JP2669604B2 - 位置決定方法および装置 - Google Patents

位置決定方法および装置

Info

Publication number
JP2669604B2
JP2669604B2 JP6324361A JP32436194A JP2669604B2 JP 2669604 B2 JP2669604 B2 JP 2669604B2 JP 6324361 A JP6324361 A JP 6324361A JP 32436194 A JP32436194 A JP 32436194A JP 2669604 B2 JP2669604 B2 JP 2669604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
frame
length
routing
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6324361A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07221772A (ja
Inventor
ポール・シー・ハーシー
ジョン・ジー・ワツラフスキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH07221772A publication Critical patent/JPH07221772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2669604B2 publication Critical patent/JP2669604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/22Parsing or analysis of headers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】ここに開示する本発明は、広義に
は、高速通信設備のための大量のデータからの情報の抽
出に関し、より詳細には、高速直列ビット・ストリーム
用の実時間間接アドレス指定に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明は、IBMコーポレイションに譲
渡された、1993年3月1日出願の、"Information C
ollection Architecture and Method for a Data Commu
nications Network"と題する、J.G.ワツラフスキ(W
aclawsky)他の同時係属の米国特許出願第08/024
572号に関連する。
【0003】本発明は、IBMコーポレイションに譲渡
された、1993年3月1日出願の、"Event Driven In
terface for a System for Monitoring and Controllin
g aData Communications Network"と題する、P.C.
ハーシェイ(Hershey)他の同時係属の米国特許出願第0
8/024563号にも関連する。
【0004】本発明は、IBMコーポレイションに譲渡
された、1993年3月1日出願の、" System and Met
hod for Configuring an Event Driven Interface and
Analyzing Its Output for Monitoring and Controllin
g a Data Communications Network"と題する、ワツラフ
スキ他の同時係属の米国特許出願第08/024542
号にも関連する。
【0005】本発明は、IBMコーポレイションに譲渡
された、1993年10月15日出願の、"System and
Method for Adaptive,Active Monitoring of a Serial
DataStream Having a Characteristic Pattern"と題す
る、ハーシェイ他の同時係属の米国特許出願第08/1
38045号にも関連する。
【0006】本発明は、IBMコーポレイションに譲渡
された、1993年3月1日出願の、"Event Driven In
terface for a System for Monitoring and Controllin
g aData Communications Network" と題する、ハーシェ
イ他の同時係属の米国特許出願第08/024575号
に関連する。
【0007】IBMトークン・リング・ネットワークな
どの従来技術のデータ通信ネットワークにおいては、た
とえば、データ・フレームは宛先アドレス・フィールド
と情報フィールドを含む。データ・フレームが同じトー
クン・リング・ネットワーク内に留まる場合は、ソース
から宛先ノードへのデータ・フレームの転送を達成する
ために必要な追加の経路指定情報はない。しかし、第1
のトークン・リング・ネットワークがブリッジによって
第2のトークン・リング・ネットワークに接続され、第
2のトークン・リング・ネットワークが第1のトークン
・リング・ネットワークとは異なるアドレス・ベースを
有する場合は、データ・フレーム内に追加の経路指定情
報が必要である。追加の経路指定情報には、第2のトー
クン・リングにおける宛先ノードのアドレスに関係する
情報が含まれる。対応するブリッジによって追加のトー
クン・リング・ネットワークを接続し、連続するネット
ワークを走査してデータ・フレームをソース・ノードか
ら宛先ノードに運ばなければならないとき、データ・フ
レーム内の経路指定情報のサイズが増大することは明ら
かである。これは、データ・フレーム内の可変サイズの
フィールドであることは明らかである。従来技術では、
データ・フレーム内の経路指定情報および他のフィール
ドは、バッファ中にデータ・フレームを受け取り、受信
ノードの適切なプログラムによってフレームの各フィー
ルドを分析して、宛先アドレス情報、経路指定情報およ
び情報フィールド自体にある情報を抽出することによっ
て分析される。情報フィールドなどのいくつかのフィー
ルドの位置が、経路指定フィールドなど介在する可変サ
イズのフィールドに依存する場合、先行ノード内のプロ
グラムは、探している情報フィールドを位置決めする際
にそのことを考慮に入れることになる。
【0008】従来技術で、データ・フレーム内に、介在
する可変サイズのフィールドが生じた場合でも、データ
・ストリームにおけるフィールドを実時間で位置決めし
解釈する手段が必要とされている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、ビット・ストリームのデータ・フレームにおけ
るフィールドを位置決めし解釈するための改善された技
法を提供することである。
【0010】本発明のもう1つの目的は、可変サイズの
介在フィールドを含むデータ・フレームにおけるフィー
ルドを位置決めし解釈するための改善された技法を提供
することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記その他の目的、特徴
および利点は、本発明によって達成される。本発明は、
データ・フレーム内での位置が、やはりそのフレーム内
にある可変サイズの介在フィールドによって決まる情報
フィールドを実時間で位置決めするシステム、方法およ
び装置である。これは、その直列入力が直列ビット・ス
トリームに接続された事象駆動インターフェースの使用
によって達成される。本発明によれば、データ・フレー
ムは、データ・フレームの始めから一定のまたは所定の
オフセットの所に含まれる存在ビットを含む。存在ビッ
トは、データ・フレームを占有する可変長フィールドが
どれだけの長さであるかを示す長さフィールドが存在す
るかどうかを示す。存在ビットがONの場合、長さフィ
ールドはデータ・フレーム内に含まれる可変長フィール
ドの長さを表す数値を有する。本発明によれば、事象駆
動インターフェースの直列入力は、データ・フレームを
表す直列ビット・ストリームを受け取る。事象駆動イン
ターフェースは、存在ビットの有無を調べ、存在ビット
の値で決まる2つの経路のうちの1つに事象駆動インタ
ーフェース内のビット・ストリームを導くようにプログ
ラムされる。存在ビットがONの場合、直列ビット・ス
トリームは長さフィールドを処理または捕捉する経路に
導かれる。捕捉された長さフィールドは次に、2つの方
法のうちの1つで処理される。本発明の第1の実施例に
おいては、長さフィールド内のビットは、可変長フィー
ルド内のビット数に対応する数の「無視状態」を通過す
るループを提供する事象駆動インターフェース内の経路
に沿って伝播される。この実施例では、事象駆動インタ
ーフェースは、事象駆動インターフェースを実施するラ
ンダム・アクセス・メモリと共に、可変長フィールドの
長さによって表される数の無視状態を周期的にカウント
するアドレス・レジスタを有する。本発明の第2の実施
例では、別個のハードウェア・カウンタが事象駆動イン
ターフェースと結合される。データ・フレーム内で存在
ビットが検出されたとき、長さフィールドの内容がハー
ドウェア・カウンタにロードされる。ハードウェア・カ
ウンタは、事象駆動インターフェースをクロックするの
に使用するのと同じクロックによってクロックされる。
ハードウェア・カウンタは、その中に記憶された可変長
フィールドの長さを表す量を減分する。ハードウェア・
カウンタがゼロまでカウント・ダウンした後、可変長フ
ィールドが直列ビット・ストリームに渡される。次に、
ハードウェア・カウンタは、事象駆動インターフェース
内の適切な経路に分岐して戻り、データ・フレームにお
いて探している情報フィールドの分析およびパターン認
識を続行する。
【0012】本発明は、以前の情報収集アーキテクチャ
(ICA)の米国特許出願08/024572号、08
/024575号および08/024542号のアーキ
テクチャを、ある特性データ・パターンが検出された後
でそれとは異なる特性データ・パターンを検出し捕捉す
る能力を含むように拡張するものである。本発明は、通
信プロトコル固有の特性データ・パターンを検出するた
めに他の特許出願(例えば弊社整理番号BT99303
0)で使用するのと同じ方式で有限状態機械(FSM)
を使用する。
【0013】さらに、本発明は、第1の特性データ・パ
ターンの発生に基づいて追加の特性データ・パターンを
検出する。本発明は、後述する参照文献に記載されるよ
うな、TCPIPフレーム、IEEE802.5フレー
ム[1]、FDDIフレーム[2][3]、DQDBフ
レーム[4]、トークン・バス・フレーム[5]、CS
MA/CDフレーム[6]またはSONETフレーム
[7]などの、ネットワークを介して送られたプロトコ
ル固有のフレーム・タイプを識別するような適用業務に
有効である([]内は後述の参照文献の番号)。
【0014】
【実施例】本明細書で使用される間接アドレス指定とい
う用語は、高速シリアル通信媒体上で、データ・フレー
ムにおける可変にオフセットされたフィールドの位置の
実時間計算を意味する。
【0015】解決される問題は、直列ビット・ストリー
ムの他の位置にあるフォーマット・ヘッダによってその
位置が定義された、直列ビット・ストリームにおけるデ
ータ部分の識別である。
【0016】本発明により、1例として、トークン・リ
ング・フレーム内に含まれる情報フィールドにアクセス
できるようになる。これは、本発明の多数の実施例のう
ちの1つである。たとえば、フレーム内の情報フィール
ドを見つけることは、個々のフレームがトークン・リン
グを離れるか離れないかによって決まることである。ト
ークン・リングを離れない場合は、情報フィールドは開
始区切り文字から一定のオフセットにあり、その開始区
切り文字は、ビット・ストリームにおけるJ/Kコード
違反を見つけることによって簡単に識別することができ
る。コード違反点から情報フィールドまでは、既知の値
である。しかし、フレームがトークン・リングを離れる
場合、フレーム内には経路指定フィールドがあり、その
経路指定フィールドはサイズが可変で、そのサイズは、
情報の最終宛先がどこであるか、またフレームが介在す
るトークン・リングまたはブリッジをいくつ横切るかに
よって決まる。情報フィールドを見つけるために行うべ
きことは、フレーム内で経路指定標識がオンであるかど
うかを検査して知ることである。経路指定標識がオンで
ある場合は、フレームの経路指定情報の前の最初のフィ
ールドである長さフィールドを注目する必要があり、そ
の長さフィールドが情報フィールドを探すためのオフセ
ットとして使用できる。情報フィールドは、正常な場合
に配置される位置にはなく、その位置は経路指定情報の
内容だけオフセットされる。
【0017】本発明は、上記の関連米国特許出願第08
/024575号の事象駆動インターフェース(ED
I)の改良である。添付の図面において、図のフレーム
(フレーム10)は、とりわけEDIまたは他の論理に
よって分析したいフィールド14の位置に関する指定を
含む開始ヘッダ12を含む。問題は、情報14の位置が
フレーム12の始まりに対して固定されていないことで
ある。情報14の位置は、経路指定標識(RI)フィー
ルド16において指定される。これは、トークン・リン
グの実施態様用のものである。
【0018】添付の図面は、フレーム10を表す一連の
直列ビットを含む、直列ビット・ストリームを受け取る
ためにネットワーク・リンクに接続された直列ビット入
力を有する事象駆動インターフェース18を示す。直列
ビットは、米国特許第5365514号に記載されたも
のと同じ方式でパターン認識にかけられる。フレーム1
0が、たとえばヘッダ12の特性パターンによって識別
されるとき、EDIツリーは、経路指定標識16が位置
する点までビットのパターンを検出する。次に、本発明
によれば、経路指定標識16により、フレームがこのネ
ットワーク内の通信であるか、あるいはブリッジまたは
ゲートウェイを介するこのネットワークから別のネット
ワークへの通信であるかどうかを決定するビットが検出
される。
【0019】EDI18は、EDI18に対して点線内
に示されまた図2上に拡大して示された間接アドレス指
定サブツリーEDI20を含む。サブツリーEDI20
は、これが内部通信かネットワーク間通信かどうかの判
定から始まる。これが内部通信フレームであって、フレ
ームがこのネットワーク内に留まる場合は、経路指定フ
ィールド22のサイズは一定であり、EDIサブツリー
20の最上部で、論理流れが図に示したIフィールド位
置24に経路指定される。これにより、介在する固定数
のビットが無視できるようになり、したがって所望の情
報14をEDI18の残りの部分でパターン認識にかけ
ることができる。
【0020】しかし、その代わりに、内部通信/ネット
ワーク間通信ビットが、これが別のネットワークに進む
はずのフレームであることを示す場合は、フィールド2
2の介在ビットの数は可変である。本発明によれば、フ
ィールド22はサイズが可変なので、サブツリーEDI
20は、経路指定フィールド22の長さを示す長さフィ
ールド26をレジスタ28に記憶する。レジスタ28
は、米国特許第5365514号に記載されたようなE
DIのメモリ用のアドレス・レジスタである。これによ
り、フレームにおいて可変サイズの経路指定フィールド
22に対応する数のビットを無視するループが開始され
る。その数のビットがネットワークからEDI18に入
った後、サブツリーEDI20はループを出て、EDI
18内のIフィールド・ビット位置24に再び合流す
る。このようにして、フィールド14に含まれる情報
は、可変サイズの経路指定フィールド22が情報フィー
ルド14をフレーム12の始まりから分離するにもかか
わらず、EDI18によるパターン分析にかけることが
できる。要するに、これは、高速ビット・ストリームに
おいて可変位置にある情報を見つける方法である。
【0021】IEEE802.5プロトコル用の間接ア
ドレス指定の例を示す。図4に、IBM802.5トー
クン・リング・ネットワーク用のフレーム・フォーマッ
トを示す。この例では、フレーム内でプロトコル固有の
フレーム識別情報をどこで探すかを決定する。それを達
成するために、フレームごとに、経路指定標識ビットと
同報通信標識ビットを検出しなければならない。経路指
定標識ビットは、いつ経路指定情報フィールドが存在す
るかを識別する。同報通信標識ビットは、各ネットワー
ク・セグメント[8]上に1つまたは複数のコピーがあ
る状態で、指定された経路に沿ってネットワーク内のす
べてのセグメントまでフレームを送るかどうかを識別す
る。
【0022】図5ないし図10は、IEEE802.5
トークン・リング・ネットワーク用の経路指定標識ビッ
トと経路指定情報フィールド検出に関する状態図を示
す。この図に示したように、検出すべき最初の特性デー
タ・パターンは、開始区切り文字(SD)のそれであ
る。このパターンは、パターン検出FSMが状態8に達
するときに検出される。次の特性データ・パターンは、
状態12で検出されるフレーム(F)のそれである。フ
レーム標識ビットは、アクセス制御フィールド(ACフ
ィールド)の4番目のビットである。このビットの値が
1であるとき、トークン・リング・ネットワーク上でフ
レームが送受される。次の特性データ・パターンは、状
態73で検出される経路指定ビット標識(RII)であ
る。RIIビットは、ソース・アドレス・フィールドの
最初のビットである。RIIの値が1であるとき、フレ
ーム内に経路指定情報フィールドが存在する。そうでな
い場合は、経路指定フィールドはない。
【0023】RIIの値が1の場合、ソース・アドレス
・フィールドの後に経路指定情報フィールドが続く。図
11に、経路指定情報フィールドのフォーマットを示
す。このフィールドは、1つの2バイトの経路指定制御
フィールドと8つまでの2バイト経路指定子を含む。図
12に、経路指定制御フィールドのフォーマットを示
す。経路指定制御フィールドのバイト1の最初の3ビッ
トは、同報通信標識ビットである。経路指定制御フィー
ルドのバイト1の残りの5ビットは、長さビットであ
る。長さビットは、経路指定情報フィールドの長さを示
す。データ・ストリームのどこでFSMがフレーム・プ
ロトコル識別検出を始めなければならないかを知るため
には、経路指定情報フィールドの長さが既知でなければ
ならない。経路指定情報フィールドの長さ(単位バイ
ト)は、2、4、6、8、10、12、14、18の値
のうちのどれでもよい。
【0024】経路指定情報フィールドの次にフレーム情
報フィールドがくる。図4において、フレーム情報フィ
ールドは状態164から始まる。これらの図から、長さ
2の経路指定情報フィールドでは、経路指定情報フィー
ルドは状態188で終り、次の状態は状態164である
ことに留意されたい。この状態RIF2に長さ2の経路
指定情報の終りを示すデータを付加する。同様に、異な
るそれぞれの経路指定情報フィールドの長さについて最
後の状態にデータを付加する。長さ4の経路指定情報フ
ィールドでは、経路指定情報フィールドは状態220で
終り、次の状態は状態164である。長さ6の経路指定
情報フィールドでは、経路指定情報フィールドは状態2
68で終り、次の状態は状態164である。長さ8の経
路指定情報フィールドでは、経路指定情報フィールドは
状態322で終わり、次の状態は状態164である。長
さ10の経路指定情報フィールドでは、経路指定情報フ
ィールドは状態402で終わり、次の状態は状態164
である。長さ12の経路指定情報フィールドでは、経路
指定情報フィールドは状態498で終わり、次の状態は
状態164である。長さ14の経路指定情報フィールド
では、経路指定情報フィールドは状態599で終わり、
次の状態は状態164である。長さ16の経路指定情報
フィールドでは、経路指定情報フィールドは状態727
で終わり、次の状態は状態164である。長さ18の経
路指定情報フィールドでは、経路指定情報フィールドは
状態871で終わり、次の状態は状態164である。
【0025】経路指定情報フィールドに続くバイトは、
フレームのプロトコルを識別する情報を含む。たとえ
ば、フレーム情報フィールドの最初の50バイトは、I
Pフレームを識別し、次の50バイトがTCPフレーム
を識別できる。次の29バイトはSNAフレーム用のヘ
ッダを識別できる。
【0026】参考文献 1.ANSI,Inc. 、ANSI規格X3.139、ファイバ分散データ
・インターフェース(FDDI)トークン・リンク・アクセス
制御(MAC) 、New York、NY、1987年 2.ANSI,Inc. 、ABSI規格X3T9/90-X3T9.5/88-139 、フ
ァイバ分散データ・インターフェース(FDDI)媒体アクセ
ス制御(MAC-2)、New York、NY、1990年10月3.I
EEE規格802.5、トークン・リング・アクセス方式、New
York、NY、1989年 4.IEEE規格802.6、分散待ち行列2重バス (DQDB)首都
圏ネットワークのサブネットワーク (MAN)、New York、
NY、1989年 5.ISO/IEC 8802-4、ANSI/IEEE規格802.4パート4、ト
ークン・パッシング・バス・アクセス方式と物理層の仕
様、New York、NY、1990年 6.ISO/IEC 8802-3、ANSI/IEEE規格802.3パート3、衝
突検出付き搬送波センス複数アクセス(CSMA/CD)アクセ
ス方式と物理層の仕様、New York、NY、1992年 7.ANSI,Inc.、ANSI規格T1.105-91、遠隔通信、デジタ
ル階層−光インターフェース転送速度とフォーマットの
仕様(SONET)(FDDIおよびSTS経路信号レベル)(ECSA)、補
遺T1.105A 、New York、NY、1991年 8.IBM,Corp.、トークン・リング・ネットワーク・ア
ーキテクチャ解説書、Research Triangle Park、NC、1
989年
【0027】本発明の特定の実施例を開示したが、本発
明の趣旨および範囲から逸脱することなしに、この特定
の実施例に対して変更を行えることは当業者によって理
解されるであろう。
【0028】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0029】(1)開始区切り文字と存在ビットとを含
むデータ・フレームを表す特性パターンを有する二進ビ
ットの直列ストリームを通信するデータ通信ネットワー
クを監視し制御するシステムにおいて、前記データ・フ
レームにおける可変オフセット・フィールドを前記開始
区切り文字に対して位置決定する方法であって、前記デ
ータ・フレームにおいて、長さフィールドによってその
長さを定義される可変長フィールドが存在することを示
す存在ビットを含むデータ・フレームを受け取る段階
と、前記データ・フレームを、前記存在ビットを識別す
る事象駆動インターフェースに入力する段階と、前記事
象駆動インターフェースにおいて、前記存在ビットに応
じて第1の論理経路に分岐し、前記可変長フィールドに
おける前記長さフィールドの値に対応する複数のビット
を無視する段階と、前記事象駆動インターフェースにお
いて、前記複数のビットを無視した後で第2の論理経路
に分岐して、前記オフセット可変フィールドを位置決定
する段階とを含む方法。 (2)開始区切り文字と存在ビットとを含むデータ・フ
レームを表す特性パターンを有する二進ビットの直列ス
トリームを通信するデータ通信ネットワークを監視し制
御するシステムにおいて、前記データ・フレームにおけ
る可変オフセット・フィールドを前記開始区切り文字に
対して位置決定する装置であって、前記通信ネットワー
クに結合された、前記直列ビット・ストリームを受け取
るための入力を有し、前記データ・フレームにおいて長
さフィールドによってその長さが定義される可変長フィ
ールドが存在するることを示す存在ビットを含むデータ
・フレームを受け取り、前記存在ビットを識別し、前記
存在ビットに応じて第1の論理経路に分岐する事象駆動
インターフェースと、前記事象駆動インターフェースに
接続された、前記存在ビットに応じて、前記データ・フ
レームの前記長さフィールドから、前記データ・フレー
ムにおける前記可変長フィールドの長さに対応する長さ
の値を受け取り、前記可変長フィールドにおけるビット
数をカウントしてエネーブル信号を出力するカウンタと
を含み、前記事象駆動インターフェースが、前記エネー
ブル信号に応じて第2の論理経路に分岐し、前記オフセ
ット可変フィールドを位置決定することを特徴とする装
置。
【図面の簡単な説明】
【図1】存在ビット・フィールドと長さフィールドおよ
び可変長フィールドを含むデータ・フレームのフォーマ
ット図である。
【図2】実時間間接アドレス指定の全体的概念を示す事
象駆動インターフェースの概略図である。
【図3】図2に示した事象駆動インターフェースの一部
分を、可変長フィールド内の連続ビットを無視するルー
プ特性に焦点を当ててより詳細に示した図である。
【図4】IBM802.5トークン・リング・ネットワ
ークのフレーム・フォーマットを示す図である。
【図5】経路指定標識ビットと経路指定情報フィールド
に関する状態図を示す。
【図6】経路指定標識ビットと経路指定情報フィールド
に関する状態図を示す。
【図7】経路指定標識ビットと経路指定情報フィールド
に関する状態図を示す。
【図8】経路指定標識ビットと経路指定情報フィールド
に関する状態図を示す。
【図9】経路指定標識ビットと経路指定情報フィールド
に関する状態図を示す。
【図10】経路指定標識ビットと経路指定情報フィール
ドに関する状態図を示す。
【図11】経路指定情報フィールド・フォーマットを示
す図である。
【図12】経路指定制御フィールド・フォーマットを示
す図である。
【符号の説明】
10 フレーム 12 ヘッダ 14 情報 16 経路指定標識 18 EDI 20 間接アドレス指定サブツリー 22 経路指定フィールド 24 Iフィールド位置 26 長さフィールド 28 レジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョン・ジー・ワツラフスキ アメリカ合衆国21701−5819 メリーラ ンド州フレデリック スプリング・メド ウ・レーン 6105 (56)参考文献 特開 平1−272248(JP,A) 特開 平4−13338(JP,A) 特開 昭59−81738(JP,A) 特開 平5−189274(JP,A) 特開 平2−119342(JP,A) 特開 平4−37316(JP,A) 特開 平4−296119(JP,A) 特開 平5−252051(JP,A) 特公 昭55−32257(JP,B2) 電子情報通信学会編 「情報ネットワ ークハンドブック」 (平4−10−1) オーム社 P.359−360

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】開始区切り文字と存在ビットとを含むデー
    タ・フレームを表す特性パターンを有する二進ビットの
    直列ストリームを通信するデータ通信ネットワークを監
    視し制御するシステムにおいて、前記データ・フレーム
    における可変オフセット・フィールドを前記開始区切り
    文字に対して位置決定する装置であって、 前記通信ネットワークに結合された、前記直列ビット・
    ストリームを受け取るための入力を有し、前記データ・
    フレームにおいて長さフィールドによってその長さが定
    義される可変長フィールドが存在するることを示す存在
    ビットを含むデータ・フレームを受け取り、前記存在ビ
    ットを識別し、前記存在ビットに応じて第1の論理経路
    に分岐する事象駆動インターフェースと、 前記事象駆動インターフェースに接続された、前記存在
    ビットに応じて、前記データ・フレームの前記長さフィ
    ールドから、前記データ・フレームにおける前記可変長
    フィールドの長さに対応する長さの値を受け取り、前記
    可変長フィールドにおけるビット数をカウントしてエネ
    ーブル信号を出力するカウンタとを含み、 前記事象駆動インターフェースが、前記エネーブル信号
    に応じて第2の論理経路に分岐し、前記オフセット可変
    フィールドを位置決定することを特徴とする装置。
JP6324361A 1994-01-26 1994-12-27 位置決定方法および装置 Expired - Fee Related JP2669604B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18816794A 1994-01-26 1994-01-26
US188167 1994-01-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07221772A JPH07221772A (ja) 1995-08-18
JP2669604B2 true JP2669604B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=22692015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6324361A Expired - Fee Related JP2669604B2 (ja) 1994-01-26 1994-12-27 位置決定方法および装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5594728A (ja)
JP (1) JP2669604B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5790554A (en) * 1995-10-04 1998-08-04 Bay Networks, Inc. Method and apparatus for processing data packets in a network
US5872642A (en) * 1996-04-22 1999-02-16 Lockheed Martin Corporation System for transmitting information over a data communications network
US7103008B2 (en) * 2001-07-02 2006-09-05 Conexant, Inc. Communications system using rings architecture
US7474672B2 (en) * 2003-02-11 2009-01-06 International Business Machines Corporation Frame alteration logic for network processors
US7216127B2 (en) * 2003-12-13 2007-05-08 International Business Machines Corporation Byte stream organization with improved random and keyed access to information structures

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4227245A (en) * 1972-06-01 1980-10-07 Westinghouse Electric Corp. Digital computer monitored system or process which is configured with the aid of an improved automatic programming system
US4458309A (en) * 1981-10-01 1984-07-03 Honeywell Information Systems Inc. Apparatus for loading programmable hit matrices used in a hardware monitoring interface unit
US4521849A (en) * 1981-10-01 1985-06-04 Honeywell Information Systems Inc. Programmable hit matrices used in a hardware monitoring interface unit
US4459656A (en) * 1981-10-01 1984-07-10 Honeywell Information Systems Inc. Clocking system for a computer performance monitoring device
JPS5981738A (ja) * 1982-11-01 1984-05-11 Fujitsu Ltd 状態管理方式
US4621362A (en) * 1984-06-04 1986-11-04 International Business Machines Corp. Routing architecture for a multi-ring local area network
JPH0710069B2 (ja) * 1984-08-23 1995-02-01 日本電信電話株式会社 パケット通信システム
US4805089A (en) * 1985-04-30 1989-02-14 Prometrix Corporation Process control interface system for managing measurement data
US4779194A (en) * 1985-10-15 1988-10-18 Unisys Corporation Event allocation mechanism for a large data processing system
US5062055A (en) * 1986-09-02 1991-10-29 Digital Equipment Corporation Data processor performance advisor
US4980824A (en) * 1986-10-29 1990-12-25 United Technologies Corporation Event driven executive
CA1280217C (en) * 1987-06-01 1991-02-12 Stephen R.H. Hardy Method and apparatus for utilization of dual latency stations for performance improvement of token ring networks
US4851998A (en) * 1987-06-03 1989-07-25 I/O Xel, Inc. Method for analyzing performance of computer peripherals
US4887076A (en) * 1987-10-16 1989-12-12 Digital Equipment Corporation Computer interconnect coupler for clusters of data processing devices
US4905171A (en) * 1987-11-09 1990-02-27 International Business Machines Corporation Workstation controller performance monitor
JPH01272248A (ja) * 1988-04-25 1989-10-31 Hitachi Ltd ネットワーク構成データ維持方式
CA1294347C (en) * 1988-05-05 1992-01-14 Man Him Hui Remote interconnection of local area networks
US5072376A (en) * 1988-06-10 1991-12-10 Amdahl Corporation Measuring utilization of processor shared by multiple system control programs
US5035302A (en) * 1989-03-03 1991-07-30 Otis Elevator Company "Artificial Intelligence" based learning system predicting "Peak-Period" times for elevator dispatching
US5067107A (en) * 1988-08-05 1991-11-19 Hewlett-Packard Company Continuous computer performance measurement tool that reduces operating system produced performance data for logging into global, process, and workload files
US4939724A (en) * 1988-12-29 1990-07-03 Intel Corporation Cluster link interface for a local area network
EP0431232A1 (en) * 1989-12-06 1991-06-12 International Business Machines Corporation Mechanism for measuring the service times of software and hardware components in complex systems
US5079760A (en) * 1990-02-06 1992-01-07 Paul Nemirovsky Method for efficient distributed data communications network access network configuration
JPH0413338A (ja) * 1990-05-01 1992-01-17 Mitsubishi Electric Corp 特定ビット含有率検出回路
JPH05189274A (ja) * 1992-01-16 1993-07-30 Fujitsu Ltd 履歴情報管理システム
US5251213A (en) * 1992-05-12 1993-10-05 Microcom Systems, Inc. Multiport source routing token ring bridge apparatus
US5375070A (en) * 1993-03-01 1994-12-20 International Business Machines Corporation Information collection architecture and method for a data communications network
US5365514A (en) * 1993-03-01 1994-11-15 International Business Machines Corporation Event driven interface for a system for monitoring and controlling a data communications network

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
電子情報通信学会編 「情報ネットワークハンドブック」 (平4−10−1) オーム社 P.359−360

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07221772A (ja) 1995-08-18
US5594728A (en) 1997-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5764636A (en) Color blocking logic mechanism for a high-performance network switch
US6754211B1 (en) Method and apparatus for wire speed IP multicast forwarding
JP2644200B2 (ja) データ捕獲装置
EP0558234B1 (en) Ethernet media access controller with external address detection interface
US9571396B2 (en) Packet parsing and control packet classification
US6762995B1 (en) Network switch including hysteresis in signalling fullness of transmit queues
KR100615663B1 (ko) 네트워크 스위치 포트 상에서 데이터 패킷의 타입을 실시간으로 식별하는 장치 및 방법
US20080198853A1 (en) Apparatus for implementing actions based on packet classification and lookup results
EP0448494A2 (en) Method of controlling access to a bus in a distributed queue dual bus (DQDB) network
US7613775B2 (en) Network message filtering using hashing and pattern matching
EP1585274A2 (en) Asynchronous data segmentation/transmission method for synchronous ethernet and data structure used therein
US7240041B2 (en) Network message processing using inverse pattern matching
US6807183B1 (en) Arrangement for reading a prescribed location of a FIFO buffer in a network switch port
KR100755979B1 (ko) 네트워크 스위치 포트상에서 와이어 속도로 데이터 패킷을식별하는 장치 및 방법
JP2582536B2 (ja) データ通信ネットワークを監視および制御するためのシステム
CA2330014C (en) Method of mapping fibre channel frames based on control and type header fields
JP2000196672A (ja) ネットワ―ク間中継装置
US4679193A (en) Runt packet filter
JP2669604B2 (ja) 位置決定方法および装置
EP1303949B1 (en) Apparatus and method for buffer-free evaluation of packet data bytes with multiple min terms
JP4428537B2 (ja) パターン・マッチングを用いたネットワーク・メッセージ処理
US6678272B1 (en) Apparatus and method using a register scheme for efficient evaluation of equations in a network switch
JP2776288B2 (ja) 装置内情報伝送システム
JPH06177912A (ja) データ伝送装置及びそのデータ伝送装置を使用したデータ伝送方式
US6885666B1 (en) Apparatus and method in a network switch for synchronizing transfer of a control tag to a switch fabric with transfer of frame data to a buffer memory

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees