JP2672632B2 - 回路しや断器の電動操作装置 - Google Patents

回路しや断器の電動操作装置

Info

Publication number
JP2672632B2
JP2672632B2 JP4770889A JP4770889A JP2672632B2 JP 2672632 B2 JP2672632 B2 JP 2672632B2 JP 4770889 A JP4770889 A JP 4770889A JP 4770889 A JP4770889 A JP 4770889A JP 2672632 B2 JP2672632 B2 JP 2672632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arrow
locked
handle
moving body
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4770889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02227931A (ja
Inventor
幸男 栗原
芳武 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4770889A priority Critical patent/JP2672632B2/ja
Publication of JPH02227931A publication Critical patent/JPH02227931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2672632B2 publication Critical patent/JP2672632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、可逆モータを駆動源とし、この可逆モータ
の正逆回転を移動体の往復移動に変換して回路しや断器
のハンドルを操作するようにした回路しや断器の電動操
作装置に関する。
(従来の技術) 可逆モータを駆動源とし、この可逆モータの正逆回転
を移動体の往復直線運動に変換して、回路しや断器のハ
ンドルを操作する装置は、従来より知られている。この
可逆モータを駆動源とした電動操作装置には、上記移動
体の往復移動により直接ハンドルを動かすように構成し
たものもあるが、また移動体とは別に操作体を設け、こ
の操作体の往復移動により、ハンドルを動かすように構
成したものである。
この操作体によりハンドルを操作するものでは、操作
体に弾性体たる圧縮コイルばねを連結しておき、移動体
の往移動時に、この移動体により操作体を押圧移動させ
てハンドルをオン位置からオフ位置へと操作すると共
に、圧縮コイルばねを押し縮めて弾発力を蓄勢させる。
然る後、移動体は直ちに反転して復移動する一方、操作
体は係止部材に係止されて、そのままハンドルをオフ位
置に留め置き、外部からのオン指令信号の入力に備え
る。そして、外部からオン指令信号が与えられると、電
磁石により、係止解除機構を動作させて、係止部材によ
る操作体の係止を解除し、これにて操作体が圧縮コイル
ばねの蓄勢弾発力により高速度で移動して、ハンドルを
迅速にオフ位置からオン位置に操作する、という構成に
なっている。
(発明が解決しようとする課題) 回路しや断器にあっては、必要に応じて手動により開
閉操作できることが機能上要求される。そして、この手
動操作時においては、オフ状態のままにして、一時的と
いえどもオン状態にしてはならない場合が多々生ずる。
この場合、上述のような電動操作装置を付属せずに、回
路しや断器単体で使用しているときには、例えばハンド
ルにキャップを被せて施錠する等して、ハンドル操作で
きないようにし、以て誤操作によりオン状態としてしま
うという問題が本来的に生じないようにしている。
しかしながら、上述のような電動操作装置を付属した
回路しや断器では、遠隔操作によって誤ってオン状態に
してしまう虞もあるので、手動による誤操作を防止する
だけでは足りず、同時に遠隔操作による誤作動をも防止
できるようにする必要がある。
そこで、本発明の目的は、手動によって回路しや断器
を開閉操作できることは勿論、必要な場合には、手動に
よる誤操作を防止できると共に、遠隔操作による誤作動
をも防止できる回路しや断器の電動操作装置を提供する
にある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の回路しや断器の電動操作装置は、電動駆動源
により操作体に対する係止部材の係止を解除させ、この
係止解除により、操作体を弾性体の蓄勢弾発力により移
動させて、ハンドルをオン位置に動かす構成としたもの
において、手動操作により操作体を弾性体の弾発力に抗
して前記ハンドルのオン位置からオフ位置に移動させる
主手動操作部材を設け、この主手動操作部材に設けられ
操作されると当該主手動操作部材が復帰していることを
条件に係止部材を係止解除動作させる副手動操作部材を
設け、主手動操作部材の操作に連動して動作し電動駆動
源の通電を禁止する第1のスイッチを設け、復帰位置か
ら施錠位置に手動操作可能で錠部材により施錠位置にロ
ックされる被施錠部材を設け、この被施錠部材の施錠位
置への移動に連動して動作し副手動操作部材による係止
部材の操作を不能とする操作禁止機構を設け、被施錠部
材の施錠位置への移動に連動して動作し電動駆動源の通
電を禁止する第2のスイッチを設けたものである。
(作用) 主手動操作部材が復帰している状態において、副手動
操作部材を操作すると、係止部材が係止解除動作し、こ
れにて操作体が弾性体の蓄勢弾発力によりハンドルのオ
フ位置からオン位置へと移動する。この後、主手動操作
部材を操作すると、操作体が弾性体の弾発力に抗してハ
ンドルのオン位置からオフ位置へと移動する。そして、
このハンドルの操作時には、第1のスイッチが電動駆動
源の通電を禁止しているので、遠隔操作によりオン指令
信号が入力されても、電動駆動源により係止部材が係止
解除動作されることはない。
また、被施錠部材を施錠位置に移動させて施錠してお
けば、操作禁止機構が副手動操作部材による係止部材の
操作を不能にすると共に、電動駆動源の通電も第2のス
イッチにより禁止されるので、誤操作により回路しや断
器をオン状態にしてしまう虞がない。
(実施例) 以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
まず第10図は回路しや断器をそれ単独で示しており、
この第10図により回路しや断器1の構成を説明するに、
2は絶縁材からなるケースで、図示上面にカバー3が取
着され、また内底部には固定接触子4が設けられてい
る。5は一端部がケース2に設けられた回動軸6に回動
可能に支持された可動アームで、これの他端部に可動接
触子7が設けられており、この可動接触子7は可動アー
ム5の回動により固定接触子4に対し接離する。8はハ
ンドルで、先端部がケース2に設けられた軸9により揺
動可能に支持され、その把手部8aがカバー3に形成され
た孔3aを貫通して外方に突出している。10はハンドル8
の操作に連動して可動接触子7を固定接触子4に対し接
離させるための開閉機構で、これはキャッチ11と、トグ
ルリンク機構を構成する第1のリンク12、第2のリンク
13及び引張コイルばね14と、ラッチ15とからなる。その
うち、キャッチ11はケース2に設けられた軸16により回
動可能に支持され、その先端部がラッチ15に係脱可能に
なっている。このラッチ15は、常にはキャッチ11の先端
部を係止した状態になっており、引外し装置17が過電流
を検知して動作したときにキャッチ11の係止を解除する
ようになっている。また第1のリンク12は、その一端部
がキャッチ11にピン18により回動可能に連結されている
と共に、他端部がピン19を介して第2のリンク13の一端
部に回動可能に連結されており、また第2のリンク13の
他端部はピン20を介して可動アーム5に回動可能に連結
されている。そして、第1のリンク12は、これに立設さ
れた衝止ピン21がキャッチ11の外縁に衝止されることに
よって矢印A方向への回動が阻止される。また引張コイ
ルばね14はピン19とハンドル8の把手部8a近くに設けら
れたピン22との間に掛け渡され、第1のリンク12と第2
のリンク13とを連結するピン19を矢印B方向へ付勢して
おり、これによりキャッチ35を可動アーム25が開離方向
(反矢印C方向)へ回動するように矢印D方向に付勢し
ている。更に、ハンドル8には受け金23が固定されてお
り、これはキャッチ11がラッチ15による係止から解放さ
れて矢印D方向へ回動されたとき、キャッチ11の突部11
aを衝止してキャッチ11の矢印D方向への回動を阻止す
るようになっている。
上記構成の回路しや断器1において、ハンドル8が矢
印E方向へ回動操作された第10図のオン状態において
は、上述した様にキャッチ11の先端部がラッチ15に係止
され、且つ、第1のリンク12が引張コイルばね14のばね
力により矢印A方向へ回動付勢されて衝止ピン21をキャ
ッチ11の縁部に当接させた位置で停止しているので、第
2のリンク13が可動アーム5を矢印C方向へ回動させて
可動接触子7を固定接触子4に接触(オン)させてい
る。
次に、ハンドル8を反矢印E方向に回動操作して第10
図のオフ位置にセットすると、ハンドル8の移動即ちピ
ン22の移動に伴って、このピン22とピン19を結ぶ線がピ
ン18を越えてキャッチ11の先端部側に移動するので、引
張コイルばね14が第1のリンク12を反矢印A方向へ回動
付勢させ、これにより第2のリンク13が可動アーム5を
反矢印C方向へ回動させて可動接触子7を固定接触子4
から開離(オフ)せしめる。
第10図のオン状態から引外し装置17が動作すると、前
述した通りラッチ15がキャッチ11の先端部の係止を解除
するので、キャッチ11及び第1のリンク12は引張コイル
ばね14の付勢力により軸16を中心にして一体的に矢印D
方向へ回動され、第2のリンク13を介して可動アーム5
を反矢印C方向へ回動させ、可動接触子7を固定接触子
4から開離させる。一方、上記第1のリンク12を矢印D
方向への回動に伴ってハンドル8には引張コイルばね14
の付勢力により軸9を支点とした反矢印E方向への回動
付勢力が作用するので、これによりハンドル8が反矢印
E方向へ回動されて第10図のトリップ位置に移動する。
以上のようにして引外し装置17が動作して可動接触子
7が固定接触子4から開離した場合、ハンドル8をトリ
ップ位置から反矢印E方向に回動操作して、オフ位置を
超えたリセット位置に至らしめると、受け金23がキャッ
チ11の突部11aに当接して、このキャッチ11を反矢印D
方向へ回動させ、これによりその先端部がラッチ15を通
過する。その後、ハンドル8を矢印E方向へ回動させて
オン位置に復帰させると、キャッチ11の先端部がラッチ
15に係止され、全てが第10図に示すオン状態に復帰す
る。
以上のような回路しや断器1のハンドル8を操作する
ための電動操作装置24は第4図及び第5図に示されてお
り、以下にこの電動操作装置24につき説明する。25は回
路しや断器1のケース2上に取付けられたケースで、こ
れの上面はカバー26により覆われている。27はケース25
の内底部に固定されたサポートで、このサポート27は互
いに直交する縦壁部27a,27bを有しており、そのうち一
方の縦壁部27aには電動操作装置24の駆動源たる直流可
逆モータ28が取付けられている。また、他方の縦壁部27
bとこの縦壁部27bに対向するようにしてケース25の内底
部に固定された支持枠29との間には上下一対のガイドシ
ャフト30,30が取付けられており、このガイドシャフト3
0,30に移動体31が摺動可能に支持されている。
32は可逆モータ28の回転を減速し且つその回転運動を
移動体31の直線運動に変換する回転運動−直線運動変換
機構で、これは、第6図にも示すように、外周に雄ねじ
33aを形成した小径側ねじ棒33と、このねじ棒33の外径
よりも大なる内径を有し且つ内周に雄ねじ33aと同一ピ
ッチの雌ねじ34aを形成したナット34とからなり、その
うちナット34はボールベアリング35のインナーレースの
内周に雌ねじを形成することによって構成されている。
そして、そのボールベアリング35のアウターレース36を
移動体31内に嵌着することにより、ナット34を移動体31
に回転可能に取付けている。また、小径側ねじ棒33はナ
ット34に内接して雄ねじ33aが雌ねじ34aに螺合するよう
にこのナット34内を貫通しており、一端側が前記サポー
ト27の他方の縦壁部27bに軸受(図示せず)により回転
可能に支持されている。そして、互いに直交する小径側
ねじ棒33の一端部と可逆モータ28の回転軸28aとに大小
径の異なる傘歯車37,38を取付けて、可逆モータ28の回
転をこれら両傘歯車37,38により略1/2に落として小径側
ねじ棒33に伝達するようにしている。尚、第6図中、3
9,40は移動体31に前記ボールベアリング35の両側に位置
するようにして嵌着された一対のボールベアリングで、
これは小径側ねじ棒33の撓みを防止して、その雄ねじ33
aとナット34の雌ねじ34aとの螺合が外れることを防止す
るためのものである。
ここで、上記構成の回転運動−直線運動変換機構24の
原理について説明する。即ち、小径側ねじ棒33が可逆モ
ータ28により回転されると、雄ねじ33aと雌ねじ34aとの
摩擦力がナット34とアウターレース36との間の回転抵抗
よりも大きい場合、雄ねじ33aと雌ねじ34aとの摩擦力に
よりナット34も回転する。このとき、小径側ねじ棒33の
径寸法をD1とし、ナット34の径寸法をD2とすると、小径
側ねじ棒33の1回転当り、ナット34は(D1/D2)だけ回
転する。従って、ナット34は、小径側ねじ棒33の1回転
当り[1−(D1/D2)]だけ相対的に回転したこととな
る。このとき、小径側ねじ棒33は軸方向には移動しない
ようになっているので、ナット34を取付けた移動体31が
[p×(1−D1/D2)]分だけ軸方向に直線運動するよ
うになる(但し、pはねじの1ピッチ量である)。
41は前記移動体31の直線運動に基づいて前記回路しや
断器1のハンドル8を操作するための操作機構で、これ
は移動体31が矢印F方向に移動する際にこの移動体31に
押圧されて同方向に移動される操作体42と、この操作体
42の矢印F方向の移動により圧縮されてばね力を蓄勢す
る弾性体としての圧縮コイルばね43とを備えている。上
記操作体42は、前記一対のガイドシャフト30に摺動可能
に支持されており、その一側部には矩形孔44を有する連
結部42aが突設されている。この連結部42aの矩形孔44内
にはハンドル8の先端部分が挿入されており、これにて
操作体42の矢印F方向及び反矢印F方向の移動によって
ハンドル8が回動操作されるようになっている。この場
合、操作体42が第4図に「ON」、「OFF」、「TRIP」及
び「RESET」の各位置にあるとき、ハンドル8はオン、
オフ、トリップ及びリセットの各位置に存するようにな
っている。この場合、操作体42が「OFF」位置にセット
されたときには、実際には、ハンドル8が「オフ」位置
よりもやや「オン」側に位置するようにして、「OFF」
位置では前記キャッチ11の先端部が確実にラッチ15に係
止された状態となるようにしている。そして、移動体31
は、後述の説明から明らかとなるが、矢印F方向に移動
(往移動)する際には、操作体42を「RESET」位置まで
移動させ、この後、反転して反矢印F方向に復移動する
ようになっている。一方、前記圧縮コイルばね43は、そ
の一端側が前記支持枠29にピン45により回動可能に支持
されたばね座46に保持され、他端側が前記操作体42にピ
ン47により回動可能に支持されたばね座48に保持されて
いる。そして、この圧縮コイルばね43は、移動体31が操
作体42を「RESET」位置まで移動させた後、反矢印F方
向に復移動する際、蓄勢した弾発力によって操作体42を
移動体31の復移動に追従させて反矢印F方向に移動させ
るが、操作体42は、「OFF」位置に到達した時点で、係
止部材としてのラッチレバー49に係止されて、その位置
で停止するようになっている。このラッチレバー49は、
ケース25の内底部にピン50により回動可能に支持され
て、ねじりコイルばね51により矢印G方向に回動付勢さ
れており、操作体42が矢印F方向に移動する際には、そ
のねじりコイルばね51の弾発力に抗して反矢印G方向に
回動して操作体42の通過を許容し、操作体42が「RESE
T」位置から反矢印F方向に移動すると、一端側の段部4
9aにより、操作体42を係止して「OFF」位置に停止させ
るものである。52は前記ケース25の内底部にピン53によ
り回動可能に支持された解除レバーで、これは操作体42
に対するラッチレバー49の係止を解除する解除機構を構
成するもので、その一端部はラッチレバー49の他端側下
部に位置され、他端部は移動体31に対向している。そし
て、移動体31が第7図にHPで示す原位置から反矢印F方
向に移動すると、この移動体31により矢印H方向に回動
されて、ラッチレバー49をねじりコイルばね51のばね力
に抗して反矢印G方向に回動させ、これにてラッチレバ
ー49による操作体42の係止を解除させるようになってい
る。従って、可逆モータ28は、ラッチレバー49を係止解
除動作させる電動駆動源として機能する。
上記構成において、可逆モータ28を正逆回転させるた
めの電気的回路構成は第9図に示されている。この第9
図において、54は直流電源回路、55は定電圧回路、56〜
59は可逆モータ28の正転回路及び逆転回路を形成するた
めのトランジスタ、60及び61は夫々トランジスタ56及び
57をオンオフさせるための駆動用トランジスタである。
また、62はトランジスタ58〜61のオンオフを制御するた
めの制御回路で、これはサイリスタ63,64と、オフ指令
信号S1を受けるとサイリスタ63にゲートトリガ電流を供
給してオンさせるオフ操作用制御回路64と、オン指令信
号S2を受けるとサイリスタ64にゲートトリガ電流を供給
してオンさせるオン操作用制御回路66と、正転信号S3発
生用のトランジスタ67と、逆転信号S4発生用のトランジ
スタ68と、移動体31及び操作体42の移動により切替動作
されるマイクロスイッチ69及び70とからなる。上記マイ
クロスイッチ69及び70は、第5図に示すように、前記サ
ポート27の縦壁部27bの上端と支持枠29の上端部との間
に取付けられた台板71の両側に位置して設けられてい
る。そのうち、マイクロスイッチ69は、移動体31に突設
された押圧子31aによって操作されるようになってお
り、移動体31が原位置HPにあって、押圧子31aが板ばね7
2を介してアクチュエータたる押釦69aを軽く押圧し或は
板ばね72から離れている場合には、接片c−b間が閉成
した状態にあり、移動体31の押圧子31aが板ばね72を介
して押釦69aを強く押圧すると、接片c−b間閉成から
接片c−a間閉成に切替わるようになっている。
一方、マイクロスイッチ70は、操作体42にヒステリシ
ス付与機構73を介して切替え操作されるようになってい
る。即ち、このヒステリシス付与機構73は、第8図に示
すように、前記台板71に設けられたホルダー74に移動可
能に保持され、圧縮コイルばね75により常時矢印I方向
に付勢されたスライダ76と、台板71上にマイクロスイッ
チ70のアクチュエータたる押釦70aを押圧する板ばね77
と対向するようにしてピン78に回動可能に支持されたレ
バー79と、このレバー79に突設されたピン79aとスライ
ダ76に突設されたピン76aとの間に掛けられたトグル用
引張コイルばね80とから構成されている。このヒステリ
シス付与機構73において、操作体42が第4図に示すよう
に「ON」位置にある場合には、第8図に示すようにスラ
イダ76が圧縮コイルばね75により矢印I方向に移動され
て、そのピン76aがレバー79の回動支点たるピン78より
も矢印I方向側に位置していることにより、トグル用引
張コイルばね80がレバー79を矢印J方向に回動させて板
ばね77から離間させた状態にあり、このときマイクロス
イッチ70は接片c−b間閉成の状態にある。そして、可
逆モータ28の正転により操作体42が矢印F方向に移動さ
れる際には、操作体42がスライダ76に当接してこれを圧
縮コイルばね75の弾発力に抗して反矢印I方向に回動さ
せ、操作体42が「RESET」位置に到達した時点で、スラ
イダ76のピン76aがピン78及び79aを結ぶ線よりも反矢印
I方向側に位置することにより、レバー79がトグル用引
張コイルばね80のばね力により反矢印J方向に瞬時に回
動して板ばね77を介して押釦70aを押圧し、これにてマ
イクロスイッチ70が接片c−a間閉成に切替わって、後
述するように可逆モータ28の逆転回路を形成するように
なっている。この逆転回路の形成により、可逆モータ28
が逆転すると、移動体31が反矢印F方向に反転移動する
ことによって、操作体42も「OFF」位置まで反矢印F方
向に移動するが、この場合、その操作体42の移動に伴っ
てスライダ76が矢印I方向に移動しても、そのピン76a
は依然としてピン78よりも反矢印I方向側にあって、マ
イクロスイッチ70が接片c−a間を閉成したままとな
り、復帰動作しないようになっている。そして、ラッチ
レバー49による操作体42の係止が解除されて、操作体42
が反矢印F方向に移動する際、「OFF」位置から矢印F
方向側に或る距離だけ移動した時点で、スライダ76のピ
ン76aがピン78及び79aを結ぶ線よりも矢印I方向側に位
置するようになって、レバー79が矢印J方向に瞬時に回
動して板ばね77から離れ、これにてマイクロスイッチ70
が接片c−a間閉成から接片c−a間閉成に切換るよう
になっている。従って、マイクロスイッチ70は、操作体
42が矢印F方向に移動する場合には、「RESET」位置で
切替わり動作し、反矢印F方向に移動する場合には、
「OFF」位置よりも更に「ON」位置側に移動した時点で
切替わり動作するようにヒステリシスが与えられた状態
になっている。
今、第7図に示すように操作体42が圧縮コイルばね43
のばね力により「ON」位置に押し戻されて、原位置HPに
ある移動体31に当接した状態にあるものとする。この状
態では、移動体31の押圧子31aは板ばね72に軽く接触し
た状態にあり、マイクロスイッチ69は接片c−b間を閉
成した状態にある。また、第8図に示すようにレバー79
が矢印J方向に回動して板ばね77から離れた状態にあ
り、マイクロスイッチ70は接片c−b間を閉成した状態
にある。この状態で、遠隔操作により、オフ操作用制御
回路65にオフ指令信号S1を入力すると、サイリスタ63に
ゲートトリガ電流が流れる。このため、サイリスタ63が
オンし、その結果、トランジスタ67がオンして正転信号
S3を出力する。この正転信号S3により、トランジスタ59
がオンすると共に、トランジスタ60がオンしてトランジ
スタ56をオンさせるため、第9図に矢印Kで示す正転回
路が形成され、可逆モータ28が正方向(移動体31を矢印
F方向に移動させる方向)に回転する。この可逆モータ
28の回転は、傘羽車37,38により減速されて小径側ねじ
棒33に伝達され、且つそのねじ棒33の回転がナット34に
減速されて伝達されるようになるため、小径側ねじ棒33
がかなり高速度で回転していても、その回転は移動体33
の比較的緩慢な直線運動に変換される。
さて、上記のようにして移動体33が矢印F方向に往移
動し始めると、操作体42が移動体31により押圧されて圧
縮コイルばね43を押し縮めながら矢印F方向に移動す
る。そして、操作体42が「OFF」位置を通過して「RESE
T」位置に到達すると、ヒステリシス機構73のレバー79
がトルク用引張コイルばね80のばね力により瞬時に反矢
印J方向に回動して板ばね77を介して押釦70aを押圧す
るため、マイクロスイッチ70が接片c−b間閉成から接
片c−a間閉成に切替わる。すると、トランジスタ67が
オフしサイリスタ63もオフするため、正転回路Kが断路
される一方、マイクロスイッチ70の接片c−a間閉成に
よりトランジスタ68がオンして逆転信号S4を発するた
め、トランジスタ58がオンすると共に、トランジスタ61
がオンしてトランジスタ57をオンさせるため、第9図に
矢印Lで示す逆転回路が形成され、これにて可逆モータ
28が逆転する。従って、移動体31は操作体42を「RESE
T」位置に到達させた後、直ちに反転して反矢印F方向
に復移動する。そして、この移動体31の復移動に追従す
るようにして操作体42も反矢印F方向に移動するが、こ
の操作体42は「OFF」位置に到達した時点で第4図に示
すようにラッチレバー49の段部49aに係止されて同位置
に停止する。その後も移動体31は反矢印F方向に移動し
続けるが、操作体42が「OFF」位置に停止したことによ
り、移動体31には圧縮コイルばね43のばね力が及ばなく
なる。すると、小径側ねじ棒33の雄ねじ33aとナット34
の雌ねじ34aとの間の摩擦力に基づく回転伝達トルクが
ごく小さくなって、ナット34とアウターレース36との間
の転がり摩擦力に基づくナット34の回転抵抗トルクより
も小となるため、ナット34がアウターレース36に対し回
転しないようになる。このようにしてナット34の回転が
停止すると、小径側ねじ棒33の1回転当りナット34(移
動体31)はねじの1ピッチ量だけ移動するようになり、
移動体31は矢印F方向側に往移動する場合に比べて、高
速度で反矢印F方向に復移動するようになる。そして、
移動体31が原位置HPをほんの僅か反矢印F方向に移動し
た時点で、押圧子31aが板ばね72を介して押釦69aを強く
押圧するため、マイクロスイッチ69が接片c−b間閉成
から接片c−a間閉成に切替わる。すると、トランジス
タ68がオフするため、逆転回路Lが断路され、可逆モー
タ28が停止する。その結果、移動体31は第4図及び第5
図に示すように略原位置HPで停止することとなる。尚、
回路しや断器1の引外し装置17が動作してハンドル8が
トリップ位置に位置していた場合には、操作体42が当初
「TRIP」位置にあって移動体31から離れているだけで、
各部材の動作は上記したと同様であり、そして操作体42
が「RESET」位置に至ったところで回路しや断器1のキ
ャッチ11がラッチ15に係止され得る状態となるものであ
る。
さて、以上のようにして移動体31が原位置HPに復帰し
た状態で、遠隔操作におり、オン操作用制御回路66にオ
ン指令信号S2を入力すると、サイリスタ64にゲートトリ
ガ電流が流れる。このため、サイリスタ64がオンし、そ
の結果、トランジスタ68がオンして逆転信号S4を出力す
る。この逆転信号S4により、トランジスタ58がオンする
と共に、トランジスタ61がオンしてトランジスタ57をオ
ンさせるため、第9図に矢印Lで示す逆転回路が形成さ
れ、可逆モータ28が逆方向(移動体31を反矢印F方向に
移動させる方向)に回転する。すると、移動体31がその
押圧子31aにより板ばね72を介して押釦69aを押圧したま
まの状態で原位置HPから反矢印F方向に移動し、そして
解除レバー52を矢印H方向に回動させる。このため、ラ
ッチレバー49がねじりコイルばね51のばね力に抗して反
矢印G方向に回動し、操作体42の係止を解除する。する
と、操作体42は圧縮コイルばね43のばね力により、反矢
印F方向に高速で移動する。これにより、ヒステリシス
付与機構73のスライダ76が圧縮コイルばね75のばね力に
より矢印I方向に移動され、そしてトグル用引張コイル
ばね80によりレバー79を瞬時に矢印J方向に回動させて
板ばね77から離反させる。すると、マイクロスイッチ70
が接片c−a閉成から接片c−b間閉成に切替わるた
め、トランジスタ68がオフしサイリスタ64もオフするた
め、逆転回路Lが断路される一方、マイクロスイッチ77
の接片c−b間閉成(このときマイクロスイッチ69は接
片c−a間を閉成している)によりトランジスタ67がオ
ンして正転信号S3を発するため、前述したと同様にして
正転回路Kが形成され、これにて可逆モータ28が正転す
る。従って、移動体31は直ちに反転して矢印F方向に移
動し、そして原位置HPに復帰したところで、マイクロス
イッチ69が接片c−a間閉成から接片c−b間閉成に切
替わるため、前述したと同様にして逆転回路Lが断路さ
れ、移動体31が原位置HPで停止する。従って、圧縮コイ
ルばね43により反矢印F方向に移動された操作体42は第
7図に示すように「ON」位置で停止することとなる。
しかして、第1図において、81は主手動操作部材とし
ての略L字形の手動レバーであり、これはケース25内に
設けられた支持部82にピン83を介して回動可能に支持さ
れている。この手動レバー81はねじりコイルばね84によ
り常時復帰方向たる矢印M方向に回動付勢されており、
第1図に実線で示す復帰位置にある時には、ケース25に
形成された開口部85の一部を閉鎖した状態にある。ま
た、開口部85の残りの部分は引張コイルばね86により閉
鎖方向たる矢印N方向に付勢された回動蓋87によって閉
鎖されている。そして、上記の手動レバー81の一端部に
手を掛けて反矢印M方向に回動操作すると、当該手動レ
バー81の他端部に設けられたローラ88が操作体42に当接
してこれを「ON」位置から「OFF」位置に移動させるよ
うになっている。尚、回動蓋67は手動レバー81の反矢印
M方向の回動に連動して反矢印N方向に回動するように
なっている(第1図二点鎖線参照)。89は手動レバー81
の一端側に押圧操作可能に設けられた副手動操作部材と
しての押釦で、これは圧縮コイルばね90により常時復帰
方向たる矢印P方向に付勢されている。91はケース25内
に配設されたガイド部材で、これには押釦89の移動方向
に移動可能の押圧体92が支持されており、この押圧体92
の図示上端部は押釦89のロッド89aに対向し、下端部は
前記ラッチレバー49の一端部に対向している。この押圧
体92は引張コイルばね93により常時押釦89側である矢印
Q方向に付勢されている。そして、押釦89を押圧操作す
ると、押圧体92が反矢印Q方向に移動してラッチレバー
49の先端部に当接し、当該ラッチレバー49を反矢印G方
向に回動(係止解除動作)させるようになっている。94
はガイド部材91の図示上端部に移動可能に支持された止
め板で、これは押圧体92の移動方向と直交する方向に移
動するようになっており、この止め板94には押圧体92が
通る孔95が形成されている。かかる止め板94は引張コイ
ルばね96により常時矢印R方向に付勢されて、常には矢
印R方向の移動限界位置にあり、同位置にあるときには
孔95内に押圧体92の図示上部に突設されている張出部92
aが侵入できるようになっていて、押圧体92が反矢印Q
方向に移動できるようになっている。そして、止め板94
が反矢印R方向に移動すると、押圧体92の張出部92aが
止め板94に当接するようになり、これにて押圧体92は反
矢印Q方向(ラッチレバー49を係止解除動作させる方
向)に移動できないようになされる。
また、第2図において、97は被施錠部材たる被施錠板
で、これは支持枠29に移動可能に支持され、一端部がケ
ース25から突出している。この被施錠板97は圧縮コイル
ばね98により常時矢印S方向に付勢されていて、同方向
の移動限界位置たる復帰位置にある時には一端部がケー
ス25から外方に突出している。そして、被施錠板97のケ
ース25から突出する一端部には指掛け用の孔99が形成さ
れていると共に、その孔99の近傍で常にはケース25内に
位置している部位には、第3図に示す錠部材としての南
京錠100を掛けるための施錠孔101が形成されている。し
かして、前記止め板94には係合アーム94aが一体に突設
され、この係合アーム94aは被施錠体97に連結されてい
る。そして、被施錠板97が施錠位置、即ち施錠孔101が
ケース25外に突出する位置に引き出されると、止め板94
はこの引き出し動作に連動して反矢印R方向に移動し、
押圧体92は反矢印Q方向への移動を阻止する状態とな
る。従って、止め板94は被施錠板97の施錠位置への移動
に連動して、押圧体92ひいては押釦89によるラッチレバ
ー49の係止解除操作を禁止する操作禁止機構として機能
するものである。
一方、第1図において、102は第1のスイッチとして
のマイクロスイッチで、これはガイド部材91の上端部に
固定されたプレート103に取付けられている。このマイ
クロスイッチ102は手動レバー81が復帰位置にあると
き、アクチュエータたる押釦102aがこの手動レバー81に
よって板ばね104を介して押圧されてオンしている。105
は第2のスイッチとしてのマイクロスイッチで、これは
ガイド部材91に取付けられている。このマイクロスイッ
チ105は止め板94が矢印R方向の移動限界位置にあると
き、アクチュエータたる押釦105bが止め板94に板ばね10
6を介して押圧されてオンしている。そして、これら両
マイクロスイッチ102及び105は、第9図に示すように、
サイリスタ63、64と直列に接続されている。
次に上記構成の作用を、手動により操作する場合につ
いて説明する。
今、第4図に示すように、操作体42がラッチレバー49
により「OFF」位置に係止されており、圧縮コイルばね4
3が弾発力を蓄勢した状態にあるとする。この状態で、
手動レバー81を第1図に実線で示す復帰位置に位置させ
たまま、押釦89を押圧操作する。すると、押圧体92が引
張コイルばね93の弾発力に抗して反矢印Q方向に移動
し、これによりラッチレバー49をねじりコイルばね51の
弾発力に抗して反矢印G方向に回動させる。このため、
ラッチレバー49による操作体42の係止が解除され、当該
操作体42が圧縮コイルばね43のばね力により反矢印F方
向に移動し、「ON」位置に至る。次に、手動レバー81に
手を掛けて、これをねじりコイルばね84の弾発力に抗し
て反矢印K方向に回動操作する。すると、操作体42がロ
ーラ88に押圧されて、圧縮コイルばね43の弾発力に抗し
て矢印F方向に移動して「OFF」位置に至り、ここでラ
ッチレバー49に係止されて「OFF」位置に止められる。
この場合、手動レバー81を回動操作すると、マイクロ
スイッチ102がオフしてサイリスタ63、64の通電路を解
放するため、遠隔操作によりオン指令信号S2が入力され
ても、可逆モータ25が通電されることはない。しかも、
押釦89は手動レバー81に設けられていて、手動レバー81
を操作した状態では、押釦89によりラッチレバー49を係
止解除動作させることはできない。従って、手動レバー
81を手に持っているときに、ラッチレバー49が係止解除
動作され、これにより操作体42が圧縮コイルばね43のば
ね力により勢い良く反矢印F方向に移動してローラ88に
衝突し、破損事故を招いたり、その衝突時の衝撃力が手
に加わる、という不具合を生ずる虞がない。
さて、誤操作により回路しや断器1がオン状態になら
ないようにするには、被施錠板97を第3図に示す施錠位
置に引出して南京錠100により施錠する。この被施錠板9
7の施錠位置への移動に連動して止め板94が引張コイル
ばね96のばね力に抗して反矢印R方向に移動する。これ
によりマイクロスイッチ105がオフしてサイリスタ63,64
の通電路を開放すると共に、止め板94が押圧体92の反矢
印Q方向への移動を阻止する状態となる。従って、押釦
89を押圧しても、また遠隔操作によりオン指令信号S2
入力されても、ラッチレバー49による操作体42の係止が
解除されることはなく、誤操作により操作体42が「ON」
位置に移動すること、換言すれば回路しや断器1がオン
状態となる虞はない。
尚、上記実施例ではラッチレバー49を係止解除動作さ
せる駆動源を可逆モータ28としたが、これは電磁石等他
の電動駆動源であっても良い。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように本発明の回路しや断器
の電動操作装置によれば、手動により回路しや断器を開
閉操作できることは勿論、主手動操作部材の操作時に操
作体の係止が解除される虞がなく、また被施錠部材を施
錠位置に施錠するだけで、誤操作により回路しや断器を
オン状態にしてしまう虞がないという優れた効果を奏す
るものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は要部の
縦断側面図、第2図は主要部の拡大横断面図、第3図は
施錠状態で示す部分縦断側面図、第4図は電動操作装置
の縦断側面図、第5図は同横断平面図、第6図は回転運
動−直線運動変換機構の拡大断面図、第7図は第4図と
異なる状態で示す縦断側面図、第8図は第7図の状態に
おけるヒステリシス付与装置部分の拡大平面図、第9図
は電気回路図、第10図は回路しや断器の部分縦断側面図
である。 図中、1は回路しや断器、8はハンドル、28は可逆モー
タ(電動駆動源)、31は移動体、32は回転運動−直線運
動変換機構、42は操作体、43は圧縮コイルばね(弾性
体)、49はラッチレバー(係止部材)、81は手動レバー
(主手動操作部材)、89は押釦(副手動操作部材)、92
は押圧体、94は止め板(操作禁止機構)、96は被施錠板
(被施錠部材)、100は南京錠(錠部材)、102はマイク
ロスイッチ(第1のスイッチ)、105はマイクロスイッ
チ(第2のスイッチ)である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可逆モータの正逆回転を移動体の往復移動
    に変換する回転運動−直線運動変換機構と、回路しや断
    器の接触子間を開放及び閉成するためのハンドルに連結
    され、前記移動体の往移動時に、この移動体により移動
    されてハンドルをオフ位置へと動かす操作体と、この操
    作体の移動により弾発力を蓄勢する弾性体と、この弾性
    体の弾発力蓄勢後における前記移動体の原位置への復移
    動にも拘らず、前記操作体を係止して前記ハンドルをオ
    フ位置に留める係止部材とを備え、電動駆動源により前
    記操作体に対する係止部材の係止を解除させ、この係止
    解除により、前記操作体を弾性体の蓄勢弾発力により移
    動させて、前記ハンドルをオン位置に動かす構成とした
    回路しや断器の電動操作装置であって、手動操作により
    前記操作体を前記弾性体の弾発力に抗して前記ハンドル
    のオン位置からオフ位置に移動させる主手動操作部材
    と、この主手動操作部材に設けられ操作されると当該主
    手動操作部材が復帰していることを条件に前記係止部材
    を係止解除動作させる副手動操作部材と、前記主手動操
    作部材の操作に連動して動作し前記電動駆動源の通電を
    禁止する第1のスイッチと、復帰位置から施錠位置に手
    動操作可能で錠部材により施錠位置にロックされる被施
    錠部材と、この被施錠部材の施錠位置への移動に連動し
    て動作し前記副手動操作部材による前記係止部材の操作
    を不能とする操作禁止機構と、前記被施錠部材の施錠位
    置への移動に連動して動作し前記電動駆動源の通電を禁
    止する第2のスイッチとを設けたことを特徴とする回路
    しや断器の電動操作装置。
JP4770889A 1989-02-28 1989-02-28 回路しや断器の電動操作装置 Expired - Lifetime JP2672632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4770889A JP2672632B2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 回路しや断器の電動操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4770889A JP2672632B2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 回路しや断器の電動操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02227931A JPH02227931A (ja) 1990-09-11
JP2672632B2 true JP2672632B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=12782801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4770889A Expired - Lifetime JP2672632B2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 回路しや断器の電動操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2672632B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109273302B (zh) * 2018-11-29 2024-02-06 浙江阿尔斯通电气有限公司 一种断路器电动操作机构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02227931A (ja) 1990-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7227092B2 (en) Device for actuating an electric switching device with locking device
KR101010764B1 (ko) 회로 차단기의 외부 조작 핸들 장치
WO2019202751A1 (ja) 車両ドアラッチ装置
EP4174893A1 (en) Rotary switch
US6031195A (en) Latching mechanism for an electrical overload protection switch, in particular for a motor-protection circuit breaker
TWI310954B (ja)
JP2672632B2 (ja) 回路しや断器の電動操作装置
US6489577B2 (en) Electrically operating apparatus for circuit breaker
CN109509653B (zh) 开关装置和相关联的开关
US9431185B2 (en) Spring operation device for switchgear
JP2010102898A (ja) 回路遮断器の外部操作ハンドル装置
US6686551B2 (en) Switch, in particular battery cutout switch for vehicles and the like
JP2659738B2 (ja) 回路しや断器の電動操作装置
JP2721233B2 (ja) 回路しや断器の電動操作装置
JPH08264079A (ja) 回路遮断器の電動操作装置
JP3161002B2 (ja) 回路遮断器の操作機構
JP2004265843A (ja) 回路遮断器の外部操作ハンドル装置
JP2625469B2 (ja) 回路しや断器の電動操作装置
JPH0624103Y2 (ja) 開閉機器の遠方制御ロツク機構
JP2653503B2 (ja) 開閉器のロック装置
JPH01206535A (ja) 回路しや断器の電動操作装置
KR100323738B1 (ko) 기중차단기의 안전장치
JPH0624108Y2 (ja) 遮断器のインタロック機構
JPH05151880A (ja) 回路遮断器の電動操作装置
JP2957389B2 (ja) スイッチ駆動機構