JP2665839B2 - スイッチング回路 - Google Patents

スイッチング回路

Info

Publication number
JP2665839B2
JP2665839B2 JP3122082A JP12208291A JP2665839B2 JP 2665839 B2 JP2665839 B2 JP 2665839B2 JP 3122082 A JP3122082 A JP 3122082A JP 12208291 A JP12208291 A JP 12208291A JP 2665839 B2 JP2665839 B2 JP 2665839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
electrode
signal
output
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3122082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0795034A (ja
Inventor
カール センデルウエツク ジーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technicolor USA Inc
Original Assignee
Thomson Consumer Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Consumer Electronics Inc filed Critical Thomson Consumer Electronics Inc
Publication of JPH0795034A publication Critical patent/JPH0795034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2665839B2 publication Critical patent/JP2665839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/268Signal distribution or switching
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/74Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、信号スイッチング装
置に関し、特に切り替えられている高周波数信号成分の
オフ状態時の減衰を高めるために、カスケード接続され
たスイッチ部を用いる種類の装置に関する。
【0002】
【発明の背景】スイッチをターンオフするとき、このス
イッチによって与えられる減衰(オフ状態減衰)は、ス
イッチング回路にとって重要な良度指数であり、特に、
切り替えられるべき信号が多量の高周波エネルギーを含
んでいる場合には、そうである。例えば、テレビジョン
装置(例えば、レコーダ、受像機、モニター、効果発生
器等)用の多数のビデオ入力信号間でスイッチングを行
なうとき、選択されたビデオ入力信号を妨害するのを避
けるための最低レベルよりも小さくなるように、選択さ
れないビデオ入力信号を減衰させることが重要である。
一般的に言って、選択されないビデオ信号を少なくとも
60dB望ましくはそれより多く減衰させることが望ま
しい。ビデオ周波数におけるこのようなレベルの減衰
は、通常の集積回路スイッチでは、例えば寄生容量の存
在によって、容易に達成できない。このため、集積回路
スイッチのオフ状態時の減衰を改善するために、様々な
方法が提案されている。以下に示す2つの例に述べられ
ているように、オフ状態時の減衰が加算されるようにス
イッチをカスケードに接続するのも、このような技術の
1つである。
【0003】オフ状態時の減衰を改善するようにカスケ
ード接続したスイッチの第1の例は、1985年6月4
日にニグボロウィッツ(Nigborowicz) 氏等に付与された
米国特許第4,521,810 号「ビデオ信号源選択器」の明細
書に開示されている。このスイッチング回路のある実施
例では、CMOS型の集積回路スイッチにエミッタフォ
ロワーがカスケード接続され、このエミッタフォロワー
トランジスタのベースにクランピングトランジスタが接
続され、CMOSスイッチが開放されたとき、クランピ
ングトランジスタは、エミッタフォロワーを不動化する
ように制御される。これによって、スイッチがターンオ
フされると、切り替えられたビデオ信号は、不動化され
たエミッタフォロワー回路と、CMOSスイッチとの双
方によって減衰させられる。
【0004】カスケード接続されたスイッチング回路の
第2の例が、1987年1月20日にデイス(Deiss)氏
に付与された米国特許第4,638,181 号「ビデオ信号源選
択器」の明細書に開示されている。この特許に開示され
ているある実施例では、CMOS集積回路スイッチに直
列にダイオードスイッチが接続されている。このスイッ
チ回路は、CMOSスイッチが閉成されたとき、ダイオ
ードスイッチにCMOSスイッチを介してターンオン電
流を流すバイアス回路を有している。CMOSスイッチ
が開放されたとき、ダイオードスイッチに、別のバイア
ス回路が逆バイアスを供給する。このスイッチ回路で
は、オフ状態時の減衰を最大にするため、P−I−Nダ
イオードの使用が推奨されている。このようなP−I−
Nダイオードは、非常に小さい接合容量を呈し、従っ
て、ダイオードがオフしたとき、寄生結合が最小となる
からである。
【0005】
【発明の概要】カスケード接続されたビデオスイッチの
上記2つの例は、優れた減衰性能を示す。しかし、両例
ともに、スイッチのオフ状態を維持するためにクランピ
ングトランジスタまたは逆バイアス電圧源を必要とし、
比較的複雑である。
【0006】本発明の第一の特徴は、まずスイッチをオ
フ状態に維持するのに、別個に逆バイアス源を必要とし
ないダイオードを用いた型のスイッチを提供することを
目的とする。
【0007】本発明を実施したスイッチング回路は、第
1の電極が直流阻止キャパシタ(20)の一方の端子に
接続され、第2の電極が出力回路(例えば30、40)
を介して出力端子(例えば12)に結合されたダイオー
ド(14)と、該ダイオードの第1の電極と第2の電極
との間に接続されたバイアス制御回路であって、一方の
電源端子が基準電位点に結合されており、他方の電源端
子が電流路を経て上記ダイオードの第2の電極に結合さ
れたバイアス用電源を含む上記バイアス制御回路(例え
ば、60、62、64、+Vs)とを有している。上記
直流阻止キャパシタの他方の端子と上記基準電位点との
間には切り替えられるべき入力信号の信号源が結合され
ており、上記出力回路は上記ダイオードの上記第2の電
極に直流結合された入力を有する増幅器を含んでいる。
上記バイアス制御回路は、上記バイアス用電源により上
記ダイオードを順バイアスして、上記入力信号を上記出
力端子に出力信号として伝送する第1の動作モードと、
上記ダイオードの上記第1の電極を直流的に分離して、
上記ダイオードがこれに上記キャパシタを介して供給さ
れる上記入力信号の交流成分を整流して該ダイオードを
逆バイアスする電圧を生成し、これによって上記入力信
号が上記出力端子に伝送されるのを阻止する第2の動作
モードとを有している。
【0008】本発明のスイッチング回路において、必要
に応じて上記出力回路として非加算ミキサーを使用する
ことができる。
【0009】本発明のスイッチング回路において、上記
出力回路として、さらに必要があれば次に説明する実施
例に示されているような増幅回路と非加算ミキサーとを
含むものを使用することができる。
【0010】
【詳細な説明】図1のスイッチング回路は、切り替えら
れるべき入力信号Siを受けるための入力端子10と、
切り替えられた出力信号を供給するための出力端子12
を有している。信号入力端子10には、ダイオード14
の第1の電極16(カソード)が直流阻止キャパシタ2
0を介して接続され、その第2の電極18(アノード)
が出力回路(30及び40)を介して出力端子12に接
続されている。上記出力回路は、増幅器30と非加算ミ
キサー40とのカスケード接続を含んでいる。増幅器3
0はNPNトランジスタQ1を含み、そのベース電極は
ダイオード14の第2の電極(アノード)18に接続さ
れ、エミッタ電極はエミッタ抵抗器32を介して基準電
位(接地電位)源に接続され、コレクタ電極はコレクタ
負荷抵抗器34を介して供給電圧入力端子25に接続さ
れている。この入力端子25には正の供給電圧Vsが供
給されている。非加算ミキサー40は1対のNPNトラ
ンジスタQ2、Q3を含み、これらのトランジスタのコ
レクタ電極は供給端子25に接続され、エミッタ電極は
出力端子12に接続されると共に、電流源42を介して
接地されている。この電流源は、抵抗器で構成してもよ
いし、またこの電流源として動作するようにバイアスさ
れたトランジスタで構成することもできる。トランジス
タQ2のベース電極44は、非加算ミキサー40の一方
の入力として機能し、かつトランジスタQ1のコレクタ
において増幅器30の出力に接続されている。トランジ
スタQ3のベース電極46は、非加算ミキサー40の第
2の入力として機能し、入力端子50に接続されてい
る。この実施例では、この入力端子50にDCバイアス
電圧Vbが供給されている。後述する別の実施例では、
この入力端子50には、切り替えられるべき第2の入力
信号が供給される。
【0011】図1の回路の残りの構成要素は、ダイオー
ド14用のバイアス制御回路を構成しており、このバイ
アス制御回路は、入力信号Siを増幅器30と非加算ミ
キサー40とを介して出力端子12に供給するようにダ
イオード14を順バイアスする第1の動作モードと、ダ
イオード14の第1の電極(カソード)16を直流分離
して、ダイオード14が直流阻止キャパシタ20を介し
て供給された入力信号Siの交流成分を整流し、それに
よって、ダイオード14をオフ(非導通)状態に「自己
バイアス」する逆バイアス電圧を発生するようにする第
2動作モードを与える。後述するように、増幅器30及
び非加算ミキサー40は、ダイオード14の自己バイア
ス状態に応動して、入力信号をさらに減衰させる。上記
バイアス制御回路は、供給端子25とダイオード14の
第2の電極(アノード)18との間に接続された第1の
抵抗器62と、ダイオード14の第1の電極(カソー
ド)16と図1には接地電位点66として示されている
基準電位源との間にスイッチ60と直列に接続された第
2の抵抗器64とを含んでいる。
【0012】まず制御スイッチ60が閉成されている場
合の図1のスイッチング回路の動作について説明する。
この状態では、供給端子25と接地電位点66との間
に、抵抗器62、ダイオード14、抵抗器64及びスイ
ッチ60を通る直流通路が形成される。この通路を電流
が流れることによって、2つの効果が発生する。第1
は、この電流がダイオード14を順バイアスし、それに
よってダイオード14が入力信号Siの交流成分を増幅
器30のトランジスタQ1のベースに結合することであ
り、第2は、抵抗器62と64及びダイオード14が、
トランジスタQ1が線形動作するようにこのトランジス
タQ1をバイアスする温度補償された直流バイアスをト
ランジスタQ1のベースに供給する分圧器を形成するこ
とである。トランジスタQ1のベース−エミッタ接合電
圧Vbeの電圧が変化すると、それに伴ってダイオード
14のP−N接合間の電圧も同様に変化するので、上記
温度補償効果が生じる。従って、この動作モードでは、
ダイオード14は、(1)入力信号Siの交流成分を供
給する、(2)増幅器30におけるトランジスタQ1の
Vbe温度補償をする、という2つの機能を発揮する。
【0013】増幅器30は、ダイオード14を介して供
給された入力信号の交流成分を増幅する。増幅器30の
利得は、コレクタおよびエミッタ抵抗器34、32の比
に近似した値となる。これらの抵抗はトランジスタQ1
のベースに供給されている直流バイアスと共に、後続の
非加算ミキサー段40の動作において重要な因子である
静的(無入力時)コレクタ電圧も決定する。増幅器30
に対する推奨バイアス状態は、端子25に供給された供
給電圧Vsと端子50に供給されたバイアス電圧Vbと
によって決まる領域内の出力信号電圧を生成するもので
ある。例えば、出力電圧が供給電圧Vsの約3/4とな
るように増幅器30に対する直流バイアスを選択し、か
つバイアス電圧Vbを供給電圧Vsの約1/2に選択す
ることができる。この発明にとって、非加算ミキサー4
0に対するバイアス電圧Vbが増幅器30用供給電圧V
sよりも小さく、かつ増幅器30がVsとVbとの間の
静的レベルにバイアスされることが重要である。例え
ば、Vsとして12Vを供給した場合、増幅器30を9
Vの静的出力電圧を生成するようにバイアスし、かつ非
加算ミキサー40に供給されるバイアスVbを6Vとす
ることができる。
【0014】増幅器30の出力(Q1のコレクタ)にお
ける増幅された信号は、非加算ミキサー40のトランジ
スタQ2に供給される。上述したようにトランジスタQ
3は、トランジスタQ2よりも低い電圧に直流バイアス
されているので、ターンオフし、トランジスタQ2と電
流源42とは、エミッタフォロワーとして機能し、増幅
された出力信号を出力端子12に供給する。
【0015】上述したことを簡単に総括すると、スイッ
チ60を閉成することによって、ダイオード14が順バ
イアスされ、それによって(1)増幅器30に信号Si
の交流成分を供給すること、(2)増幅器30に対する
温度補償された直流バイアス電圧を発生することの2つ
の機能が得られる。増幅器30は、供給された信号を増
幅し、非加算ミキサー40のトランジスタQ3を逆バイ
アスする直流レベルであって、エミッタフォロワーとし
て動作するトランジスタQ2を介して出力端子12に供
給される出力電圧を出力する。
【0016】制御スイッチ60が開放されている場合の
図1のスイッチング回路の動作について説明する。この
状態では、このスイッチング回路においてダイオード1
4の第1の電極(カソード)からいかなる点にも直流通
路がない。ダイオード14の第1の電極(カソード)を
直流分離したことによって、上述したこの回路の動作に
多数の大きな影響が生じる。第1の影響は、この状態に
よってダイオード14が入力信号Siの交流成分を整流
し、この整流電圧をキャパシタ20に蓄積することであ
る。この入力信号変化がダイオード14のアノード電圧
よりも低いとき、抵抗器62とダイオード14を介して
電流が流れることによって、キャパシタ20が充電され
るが、放電路がないために、蓄積された電荷はダイオー
ド14を逆バイアスし、それによって入力信号を減衰さ
せる。スイッチ60が開放していることによる第2の効
果は、抵抗器62、64が増幅器30のトランジスタQ
1をもはや線形動作をするようにバイアスしないことで
ある。代わりに、抵抗器62を流れる電流がトランジス
タQ1のベースに完全に流れ込み、この電流は、トラン
ジスタQ2を実効的にオーバドライブしてトランジスタ
Q1を飽和状態またはすくなくともこれに近い状態にす
る非線形モードにする。完全な飽和は必須のものではな
い。本発明では、非加算ミキサー40においてトランジ
スタQ2を逆バイアスするのに充分なレベルにトランジ
スタQ1のコレクタ電圧を減少させるのに充分なだけ、
トランジスタQ1用の直流バイアスを変化させることが
重要である。上記レベルは、端子50に供給されている
直流バイアス電圧Vbよりも小さい電圧であればよい。
このような状態が生じると、トランジスタQ2が逆バイ
アスされ、トランジスタQ3は電流源42と共にエミッ
タフォロワーとして動作し、バイアス信号Vbを出力端
子12に供給する。従って、この(スイッチ60を開放
した)モードでは、ダイオード14(入力信号を整流す
ることによってそれ自身ターンオフ電圧を発生してい
る)、増幅器30及び非加算ミキサー40によって、入
力信号Siが減衰させられる。
【0017】図2に、カラーテレビジョン受像機におい
て2つのクロミナンス入力信号を選択的に切り替えるの
に、図1のスイッチング回路を適用した例を示す。この
図2には例示的な構成要素の値と電圧も示している。
【0018】図2のカラーテレビジョン受像機は、通常
の設計のチューナ及びIF処理ユニット200を有し、
このユニット200は変調された高周波ビデオ入力信号
を受けるための入力端子210と、復調されたベースバ
ンドビデオ出力信号用の出力とを有している。他のベー
スバンド複合ビデオ入力信号は補助入力コネクタ212
及び214によって供給される。分離されたルミナンス
(SVHS−Y)と同クロミナンス(SVHS−C)フ
ォーマットのベースバンドビデオ入力信号を受けるため
に、SVHS(スーパーVHS)入力コネクタ216が
設けられている。信号S1、AUX−1、AUX−2及
びSVHS−Yをくし型フィルター230の入力222
に選択的に供給するように、4位置選択スイッチ220
が設けられている。チューナ200に対するチャンネル
選択と、スイッチ220による信号選択とは、制御ユニ
ット240によって制御される。くし型フィルター23
0は、カラービデオ画像を処理して表示する通常の設計
のビデオ処理及び表示ユニット250に、ルミナンス
(Y)及びクロミナンス(C)出力を供給する。このく
し型フィルター230は、クロミナンス信号用にエミッ
タフォロワー出力段を有する型のものである。この出力
段は、くし型フィルター230においては、約6Vにベ
ースがバイアスされたトランジスタQ3と電流源42と
によって表されている。これらの要素は、非加算ミキサ
ー40において使用されたものと同一であることに注意
されたい。くし型フィルター230にエミッタフォロワ
ーが存在しているので、以下に述べるようにSVHSク
ロミナンススイッチ280には、この要素が不要であ
る。
【0019】SVHSクロミナンススイッチ280は、
図1のスイッチング回路に次の変更を加えたものに対応
するものである。まず、入力端子10と接地電位点との
間に、入力信号終端抵抗器282が設けられている。こ
の抵抗器282は、SVHSコネクタ216によって供
給されたSVHSクロミナンス信号を標準の特性インピ
ーダンス(75Ω)で終端する。キャパシタ20に直列
に静電放電(ESD)保護抵抗器284を設けることに
よって静電放電保護がなされている。図1の抵抗器64
は、直列接続された1対の2.7KΩの抵抗器であっ
て、その相互接続点がキャパシタ(470pF)によっ
て接地点にバイパスされているものによって実現されて
いる。この回路網は、(1)スイッチ60からノイズが
クロミナンス信号処理チャンネルに入るのを抑圧するこ
と、(2)クロミナンス信号がスイッチ60に入って、
スイッチ60によって切り替えられる他の信号に干渉す
るのを抑圧すること、の2つの機能を果たすローパスフ
ィルターとして機能する。この実施例における他の変更
は、トランジスタQ1に付随する寄生キャパシタンスを
絶縁するために、トランジスタQ1のベースとダイオー
ド14のアノードとの間に、470Ωの裸の絶縁抵抗器
を設けたことである。スイッチ60は、制御ユニット2
40によって制御される。
【0020】動作について説明すると、制御ユニット2
40は、スイッチ220及び60を制御することによっ
て、表示する信号を選択する。例えば、ビデオ信号S
1、AUX−1またはAUX−2を選択するとき、制御
ユニット240はスイッチ220に対応する選択信号を
送り、同時にスイッチ60を開放する禁止信号をスイッ
チ60に送る。これによって、上述したようにSVHS
クロミナンス信号通路における信号の流れが無効化され
る。簡単に復習すると、このモードでは、ダイオードは
(もし少しでもSVHSクロミナンス信号が存在してい
れば)SVHSクロミナンス信号を整流することによっ
て、オフ状態に自己バイアスし、増幅器30が飽和(ま
たはこれに近い)状態に駆動され、かつ非加算ミキサー
40はくし型フィルター出力信号を選択する。SVHS
信号源216が制御ユニット240によって選択された
ときは、スイッチ220はSVHSルミナンス信号をプ
ロセッサ250に供給し、SVHSクロミナンス信号
は、図1の説明において既に述べたように、ダイオード
14、増幅器30及び非加算ミキサー40を介してプロ
セッサ250に供給される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施したスイッチの回路図である。
【図2】本発明を実施したカラーテレビジョン受像機の
回路図である。
【符号の説明】
12 出力端子 14 ダイオード 16 ダイオードの第1の電極 18 ダイオードの第2の電極 20 直流阻止キャパシタ 30 40 出力回路 60 62 64 バイアス制御回路 Si 入力信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−16119(JP,A) 西独国特許出願公開3412863(DE, A) 西独国特許出願公開3633045(DE, A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の電極が直流阻止キャパシタの一方
    の端子に接続され、第2の電極が出力回路を介して出力
    端子に結合されたダイオードと、 上記ダイオードの第1の電極と第2の電極との間に接続
    されたバイアス制御回路であって、一方の電源端子が基
    準電位点に結合されており、他方の電源端子が電流路を
    経て上記ダイオードの第2の電極に結合されたバイアス
    用電源を含む上記バイアス制御回路と、 からなり、 上記直流阻止キャパシタの他方の端子と上記基準電位点
    との間には切り替えられるべき入力信号の信号源が結合
    されており、 上記出力回路は上記ダイオードの上記第2の電極に直流
    結合された入力を有する増幅器を含み、 上記バイアス制御回路は、上記バイアス用電源により上
    記ダイオードを順バイアスして、上記入力信号を上記出
    力端子に出力信号として伝送する第1の動作モードと、
    上記ダイオードの上記第1の電極を直流的に分離して、
    上記ダイオードがこれに上記キャパシタを介して供給さ
    れる上記入力信号の交流成分を整流して該ダイオードを
    逆バイアスする電圧を生成し、これによって上記入力信
    号が上記出力端子に伝送されるのを阻止する第2の動作
    モードとを有する、 スイッチング回路。
JP3122082A 1990-04-30 1991-04-23 スイッチング回路 Expired - Lifetime JP2665839B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/515,491 US5117123A (en) 1990-04-30 1990-04-30 Diode switch providing temperature compensated d.c. bias for cascaded amplifier
US515491 1990-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0795034A JPH0795034A (ja) 1995-04-07
JP2665839B2 true JP2665839B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=24051585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3122082A Expired - Lifetime JP2665839B2 (ja) 1990-04-30 1991-04-23 スイッチング回路

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5117123A (ja)
EP (1) EP0455130B1 (ja)
JP (1) JP2665839B2 (ja)
KR (1) KR100187909B1 (ja)
CN (1) CN1018501B (ja)
CA (1) CA2038222C (ja)
CZ (1) CZ279746B6 (ja)
DE (1) DE69130031T2 (ja)
FI (1) FI102992B (ja)
HU (1) HU207186B (ja)
MY (1) MY105304A (ja)
PL (1) PL166370B1 (ja)
RU (1) RU2121751C1 (ja)
SK (1) SK278816B6 (ja)
TR (1) TR26334A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5723963A (en) * 1995-06-07 1998-03-03 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Apparatus and method for controlling transition between PWM and linear operation of a motor
US6225865B1 (en) 1996-03-07 2001-05-01 Thomson Licensing S.A. Signal switching arrangement
JP3557335B2 (ja) * 1997-11-26 2004-08-25 株式会社東芝 インターフェイス回路
US6124717A (en) * 1998-02-27 2000-09-26 Tektronix, Inc. Low frequency suppression circuit for a time domain reflectometer
US6600356B1 (en) * 1999-04-30 2003-07-29 Analog Devices, Inc. ESD protection circuit with controlled breakdown voltage
US7123729B2 (en) * 2001-10-09 2006-10-17 Thomson Licensing Dual use of an integrated circuit pin and the switching of signals at said pin
JP3485559B1 (ja) * 2002-06-24 2004-01-13 沖電気工業株式会社 入力回路
US7423697B1 (en) * 2004-12-16 2008-09-09 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for AC coupling a signal while restoring DC levels
US7565123B2 (en) * 2005-12-21 2009-07-21 Honeywell International Inc. Apparatus for voltage level temperature compensation
EP2712085B1 (en) * 2011-05-12 2016-02-03 Nissan Motor Co., Ltd. Switching circuit and semiconductor module
RU2628211C1 (ru) 2016-08-05 2017-08-15 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Высокочастотный переключатель для компактного модуля преобразователя энергии
DE102018116597A1 (de) 2018-07-10 2020-01-16 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Schaltung zum schalten einer wechselspannung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3412863A1 (de) 1983-04-06 1984-10-18 Rca Corp., New York, N.Y. Einpoliger mehrstellungs-schalter fuer audio-visuelle modulsysteme
DE3633045C2 (ja) 1985-09-30 1992-02-20 Rca Licensing Corp., Princeton, N.J., Us

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3459969A (en) * 1966-07-01 1969-08-05 Texas Instruments Inc System for producing equal and opposite pulses on selected channels
US3710142A (en) * 1970-07-04 1973-01-09 Sony Corp Signal gating circuit
GB1509713A (en) * 1974-09-21 1978-05-04 Communications Patents Ltd Switches
JPS58125909A (ja) * 1982-01-21 1983-07-27 Nec Corp スイツチドキヤパシタフイルタ
US4521810A (en) * 1983-05-03 1985-06-04 Rca Corporation Video source selector
US4638181A (en) * 1984-11-29 1987-01-20 Rca Corporation Signal source selector
IT1183474B (it) * 1985-03-05 1987-10-22 Tino Giuseppe Motta Selettore elettronico per la selezione e l'eventuale attenuazione, di frequenze radio e televisive, operante preferibilmente nella banda di frequenze da 40&2000 mhz
FR2621189A1 (fr) * 1987-09-25 1989-03-31 Rustin Serge Dispositif pour la reduction des bruits parasites dans les applications d'attenuateurs d'amplificateurs commandes numeriquement

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3412863A1 (de) 1983-04-06 1984-10-18 Rca Corp., New York, N.Y. Einpoliger mehrstellungs-schalter fuer audio-visuelle modulsysteme
DE3633045C2 (ja) 1985-09-30 1992-02-20 Rca Licensing Corp., Princeton, N.J., Us

Also Published As

Publication number Publication date
KR100187909B1 (ko) 1999-06-01
PL166370B1 (pl) 1995-05-31
CA2038222A1 (en) 1991-10-31
CN1056206A (zh) 1991-11-13
FI912056A (fi) 1991-10-31
CN1018501B (zh) 1992-09-30
SK278816B6 (sk) 1998-03-04
HU207186B (en) 1993-03-01
HUT60414A (en) 1992-08-28
US5117123A (en) 1992-05-26
CZ279746B6 (cs) 1995-06-14
CA2038222C (en) 1998-05-12
DE69130031D1 (de) 1998-10-01
HU911326D0 (en) 1991-10-28
EP0455130A1 (en) 1991-11-06
RU2121751C1 (ru) 1998-11-10
EP0455130B1 (en) 1998-08-26
KR910019331A (ko) 1991-11-30
FI102992B1 (fi) 1999-03-31
TR26334A (tr) 1995-03-15
FI102992B (fi) 1999-03-31
FI912056A0 (fi) 1991-04-29
CS123391A3 (en) 1992-08-12
JPH0795034A (ja) 1995-04-07
MY105304A (en) 1994-09-30
DE69130031T2 (de) 1999-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4118731A (en) Video amplifier with suppressed radio frequency radiation
JP2665839B2 (ja) スイッチング回路
KR100230103B1 (ko) 확장된 그리드 차단 시정수를 갖는 키네스코우프 스폿 번 보호 회로를 구비한 텔레비젼 장치
CA2076081C (en) Non-linear luminance signal processor responsive to average picture level (apl) of displayed image
US4577234A (en) Driver amplifier for an image display device
JP2699124B2 (ja) テレビジョン装置
EP1046282B1 (en) Display driver apparatus
EP0335604A2 (en) Video display driver coupling circuit
US4704631A (en) Display driver amplifier with anti-saturation circuit
KR0136886B1 (ko) 비디오 표시 구동장치 및 그 신호처리 시스템
KR950005058B1 (ko) 비데오 신호 처리장치
US4631595A (en) Feedback display driver stage
US6424324B1 (en) Display driver apparatus
JPH0617371Y2 (ja) ディスプレイテレビ装置
US4599655A (en) Kinescope driver with high frequency compensation
CA1123066A (en) Video amplifier with suppressed radio frequency radiation
KR930003445Y1 (ko) 모드절환작동 안정화회로
KR860001696Y1 (ko) 모니터를 위한 컬러 tv의 잡음 방지회로

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970506

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 13