JP2666017B2 - 制振材料及びその製造方法 - Google Patents

制振材料及びその製造方法

Info

Publication number
JP2666017B2
JP2666017B2 JP2907192A JP2907192A JP2666017B2 JP 2666017 B2 JP2666017 B2 JP 2666017B2 JP 2907192 A JP2907192 A JP 2907192A JP 2907192 A JP2907192 A JP 2907192A JP 2666017 B2 JP2666017 B2 JP 2666017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping
rubber
vibration damping
plastic
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2907192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05194783A (ja
Inventor
五郎 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2907192A priority Critical patent/JP2666017B2/ja
Publication of JPH05194783A publication Critical patent/JPH05194783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2666017B2 publication Critical patent/JP2666017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軽量にして優れた制振
特性を示す制振材料、あるいは高強度にして優れた制振
特性を示す制振材料、及びそれら制振材料の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、制振性向上と軽量化は、互いに相
反的な性質であり、両者を同時に向上させることは困難
であった。同様に、制振性向上と高強度化も互いに相反
的な性質であり、両者を同時に向上させることは困難で
あった。しかしながら、電気機器の性能向上、軽量化、
更には、環境問題についての意識高揚に伴い、機械的装
置の低振動化、低騒音化が望まれている。このため軽量
にして高い制振性を有する材料、また高強度にして制振
性を有する材料の出現が望まれてきた。しかるに、従
来、制振合金としてFe−Cr合金やMn−Cu合金、
Ni−Ti合金などが開発されているが、これらは、い
ずれも金属元素より構成されているので制振性能の大幅
な向上は困難であった。一方、鋼板の間にプラスチック
を挿入したサンドイッチタイプの制振鋼板が開発され制
振特性の改善が図られている。しかし、このサンドイッ
チ鋼板の制振特性が向上するのは、鋼板の面の垂直方向
に限られるという欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、軽量
にして高制振性、あるいは高強度にして高制振性を有
し、かつ制振性が等方的である材料、及びその製造方法
を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明を概説すれば、本
発明の第1の発明は制振材料に関する発明であって、制
振性のゴム又はプラスチックを1〜30体積%含み、残
部が、マグネシウム、鉄、銅、及びそれらの合金よりな
る群から選択した材料の少なくとも1種であり、かつ前
記ゴム又はプラスチックと前記残部とが静水圧的圧力に
より圧縮成形されてなることを特徴とする。また、本発
明の第2の発明は制振材料の製造方法に関する発明であ
って、制振性のゴム又はプラスチックの体積%が1〜3
0%となるように、制振性のゴム又はプラスチックの粒
子と、マグネシウム、鉄、銅、及びそれらの合金よりな
る群から選択した材料の少なくとも1種の粒子とを混合
し、100気圧以上の静水圧的圧力により圧縮成形する
ことを特徴とする。
【0005】本発明で使用する制振性、すなわち振動吸
収性のゴムとしては、制振性を有するなら天然ゴムでも
合成ゴムでもよく、合成ゴムの例にはブタジエンアクリ
ロニトリルゴムが挙げられる。また、制振性のプラスチ
ックの代表例はエラストマーであり、その例にはポリウ
レタンエラストマーが挙げられる。なお、上記のもの以
外に、鉛若しくはその合金、又は層状化合物も使用可能
であり、層状化合物の例としては、グラファイト、硫化
モリブデン、パイライト型化合物が挙げられる。
【0006】他方、本発明で併用する金属系材料におい
て、合金とは、必ずしも金属のみからなる合金でなくて
もよく、炭素、酸素等を含有していてもよい。その例に
は鉄−炭素−銅系合金(SMF4050)が挙げられ
る。なお、前述の金属以外に、アルミニウム、チタン、
又はそれらの合金も使用可能である。
【0007】本発明において、前記制振性のゴム又はプ
ラスチックの含有量は、前記のように1〜30体積%で
ある。1体積%より少ない量では制振性の効果が現れな
い。他方、30体積%より多量になると、他方の成分で
ある金属系材料の粒子が互いに孤立して成形性が悪くな
るため好ましくない。
【0008】本発明の製造方法において、静水圧は10
0気圧以上を必要とする。100気圧より低い静水圧で
は、金属系材料粒子間界面における金属結合が不十分と
なり、成形性が悪くなるので好ましくない。なお、静水
圧は500気圧以上が好ましい。
【0009】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に具体的に説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
【0010】実施例1 ブタジエンアクリロニトリルゴム粒子及びマグネシウム
粒子をブタジエンアクリロニトリルゴム粒子が1体積%
となるようにアルゴン気流中で混合し、薄手ゴム風袋中
に封じ込み、油中にて3500気圧下で5分間保持した
後、静水圧を除圧し、風袋より、本発明の試料を取出し
た。この材料を10mm幅×100mm長さ×3mm厚
に切り出した後、自由時間減衰法により損失係数を測定
したところ、通常の制振合金の場合の値0.05〜0.
03を上回る0.15の値が得られ、優れた制振特性が
得られた。更に、この材料の密度を測定したところ、
1.8g/cm3 の値が得られ、軽量にして制振性能に
優れた材料が実現した。
【0011】実施例2 ポリウレタンエラストマー粒子、及び鉄−炭素−銅系合
金(SMF4050)粒子を、ポリウレタンエラストマ
ー粒子が30体積%となるように混合し、薄手ゴム風袋
中に封じ込み、油中にて4000気圧下で10分間保持
した後、静水圧を除圧し、風袋より本発明の試料を取出
した。この材料を、10mm幅×100mm長さ×3m
m厚に切り出した後、自由時間減衰法により損失係数を
測定したところ、0.6の値が得られ、優れた制振性能
が得られた。この制振性能は、サンドイッチ鋼板の場合
と異なり等方的である。本発明の材料の引張試験を行っ
たところ、35kg/mm2 の値が得られ、制振特性の
みならず、機械的強度も優れていることが明らかとなっ
た。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の制振材料
は、軽量にして優れた制振特性を有する材料、又は高強
度にして優れた制振特性を有する材料が実現し、環境問
題の意識が高まる中、電気機器、機械的装置への広汎な
応用が可能となった。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 105:16 B29L 31:00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制振性のゴム又はプラスチックを1〜3
    0体積%含み、残部が、マグネシウム、鉄、銅、及びそ
    れらの合金よりなる群から選択した材料の少なくとも1
    種であり、かつ前記ゴム又はプラスチックと前記残部と
    が静水圧的圧力により圧縮成形されてなることを特徴と
    する制振材料。
  2. 【請求項2】 制振性のゴム又はプラスチックの体積%
    が1〜30%となるように、制振性のゴム又はプラスチ
    ックの粒子と、マグネシウム、鉄、銅、及びそれらの合
    金よりなる群から選択した材料の少なくとも1種の粒子
    とを混合し、100気圧以上の静水圧的圧力により圧縮
    成形することを特徴とする制振材料の製造方法。
JP2907192A 1992-01-21 1992-01-21 制振材料及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2666017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2907192A JP2666017B2 (ja) 1992-01-21 1992-01-21 制振材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2907192A JP2666017B2 (ja) 1992-01-21 1992-01-21 制振材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05194783A JPH05194783A (ja) 1993-08-03
JP2666017B2 true JP2666017B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=12266129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2907192A Expired - Fee Related JP2666017B2 (ja) 1992-01-21 1992-01-21 制振材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2666017B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05194783A (ja) 1993-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3489242A (en) Acoustical panel comprising viscoelastic material with heavy filler particles
Garrett et al. The effect of resin failure strain on the tensile properties of glass fibre-reinforced polyester cross-ply laminates
JP2666017B2 (ja) 制振材料及びその製造方法
Tane et al. Anisotropic yield behavior of lotus-type porous iron: Measurements and micromechanical mean-field analysis
JP2874296B2 (ja) ブレーキ用摩擦材
JP2876627B2 (ja) 耐食性に優れたステンレス鋼
JP3345640B2 (ja) 高強度制振合金とその製造方法
Haynes Effects of porosity on the tensile strengths of sintered irons
EP0495121B1 (en) High strength damping alloy
JP3356514B2 (ja) 高強度パーティクルボード及びその製造方法
Ueki et al. Properties of TiC-TiN-Mo2C-Ni alloy affected mainly by additional tantalum or tungusten carbide
JPH06158908A (ja) 積層ゴム支承体
JPS60152603A (ja) 多孔性焼結金属の製造方法
GB1560626A (en) Copper-base alloy for liquid phase sintering of ferrous powders
JP2002030373A (ja) 高比重複合材料
JPS59126753A (ja) 高強度鉄系焼結部品の製造方法
Berryman et al. Exact results in linear thermomechanics of fluid‐saturated porous media
JP3153066B2 (ja) 被削性に優れた焼結材料
KR20000025865A (ko) 방진 특성이 우수한 톱판
JPH0130902B2 (ja)
JP3074541B2 (ja) 制振材
JPH0790951A (ja) 制振遮音材および床材
JP2974716B2 (ja) 防振機能を有するばね材料
JPH0357638A (ja) 制振金属板
Honda The Internal and External Notch Effects on Fatigue Strength of Cu-Infiltrated Sintered Iron Compacts

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees