JP2671670B2 - Microcomputer system bus expansion device - Google Patents

Microcomputer system bus expansion device

Info

Publication number
JP2671670B2
JP2671670B2 JP30601291A JP30601291A JP2671670B2 JP 2671670 B2 JP2671670 B2 JP 2671670B2 JP 30601291 A JP30601291 A JP 30601291A JP 30601291 A JP30601291 A JP 30601291A JP 2671670 B2 JP2671670 B2 JP 2671670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
microcomputer system
microcomputer
busy
priority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30601291A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05143528A (en
Inventor
透 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP30601291A priority Critical patent/JP2671670B2/en
Publication of JPH05143528A publication Critical patent/JPH05143528A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2671670B2 publication Critical patent/JP2671670B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、距離を離して置かれ
た二つのマイクロコンピュータシステムのシステムバス
を接続することを可能とする、システムバスの拡張装置
に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system bus expansion device which enables connection of the system buses of two microcomputer systems placed apart from each other.

【0002】[0002]

【従来の技術】図3は従来のマイクロコンピュータシス
テムのシステムバスを示す図であり、図3において、1
は第1のマイクロコンピュータシステム、2は第2のマ
イクロコンピュータシステム、3はプライオリティ決定
回路、4はバスクロック信号(BCLK)、5はバスリ
クエスト信号(BREQ)、6はバスリクエスト信号
(BREQ)、7はバスプライオリティ信号(BPR
N)、8はバスプライオリティ信号(BPRN)、9は
バスビジー信号(BUSY)である。なお、図3におい
て、アドレスバス、データバスおよびその他の制御信号
は省略してある。図4は、図3における4から9の信号
のタイミングの一例を示している。
2. Description of the Related Art FIG. 3 is a diagram showing a system bus of a conventional microcomputer system. In FIG.
Is a first microcomputer system, 2 is a second microcomputer system, 3 is a priority determining circuit, 4 is a bus clock signal (BCLK), 5 is a bus request signal (BREQ), 6 is a bus request signal (BREQ), 7 is a bus priority signal (BPR
N) and 8 are bus priority signals (BPRN), and 9 is a bus busy signal (BUSY). In FIG. 3, the address bus, the data bus and other control signals are omitted. FIG. 4 shows an example of the timing of the signals 4 to 9 in FIG.

【0003】例えば、図3のようにひとつのシステムバ
スに二つのマイクロコンピュータシステムが接続された
装置を考える。第1のマイクロコンピュータシステム1
がシステムバスを使用して第2のマイクロコンピュータ
システム2とデータのやり取りを行う場合、次のような
手順で行われる。まず第1のマイクロコンピュータシス
テム1はバスの使用権を得るためにバスリクエスト信号
5(以下BREQ5と表す)をプライオリティ決定回路
3に送る。これを受けてプライオリティ決定回路3はバ
スプライオリティ信号7(以下BPRN7と表す)を返
す。第1のマイクロコンピュータシステム1はこれを受
けてビジー信号4(以下BUSY4と表す)を有効にす
る。ビジー信号が有効になるとそれが無効になるまで第
2のマイクロコンピュータシステム2はバスを使用する
ことができない。
For example, consider a device in which two microcomputer systems are connected to one system bus as shown in FIG. First microcomputer system 1
When data is exchanged with the second microcomputer system 2 using the system bus, the following procedure is performed. First, the first microcomputer system 1 sends a bus request signal 5 (hereinafter referred to as BREQ5) to the priority determining circuit 3 in order to obtain the right to use the bus. In response to this, the priority determination circuit 3 returns a bus priority signal 7 (hereinafter referred to as BPRN7). In response to this, the first microcomputer system 1 enables the busy signal 4 (hereinafter referred to as BUSY4). When the busy signal becomes valid, the second microcomputer system 2 cannot use the bus until it becomes invalid.

【0004】以上のようにして、バスの使用権獲得が完
了して、データバス上でデータのやり取りが行われる。
二つのマイクロコンピュータシステムがバスを要求した
場合には先に要求をした方が使用権を得る。また同時に
バス要求をした場合には予め定められたプライオリティ
の高いシステムが使用権を獲得し、プライオリティの低
いシステムは、高いシステムがバスを放棄するまで使用
できない。
As described above, the acquisition of the right to use the bus is completed, and data is exchanged on the data bus.
When two microcomputer systems request the bus, the one who requests the bus first gets the right to use. When a bus request is issued at the same time, a system with a predetermined high priority acquires the right to use, and a system with a low priority cannot use the system until the high system abandons the bus.

【0005】図4に第2のマイクロコンピュータシステ
ム2がバス要求をした後でプライオリティの高い第1の
マイクロコンピュータシステム1がバス要求をする場合
のタイミングを示す。Aに示すように第2のマイクロコ
ンピュータシステム2がBCLK4に同期してBREQ
6を送るとプライオリティ決定回路3がBPRN7を返
す。Bに示すように第2のマイクロコンピュータシステ
ム2はBCLK4に同期してBUSY9を有効にして、
バスの使用を始める。次にCに示すように第1のマイク
ロコンピュータシステム1がBREQ5を出すと、プラ
イオリティ決定回路3はBPRN8の出力をやめてプラ
イオリティの高い第1のマイクロコンピュータシステム
1にBPRN7を出す。第1のマイクロコンピュータシ
ステム1はBUSY信号9がすでに有効になっているた
め、バスを使用することはできない。Dに示すように第
2のマイクロコンピュータシステム2がバスの使用が終
わるとBREQ6を無効にしてからBUSY9を無効に
してバスを放棄する。Eに示すように第1のマイクロコ
ンピュータシステム1はBUSY9が無効になったこと
を確認するとBUSY9を有効にしてバスの使用を始め
る。すなわちバスの獲得はバスプライオリティ信号を受
け取ってからビジー信号が無効となっているときに可能
となる。Fに示すように第1のマイクロコンピュータシ
ステム1がバスの使用を終えるとBREQ5を無効にし
てからBUSYを無効にしてバスを放棄する。またプラ
イオリティ決定回路3はBPRN7を無効にする。この
ようにバスの使用権獲得はBCLK4に同期して行われ
ている。
FIG. 4 shows the timing when the first microcomputer system 1 having a high priority makes a bus request after the second microcomputer system 2 makes a bus request. As shown in A, the second microcomputer system 2 synchronizes with BCLK4 and BREQ.
When 6 is sent, the priority decision circuit 3 returns BPRN7. As shown in B, the second microcomputer system 2 enables BUSY9 in synchronization with BCLK4,
Start using the bus. Next, as shown in C, when the first microcomputer system 1 issues BREQ5, the priority determining circuit 3 stops the output of BPRN8 and issues BPRN7 to the first microcomputer system 1 with high priority. The first microcomputer system 1 cannot use the bus because the BUSY signal 9 is already valid. As shown in D, when the second microcomputer system 2 finishes using the bus, it invalidates BREQ6 and then BUSY9 and abandons the bus. As shown in E, when the first microcomputer system 1 confirms that BUSY9 has been disabled, it enables BUSY9 and starts using the bus. That is, the bus can be acquired when the busy signal is invalid after the bus priority signal is received. As shown in F, when the first microcomputer system 1 finishes using the bus, it invalidates BREQ5 and then disables BUSY and abandons the bus. Further, the priority determining circuit 3 invalidates the BPRN7. In this way, the acquisition of the right to use the bus is performed in synchronization with BCLK4.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】従来のマイクロコンピ
ュータシステムバスは以上のように構成されているの
で、第1のマイクロコンピュータシステム1と第2のマ
イクロコンピュータシステム2を距離を離してケーブル
を用いて接続する場合には、以下に説明するようにタイ
ミングによっては二つのマイクロコンピュータシステム
がバス上で競合してデータのやり取りはできなくなるこ
とがあるという問題点があった。
Since the conventional microcomputer system bus is constructed as described above, the first microcomputer system 1 and the second microcomputer system 2 are separated from each other by using a cable. When connecting, there is a problem that two microcomputer systems may compete on the bus and cannot exchange data depending on the timing, as described below.

【0007】図5に第1のマイクロコンピュータシステ
ム1と第2のマイクロコンピュータシステム2を距離を
離してケーブルを用いて接続する場合を示す。図5にお
いて1〜9は図4と同じ信号である。10は第1のドラ
イバ/レシーバ回路、11は第2のドライバ/レシーバ
回路である。第2のマイクロコンピュータシステム側に
おけるBCLK12、BREQ13、BPRN14、B
USY15は第1のマイクロコンピュータシステム1側
におけるBCLK4、BREQ6、BPRN8、BUS
Y9と同じ信号であるが、第1のドライバ/レシーバ回
路10、第2のドライバ/レシーバ回路11およびケー
ブルによる時間的な差がある。
FIG. 5 shows a case where the first microcomputer system 1 and the second microcomputer system 2 are connected to each other at a distance and using a cable. In FIG. 5, 1 to 9 are the same signals as in FIG. Reference numeral 10 is a first driver / receiver circuit, and 11 is a second driver / receiver circuit. BCLK12, BREQ13, BPRN14, B on the second microcomputer system side
USY15 is BCLK4, BREQ6, BPRN8, BUS on the first microcomputer system 1 side.
It is the same signal as Y9, but there is a time difference due to the first driver / receiver circuit 10, the second driver / receiver circuit 11, and the cable.

【0008】図6にバスが競合してしまう場合のタイミ
ングを示す。図6においてAに示すように第2のマイク
ロコンピュータシステム2がBPRN6を出すと第2の
ドライバ/レシーバ回路11によって信号が遅延された
のち、プライオリティ決定回路3に届いてBPRN8が
出力される。これを受けた第2のマイクロコンピュータ
システム2はBに示すようにBUSY15を有効にして
バスの使用を始める。一方Cに示すようにプライオリテ
ィの高い第1のマイクロコンピュータシステム1がバス
を要求してBREQ5を出すとプライオリティ決定回路
3はBPRN8の出力をやめてBPRN7を出力する。
このときEに示すように第1のマイクロコンピュータシ
ステム1側のシステムバスにおけるBUSY9はまだ無
効となっているため第1のマイクロコンピュータシステ
ム1はBUSY9を有効にして使用を始める(バスを拡
張していない場合にはBREQ6が出力されてから1ク
ロック後にBUSYが有効になっているが、この例のよ
うにBREQ6が出力後2クロック以内にBUSYが有
効とならない場合にこのようなことが起こる。)。よっ
てGに示すように第2のマイクロコンピュータシステム
2のBUSY15が遅延後届くときにはバスの競合が始
まる。
FIG. 6 shows the timing when the buses compete with each other. As shown by A in FIG. 6, when the second microcomputer system 2 outputs BPRN6, the signal is delayed by the second driver / receiver circuit 11 and then reaches the priority determining circuit 3 to output BPRN8. In response to this, the second microcomputer system 2 enables BUSY 15 as shown at B and starts using the bus. On the other hand, as shown in C, when the first microcomputer system 1 having a high priority requests the bus and issues BREQ5, the priority determining circuit 3 stops the output of BPRN8 and outputs BPRN7.
At this time, as indicated by E, BUSY9 in the system bus on the first microcomputer system 1 side is still invalid, so the first microcomputer system 1 enables BUSY9 and starts using (bus is expanded. If it does not exist, BUSY becomes valid one clock after the output of BREQ6, but this occurs when BUSY is not valid within two clocks after the output of BREQ6 as in this example.) . Therefore, as shown in G, when BUSY 15 of the second microcomputer system 2 arrives after the delay, the competition for the bus starts.

【0009】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、距離を離して置いた二つのマイ
クロコンピュータシステムのシステムバスをケーブルを
用いて接続して互いにアクセスができるようにすること
を目的とする。
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, so that the system buses of two microcomputer systems which are spaced apart from each other can be connected to each other by using a cable so that they can access each other. The purpose is to do.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】この発明に係わるマイク
ロコンピュータシステムバスの拡張装置は二つのマイク
ロコンピュータシステムを接続するドライバ/レシーバ
回路とケーブルおよび強制ビジー信号発生回路を用いた
ものである。
An expansion device for a microcomputer system bus according to the present invention uses a driver / receiver circuit for connecting two microcomputer systems, a cable and a forced busy signal generating circuit.

【0011】[0011]

【作用】この発明におけるマイクロコンピュータシステ
ムバスの拡張装置は、強制ビジー信号発生回路を用いる
ことによりバスの競合を防ぎシステムバスの拡張が実現
される。
In the expansion device for the microcomputer system bus according to the present invention, by using the forced busy signal generating circuit, bus competition is prevented and the expansion of the system bus is realized.

【0012】[0012]

【実施例】以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1において1〜15は上記の図5と全く同一の
ものである。16は強制ビジー信号発生回路である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In FIG. 1, 1 to 15 are exactly the same as those in FIG. Reference numeral 16 is a forced busy signal generation circuit.

【0013】図1において第2のマイクロコンピュータ
システム2がバスを要求してBREQ13を出力した場
合、プライオリティ決定回路3はBPRN8を返す。従
来の方式では第2のマイクロコンピュータシステム2は
BPRN14を受け取ってからBUSY15を有効にし
ていたが、この発明ではBPRN8が出るとすぐに強制
ビジー信号発生回路16が第1のマイクロコンピュータ
システム1側のシステムバス上のBUSY9を強制的に
有効にしている。こうすることによって従来の方式で第
2のマイクロコンピュータシステム2がバスを要求した
後でプライオリティの高い第1のマイクロコンピュータ
システム1がバスを要求するときに発生するバスの競合
を防ぐことができる。
In FIG. 1, when the second microcomputer system 2 requests the bus and outputs BREQ13, the priority determining circuit 3 returns BPRN8. In the conventional method, the second microcomputer system 2 enables the BUSY 15 after receiving the BPRN 14, but in the present invention, the compulsory busy signal generation circuit 16 is provided on the first microcomputer system 1 side as soon as the BPRN 8 is output. BUSY9 on the system bus is forcibly enabled. By doing so, it is possible to prevent bus contention that occurs when the first microcomputer system 1 having a high priority requests the bus after the second microcomputer system 2 requests the bus in the conventional method.

【0014】その理由について図2を用いて説明する。
図2においてAに示すように第2のマイクロコンピュー
タシステム2がBREQ13を出すとプライオリティ決
定回路3はBPRN8に返す。Iに示すように強制ビジ
ー信号発生回路16が第1のマイクロコンピュータシス
テム1側のシステムバス上のBUSY9を有効にする。
第2のマイクロコンピュータシステム2はBに示すよう
にBPRN14を受け取った後BUSY15を有効にす
る。このBUSY15はGに示すように遅延後第1のマ
イクロコンピュータシステム1のシステムバスへ伝達さ
れる。またCに示すようにプライオリティが高い第1の
マイクロコンピュータシステム1がバスを要求してBR
EQ5を出すとプライオリティ決定回路3はBPRN8
の出力をやめて替りにBPRN7を出力する。従来の方
式ではこの時点でまだ第2のマイクロコンピュータシス
テム2側で有効となったBUSYが伝達されていないた
めプライオリティの高い第1のマイクロコンピュータシ
ステム1がBUSYを有効にしてバスを使用できること
になるが、Iに示すように先にBUSYが有効になって
いるために、D、Eに示すように第2のマイクロコンピ
ュータシステム2がBUSYを無効にするまでバスを使
用できない。このようにしてバスの競合は回避されて要
求が早いもの順にバスが使用されることになる。
The reason will be described with reference to FIG.
As shown by A in FIG. 2, when the second microcomputer system 2 issues BREQ13, the priority determination circuit 3 returns it to BPRN8. As indicated by I, the forced busy signal generation circuit 16 enables BUSY 9 on the system bus of the first microcomputer system 1.
The second microcomputer system 2 enables BUSY 15 after receiving BPRN 14 as shown at B. This BUSY 15 is transmitted to the system bus of the first microcomputer system 1 after a delay as shown by G. Further, as shown in C, the first microcomputer system 1 having a high priority requests the bus and BR
When EQ5 is issued, the priority determination circuit 3 is BPRN8
And outputs BPRN7 instead. In the conventional method, since the BUSY which has become valid on the side of the second microcomputer system 2 is not yet transmitted at this point, the first microcomputer system 1 having a high priority can use the bus by enabling BUSY. However, since the BUSY is enabled first as indicated by I, the bus cannot be used until the second microcomputer system 2 disables BUSY as indicated by D and E. In this way, bus contention is avoided and buses are used in the order of earliest demand.

【0015】[0015]

【発明の効果】以上のように、この発明によれば強制ビ
ジー信号発生回路を加えて第1のマイクロコンピュータ
システムが先にBUSY信号を受け取るようにしたた
め、信号の遅延によるバスの競合を避けることが可能と
なり、システムバスを拡張することができる。
As described above, according to the present invention, since the first microcomputer system receives the BUSY signal first by adding the forced busy signal generating circuit, the contention of the bus due to the delay of the signal is avoided. The system bus can be expanded.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の実施例を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of the present invention.

【図2】この発明の実施例のタイミングを示す図であ
る。
FIG. 2 is a diagram showing a timing of the embodiment of the present invention.

【図3】従来のマイクロコンピュータシステムバスを示
す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a conventional microcomputer system bus.

【図4】従来のマイクロコンピュータシステムバスのタ
イミングを示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing timing of a conventional microcomputer system bus.

【図5】従来のマイクロコンピュータシステムバスをド
ライバ/レシーバ回路とケーブルを用いて拡張した場合
を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a case where a conventional microcomputer system bus is expanded by using a driver / receiver circuit and a cable.

【図6】従来のマイクロコンピュータシステムバスをド
ライバ/レシーバ回路とケーブルを用いて拡張した場合
のタイミングを示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a timing when a conventional microcomputer system bus is expanded by using a driver / receiver circuit and a cable.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 第1のマイクロコンピュータシステム 2 第2のマイクロコンピュータシステム 3 プライオリティ決定回路 4 BCLK 5 BREQ 6 BREQ 7 BPRN 8 BPRN 9 BUSY 10 第1のドライバ/レシーバ回路 11 第2のドライバ/レシーバ回路 12 BCLK 13 BREQ 14 BPRN 15 BUSY 16 強制ビジー信号発生回路 1 1st microcomputer system 2 2nd microcomputer system 3 priority determination circuit 4 BCLK 5 BREQ 6 BREQ 7 BPRN 8 BPRN 9 BUSY 10 1st driver / receiver circuit 11 2nd driver / receiver circuit 12 BCLK 13 BREQ 14 BPRN 15 BUSY 16 Forced busy signal generation circuit

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 第1のマイクロコンピュータシステムと
第2のマイクロコンピュータシステムとを接続するシス
テムバスの拡張装置において、上記第1、第2のマイク
ロコンピュータシステムからのバスリクエスト信号を受
けて上記第1、第2のマイクロコンピュータシステムに
対し、バスプライオリティ信号を出力するプライオリテ
ィ決定回路と上記第1のマイクロコンピュータシステム
とを接続する第1のシステムバスに接続された第1のド
ライバ/レシーバ回路と、上記第2のマイクロコンピュ
ータシステムに接続した第2のドライバ/レシーバ回路
と、上記第1、第2のドライバ/レシーバ回路間を接続
するシステムバス接続ケーブルと、上記プライオリティ
決定回路から上記第2のマイクロコンピュータシステム
に対しバスプライオリティ信号が発生されたとき上記第
1のマイクロコンピュータシステム側のシステムバス上
のバスビジー信号を強制的に有効にする強制ビジー信号
を第1のシステムバスに発生する強制ビジー信号発生回
路とを設けたことを特徴とするマイクロコンピュータシ
ステムバスの拡張装置。
1. A system bus expansion device for connecting a first microcomputer system and a second microcomputer system, wherein said first device receives a bus request signal from said first and second microcomputer systems. A first driver / receiver circuit connected to a first system bus connecting the priority determining circuit for outputting a bus priority signal to the second microcomputer system and the first microcomputer system, A second driver / receiver circuit connected to a second microcomputer system, a system bus connection cable connecting the first and second driver / receiver circuits, and the second microcomputer from the priority determining circuit. Bus prior to system And a forced busy signal generation circuit for generating a forced busy signal on the first system bus for forcibly validating the bus busy signal on the system bus on the side of the first microcomputer system when a priority signal is generated. An expansion device for a microcomputer system bus, which is characterized in that
JP30601291A 1991-11-21 1991-11-21 Microcomputer system bus expansion device Expired - Lifetime JP2671670B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30601291A JP2671670B2 (en) 1991-11-21 1991-11-21 Microcomputer system bus expansion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30601291A JP2671670B2 (en) 1991-11-21 1991-11-21 Microcomputer system bus expansion device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05143528A JPH05143528A (en) 1993-06-11
JP2671670B2 true JP2671670B2 (en) 1997-10-29

Family

ID=17952022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30601291A Expired - Lifetime JP2671670B2 (en) 1991-11-21 1991-11-21 Microcomputer system bus expansion device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2671670B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05143528A (en) 1993-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6282598B1 (en) PCI bus system wherein target latency information are transmitted along with a retry request
JPH0316659B2 (en)
JP3084218B2 (en) Communication method and synchronous communication system
JPS562764A (en) Information transfer control system
JPH0652900B2 (en) Multi-master communication bus
JP2671670B2 (en) Microcomputer system bus expansion device
JPS589461B2 (en) multiprocessor system
JPH0337221B2 (en)
US5898847A (en) Bus arbitration method and appparatus for use in a multiprocessor system
JP3459075B2 (en) Synchronous serial bus method
US5453983A (en) Port controller
JP2502030B2 (en) Synchronizer for a synchronous data processing system.
JP2882341B2 (en) Shared resource access arbitration method
JP3274624B2 (en) Timing controller for multi-tier bus system
JPS63120355A (en) Bus interface circuit
JPS6411980B2 (en)
SU1654829A1 (en) Memory control device
JP2806854B2 (en) Bus synchronization check device
JPH08182056A (en) Electronic controller
JPH02126356A (en) Bus control system
JP2842773B2 (en) Bass Requester
JP3066198B2 (en) Token bus communication system
JP3423007B2 (en) Synchronous bus
SU1457643A1 (en) Majority-redundant trunk-line modular computing system
JP2574333B2 (en) Bus usage right acquisition control method