JP2669432B2 - 画像データ転送装置 - Google Patents

画像データ転送装置

Info

Publication number
JP2669432B2
JP2669432B2 JP61121308A JP12130886A JP2669432B2 JP 2669432 B2 JP2669432 B2 JP 2669432B2 JP 61121308 A JP61121308 A JP 61121308A JP 12130886 A JP12130886 A JP 12130886A JP 2669432 B2 JP2669432 B2 JP 2669432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
transfer
output
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61121308A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62278675A (ja
Inventor
剛史 桜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP61121308A priority Critical patent/JP2669432B2/ja
Publication of JPS62278675A publication Critical patent/JPS62278675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2669432B2 publication Critical patent/JP2669432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は画像データ転送装置に関する。 〔従来の技術〕 例えば、画像記憶装置から順次出力される圧縮された
画像データに対して伸長処理を施し、さらに、順次出力
される伸長された画像データを種々のマイクロプログラ
ムにより制御してディスプレイのフレームメモリ上で任
意の縮小画像となるように間引いて転送する画像データ
転送装置として、出願人は第8図に示すような構成のも
のを提案している。この画像データ転送装置は、圧縮処
理された画像データを記憶し、これをセクタ単位で転送
する画像記憶装置1と、この画像記憶装置1から出力さ
れる圧縮された画像データに対して伸長処理を施す画像
データ圧縮伸長回路2と、マイクロプログラムにより制
御され、画像データ圧縮伸長回路2から順次出力される
伸長された画像データを任意の縮小画像となるように間
引く間引き回路3と、マイクロプログラムにより制御さ
れ、画像データ圧縮伸長回路2を制御すると共にディス
プレイ4のフレームメモリ5上で任意の縮小画像となる
ように所定の規則に従って不連続なアドレスを発生して
画像データのDMA転送を行う直接メモリアクセスコント
ローラ(DMAC)6とから成る。 第9図は第8図に示した画像データ転送装置における
間引き回路3及びDMAC6の一部の一例の回路構成を示す
ものである。この回路は、図示しないキーボード等の入
力装置から図示しないプロセッサを介して入力される実
行すべきマイクロプログラムの上位アドレスを格納して
おくラッチ11と、マイクロプログラムの実行に応じて下
位アドレスを出力してマイクロプログラムの流れを制御
するシーケンサ12と、各種転送用のマイクロプログラム
を記憶してラッチ11及びシーケンサ12から与えられるア
ドレスに応じてマイクロプログラムを出力するマイクロ
プログラムメモリ13と、マイクロプログラムメモリ13か
ら出力されるマイクロプログラムを実行クロックに同期
して出力するパイプラインレジスタ14と、転送される画
像のライン数(縦方向の画素数)をセットし、1ライン
転送する毎にカウントダウンするラインカウンタ15と、
転送される画像のカラム数(横方向の画素数)をセット
し、1画素転送する毎にカウントダウンするカラムカウ
ンタ16とにより構成される。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、上述した画像データ転送装置にあって
は、次のような改良すべき点があることが判明した。 すなわち、画像を任意に分割して圧縮処理し、これら
画像データを画像記憶装置1の任意の記憶領域に割当て
て記憶した場合において、その各々の画像データを読出
して伸長処理を行い、その伸長された画像データを所望
の縮小画像となるように間引いて転送すると、転送され
ている画像データが画像のどの位置のものかわからない
ために、縮小画像としてつながらず、縮小画像を正常に
転送することができない場合がある。 この発明はこのような問題に着目してなされたもの
で、任意に分割されて圧縮され、任意の記憶領域に各々
記憶されている画像データに対しても、正常な任意の縮
小画像が得られるように転送できるよう適切に構成した
画像データ転送装置を提供することを目的とする。 〔問題点を解決するための手段および作用〕 上記目的を達成するため、この発明の画像データ転送
装置は、 画像を任意に分割して圧縮処理した画像データを格納
する第1の画像記憶手段と、 表示する画像データを保持しておく第2の画像記憶手
段と、 前記第1の画像記憶手段から出力される画像データを
伸長する画像データ伸長手段と、 前記画像データ伸長手段から画像データが出力される
度に、画像データのカウントを行う画像データカウント
手段と、 前記画像データカウント手段と出力に基づいて、前記
画像データ伸長手段から出力される画像データが画像の
どの位置のデータであるかを検出する位置検出手段と、 前記画像データ伸長手段から出力される画像データを
所定の規則に従って間引いて前記第2の画像記憶手段に
転送する間引き手段と、 前記画像データ伸長手段から出力される画像データを
カウントするが前記第2の記憶手段へ転送はしないよ
う、画像データを空送りする空送り手段と、 前記任意に分割された画像データの1つの転送が終了
したときの前記位置検出手段からの画像データの位置情
報に基づいて、次に前記画像データ伸長手段から出力さ
れる分割された画像データに対する前記第2の画像記憶
手段への転送形式を設定し、この転送形式に基づいて前
記間引き手段及び前記空送り手段を制御して、画像デー
タの転送を行わせる制御手段とを有することを特徴とす
るものである。 〔実施例〕 第1図はこの発明の一実施例の要部である第9図に示
した回路に相当する回路の構成を示すもので、全体の構
成は第8図と同様である。 この実施例では、図示しないキーボード等の入力装置
から図示しないプロセッサを介して入力される実行すべ
きマイクロプログラムの上位アドレスを格納しておくラ
ッチ11と、データ圧縮伸長回路2から送られる伸長され
た画像データを受け取ってもフレームメモリ5へは転送
せず空送りを行うためのプログラムの上位アドレスを格
納しておくラッチ21と、マイクロプログラムの実行に応
じて下位アドレスを出力してマイクロプログラムの流れ
を制御するシーケンサ12と、プロセッサにおいて空送り
を行うか否かを判断する空送り回路22と、この空送り回
路22からの信号に応じて次に実行すべきマイクロプログ
ラムのアドレスをラッチ11、ラッチ21及びシーケンサ12
から入力されるアドレスの中から選択するためのアドレ
スセレクト回路23と、各種転送用及び空送り用のマイク
ロプログラムを記憶し、アドレスセレクト回路23から入
力されるアドレスに応じてマイクロプログラムを出力す
るマイクロプログラムメモリ24と、このマイクロプログ
ラムメモリ24から入力されるマイクロプログラムを実行
クロックに同期して出力するパイプラインレジスタ14
と、転送される画像のライン数をセットし、1ライン転
送する毎にカウントダウンするラインカウンタ15と、こ
のラインカウンタ15の値をプロセッサへ出力するための
バッファ25と、転送される画像のカラム数をセットし、
1画素転送する毎にカウントダウンするカラムカウンタ
16と、このカラムカウンタ16の値をプロセッサへ出力す
るためのバッファ26とを具える。 第2図は第1図に示した空送り回路22の一例の回路構
成を示すものである。この空送り回路22は、プロセッサ
からのモード信号に応じてプロセッサから送られるデー
タを格納しておくラッチ31と、このラッチ31からのデー
タとプロセッサからのデータとをプロセッサからのロー
ド信号に応じて選択するためのセレクタ32と、このセレ
クタ32からのデータをセットし、1画素転送する毎にカ
ウントダウンして零になったらRC信号を出力するカウン
タ33と、このカウンタ33へのロード信号を制御するため
のインバータ34及びゲート35と、プロセッサからのモー
ド信号、ロード信号及びカウンタ33からのRC信号に応じ
てアドレスセレクト回路23へのセレクト信号を制御する
ためのフリップフロップ36,37及びゲート38と、フリッ
プフロップ36の出力及びセレクト信号に応じてカウンタ
33に入力されるクロック信号を制御するためのゲート3
9,40及びインバータ41とから成る。 第3図はこの実施例における画像データ転送の一例を
示すものである。これは、カラム数640×ライン数480の
画像を任意に4つに分割して各々圧縮処理を施され、画
像記憶装置1の4つの記憶領域に記載されている画像デ
ータを順番に読出して伸長処理を施して640×480の伸長
された画像50とし、さらに、縮小画像となるようにフレ
ームメモリ5へ転送するものである。 以下、第3図に示す画像転送をもとにこの実施例の動
作を説明する。 先ず、図示しないキーボード等からプロセッサを介し
て入力される転送形式に応じたマイクロプログラムの先
頭アドレスの上位アドレスをラッチ11に、空送り用マイ
クロプログラムの先頭アドレスの上位アドレスをラッチ
21に、転送先のフレームメモリ5の先頭アドレスをDMAC
6にセットする。次に、プロセッサは空送り回路22を初
期状態に設定して画像記憶装置1に対して画像データ51
を転送するように読出し先頭アドレス及び転送セクタ数
等のコマンドを送り、DMAC6に対して画像データのDMA転
送開始を指示する。これを受けて、DMAC6はプロセッサ
をホールド状態としてDMA転送を開始する。 第4図は空送り回路22の初期状態の各信号を示すもの
で、図中の各信号は第2図の各信号線に対応している。 アドレスセレクト回路23は、空送り回路22から送られ
るセレクト信号がハイレベル(H)なので、ラッチ11及
びシーケンサ12からのアドレスを選択してマイクロプロ
グラムメモリ24へ出力し、これによりマイクロプログラ
ムメモリ24から出力されるマイクロプログラムの先頭で
ラインカウンタ15にライン数480を、カラムカウンタ16
にカラム数640をセットして以降のマイクロプログラム
に応じて画像データ51の転送を実行する。 転送される画像データ51は、画像データ圧縮伸長回路
2に入力され、画像52となるように伸長処理が施されて
間引き回路3へ順次出力される。間引き回路3では順次
入力される画像データを間引き、縮小画像53となるよう
にDMAC6からの所定の規則に従った不連続なアドレスの
制御の下にフレームメモリ5へ格納する。例えば、画像
の縮小率を1/aとすれば、aライン中先頭1ライン目
(画像50中に破線で示したライン)はa個間隔で画像デ
ータを転送し、残り(a−1)ラインは空送りを行うこ
とにより、横方向及び縦方向共に1/aの画像とすること
ができる。ラインカウンタ15は640×480の画像の1ライ
ン分の画像データ(640)を転送する毎にカウントダウ
ンする。また、カラムカウンタ16は1ライン分の画像デ
ータ(640)を1画素転送する毎にカウントダウンする
と共に、1ライン分の転送が終了すると再び1ライン分
の画像データ数(640)がセットされる。従って、ライ
ンカウンタ15及びカラムカウンタ16の値により、現在画
像のどの部分を転送しているのかを知ることができる。 1回目の画像転送が終了すると、DMAC6はプロセッサ
のホールド状態を解除する。プロセッサは、ラインカウ
タン15及びカラムカウンタ16の値を調べ、次の転送形式
を設定する。 第5図はプロセッサにおける処理の流れを示すもの
で、図中A,Bはプロセッサ内のレジスタを、aは縮小率
を示している。プロセッサは、先ずバッファ25を制御し
てレジスタAにラインカウンタ15の値を取り込み、現在
どのラインまで転送を終了しているかを判断する。ここ
で、空送りすべきラインの転送を終了(A=0)してい
れば、次にバッファ26を制御してレジスタBにカラムカ
ウンタ16の値を取込み、現在次のラインのどのカラムま
で転送を終了しているかを判断する。ここで、次のライ
ンの転送がまだ行われていなければ(B=0)、プログ
ラム71を選択する。これは、例えば1回目の画像データ
転送が、第3図中画像データ51を伸長して画像52となる
ように転送される画像データを間引いて縮小画像53とな
るように実行されたことを意味し、この場合にはプロセ
ッサはプログラム71を選択することにより、空送り回路
22に対して何の処理も行わず、1回目の画像データ転送
と同様の手順で、引続き次の画像データの転送を実行す
ることができる。 一方、空送りすべきラインの途中で1回目の転送が終
了している場合(A<aで、かつA≠0)には、プログ
ラム72が選択される。これは、例えば1回目の画像デー
タ転送が、第3図中画像データ54を伸長して画像55とな
るように転送される画像データを間引いて縮小画像56と
なるように転送した場合である。この場合、プロセッサ
では空送りしなければならない画像数を求めて空送り回
路22へ出力すると共に、ロード信号を出力する。これに
より、空送り回路22ではプロセッサからのデータをロー
ド信号に応じてセレクタ32により選択してカウンタ33に
セットすると共に、セレクト信号をローレベル(L)に
して、カウンタ33のクロック信号のマスクを外す。第6
図にこの場合の空送り回路22の動作タイミングを示す。
また、アドレスセレクト回路23は、空送り回路22から送
られるセレクト信号がLなので、ラッチ21及びシーケン
サ12からのアドレスを選択してマイクロプログラムメモ
リ24へ出力する。次に、プロセッサは画像記憶装置1に
対してコマンドを送り、DMAC6に対して画像データのDMA
転送開始を指示する。これに応じて、DMAC6はプロセッ
サをホールド状態とし、DMA転送を開始する。このDMA転
送においては、最初は画像データ空送り用のマイクロプ
ログラムが実行されて画像データの空送りが行われる。
空送り回路22では、画像データを1画素空送りする毎に
カウンタ33をカウントダウンし、零になったらRC信号及
びセレクト信号をHにすると共に、カウンタ33に入力さ
れるクロック信号をマスクする。また、アドレスセレク
ト回路23は、空送り回路22からのセレクト信号がHにな
ったのに応じて、マイクロプログラムメモリ24に出力す
るアドレスをラッチ11及シーケンサ12からの値に切り換
える。これにより、例えば、2回目の画像データの転送
が、第3図中画像データ57を伸長して画像58となるよう
に転送される画像データに対して空送りと間引きを行
い、縮小画像59となるように、引続き画像データの転送
が実行される。 これに対し、画像データを間引いて転送すべきライン
の途中で、1回目の転送が終了している場合(A<a,A
=0で、かつB≠0)、例えば、1回目の画像データの
転送が第3図中画像データ57を伸長して画像58となるよ
うに転送される画像データを縮小画像59となるように実
行された場合には、プログラム73が選択される。この場
合、プロセッサでは、先ず、転送しなければならない画
素数を求めて空送り回路22へ出力すると共に、ロード信
号を出力する。空送り回路22は、プロセッサからのデー
タをロード信号に応じてセレクタ32により選択してカウ
ンタ33にセットすると共に、セレクト信号をLにしてカ
ウンタ33のクロック信号のマスクを外す。次に、プロセ
ッサは空送りしなければならない画素数を求めて空送り
回路22へ出力すると共に、モード信号をHにする。この
モード信号により、空送り回路22はプロセッサからのデ
ータをラッチ31に格納すると共に、セレクト信号をHに
する。第7図にこの場合の空送り回路22の動作タイミン
グを示す。アドレスセレクト回路23は、空送り回路22か
らのセレクト信号がHなので、ラッチ11及びシーケンサ
12からのアドレスを選択してマイクロプログラムメモリ
24に出力する。プロセッサは、画像記憶装置1に対して
コマンドを送り、DMAC6に対して画像データのDMA転送開
始を指示する。これに応じて、DMAC6は、プロセッサを
ホールド状態としてDAM転送を開始する。 このDMA転送においては、最初は画像データ転送用の
マイクロプログラムが実行されて画像データの転送が行
われる。空送り回路22では、画像データを1画素転送す
る毎にカウンタ33をカウントダウンし、零になったら、
RC信号をHに、セレクト信号をLにすると共に、ラッチ
31からセレクタ32を介して出力されるデータをカウンタ
33にセットする。また、アドレスセレクト回路23は、空
送り回路22からのセレクト信号がLになったのに応じ
て、マイクロプログラムメモリ24へ出力するアドレスを
ラッチ21及びシーケンサ12からの値に切換える。これに
より引続き画像データの空送りが実行される。空送り回
路22では、画像データを1画素空送りする毎にカウンタ
33をカウントダウンし、零になったらRC信号及びセレク
ト信号をHにすると共に、カウンタ33に入力されるクロ
ック信号をマスクする。また、アドレスセレクト回路23
は、空送り回路22からのセレクト信号がHになったのに
応じて、マイクロプログラマムメモリ24に出力するアド
レスをラッチ11及びシーケンサ12からの値に切り換え
る。これにより、例えば2回目の画像データの転送が、
第3図中画像データ60を伸長して画像61となるように転
送される画像データに対して、間引き、空送り、間引き
を行い、縮小画像62となるように引続き画像データの転
送が実行される。 〔発明の効果〕 以上述べたように、この発明によれば、第1の画像記
憶手段から順次出力される画像データを、画像データ伸
長手段で伸長し、この画像データ伸長手段から出力され
る画像データの画像上での位置を位置検出手段で検出し
て、その検出位置情報に基づいて制御手段により間引き
手段および画像データ空送り手段を制御するようにした
ので、例えば、1つの分割画像データの転送が終了した
後、続けて次の分割画像データを第1の画像記憶手段か
ら第2の画像記憶手段へ縮小画像となるように転送する
場合には、直前の分割画像データが画像上のどの位置で
転送が終了したかが位置検出手段で検出され、その検出
位置情報に基づいて続く分割画像データの転送形式が設
定されるので、画像を任意に分割して第1の画像記憶手
段の任意の記憶領域にそれぞれ圧縮して記憶されている
画像データに対しても、第2の画像記憶手段に任意の正
常な縮小画像となるように転送することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の一実施例の要部を示すブロック図、 第2図は第1図に示す空送り回路の一例を構成を示すブ
ロック図、 第3図は画像データ転送の一例を示す図、 第4図は空送り回路の初期状態の各信号を示す図、 第5図は画像データ転送の動作を示すフローチャート、 第6図および第7図はそれぞれ異なる転送形式における
空送り回路のタイミングチャート、 第8図および第9図は本願人が先に開発した画像データ
転送装置の構成を示す図である。 1……画像記憶装置、2……データ圧縮伸長回路 3……間引き回路、4……ディスプレイ 5……フレームメモリ、6……DMAC 11……転送プログラム先頭アドレス用ラッチ 12……シーケンサ、14……パイプラインレジスタ 15……ラインカウンタ、16……カラムカウンタ 21……空送りプログラム先頭アドレス用ラッチ 22……空送り回路、23……アドレスセレクト回路 24……マイクロプログラムメモリ 25,26……バッファ

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.画像を任意に分割して圧縮処理した画像データを格
    納する第1の画像記憶手段と、 表示する画像データを保持しておく第2の画像記憶手段
    と、 前記第1の画像記憶手段から出力される画像データを伸
    長する画像データ伸長手段と、 前記画像データ伸長手段から画像データが出力される度
    に、画像データのカウントを行う画像データカウント手
    段と、 前記画像データカウント手段の出力に基づいて、前記画
    像データ伸長手段から出力される画像データが画像のど
    の位置のデータであるかを検出する位置検出手段と、 前記画像データ伸長手段から出力される画像データを所
    定の規則に従って間引いて前記第2の画像記憶手段に転
    送する間引き手段と、 前記画像データ伸長手段から出力される画像データをカ
    ウントするが前記第2の記憶手段へ転送はしないよう、
    画像データを空送りする空送り手段と、 前記任意に分割された画像データの1つの転送が終了し
    たときの前記位置検出手段からの画像データの位置情報
    に基づいて、次に前記画像データ伸長手段から出力され
    る分割された画像データに対する前記第2の画像記憶手
    段への転送形式を設定し、この転送形式に基づいて前記
    間引き手段及び前記空送り手段を制御して、画像データ
    の転送を行わせる制御手段とを有することを特徴とする
    画像データ転送装置。 2.前記制御手段は、前記任意に分割された画像データ
    の1つの転送が終了したときの前記位置検出手段の出力
    が、ラインの終端部である場合、空送りすべきラインの
    途中である場合、間引くべきラインの途中である場合の
    3パターンに分けて転送形式を設定することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の画像データ転送装置。
JP61121308A 1986-05-28 1986-05-28 画像データ転送装置 Expired - Lifetime JP2669432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61121308A JP2669432B2 (ja) 1986-05-28 1986-05-28 画像データ転送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61121308A JP2669432B2 (ja) 1986-05-28 1986-05-28 画像データ転送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62278675A JPS62278675A (ja) 1987-12-03
JP2669432B2 true JP2669432B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=14808033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61121308A Expired - Lifetime JP2669432B2 (ja) 1986-05-28 1986-05-28 画像データ転送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2669432B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5465416A (en) * 1977-11-02 1979-05-26 Nec Corp Encoded picture storing device
JPS6014356B2 (ja) * 1979-03-05 1985-04-12 日本電信電話株式会社 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62278675A (ja) 1987-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5136662A (en) Image processor for sequential processing of successive regions of an image
US20060179180A1 (en) Signal processing apparatus, signal processing system and signal processing method
JP2669432B2 (ja) 画像データ転送装置
JPH03232070A (ja) 画像処理装置
JP3986325B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム
JP2653078B2 (ja) 画像表示制御装置及びこれを具備する電子機器
JPS59149127A (ja) 診断用画像再生方法
JP4553998B2 (ja) バス制御装置
JPH07311568A (ja) 画像出力方法および装置
JP2922519B2 (ja) ビデオ合成装置
JP2599045B2 (ja) 垂直方向拡大回路
WO1986006188A1 (en) Picture processing apparatus
JPS62243075A (ja) 画像デ−タ転送装置
JP3119366B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JPH0268672A (ja) 画像処理プロセッサのアドレス発生部
JP2821176B2 (ja) 情報処理装置
JPH09251545A (ja) 画像処理装置
JPS6235970A (ja) グラフイツクデイスプレイ装置
JPS63104191A (ja) 描画処理装置
JPH0233637A (ja) 画像処理装置
JPH0916758A (ja) Jbigアルゴリズム処理に使用するバッファメモリ
JP2005110124A (ja) 画像転送方法、画像転送装置
JPH02137040A (ja) 画像処理装置
JPH05108056A (ja) 変倍表示装置
JPH04138582A (ja) 単一命令型並列計算機

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term