JP2673570B2 - 単一モード光フアイバのモードフィールド径の測定方法 - Google Patents

単一モード光フアイバのモードフィールド径の測定方法

Info

Publication number
JP2673570B2
JP2673570B2 JP33168688A JP33168688A JP2673570B2 JP 2673570 B2 JP2673570 B2 JP 2673570B2 JP 33168688 A JP33168688 A JP 33168688A JP 33168688 A JP33168688 A JP 33168688A JP 2673570 B2 JP2673570 B2 JP 2673570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
light receiving
receiving element
field diameter
collimator lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33168688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02179439A (ja
Inventor
哲弥 酒井
末広 宮本
良三 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP33168688A priority Critical patent/JP2673570B2/ja
Publication of JPH02179439A publication Critical patent/JPH02179439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2673570B2 publication Critical patent/JP2673570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、遠視野像(以下FFP)法による、単一モ
ード光フアイバのすモードフィールド径の測定方法の改
善に関するもので、特にモードフィールド径の精度に大
きく影響するダイナミックレンジの拡大に関係するもの
である。
[従来の技術] 単一モード光フアイバのモードフィールド径は、次の
ように、FFPの二次モーメントに関係した値となってい
る。
ただし、p=k・sinθ Ψ:FFPによる界分布 そこで、次の方法によるFFPの測定が行われている
(文献1および2参照)。
すなわち、第7図において、 10は被測定の光フアイバ、 20は受光素子で、回転するアーム30の先端にとりつけ
てあり、光フアイバ10の出射端面12を中心とする円周上
をステップ式に一定の角度ずつ移動する。
34は光源である。
FFPの測定例を第8図に示す。
また、(1)式によるモードフィールド径の計算値と
ダイナミックレンジとの関係の例を、第9図に示す。
上の文献によれば、光源34に波長1.30μmまたは1.55
μmのレーザダイオード(LD)、受光素子20に受光径10
0μmのアバランシェフオトダイオード(APD)、出射端
面12〜受光素子20間の距離dを80mm、測定(サンプリン
グ)間隔を1度としたとき、ダイナミックレンジを35dB
以上にすれば、モードフィールド径を1%以内の精度で
測定できるとある。
なお、ダイナミックレンジは、検出可能な最小パワー
強度と、θ=0における強度との比である。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上記条件の場合、そのダイナミックレンジ
は、およそ40dB前後であり、測定精度ギリギリである。
さらに、多くの単一モード光フアイバについて、モー
ドフィールド径とダイナミックレンジとの関係を調べた
ところ、ダイナミックレンジが35dBでは、モードフィー
ルド径が1%以内に集束しないもののあることが分っ
た。
特に分散シフト単一モード光フアイバに代表される規
格化周波数(V)の小さい単一モード光フアイバでは、
このような傾向が多く見受けられた。
ダイナミックレンジを拡大するには、以下の方法が考
えられる。
(1) 光源の光出力を上げる。
(2) 受光素子の感度を上げる。
(3) 受光素子と光フアイバの出射端面との距離dを
小さくする。
(4) 受光素子の径を大きくする。
しかし、上記の (1)については、市販のLDを用いる限り、大幅な拡
大はできない。
(2)については、常温で、APDまたはpin−PDを用い
る限り、大幅な拡大はできない。
そこで、上記の(3)と(4)について検討してみ
る。
上記の測定条件では、受光素子20の径による角度分解
能(約0.07度)に比べて、測定角度間隔(1度)が大き
い。
それら2つがほぼ等しくなるまで、距離dを近づける
か、受光素子20の径を大きくすることが考えられる。
しかし、距離dを小さくした場合、大きくした場合に
比べて、受光素子20の回転中心と出射端面12との位置ズ
レに対して測定誤差が大きくなる。
このことは以下の例を考えると理解できる。
すなわち、距離dを倍にし、受光素子20の径も倍にし
た測定系を考える。
このとき、受光できる角度は等しくなるため、ダイナ
ミックレンジは変らない。
しかし受光素子20の回転の中心と出射端面12との位置
ズレを考えると、2つの測定系の相似から、許される位
置ズレも倍になると考えられる。
よって上記(3)の場合、距離dを小さくすることに
より、光フアイバ10の設置位置に対して高い精度がいる
ようになり、問題である。
結局、(4)の受光素子20径を大きくする方法がよい
ことが判断できる。しかし、受光系の大きい素子は暗電
流が大きく、面感度にバラツキができてくる。
[課題を解決するための手段] 受光素子20には現状のものを用い、その直前にコリメ
ータレンズ40を置くことにより(第1図)、等価的に受
光面積を大きくした。
また、受光素子20の代りに、コリメータレンズ40が光
フアイバ10の出射端面12を中心とする円周上を移動する
ようにし(第2図)、そのコリメータレンズ40と受光素
子20とが光フアイバ50によって結ばれるようにしてもよ
い。
[第1実施例](第1図) [1] 構成 受光素子20の前後にコリメータレンズ40を置く。
受光素子20、コリメータレンズ40ともにアーム30の段
部の上に載り、いっしょに移動する。
コリメータレンズ40の受光径(レンズ径)は、受光素
子20に比べて、相当(たとえば10倍程度)大きいものを
用いる。
[2] 作用 コリメータレンズ40に入射した光がすべて受光素子20
に入射するので、受光素子20の受光径を拡大したと同じ
ことになる。
したがって、この場合は、出射端面12とコリメータレ
ンズ40間の距離dを大きくすることができる。dを大き
くすることにより、コリメータレンズ40の回転の中心と
出射端面12との位置ズレに対する測定誤差が小さくな
る。
[第2実施例](第2図) アーム30の先端にコリメータレンズ40だけ設置し、受
光素子20との間を、光フアイバ50および集光レンズ52を
介して接続する。
これによる利点は、受光素子20およびその信号増幅部
を雑音源より遮蔽できることにある。
また、より広いダイナミックレンジを求めて受光素子
20を冷却する場合にも便利である。
[測定例] 出射端面12〜コリメータレンズ40間の距離d:200m
m、 コリメータレンズ40のレンズ径:1mm,角度分解能:
約0.29度 試験単一モード光フアイバ A:ステップコア型(Δ=0.35%) B:ヂュアルシェイブコア分散シフト型 の場合である。
・ 第3図にフアイバAのFFPの測定結果を、 ・ 第4図にフアイバBのFFPの測定結果を、 それぞれ示す。
なお、それぞれに、従来の測定結果も併記した。
従来の測定結果では、ダイナミックレンジは40dB弱な
のに対して、本発明においては60dB弱に広がっているこ
とが分る。
第5図と第6図に、フアイバA,Bの測定角度間隔を変
えたときの、モードフィールド径とダイナミックレンジ
との関係を示す。
フアイバA,Bともに、測定角度間隔0.25度、ダイナミ
ックレンジ50dBにおいて、モードフィールド径のダイナ
ミックレンジ依存性と測定角度間隔の依存性の両方と
も、集束していることが分る。
よって、フアイバAが11.05μm、フアイバBが8.12
μmのモードフィールド径であるといえる。
測定精度を1%以内にする場合、フアイバAの場合
は、測定角度間隔を0.75度以内でかつダイナミックレン
ジ26dB以上にしなければならない。
また、フアイバBの場合は、測定角度間隔を1度以内
でかつダイナミックレンジ37dB以上にしなければならな
い。
よって、これら2種のようなフアイバを、測定精度を
1%以内にする場合は、測定角度間隔を0.75度以内でか
つダイナミックレンジ37dB以上にしなければならない。
[発明の効果] (1) 受光素子の直前にコリメータレンズを付けてお
いて、遠視野像を測定するので、ダイナミックレンジが
拡大され、その結果非常に高い精度でモードフィールド
径を測定できる。
(2) 光フアイバの出射端面を中心とする円周上を移
動するコリメータレンズならびに当該コリメータレンズ
40と光フアイバによって結ばれる受光素子によって、光
フアイバから出射する光の遠視野像を測定するので、非
常に高い精度でモードフィールド径を測定できるし、ま
た、受光素子およびその信号増幅部を雑音源より遮蔽で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1〜6図は本発明にかかるもので、 第1図は第1実施例の説明図、 第2図は第2実施例の説明図、 第3図はフアイバAのFFP測定結果を示し、 第4図はフアイバBのFFP測定結果を示し、 第5図はフアイバAのモードフィールド径のダイナミッ
クレンジ依存性を示し、 第6図はフアイバBのモードフィールド径のダイナミッ
クレンジ依存性を示す。 第7図以下は従来技術にかかるもので、 第7図はFFP測定法の説明図、 第8図はFFP測定結果の例を示し、 第9図はモードフィールド径のダイナミックレンジ依存
性の例を示す。 10:光フアイバ、12:出射端面 20:受光素子、30:アーム 34:光源、40:コリメータレンズ 50:光フアイバ、52:集光レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−45949(JP,A) 特開 昭61−155933(JP,A) 実開 昭62−40542(JP,U)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光フアイバの出射端面を中心とする円周上
    を移動する受光素子によって、前記光フアイバから出射
    する光の遠視野像を測定し、得られた当該遠視野像から
    計算によってモードフィールド径を求める方法におい
    て、 前記受光素子の直前にコリメータレンズを付けておいて
    前記遠視野像を測定する、単一モード光フアイバのモー
    ドフィールド径の測定方法。
  2. 【請求項2】光フアイバの出射端面を中心とする円周上
    を移動するコリメータレンズならびに当該コリメータレ
    ンズと光フアイバによって結ばれる受光素子によって、
    前記光フアイバから出射する光の遠視野像を測定し、得
    られた当該遠視野像から計算によってモードフィールド
    径を求める、単一モード光フアイバのモードフィールド
    径の測定方法。
JP33168688A 1988-12-29 1988-12-29 単一モード光フアイバのモードフィールド径の測定方法 Expired - Fee Related JP2673570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33168688A JP2673570B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 単一モード光フアイバのモードフィールド径の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33168688A JP2673570B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 単一モード光フアイバのモードフィールド径の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02179439A JPH02179439A (ja) 1990-07-12
JP2673570B2 true JP2673570B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=18246445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33168688A Expired - Fee Related JP2673570B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 単一モード光フアイバのモードフィールド径の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2673570B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010281696A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Daitron Technology Co Ltd 発光素子測定装置及び発光素子測定方法
JP5966672B2 (ja) * 2012-06-27 2016-08-10 住友電気工業株式会社 光ファイバ測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02179439A (ja) 1990-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4514083A (en) Distance measuring apparatus
US4765742A (en) Optical monitoring method and apparatus
US4647193A (en) Optical target ranging apparatus
US4897536A (en) Optical axis displacement sensor with cylindrical lens means
US4473750A (en) Three-dimensional shape measuring device
US4596460A (en) Optical determination of clearances
US4828390A (en) Optical axis displacement sensor
EP0358507A2 (en) Measurement system for scattering of light
JP2673570B2 (ja) 単一モード光フアイバのモードフィールド径の測定方法
US6040899A (en) Optical velocimetric probe
US4690565A (en) Optical apparatus for the detection of scattered light
EP0260933B1 (en) Fiber optic displacement measuring apparatus
US5073027A (en) Fiber optic displacement measuring apparatus
US20010052984A1 (en) Object-displacement detector and object-displacement controller
CN220323536U (zh) 激光雷达
KR100551581B1 (ko) 씨씨디 카메라를 이용한 오씨티 시스템
JPH0666928A (ja) 光センシング装置
JP3325648B2 (ja) 変位測定装置
JPS59210304A (ja) 変位測定装置
JP2522499Y2 (ja) レーザレーダの受信装置
JP3329950B2 (ja) 光変位測定装置
JP2500651B2 (ja) 角度検出装置
JP2003518254A (ja) 移動構成要素上の任意ポイントのタイムマーカを発生するための方法及び該方法を実施するための光学式トリガー装置
JPH0310729Y2 (ja)
SU787891A1 (ru) Фотоэлектрический автоколлимационный датчик крена

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070718

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees