JP2673363B2 - 回路基板およびその製造方法 - Google Patents

回路基板およびその製造方法

Info

Publication number
JP2673363B2
JP2673363B2 JP1005798A JP579889A JP2673363B2 JP 2673363 B2 JP2673363 B2 JP 2673363B2 JP 1005798 A JP1005798 A JP 1005798A JP 579889 A JP579889 A JP 579889A JP 2673363 B2 JP2673363 B2 JP 2673363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate layer
conductor portion
electroplating
face
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1005798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02185089A (ja
Inventor
成貴 加藤
誠仁 新行内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1005798A priority Critical patent/JP2673363B2/ja
Publication of JPH02185089A publication Critical patent/JPH02185089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2673363B2 publication Critical patent/JP2673363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、回路基板およびその製造方法に関する。
従来技術 最近、例えば自動車の電装品における電気回路をハイ
ブリッドIC化し、そのIC化された回路基板(ICカード)
を所定の差込口に差し込むことによって、ICカードに面
実装された電気回路と外部機器との間を電気的に接続す
るようにしたICカードコネクタが開発されている。
普通、ICカードなどの回路基板を作成する場合、第3
図に示すように、絶縁性の基板1上に形成されたCu
(銅)層をエッチングすることによって所定のパターン
による回路の導体部2を形成したうえで、その形成され
た導体部2の酸化防止のため、例えばAu(金)などの耐
食性のある金属を導体部上に電気メッキにより被覆形成
させるようにしている。
その際、Auの電着性を良好にするために、導体部2上
にNi(ニッケル)などの中間層3を電気メッキにより被
覆形成したうえで、その上からAu層4を電気メッキによ
り被覆形成するようにしている。
従来、導体部2上にNi層3を電気メッキにより被覆形
成する場合、第2図に示すように、基板1面に形成され
た導体部2の端面にメッキ電極7を接続して電気メッキ
を施こしたうえで、メッキ電極7を切り離すようにして
いるため、そのメッキ電極7が切り離された導体部2の
端面が露出したままとなって、その露出部分(第3図中
Aで示す部分)から導体部2が腐食してしまうという問
題がある。
目的 本発明は以上の点を考慮してなされたもので、基板面
に形成された回路の導体部が露出することがないよう
に、その導体部上に耐食性の導電層を電気メッキにより
被覆形成した回路基板およびその製造方法を提供するも
のである。
構成 以下、添付図面を参照して本発明の一実施例について
詳述する。
本発明による回路基板にあっては、第1図に示すよう
に、絶縁性の基板1上にCuによる回路の導体部2が形成
され、その導体部2上に電気メッキによるNiなどの中間
層3が被覆形成され、さらにその中間層3の上に電気メ
ッキによるAu層4が被覆形成され、メッキ電極の切離し
によって露出した導体部2の端面をNiなどの中間層5を
介してAu層6によって被覆形成することによって構成さ
れている。
なお、Cuからなる導体部2の上にAu層4,6を電気メッ
キにより直接被覆させるのでは電着力が弱いために、そ
の間にNiなどの中間層3,5を介在させてAu層4,6の電着力
を強くするようにしている。
また本発明では、このような回路基板を以下のように
して製造している。
第1の工程として、絶縁性の基板1上に蒸着または圧
着などによって形成されたCu層をエッチングして所定の
パターンによる回路の導体部2を成形する。
第2の工程として、第2図に示すように、基板1面に
成形された導体部2の端面にメッキ電極7を接続して、
導体部2上にNiなどの中間層3を電気メッキにより被覆
形成したうえで、そのメッキ電極7を切り離す。
第3の工程として、導体部2の前記端面と同じ側にお
けるNiなどの中間層3の端面にメッキ電極を接続して、
Niなどの中間層3上に重ねてAu層4を電気メッキにより
被覆形成したうえでメッキ電極を切り離す。
第4の工程として、それぞれメッキ電極が切り離され
て露出した端面の付近にプローブ電極8(第1図参照)
を接触させて、電気メッキによりその端面をNiなどの中
間層5によって被覆させる。
第5の工程として、Niなどの中間層5が形成された付
近にプローブ電極8を接触させて、電気メッキによりNi
などの中間層5に重ねてAu層6を被覆形成させる。
効果 以上、本発明によれば、簡単な手段により、基板
(1)上にパターン形成された回路のCuからなる導体部
(2)が露出することなく、電気メッキにより、その導
体部(2)上をNiなどの中間層(3,5)を介してAuなど
の耐食性のある導電層(4,6)によって完全に被覆する
ことができ、導体部(2)の腐食を確実に防止できると
いう優れた利点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による回路基板を示す正断面
図、第2図は基板上に形成された導体部の端面にメッキ
電極を接続した状態を示す平面図、第3図は従来の回路
基板を示す正断面図である。 1……基板、2……導体部、3,5……中間層、4,6……Au
層(耐食性ある導電層)、7……メッキ電極、8……プ
ローブ電極

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁性の基板上にCuによる回路の導体部が
    形成され、その導体部上に電気メッキによる中間層が被
    覆形成され、さらにその中間層の上に電気メッキによる
    耐食性の導電層が被覆形成され、メッキ電極の切離しに
    よって露出した導体部の端面を中間層を介して耐食性の
    導電層によって被覆形成することによって構成された回
    路基板。
  2. 【請求項2】絶縁性の基板上に形成されたCu層をエッチ
    ングして回路の導体部を成形する第1の工程と、その成
    形された導体部の端面にメッキ電極を接続して、導体部
    上に中間層を電気メッキにより被覆形成したうえでメッ
    キ電極を切り離す第2の工程と、導体部の前記端面と同
    じ側における中間層の端面にメッキ電極を接続して、中
    間層上に重ねて耐食性の導電層を電気メッキにより被覆
    形成したうえでメッキ電極を切り離す第3の工程と、そ
    れぞれメッキ電極が切り離されて露出した端面の付近に
    プローブ電極を接触させて、電気メッキによりその端面
    を中間層により被覆させる第4の工程と、それぞれメッ
    キ電極が切り離されて露出した端面の付近にプローブ電
    極を接触させて、電気メッキにより端面を被覆した中間
    層に重ねて耐食性の導電層を被覆形成させる第5の工程
    とからなる回路基板の製造方法。
JP1005798A 1989-01-12 1989-01-12 回路基板およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2673363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1005798A JP2673363B2 (ja) 1989-01-12 1989-01-12 回路基板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1005798A JP2673363B2 (ja) 1989-01-12 1989-01-12 回路基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02185089A JPH02185089A (ja) 1990-07-19
JP2673363B2 true JP2673363B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=11621100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1005798A Expired - Lifetime JP2673363B2 (ja) 1989-01-12 1989-01-12 回路基板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2673363B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02185089A (ja) 1990-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5262226A (en) Anisotropic conductive film
US4991290A (en) Flexible electrical interconnect and method of making
US3786172A (en) Printed circuit board method and apparatus
US5903045A (en) Self-aligned connector for stacked chip module
EP0192349A2 (en) Polyimide embedded conductor process
JP3502800B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6548766B2 (en) Printed wiring board for attachment to a socket connector, having recesses and conductive tabs
US4862588A (en) Method of making a flexible interconnect
US3850711A (en) Method of forming printed circuit
EP1003209A1 (en) Process for manufacturing semiconductor device
JP2673363B2 (ja) 回路基板およびその製造方法
US6981315B2 (en) Method of manufacturing a flexure blank
JPH1079568A (ja) プリント配線板の製造方法
US6777314B2 (en) Method of forming electrolytic contact pads including layers of copper, nickel, and gold
JP2859221B2 (ja) 電子部品の端子構造
JP3733644B2 (ja) 2層配線基板及びその製造方法
CA2162941A1 (en) Method and apparatus to contact plating bar without exposing contact copper or rework of the contact pad plating
JPH10233563A (ja) プリント配線基板及びその製造方法
JP3709035B2 (ja) 2層配線基板、及びその製造方法
JPS5821198Y2 (ja) 印刷配線
JPS58101080A (ja) サ−マルヘツドの製造方法
JPS6024199B2 (ja) めつき用通電体
JPH08222626A (ja) 電極パッドの形成方法
JPH10233568A (ja) プリント配線基板の製造方法及びこれに用いるメッキ用治具
JPH09199242A (ja) プリント配線板一体型コネクタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040723

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050725

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050818

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050914

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20051102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250