JP2672200B2 - オゾン接触反応槽 - Google Patents

オゾン接触反応槽

Info

Publication number
JP2672200B2
JP2672200B2 JP3118943A JP11894391A JP2672200B2 JP 2672200 B2 JP2672200 B2 JP 2672200B2 JP 3118943 A JP3118943 A JP 3118943A JP 11894391 A JP11894391 A JP 11894391A JP 2672200 B2 JP2672200 B2 JP 2672200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
reaction tank
treated
ozonized air
end opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3118943A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04346894A (ja
Inventor
宏司 石田
南  宏和
太一 上坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP3118943A priority Critical patent/JP2672200B2/ja
Publication of JPH04346894A publication Critical patent/JPH04346894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2672200B2 publication Critical patent/JP2672200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高度浄水処理、下水や
し尿などの排水処理、産業廃水処理などにおいて、被処
理水(原水)にオゾンを溶解させるためのオゾン接触反
応槽に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のオゾン接触反応槽は、たとえば図
3に示すようなものであった。図3において、産業廃水
などの被処理水1をポンプ2によってダウンカマー3に
圧送するとともに、エゼクター4に圧力水5を圧送して
オゾン化空気6を吸入する。このオゾン化空気6は被処
理水1に伴われて気液二相流となってダウンカマー3内
を下降し、この間にオゾンが被処理水1に高い効率で溶
解する。
【0003】そして、ダウンカマー3の下端開口から反
応槽7内に流出したオゾン化空気6の微細気泡が上向流
となって反応槽7内を上昇し、反応槽7内の被処理水1
を曝気する。さらに、溶解したオゾンによって有機物を
酸化された処理水8は処理水取出管9を通って次系に流
出する。
【0004】このようなオゾン接触反応槽では、ダウン
カマー3内のa点にはダウンカマー3と反応槽7の気泡
保有率の差(反応槽7内では気泡が早い速度で上昇する
ことから、ダウンカマー3の方が気泡保有率が高い)に
よって圧力が生じる。このa点の圧力は、オゾン化空気
量QG と被処理水量QLの比がQG /QL =0のときに
ゲージ圧0kg/cm2 であるが、QG /QL >0のときで
は、水深H=10mでゲージ圧0.36kg/cm2 ,H=
5mでゲージ圧0.18kg/cm2 程度となる。したがっ
て、このゲージ圧に対向するために、被処理水1の送り
込みにポンプ2を必要としている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記した構成において
は、ダウンカマー3内の圧力に対向するために、大型の
ポンプ2を必要とし、動力消費が増大する問題があっ
た。
【0006】本発明は上記課題を解決するもので、被処
理水は自然流下によって反応槽へ導入し得るとともに、
被処理水の曝気を促進し得るオゾン接触反応槽を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、本発明のオゾン接触反応槽は、反応槽と、この反応
槽内の中央部に上下方向に配設され、槽内下部に下端開
口が位置しかつ上端開口から被処理水を受け入れる筒体
と、この筒体の上端開口にオゾン化空気を供給するオゾ
ン化空気供給手段と、反応槽内の上部に連通する処理水
取出手段と、前記筒体の外面から反応槽の内面にわたっ
て設けられ、筒体の下端開口から反応槽内へ流出したオ
ゾン化空気の気泡の上昇を阻害する充填材とを備えた構
成としたものである。
【0008】
【作用】上記構成により、被処理水は処理水取出手段の
連通位置を上限水位として反応槽内に滞留し、筒体の下
端開口側は被処理水中に没している。この状態で、被処
理水を筒体の上端開口から自然流下させるとともに、オ
ゾン化空気供給手段により筒体の上端開口にオゾン化空
気を供給することで、これらオゾン化空気と被処理水か
らなる気液二相流を筒体内で降下させ得る。この降下の
間に微細気泡となったオゾン化空気のオゾンが被処理水
中に高効率で溶解する。
【0009】さらに、筒体の下端開口から反応槽内に流
出した被処理水およびオゾン化空気の微細気泡は反応槽
内を上向流となって上昇し、この間に微細気泡が反応槽
内の被処理水を曝気する。このため、筒体および反応槽
内の被処理水は溶解したオゾンによって有機物を酸化さ
れ、そして処理水となって処理水取出手段を通って次系
に流出する。
【0010】前述のように反応槽内を上向流となって上
昇して行く被処理水は充填材内を通過するが、このとき
充填材により気泡の上昇が阻害され、以て気泡の上昇速
度と被処理水の上昇速度とをほぼ等しくし得る。したが
って筒体内と反応槽内のオゾン化空気保有率の差はほと
んどなくなり、これにより筒体内に不測な圧力が生じな
いことになって、被処理水の供給は自然流下で行え、被
処理水のためのポンプは不要となる。また気泡の上昇が
阻害されて攪拌状態になることで、反応槽内での被処理
水の曝気は促進される。
【0011】
【実施例】以下に本発明の第一の実施例を図1に基づい
て説明する。オゾン接触反応槽は適当深さを有する反応
槽10を有しており、この反応槽10内の中央部には上
下方向の筒体11が、その上端開口12ならびに下端開
口13を浸漬して配設されている。
【0012】そして、筒体11の上部には、反応槽10
の側壁部を貫通した被処理水流入管14が連通してお
り、産業廃水などの被処理水15を筒体11の上部から
自然流下によって供給するように構成している。
【0013】さらに、筒体11の上端開口12よりも上
方でかつ反応槽10の上部位置には、反応槽10内で処
理された処理水16を取り出すための処理水取出管(処
理水取出手段)17が連通しており、また反応槽10の
天井部には排オゾンガスを排出するための排ガス管18
が連通しており、この排ガス管18の先端側は排オゾン
ガス処理装置(図示せず)に連通している。
【0014】そして、筒体11の上部開口12にオゾン
化空気19を供給するオゾン化空気供給手段20が設け
られており、このオゾン化空気供給手段20は、反応槽
10の天井部を貫通して筒体11の上端開口12に臨む
ノズル部21と、このノズル部21の外端に接続した供
給管22と、この供給管22の中間に設けたエゼクタ2
3に連通するオゾン化空気供給管24とからなり、この
オゾン化空気供給管24の基端はオゾン発生器25に連
通している。また供給管22は、ポンプ26を介して被
処理水15の一部を供給するように構成してある。
【0015】前記筒体13には充填材27が外嵌固定さ
れ、この充填材27の外周部は反応槽10の内面に固定
されている。この充填材27は筒体11の固定用にも兼
用されるが、固定のためには別に支持板などを設けても
よい。なお充填材27としては、ラシヒリング、サド
ル、スタティックミキサーなど、気泡の上昇速度を阻害
するものであれば何でもよい。
【0016】以下、上記構成における第一の実施例の作
用を説明する。反応槽10には被処理水15が処理水取
出管17の開口位置を上限水位として滞留し、筒体11
は被処理水15中に没している。この状態でオゾン化空
気供給手段20を運転する。すなわちポンプ26を作動
して被処理水15を供給管22内で圧送させ、エゼクタ
23部で、オゾン発生器25で発生させたオゾン化空気
19をオゾン化空気供給管24を介して吸入させる。
【0017】このオゾン化空気19は被処理水15に伴
われてノズル部21に達し、このノズル部21から筒体
11の上端開口12に向け供給される。これにより筒体
11の内部に下向流を発生させて反応槽10の内部に滞
留する被処理水15を上端開口12から筒体11に吸い
込んで筒体11の内部を下降させる。
【0018】この筒体11における下向流は被処理水流
入管14から新たな被処理水15を吸い込むとともに、
前述のように供給されたオゾン化空気19と気液二相流
となって筒体11の内部を下降する。この間に微細気泡
となったオゾン化空気19のオゾンが被処理水15に高
効率で溶解する。さらに、筒体11の下端開口13から
反応槽10に流出した被処理水15およびオゾン化空気
19の微細気泡は反応槽10の内部を上向流となって上
昇し、この間に微細気泡が反応槽10内の被処理水15
を曝気する。
【0019】このため、筒体11および反応槽10にお
いて被処理水15は溶解したオゾンによって有機物を酸
化され、一部が処理水16となって処理水取出管17を
通って次系に流出する。また、反応槽10の水面上に達
したオゾン化空気19は排ガス管18を通って排出さ
れ、未反応オゾンが排オゾンガス処理装置で処理され
る。
【0020】前述のように反応槽10内を上向流となっ
て上昇して行く被処理水15は充填材27内を通過する
が、このとき充填材27により気泡の上昇が阻害され、
以て気泡の上昇速度と被処理水15の上昇速度とをほぼ
等しくし得る。したがって筒体11内と反応槽10内の
オゾン化空気保有率の差はほとんどなくなり、これによ
り筒体11内と反応槽10内との見掛比重差によって生
じる筒体11の圧力を小さくし得、筒体11に対する被
処理水15の供給は自然流下で行える。また気泡の上昇
が阻害されて攪拌状態になることで、前述した被処理水
15の曝気は促進される。
【0021】そして、筒体11の上端開口12に対する
オゾン化空気供給手段20によるオゾン化空気19の供
給量を制御することで、すなわちポンプ26の回転を調
整して被処理水15の圧送量を変えてオゾン化空気19
の供給量を制御することで、筒体11内に自然流下する
被処理水量とオゾン化空気量との比を変更し得、以てオ
ゾン注入率を任意に増減させ得る。
【0022】また、従来法では、反応槽の水深が10m
のときに、実揚程3.6m,総揚程で5mの原水ポンプ
とエゼクター駆動ポンプを必要とし、その動力消費は多
大であったが、本第一の実施例によればオゾン化空気供
給手段20の小型のポンプ26を加えるだけでよく、自
然流下で被処理水15を反応槽10に導くことができ
る。
【0023】図2は本発明の第二の実施例を示すもので
あり、先の第一の実施例と同様の作用を行う部材につい
ては同一番号を付して説明を省略する。図2において、
反応槽10の上部には被処理水15を留めておくタンク
部30が一体化されており、そして筒体11の上端開口
12はタンク部30の下部に連通している。またオゾン
発生器25からのオゾン化空気供給管24を上端開口1
2に臨ませるとともに、充填材27を上下二段(複数
段)に配設している。
【0024】この構成においては、被処理水15を筒体
11内で自然流下させ、これにより筒体11における下
向流はオゾン化空気供給管24からオゾン化空気19を
吸い込み、気液二相流となって筒体11の内部を下降
し、この間に微細気泡となったオゾン化空気のオゾンが
被処理水15に高効率で溶解する。
【0025】そして、筒体11の下端開口13から反応
槽10に流出した被処理水15およびオゾン化空気19
の微細気泡は反応槽10の内部を上向流となって上昇
し、この間に微細気泡が反応槽10内の被処理水15を
曝気する。
【0026】このように反応槽10内を上向流となって
上昇して行く被処理水15は、まず下段の充填材27内
を通過することで気泡の上昇が阻害され、そして上下の
充填材27間を何ら阻害されることなく上昇し、次いで
上段の充填材27内を通過することで気泡の上昇が阻害
され、以て気泡の上昇速度と被処理水15の上昇速度と
をほぼ等しくし得る。したがって筒体11内と反応槽1
0内のオゾン化空気保有率の差はほとんどなくなり、こ
れにより筒体11内に不測な圧力が生じないことになっ
て、筒体11に対する被処理水15の供給は自然流下で
行える。なお他の作用効果は第一の実施例と同様であ
る。
【0027】上記の第一の実施例において充填材27を
上下複数段に配設した形式でもよいし、第二の実施例に
おいて反応槽10全体に一体的な充填材27を配設した
形式でもよい。
【0028】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、反応
槽内を上昇して行く被処理水が充填材内を通過すること
で、オゾン化空気の微細気泡の上昇を阻害でき、以て気
泡の上昇速度と被処理水の上昇速度とをほぼ等しくでき
る。したがって筒体内と反応槽内のオゾン化空気保有率
の差をほとんどなくすることができて被処理水の供給を
自然流下で行うことができ、被処理水のためのポンプを
不要にできて動力消費を減少できる。さらに微細気泡の
上昇が阻害されて攪拌状態になることで、微細気泡によ
る反応槽内での被処理水の曝気を促進できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例を示し、オゾン接触反応
槽の全体縦断面図である。
【図2】本発明の第二の実施例を示し、オゾン接触反応
槽の全体縦断面図である。
【図3】従来のオゾン接触反応槽の全体縦断面図であ
る。
【符号の説明】
10 反応槽 11 筒体 12 上端開口 13 下端開口 14 被処理水流入管 15 被処理水 17 処理水取出管(処理水取出手段) 19 オゾン化空気 20 オゾン化空気供給手段 27 充填材 30 タンク部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−267134(JP,A) 実開 平3−26396(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応槽と、この反応槽内の中央部に上下
    方向に配設され、槽内下部に下端開口が位置しかつ上端
    開口から被処理水を受け入れる筒体と、この筒体の上端
    開口にオゾン化空気を供給するオゾン化空気供給手段
    と、反応槽内の上部に連通する処理水取出手段と、前記
    筒体の外面から反応槽の内面にわたって設けられ、筒体
    の下端開口から反応槽内へ流出したオゾン化空気の気泡
    の上昇を阻害する充填材とを備えたことを特徴とするオ
    ゾン接触反応槽。
JP3118943A 1991-05-24 1991-05-24 オゾン接触反応槽 Expired - Fee Related JP2672200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3118943A JP2672200B2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 オゾン接触反応槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3118943A JP2672200B2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 オゾン接触反応槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04346894A JPH04346894A (ja) 1992-12-02
JP2672200B2 true JP2672200B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=14749080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3118943A Expired - Fee Related JP2672200B2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 オゾン接触反応槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2672200B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5254554B2 (ja) * 2007-02-05 2013-08-07 Dowaエコシステム株式会社 油の分解装置及び油の分解方法、並びに油汚染地下水の浄化方法
CN104211159B (zh) * 2014-08-26 2016-03-09 常州大学 表面活性催化剂处理制药废水中高浓度氨氮装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03267134A (ja) * 1990-03-16 1991-11-28 Shichiro Shoda 気液混合反応槽
JP3026396U (ja) * 1995-12-27 1996-07-12 隆典 森 マークシートライティングシート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04346894A (ja) 1992-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8241497B2 (en) Method for stirring and/or aerating fluids, particularly sewage, particularly using a floodable aerator
US6145815A (en) System for enhanced gas dissolution having a hood positioned over the impeller with segregating rings
US4436675A (en) Multistage water purification apparatus
US3980561A (en) Device for purifying sewage
JP2563055B2 (ja) 液体中へガスを溶解させるための装置
KR20060049219A (ko) 수처리 공정 및 장치
US4504388A (en) Reactor for injection of gas into a liquid
US4009100A (en) Method of treating waste water with jet nozzles
EP2188223B1 (en) Method and apparatus for aeration
US5695635A (en) Ozone purifying apparatus
JP2672200B2 (ja) オゾン接触反応槽
JP4373044B2 (ja) スラッジから固形分をリーチングする装置
JP3385047B2 (ja) 水域の浄化装置
US5336402A (en) Sewage treatment apparatus
JPH0515893A (ja) 縦型曝気槽
CA1122727A (en) Waste water aeration tank
US3976575A (en) Liquid aeration device
JP2577673B2 (ja) 汚水処理槽
EP1399247B1 (en) Improved method and apparatus for gasifying a liquid
CN1208023A (zh) 水质净化供氧装置
JPH1015580A (ja) 浮体式水域浄化装置
JPS5828000B2 (ja) オスイジヨウカソウチ
JP3650856B2 (ja) 深層水処理装置
JPH0741266B2 (ja) 浄水装置
JP3074609B2 (ja) 循環流動床型処理槽

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees