上部
保護層を形成し、犠牲層を露出させる工程と、露出した
犠牲層をエッチングし次に犠牲側壁スペーサをエッチン
グしてストレージ電極を露出させる工程と、露出したス
トレージ電極上に誘電体膜を形成する工程と、誘電体膜
上にプレート電極を形成する工程と、基板の全面にわた
って第3絶縁膜を形成する工程と、感光膜をマスクとし
て第3絶縁膜をエッチングして上部保護層を露出させる
工程と、前記感光膜をマスクとして不純物領域が露出す
るように上部保護層及び下部保護層をエッチングしてビ
ットラインコンタクトを形成する工程と、ビットライン
コンタクトを通して不純物領域と接触するビットライン
を形成する工程とを具備することを特徴とする。
【0008】
【実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面に基づ
いて詳しく説明する。図3(A)〜(N)は本発明の第
1実施の形態によるスタックキャパシタセルを有する半
導体メモリ素子の製造工程図を示す。
【0009】まず図3(A)を参照する。基板31のフ
ィールド領域上に素子分離用フィールド酸化膜32を形
成する。基板の活性領域上にゲート絶縁膜33、ゲート
34及びキャップ酸化膜35を順次形成し、これらをマ
スクとして基板の活性領域に不純物をイオン注入してソ
ース/ドレイン用不純物領域36を形成する。このよう
にしてまず半導体メモリ素子のスイッチング・トランジ
スタを形成する。
【0010】次に図3(B)を参照する。基板の全面に
酸化膜からなる絶縁膜を形成し、通常のエッチバック工
程により絶縁膜をエッチングしてゲート絶縁膜33、ゲ
ート34及びキャップ酸化膜35の両側に側壁スペーサ
37を形成するとともに不純物領域36を露出させる。
基板の全面にわたり500乃至1500Å厚に絶縁膜を
蒸着し、ストレージ電極用コンタクトマスクを用いて絶
縁膜を選択的にエッチングして双方のトランジスタの間
の不純物領域を中心としてそれぞれのトランジスタのキ
ャップ酸化膜35の上を覆うまで下部保護層38を形成
する。これらのトランジスタのそれぞれの反対側の不純
物領域を露出させてストレージ電極用コンタクト39を
形成する。下部保護層38が形成されている不純物領域
はビットラインコンタクトが形成されるべき部分であ
り、ストレージ電極用コンタクト39が形成されている
不純物領域はストレージ電極が形成されるべき部分であ
る。ここで、下部保護層38として用いられる絶縁膜
は、酸化膜に対してエッチング選択性のある物質であっ
て、窒化膜等が用いられる。
【0011】さらに図3(C)のように、SiH4 もし
くはSi26を原料ガスとして、PH3 をドーピングガ
スとして用いて560乃至620℃の温度で化学気相蒸
着法により1000乃至2000Å厚に多結晶シリコン
膜40を蒸着し、その上に1000Å厚に絶縁膜41を
形成する。
【0012】さらに図3(D)を参照する。絶縁膜41
をエッチングして犠牲層43を形成し、次に多結晶シリ
コン膜40をエッチングしてストレージ電極コンタクト
39を通して不純物領域36と接触するストレージ電極
42を形成する。これにより、ストレージ電極の形成に
よって下部保護層38が露出される。ここで、犠牲層と
して用いられる絶縁膜41は酸化膜である。
【0013】さらに図4(E)を参照する。犠牲層43
と同一の物質からなる絶縁膜を1000乃至1500Å
厚に蒸着した後蒸着厚さ以上にエッチバックして、スト
レージ電極42と犠牲層43との側壁に犠牲側壁スペー
サ44を形成する。この際、中央の不純物領域36の上
側の下部保護層の側壁にも犠牲側壁スペーサ44′が形
成される。
【0014】さらに図3(F),(G)を参照する。基
板の全面にわたって絶縁膜45を500〜1500Å厚
に蒸着し、図3(G)のようにその絶縁膜45をエッチ
ングして下部保護層38上に上部保護層46を形成す
る。上部保護層46の形成によりウィンドウ47が形成
されて犠牲層43が露出される。上部保護層46は下部
保護層38と同一の物質からなる。図から明らかなよう
にゲート34の上側の上下部保護層46,38の間には
ストレージ電極42、犠牲層43及び犠牲側壁スペーサ
44が形成されている。
【0015】さらに図5(H)を参照する。前記ウィン
ドウ47を通して露出された犠牲層43を除去する。犠
牲層43の除去によりストレージ電極42の側壁に形成
された犠牲側壁スペーサ44も除去される。犠牲層43
と犠牲側壁スペーサ44の除去によりウィンドウ47内
のストレージ電極42が露出される。この犠牲層43と
犠牲側壁スペーサ44の除去はフッ酸HFを含む溶液を
用いたウェットエッチングで行う。
【0016】さらに図5(I),(J)を参照する。ス
トレージ電極42の露出された表面に誘電体膜48を形
成し、図3(J)のように犠牲層43と犠牲側壁スペー
サ44が除去されたウィンドウ47が充分満たされるよ
うに、2000〜3000Å厚に多結晶シリコン膜49
を基板の全面にわたって蒸着する。この際、多結晶シリ
コン膜49はSiH4 もしくはSi26を原料ガスとし
て、PH3 をドーピングガスとして用いて560乃至6
20℃の温度で化学気相蒸着法により蒸着する。
【0017】次に図6(K)のように、多結晶シリコン
膜49を蒸着厚さ以上にエッチバックして誘電体膜48
の上と上部保護層46のへこんだ部分のみに残るように
して、誘電体膜48の上にプレート電極50を形成す
る。従って、マスクを使用することなくプレート電極5
0が自己整合で形成される。
【0018】本実施の形態では、図5(J)と図6
(K)に示すように、多結晶シリコン膜49を化学気相
蒸着法により蒸着した後エッチバックしてプレート電極
50を形成する方法以外に、図11に示す方法を用いて
プレート電極50を形成することもできる。即ち、
(A)のように多結晶シリコン膜49を基板の全面にわ
たって蒸着し、その上に感光膜55を塗布し、パターニ
ングしてビットラインコンタクトが形成されるべき部分
の感光膜55を除去した後(B)のようにその残した感
光膜55をマスクとして多結晶シリコン膜49をエッチ
ングしてプレート電極50を形成する。
【0019】さらに図6(L)を参照する。基板の全面
にわたってビットラインとプレート電極との絶縁のため
の絶縁膜51を5000乃至7000Å厚に蒸着し熱処
理して、基板の表面を平坦化させる。即ち、絶縁膜51
としてBPSG等のドーピングされた酸化膜を化学気相
蒸着法により蒸着した後、600乃至900℃の温度で
熱処理して基板表面の段差を緩和させる。
【0020】さらに図6(M)を参照する。絶縁膜51
上に感光膜52を塗布し、ビットラインコンタクトを形
成する部分の絶縁膜51を露出させる。そして、その感
光膜52をマスクとして絶縁膜51を等方性エッチング
して、上部保護層46のへこんだところに残っていた多
結晶シリコン膜50′を露出させる。ここで、絶縁膜5
1のエッチングはHFを含む溶液を用いたウェットエッ
チング法を用いる。
【0021】最後に図6(N)を参照する。感光膜52
をマスクとして残留する多結晶シリコン膜50′、上部
保護層46、犠牲側壁スペーサ44′及び下部保護層3
8を順次エッチングしてビットラインコンタクト53を
形成する。このビットラインコンタクトのためのエッチ
ング工程時、SF6 もしくはCl2 ガスを用いたドライ
エッチング法を用いる。最終的に、アルミニウムのよう
な伝導性物質を化学気相蒸着法により基板上に蒸着した
後パターニングして、ビットラインコンタクト53を通
して不純物領域36と接触するビットライン54を形成
する。
【0022】第1の実施の形態では、酸化膜に対してエ
ッチング選択性のある絶縁膜からなる上下部保護層によ
り、ビットラインコンタクトの形成時にプレート電極が
保護されるとともに、少なくとも上部保護層の厚さだけ
ビットラインとキャパシタのプレート電極との間隔が一
定に保持される。また、犠牲側壁スペーサ44の厚さだ
けキャパシタのストレージ電極とプレート電極との間隔
が一定に保持される。
【0023】図7〜図10は本発明の第2の実施の形態
によるピン構造のスタックキャパシタセルを有する半導
体メモリ素子の製造工程図を示す。
【0024】まず図7(A)を参照する。基板61のフ
ィールド領域上に素子分離用フィールド酸化膜62を形
成する。基板の活性領域上にゲート絶縁膜63、ゲート
64及びキャップ酸化膜65を順次形成し、これらをマ
スクとして基板の活性領域に不純物をイオン注入してソ
ース/ドレイン用不純物領域66を形成して半導体メモ
リ素子のスイッチング・トランジスタを製造する。
【0025】先の実施の形態と同じように側壁スペーサ
67を形成するとともに不純物領域66を露出させ、下
部保護層68を形成させ、ストレージ電極用コンタクト
69を形成する(図7B)。ここで、下部保護層68と
して使用される絶縁膜は、酸化膜に対してエッチング選
択性のある窒化膜のような物質が用いられる。
【0026】次に図7(C)を参照する。SiH4 もし
くはSi26を原料ガスとして、PH3 をドーピングガ
スとして用いて560乃至620℃の温度で化学気相蒸
着法により1000乃至2000Å厚に第1多結晶シリ
コン膜70を蒸着する。第1多結晶シリコン膜70上に
500乃至1000Å厚に第1酸化膜71を形成し、下
部保護層68の上側にだけ残るようにパターニングす
る。第1酸化膜71を含む第1多結晶シリコン膜70上
に第2多結晶シリコン膜72を蒸着し、その上に第2酸
化膜73を形成する。
【0027】その後図7(D)のように、前記第2及び
第1多結晶シリコン膜72,70、そして第2及び第1
酸化膜73,71を順次図示のようにエッチングしてキ
ャパシタ領域にストレージ電極75及び犠牲層74を形
成する。犠牲層74は第1及び第2酸化膜71,73か
らなり、ストレージ電極75は第1及び第2多結晶シリ
コン膜70,72からなる。この形態では2ピン構造を
有するスタックキャパシタセルを製造するためのものな
ので、ストレージ電極及び犠牲層を各々2層構造に形成
する。
【0028】さらに図8(E)のように犠牲層74と同
一物質の酸化膜を1000乃至1500Å厚に蒸着した
後、この酸化膜を蒸着厚さ以上にエッチバックしてスト
レージ電極75と犠牲層74の側壁に犠牲側壁スペーサ
76を形成する。この際、下部保護層68の側壁にも犠
牲側壁スペーサ76′が形成される。
【0029】さらに図8(F)のように、基板の全面に
下部保護層と同一の物質からなる絶縁膜77を500〜
1500Å厚に蒸着し、図4(G)のようにエッチング
して下部保護層68上に上部保護層78を形成する。こ
のとき図の右側の不純物領域の上側にウィンドウ79が
形成されて犠牲層となっている第2酸化膜73が露出さ
れる。ここで、上部保護層は下部保護層68と同一の物
質からなり、ゲート64の上側の上下部保護層78,6
8間にはストレージ電極75,犠牲層74及び犠牲側壁
スペーサ76が形成されている。
【0030】次に図9を参照する。(H)のようにウィ
ンドウ79を通して露出された第2酸化膜73を除去
し、続いてストレージ電極75の側壁に形成されている
犠牲側壁スペーサ76も除去した後、第1酸化膜71を
も除去してストレージ電極75を露出させる。犠牲層7
4と犠牲側壁スペーサ76はフッ酸HFを含む溶液を用
いてウェットエッチングする。
【0031】(I)のようにストレージ電極75の露出
された表面に誘電体膜80を形成し、(J)のように犠
牲層74と犠牲側壁スペーサ76が除去されたウィンド
ウ79が充分満たされるように2000〜3000Å厚
に多結晶シリコン膜81を基板の全面にわたって蒸着す
る。多結晶シリコン膜81はSiH4 しくはSi26
原料ガスとして、PH3 をドーピングガスとして用いて
560乃至620℃の温度で化学気相蒸着法により蒸着
する。
【0032】最後に図10を参照する。(K)のように
前記した多結晶シリコン膜81を蒸着厚さ以上にエッチ
バックして誘電体膜80上にプレート電極82を形成す
る。従って、マスクを使用することなくプレート電極8
2が自己整合で形成される。この実施の形態でも図11
に示すような方法を用いてプレート電極82を形成する
こともできる。基板の全面にわたってビットラインとプ
レート電極との絶縁のためのBPSG等の絶縁膜83を
化学気相蒸着法により5000乃至7000Å厚に蒸着
し、600乃至900℃の温度で熱処理して基板の表面
を平坦化させる。
【0033】その後、絶縁膜83上に感光膜84を塗布
し、ビットラインコンタクトが形成されるべき部分の絶
縁膜83を露出させ、その感光膜84をマスクとして絶
縁膜83を等方性エッチングして上部保護層78の上に
残留する単結晶シリコン膜82′を露出させる。ここ
で、絶縁膜83のエッチング時にHFを含む溶液を用い
たウェットエッチング法を使用する。さらに感光膜84
をマスクとして残留する多結晶シリコン膜82′、上部
保護層78、犠牲側壁スペーサ76′及び下部保護層6
8を順次エッチングしてビットラインコンタクト85を
形成する(L)。ビットラインコンタクトのためのエッ
チング工程時、SF6もしくはCl2ガスを用いたドライ
エッチング法を利用する。
【0034】感光膜84を除去した後、(M)のように
最終的にアルミニウムのような伝導性物質を化学気相蒸
着法により基板上に蒸着して、ビットラインコンタクト
85を通して不純物領域66とコンタクトされるビット
ライン86を形成する。
【0035】この第2実施の形態においても、第1の実
施の形態と同様に、酸化膜に対してエッチング選択性の
ある絶縁膜からなる上下部保護層により、ビットライン
コンタクト形成時にプレート電極が保護されるととも
に、少なくとも上部保護層の蒸着厚さだけビットライン
とキャパシタのプレート電極との間隔が一定に保持され
る。また犠牲側壁スペーサの厚さだけキャパシタのスト
レージ電極とプレート電極との間隔が一定に保持され
る。
【0036】
【発明の効果】上述した本発明によれば、次の効果が得
られる。半導体メモリ素子の微細化に伴ってビットライ
ンとキャパシタのプレート電極との間隔が減少する場合
において、少なくとも保護膜の蒸着厚さだけビットライ
ンとキャパシタのプレート電極との間隔を保持すること
ができるので、誤整列が発生してもプレート電極を保護
することができ、ビットラインとプレート電極との絶縁
特性を改善させることができる。また、ストレージ電極
とプレート電極との間隔を犠牲側壁スペーサの厚さだけ
一定に保持することができるので、キャパシタのストレ
ージ電極とプレート電極との絶縁特性も向上させること
ができる。これにより、素子の信頼性を向上させること
ができる。さらに、本発明ではプレート電極を上下部保
護層により自己整合で形成して工程の容易性が実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の半導体メモリ素子の断面図である。
【図2】 図1の従来の半導体メモリ素子の製造工程図
である。
【図3】 本発明の第1の実施の形態による半導体メモ
リ素子の製造工程図である。
【図4】 本発明の第1の実施の形態による半導体メモ
リ素子の製造工程図である。
【図5】 本発明の第1の実施の形態による半導体メモ
リ素子の製造工程図である。
【図6】 本発明の第1の実施の形態による半導体メモ
リ素子の製造工程図である。
【図7】 本発明の第2の実施の形態による半導体メモ
リ素子の製造工程図である。
【図8】 本発明の第2の実施の形態による半導体メモ
リ素子の製造工程図である。
【図9】 本発明の第2の実施の形態による半導体メモ
リ素子の製造工程図である。
【図10】 本発明の第2の実施の形態による半導体メ
モリ素子の製造工程図である。
【図11】 本発明の半導体メモリ素子のプレート電極
形成方法の他の例を示す図である。
【符号の説明】
31,61…半導体基板、32,62…フィールド酸化
膜、33,63…ゲート絶縁膜、34,64…ゲート、
35,65…キャップ酸化膜、36,66…不純物領
域、37,67…側壁スペーサ、38,68…下部保護
層、41,71,73…酸化膜、39,69…ストレー
ジ電極用コンタクト、40,48,70,72…多結晶
シリコン膜、42,75…ストレージ電極、43,74
…犠牲層、44,76…犠牲側壁スペーサ、45,7
7,50…絶縁膜、46,78…絶縁膜、47,80…
誘電体膜、49,82…プレート電極、51,86…ビ
ットライン、52,85…ビットラインコンタクト。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ユ・チャン・ゾン 大韓民国・ソウル−シ・ソチョ−グ・バ ンベ4−ドン・833−28 (56)参考文献 特開 平5−291525(JP,A) 特開 平6−209085(JP,A)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上にゲート絶縁膜、ゲートを順次形
    成する工程と、 基板に不純物をイオン注入してゲートの両側に不純物領
    域を形成する工程と、 基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、 ゲートの一方の側の不純物領域が露出するように前記第
    1絶縁膜をエッチングしてストレージ電極用コンタクト
    を形成するとともに、ゲートの他方の側の不純物領域上
    に下部保護層を形成する工程と、 前記コンタクトを介して不純物領域と接触する、少なく
    とも1層以上からなるストレージ電極を形成する工程
    と、 ストレージ電極上に少なくとも1層以上からなる犠牲層
    を形成する工程と、 ストレージ電極と犠牲層との側壁に犠牲側壁スペーサを
    形成する工程と、 第2絶縁膜を基板の全面にわたって形成する工程と、 第2絶縁膜をエッチングして下部保護層の上に上部保護
    層を形成する一方、犠牲層を露出させる工程と、 露出した犠牲層をエッチングし次に犠牲側壁スペーサを
    エッチングしてストレージ電極を露出させる工程と、 露出したストレージ電極上に誘電体膜を形成する工程
    と、 誘電体膜上にプレート電極を形成する工程と、 基板の全面にわたって第3絶縁膜を形成する工程と、 感光膜をマスクとして第3絶縁膜をエッチングして上部
    保護層を露出させる工程と、 前記感光膜をマスクとして不純物領域が露出するように
    上部保護層及び下部保護層をエッチングしてビットライ
    ンコンタクトを形成する工程と、 ビットラインコンタクトを介して不純物領域と接触する
    ビットラインを形成する工程と、 を具備することを特徴とする半導体メモリ素子の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 ストレージ電極と犠牲層を形成する方法
    は、 基板の全面にわたって多結晶シリコン膜を蒸着する工程
    と、 多結晶シリコン膜をパターニングしてコンタクトを通し
    て不純物領域と接触するストレージ電極を形成する工程
    と、 基板の全面にわたって絶縁膜を形成し、パターニングし
    てストレージ電極上に犠牲層を形成する工程と、からな
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体メモリ素子の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 ストレージ電極と犠牲層を形成する方法
    は、 前記コンタクトを通して不純物領域と接触する第1多結
    晶シリコン膜を基板の全面にわたって蒸着する工程と、 第1多結晶シリコン膜上に第1絶縁膜を形成する工程
    と、 第1絶縁膜をパターニングして下部保護層の上部の第1
    多結晶シリコン膜上にのみ第1絶縁膜を残す工程と、 第1絶縁膜を含んだ第1多結晶シリコン膜上に第2多結
    晶シリコン膜を蒸着する工程と、 第2多結晶シリコン膜上に第2絶縁膜を形成する工程
    と、 第2及び第1絶縁膜をエッチングして2層からなる犠牲
    層を形成し、第2及び第1多結晶シリコン膜をエッチン
    グしてコンタクトを通して不純物領域と接触する2層か
    らなるストレージ電極を形成する工程と、からなること
    を特徴とする請求項1記載の半導体メモリ素子の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 基板の全面にわたって多結晶シリコン膜
    を一定の厚さに蒸着した後、蒸着厚さ以上に多結晶シリ
    コン膜をエッチバックしてプレート電極を自己整合で形
    成することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 基板の全面にわたって多結晶シリコン膜
    を一定の厚さに蒸着した後、感光膜をマスクとして多結
    晶シリコン膜をエッチングしてプレート電極を形成する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体メモリ素子の製
    造方法。
JP7197958A 1995-07-12 1995-07-12 半導体メモリ素子の製造方法 Expired - Lifetime JP2673678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7197958A JP2673678B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 半導体メモリ素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7197958A JP2673678B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 半導体メモリ素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0936326A JPH0936326A (ja) 1997-02-07
JP2673678B2 true JP2673678B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=16383151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7197958A Expired - Lifetime JP2673678B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 半導体メモリ素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2673678B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0936326A (ja) 1997-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5780339A (en) Method for fabricating a semiconductor memory cell in a DRAM
US7342275B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5284787A (en) Method of making a semiconductor memory device having improved electrical characteristics
US6080620A (en) Method for fabricating interconnection and capacitors of a DRAM using a simple geometry active area, self-aligned etching, and polysilicon plugs
JP2001196564A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000068481A (ja) Dram装置の製造方法
KR0151196B1 (ko) 반도체 메모리장치의 제조방법
KR0135067B1 (ko) 반도체 장치의 메모리셀 제조방법 및 구조
US6144056A (en) Methods of forming conductive lines, methods of forming insulative spacers over conductive line sidewalls, methods of forming memory circuitry, and memory circuitry
US6548348B1 (en) Method of forming a storage node contact hole in a porous insulator layer
JPH09116113A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0141950B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JPH10242419A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH1065122A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09232427A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19980020347A (ko) 반도체 소자의 배선구조 및 제조 방법
JP2673678B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
US5654223A (en) Method for fabricating semiconductor memory element
JP4328396B2 (ja) Dramにおけるメモリセルの製造方法
JPH05251658A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0166839B1 (ko) 반도체 메모리소자의 제조방법
KR0144422B1 (ko) 반도체소자 및 그 제조방법
KR100359155B1 (ko) 반도체소자의전하저장전극의제조방법
KR0122845B1 (ko) 반도체 소자의 스택 캐패시터 제조방법
KR0146245B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070718

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 15

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 15

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term