JP2673639B2 - 電圧発生装置 - Google Patents

電圧発生装置

Info

Publication number
JP2673639B2
JP2673639B2 JP21978492A JP21978492A JP2673639B2 JP 2673639 B2 JP2673639 B2 JP 2673639B2 JP 21978492 A JP21978492 A JP 21978492A JP 21978492 A JP21978492 A JP 21978492A JP 2673639 B2 JP2673639 B2 JP 2673639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
variable
compensation
circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21978492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0651848A (ja
Inventor
勝久 加藤
隆成 鍋▲島▼
Original Assignee
ソニー・テクトロニクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー・テクトロニクス株式会社 filed Critical ソニー・テクトロニクス株式会社
Priority to JP21978492A priority Critical patent/JP2673639B2/ja
Publication of JPH0651848A publication Critical patent/JPH0651848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2673639B2 publication Critical patent/JP2673639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Generation Of Surge Voltage And Current (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、雷電圧などの特殊な大
電圧の疑似電圧を正確に発生する電圧発生装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】雷電圧などの特殊な大電圧の疑似電圧を
発生する従来装置を図3に示す。可変直流電圧源10
は、接地である基準電圧に対する可変直流電圧を発生す
る。この可変直流電圧を、直接的にデジタル電圧計(D
VM)12に供給すると共に、抵抗器14を介して、ス
イッチ手段であるリレー16の第1固定接点に供給す
る。このリレー16の可動接点は、コンデンサ18を介
して接地され、リレー16の第2固定接点は、波形整形
回路20を介して接地される。この波形整形回路20
は、例えば、夫々コイル及び抵抗器であるインピーダン
ス素子(Z1、Z2)22及び24により構成され、こ
れらインピーダンス素子の各値は、所望の雷電圧波形を
発生するのに適するように選択されている。リレー16
の可動接点は、制御信号Cにより制御され、分圧器20
の出力電圧は、出力端子26に供給される。
【0003】図3に示す装置で、疑似雷電圧を発生させ
るには、次のようにする。まず、操作者は、DVM12
を観測しながら、可変直流電圧源を調整して、疑似雷電
圧のピーク電圧を設定する。次に、制御信号Cにより、
リレー16の可動接点が、第1固定接点を選択するの
で、可変直流電圧源10から、抵抗器14を介して、コ
ンデンサ18を充電する。充分に充電が完了した時点
で、制御信号Cが切り替わり、リレー16の可動接点が
第2固定接点を選択する。すると、コンデンサ18に充
電されたエネルギーが、波形整形回路20を介して放電
する。よって、出力端子26から、疑似雷電圧が得られ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図3の従来装置では、
疑似雷電圧のピーク値をDVM12の測定値を基に設定
してある。しかし、波形整形回路20のインピーダンス
素子22が低抵抗値のコイルであっても、インピーダン
ス素子22及び24で分圧器を構成するため、インピー
ダンス素子22で電圧降下が生じて、出力端子26に発
生する疑似雷電圧のピーク値が、DVM12で測定しな
がら設定した値にならない。
【0005】しがたって、本発明の目的は、ピーク値を
正確に設定した疑似雷電圧などの大電圧を発生する電圧
発生装置の提供にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の電圧発生装置で
は、可変直流電圧源10が、接地である基準電位に対す
る可変直流電圧を発生し、電圧補償回路26が、可変直
流電圧源10からの可変直流電圧に補償電圧を上乗せす
る。スイッチ手段16は、その第1端子が補償電圧の上
乗せされた可変直流電圧を抵抗器14を介して受け、第
2端子が波形整形回路20に接続され、選択端子がコン
デンサ18を介し基準電位を受ける。検出保持回路28
は、可変直流電圧源10からの可変直流電圧及び波形整
形回路20の出力電圧のピーク値の差電圧を検出し、保
持する。そして、この検出保持回路34の出力電圧に応
じて、電圧補償回路26の補償電圧を制御する。
【0007】
【作用】本発明の電圧発生装置では、実際の出力電圧の
ピーク値と可変直流電圧との差を求め、この差に応じて
補償電圧を制御しているので、可変直流電圧に等しいピ
ーク値の出力電圧を発生できる。
【0008】
【実施例】図1は、本発明の好適な一実施例のブロック
図であり、図2は、その動作を説明する波形図である。
なお、図3と同じ素子には、同じ参照番号を付し、その
説明を省略する。本発明では、電圧補償回路26を設け
て、可変直流電圧源10からの可変直流電圧に補償電圧
を上乗せする。なお、この電圧補償回路26は、フロー
ティングのスイッチング・レギュレータなどを用い、そ
の基準電圧端子及び出力端子を可変直流電圧源10の出
力端及び抵抗器14に夫に接続すればよい。また、電圧
補償回路26の制御は、光結合素子などにより絶縁され
た回路で行える。
【0009】可変直流電圧源10からの可変直流電圧及
び波形整形回路20の出力電圧を検出保持回路28に供
給する。この検出保持回路28は、差動増幅器30、ピ
ーク検出器32及び保持回路34で構成されている。差
動増幅器30は、可変直流電圧源10からの可変直流電
圧及び波形整形回路20の出力電圧の差電圧を求める。
ピーク検出器32は、この差電圧の最小のピーク値を検
出し、保持回路34であるコンデンサが、このピーク値
を保持する。保持回路34が保持した電圧に応じて、電
圧補償回路26の補償電圧を制御する。
【0010】次に、図1に示した本発明の一実施例の動
作を説明する。最初、保持回路34の保持電圧はゼロで
あるが、電圧補償回路26は制御電圧ゼロに応じた非常
に低い補償電圧を発生している。操作者は、DVM12
の測定値を観測しながら、可変直流電圧源10を調整し
て、疑似雷電圧のピーク値を設定する。次に、制御信号
Cにより、リレー16の可動接点(選択端子)が第1固
定接点(第1端子)を選択するので、補償電圧が上乗せ
された直流電圧で、コンデンサ18の充電が開始する。
コンデンサ18が充分に充電された後の時点T1にて、
制御信号Cによりリレー16の可動接点が第2固定接点
(第2端子)を選択する。よって、コンデンサ18に充
電されたエネルギーが、波形整形回路20を介して放電
を行う。このときの出力端子26の電圧波形は、図2に
示すようになる。
【0011】差動増幅器30は、可変直流電圧源10の
出力電圧E及び波形整形回路20の出力波形Wの差の電
圧を求め、ピーク検出器32は、この差電圧の最小のピ
ークを求める。出力波形Wは、時点T2でその最大ピー
ク値に達するので、ピーク検出器32は、この時点T2
の時の電圧E及び出力波形Wの差電圧を出力する。よっ
て、差動増幅器30及びピーク検出器32の組み合わせ
により、可変直流電圧源10からの可変直流電圧及び波
形整形回路20の出力電圧のピーク値の差電圧ΔEを検
出できる。なお、このΔEは、インピーダンス素子22
の電圧降下に対応する。
【0012】保持回路34は、ピーク検出器32の出力
電圧を保持して、電圧補償回路26を制御するので、検
出した差電圧ΔEに対応する補償電圧が得られる。再
び、制御信号Cにより、リレー16の可動接点が第1固
定接点を選択するので、直流電圧Eに補償補償電圧が上
乗せされた電圧で、コンデンサ18を再び充電する。同
様に、リレー18の可動接点が第2固定接点を選択する
と、コンデンサ18に充電された電荷が波形整形回路2
0を介して放電する。しかし、今度は、インピーダンス
素子22の電圧降下分は補償されているので、出力端子
26の出力電圧のピーク値は、可変直流電圧源10の電
圧E、即ち、DVM12の測定値に等しくなる。
【0013】上述は、本発明の好適な実施例について説
明したが、本発明の要旨を逸脱することなく種々の変形
変更が可能である。例えば、検出保持回路は、最大ピー
ク値を検出するピーク検出器で波形整形回路の出力電圧
の最大ピーク電圧を検出し、差動増幅器で、この検出し
た最大ピーク電圧と可変直流電圧との差を求め、この差
電圧を保持しても良い。また、ピーク検出器と保持回路
とを、一体にした回路を用いてもよい。さらに、スイッ
チ手段は、双極単投リレーの他に、通常のオン・オフ形
式のリレーを2個組み合わせてもよいし、半導体スイッ
チ素子を用いても良い。
【0014】
【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、実際の出
力電圧のピーク値と可変直流電圧との差を求め、この差
に応じて補償電圧を制御しているので、可変直流電圧に
等しいピーク値の出力電圧を発生できる。よって、疑似
雷電圧のような特殊な高電圧を発生する装置に最適であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電圧発生装置の好適な一実施例のブロ
ック図である。
【図2】図1の動作を説明する波形図である。
【図3】従来の電圧発生装置のブロック図である。
【符号の説明】
10 可変直流電圧源 14 抵抗器 16 スイッチ手段 18 コンデンサ 20 波形整形回路 26 電圧補償回路 28 検出保持回路

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基準電位に対する可変直流電圧を発生す
    る可変直流電圧源と、 該可変直流電圧源からの可変直流電圧に補償電圧を上乗
    せする電圧補償回路と、 第1端子が上記補償電圧の上乗せされた上記可変直流電
    圧を抵抗器を介して受け、第2端子が波形整形回路に接
    続され、選択端子がコンデンサを介して上記基準電位を
    受けるスイッチ手段と、 上記可変直流電圧源からの可変直流電圧及び上記波形整
    形回路の出力電圧のピーク値の差電圧を検出し、保持す
    る検出保持回路とを具え、 該検出保持回路の出力電圧に応じて、上記電圧補償回路
    の補償電圧を制御することを特徴とする電圧発生装置。
JP21978492A 1992-07-27 1992-07-27 電圧発生装置 Expired - Lifetime JP2673639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21978492A JP2673639B2 (ja) 1992-07-27 1992-07-27 電圧発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21978492A JP2673639B2 (ja) 1992-07-27 1992-07-27 電圧発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0651848A JPH0651848A (ja) 1994-02-25
JP2673639B2 true JP2673639B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=16740959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21978492A Expired - Lifetime JP2673639B2 (ja) 1992-07-27 1992-07-27 電圧発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2673639B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0651848A (ja) 1994-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5289191A (en) Bipolar analog-to-digital conversion apparatus with unipolar current and voltage modes
US7489122B2 (en) Method and device for measuring voltage
GB2123990A (en) Speed control of a universal electrical motor
US4797603A (en) Device for measuring the ratio of two low value capacities
JPH0465330B2 (ja)
US5770956A (en) Measurement amplifier
KR0182334B1 (ko) 전기량 측정장치
JP2673639B2 (ja) 電圧発生装置
JPS622169A (ja) 極小抵抗測定方法及び装置
GB2119587A (en) Square-wave current generator
JP3204091B2 (ja) 充放電電流測定装置
EP0183996B1 (en) Apparatus for measuring an ac electrical parameter of a device
US4322679A (en) Alternating current comparator bridge for resistance measurement
JPH0850931A (ja) 電気化学式電池の充電状態測定装置
JP3301627B2 (ja) 負荷機器の絶縁抵抗測定装置及びその方法
JP3279215B2 (ja) 電力系統の地絡検出方法
US6163265A (en) Voltage sensing arrangement
US20040100266A1 (en) Electronic battery condition tester
JPH0539496Y2 (ja)
US4054836A (en) Transformer ratio-arm bridge with improved balancing means
JPH06334493A (ja) クランプ回路
JPH04315933A (ja) 温度計測装置
JP3025923B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH083508B2 (ja) 絶縁抵抗測定装置の位相補償方法
JPH08320346A (ja) 電気量測定装置