JP2664330B2 - 光磁気記録媒体 - Google Patents

光磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2664330B2
JP2664330B2 JP5218708A JP21870893A JP2664330B2 JP 2664330 B2 JP2664330 B2 JP 2664330B2 JP 5218708 A JP5218708 A JP 5218708A JP 21870893 A JP21870893 A JP 21870893A JP 2664330 B2 JP2664330 B2 JP 2664330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magneto
layer
magnetic layer
wavelength
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5218708A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0773520A (ja
Inventor
努 田中
晴彦 和泉
智則 池谷
敬二 庄野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5218708A priority Critical patent/JP2664330B2/ja
Priority to EP94302452A priority patent/EP0642126B1/en
Priority to DE69423404T priority patent/DE69423404T2/de
Publication of JPH0773520A publication Critical patent/JPH0773520A/ja
Priority to US08/444,541 priority patent/US5663936A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2664330B2 publication Critical patent/JP2664330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10586Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/1053Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed to compensate for the magnetic domain drift or time shift
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10584Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the form, e.g. comprising mechanical protection elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10586Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
    • G11B11/10589Details
    • G11B11/10591Details for improving write-in properties, e.g. Curie-point temperature

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光磁気記録媒体に係わ
り、特に所謂マークエッジ記録方式に適した光磁気記録
媒体に関する。
【0002】光磁気記録媒体に情報を記録する場合は、
記録用レーザビームと外部磁場とを用いて反転磁区のマ
ークを光磁気記録媒体上に形成する。又、光磁気記録媒
体から情報を再生する場合には、偏向された再生用のレ
ーザビームを用いて磁気光学効果を利用することにより
記録された情報を読み出す。
【0003】近年、光磁気記録媒体の情報記録密度の向
上の要求に伴い、記録用レーザビームの光源として短波
長のレーザビームを出力する半導体レーザの使用及びマ
ークエッジ記録方式の採用が要求されている。
【0004】
【従来の技術】現在光磁気ディスクの記録用に使用され
ているレーザビームの波長は、例えば780nmや83
0nmである。この記録用レーザビームの波長を短波長
とすれば、光磁気ディスク上に形成される記録マークを
小さくすることができ、記録密度の向上が可能となる。
従って、近年実現されつつある波長が約680nmのレ
ーザビームを用いれば、高密度記録が実現できると考え
られる。しかし、現在実用化されている光磁気ディスク
は、波長が800nm近辺の記録用レーザビームの使用
が前提になって作られており、記録用レーザビームの波
長を例えば680nmとしても、得られる磁気光学効果
が小さくなってしまうと共に、記録される信号の品質が
低下してしまうという問題があった。
【0005】ところで、マークエッジ記録方式とは、光
磁気ディスク上に形成される記録マークのエッジに情報
(データ)の「1」の値を対応させる記録方式である。
従って、記録マーク自体をデータの「1」の値に対応さ
せる従来の所謂マークポジション記録方式と比較する
と、マークエッジ記録方式の方が高密度記録が可能とな
る。このマークエッジ記録方式を、現在実用化されてい
る光磁気ディスクに適用することが考えられるが、ジッ
タ及びエッジシフトの小さな光磁気ディスクを実現する
必要があるため、まだ実現されていない。尚、ジッタと
は、光磁気ディスクの媒体ノイズなどの雑音による出力
波形の位置変動を差す。又、エッジシフトとは、データ
「1」に対応するマークエッジの位置変動を差す。
【0006】他方、記録される信号の品質を向上する方
法としては、例えば特開昭57−78652号公報及び
特開平1−237945号公報で提案されている如き方
法がある。
【0007】特開昭57−78652号公報に提案され
ている熱磁気記録媒体では、低キュリー点を有する高保
磁力層と高キュリー点を有する低保磁力層とが設けられ
ており、これら2つの層は互いに交換結合されている。
これにより、信号品質の向上を図っている。
【0008】特開平1−237945号公報で提案され
ている光磁気記録媒体では、希土類−鉄族非晶質合金か
らなる高保磁力層と、軽希土類を含む希土類−鉄族非晶
質合金からなる低保磁力層とが設けられており、これら
2つの多層構造は互いに交換結合されている。これによ
り、短波長での信号品質の向上を図っている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開昭57−
78652号公報及び特開平1−237945号公報で
提案されている如き方法によると、交換結合層構造を用
いているので、層間に界面磁壁が発生してしまう。この
ため、各々の層間で記録されるマークの大きさに違いが
生じ、マークエッジ記録方式の場合には不可欠であるマ
ークのエッジの位置精度が失われてしまう。この結果、
これらの提案方法では、ジッタ及びエッジシフトが大き
くなってしまい、短波長を用いたマークエッジ記録を行
うには不向きであるという問題があった。
【0010】本発明は、記録用レーザビームが長波長か
ら短波長までの比較的広い波長範囲の波長であっても、
良好な磁気光学効果を得られると共にジッタ及びエッジ
シフトを小さな値に抑えることのできる光磁気記録媒体
を実現しようとする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明になる光磁気記録
媒体は、透明基板1と、透明基板1の上方に設けられた
第1の誘電体層2と、第1の誘電体層2の上方に設けら
れた磁性層3と、磁性層3の上方に設けられた第2の誘
電体層4と、第2の誘電体層4の上方に設けられた反射
層5とを備え、前記磁性層3は組成変調された材料から
なる。
【0012】
【作用】磁性層3は組成変調された材料からなるので、
マークエッジ記録方式の場合には不可欠であるマークの
エッジの位置精度が確保でき、記録用レーザビームが長
波長から短波長までの比較的広い波長範囲の波長であっ
ても、良好な磁気光学効果を得られると共に、ジッタ及
びエッジシフトを小さな値に抑えることのできる光磁気
記録媒体を実現可能となる。
【0013】
【実施例】図1は、本発明になる光磁気記録媒体の第1
実施例の要部を示す断面図である。同図中、光磁気ディ
スク10は、透明基板1と、第1の誘電体層2と、組成
変調磁性層3と、第2の誘電体層4と、反射層5とから
なる。本実施例では、透明基板1はポリカーボネイト
(PC)からなり、第1及び第2の誘電体層2,4はS
iNx からなる。組成変調磁性層3は、GdTbFeC
oからなる。又、反射層5は、Alからなる。尚、反射
層5は、放熱層としても機能する。
【0014】次に、光磁気ディスク10の製造方法を説
明する。各層は、図2に示すマグネトロンスパッタ装置
を用いて形成する。マグネトロンスパッタ装置は、第1
のチャンバAと第2のチャンバBとを有する。第1のチ
ャンバAにはSi及びAlのターゲットを装着し、第2
のチャンバBにはGd、Tb、Fe80Co20及びFe 90
Co10のターゲットを装着する。尚、チャンバAとチャ
ンバBとの間は、チャンバA,B内を真空状態を保った
まま基板1が行き来できるようになっている。
【0015】本発明者らは、基板1として2種類の基板
を用いてサンプルを作成した。第1の基板は、直径3.
5インチで厚さ1.2mmのPC基板であり、780n
mの長波長の記録用レーザビームを用いる場合のサンプ
ルと、680nmの短波長の記録用レーザビームを用い
る場合のサンプルを作成するために用いた。又、第2の
基板は、石英ガラス基板であり、磁気光学効果を測定す
るサンプルを作成するために用いた。
【0016】先ず、チャンバA内にArガスとN2 ガス
を導入し、ガス圧0.2PaでSiNx 誘電体層2を7
5nm基板1上に成膜した。次に、チャンバBに基板1
を移し、Arガスを導入し、ガス圧を0.5Paとして
先ず初めにGdのターゲットとFe80Co20のターゲッ
トとを放電させて、徐々に製膜パワーを落して行った。
他方、少し時間を開けてから、Tb及びFe90Co10
ターゲットを放電させて、徐々に製膜パワーを上げて行
った。これにより、磁性材料で見ると、GdFeCoの
部分が5nm、GdTbFeCoの部分が5nm、Tb
FeCoの部分が15nmとなった。この様な製膜方法
を用いることにより、最終的に得られる光磁気ディスク
10の光(レーザビーム)の入射側では組成がGdFe
Coであり、次に組成がGdTbFeCoとなり、光入
射側とは反対側では組成がTbFeCoとなる組成変調
磁性層3が形成される。
【0017】図3(a)は、光入射側での組成と、光入
射側とは反対側での組成を示す。尚、上述の如く、組成
変調磁性層3の膜厚方向の組成は異なっているが、図3
(a)では組成変調磁性層3の内部組成の表示は省略し
てある。
【0018】次に、基板1をチャンバAへ戻し、Arガ
スとN2 ガスを導入し、ガス圧0.2PaでSiNx
電体層4を25nm組成変調磁性層3上に成長した。
又、最後にArガスを導入し、ガス圧0.5PaでAl
反射層5を45nm誘電体層4上に成長した。これによ
り、図1に示す光磁気ディスク10が得られた。
【0019】尚、上記石英ガラス基板により磁気光学効
果を測定するサンプルを作成するにあたっては、Gdの
ターゲットとFe80Co20のターゲットを一定のパワー
で放電させた場合と、TbのターゲットとFe90Co10
のターゲットを一定のパワーで放電させた場合との、3
0nmの単層磁性層を有する2種類のサンプルを作成し
た。
【0020】従って、上記製膜プロセスは、タイムチャ
ートで示すと図4の如くなる。同図中、(a)はGdの
製膜、(b)FeCo−Aの製膜、(c)はTbの製膜
(後述する第2実施例の場合はDyの製膜)、(d)は
FeCo−Aの製膜プロセスを示す。縦軸は製膜パワー
(kW)を表し、横軸は時間を膜厚(nm)に換算して
表す。尚、破線で示す部分は前処理段階を示している。
【0021】次に、第1実施例の磁気光学効果の波長依
存性の測定結果を図5と共に説明する。同図中、縦軸は
磁気光学効果(deg)を表し、横軸は波長(nm)表
す。本実施例の波長依存性は「丸印」で示す。尚、比較
のために、PC基板/SiN x 誘電体層/TbFeCo
磁性層/SiNx 誘電体層/Al反射層からなる光磁気
ディスク(以下、単に従来例1と言う)の波長依存性を
「星印」で示す。又、PC基板/SiNx 誘電体層/N
dFeCo磁性層/TbFeCo磁性層/SiNx 誘電
体層からなる光磁気ディスク(以下、単に従来例2と言
う)の波長依存性を「xを付した四角印」で示し、PC
基板/SiNx 誘電体層/NdFeCo磁性層/TbF
eCo磁性層/SiNx 誘電体層/Al反射層からなる
光磁気ディスク(以下、単に従来例3と言う)の波長依
存性を「四角印」で示す。同図から明らかなように、本
実施例によれば、短波長でも磁気光学効果の劣化がこれ
らの中で最も少なく、短波長でも高い磁気光学効果が得
られることがわかった。
【0022】尚、図5中、「三角印」は後述する第2実
施例の波長依存性を示す。
【0023】次に、第1実施例で得られる信号品質の測
定結果を図6と共に説明する。同図中、(a)は第1実
施例の測定結果、(b)は後述する第2実施例の測定結
果、(c)は従来例1の測定結果、(d)は従来例2の
測定結果、(e)は従来例3の測定結果を示す。これら
の測定結果は、光磁気ディスクの周速度を15m/s、
記録磁場を300Oe、マーク長を0.9μm及び0.
6μmの2種類として細密な記録パターンを形成し、記
録される信号の品質を780nmの長波長のレーザビー
ムを用いた場合と680nmの短波長のレーザビームを
用いた場合とで測定することにより得た。同図から明ら
かな如く、本実施例によれば、従来例1〜3と比較する
と、レーザビームが長波長と短波長との両方の場合にお
いて非常に高い信号品質が得られることがわかる。
【0024】図7は、組成変調磁性層3の光入射側のG
dFeCoの組成の違いによる信号品質の等高線を示
す。同図中、(a)は第1実施例において、GdX (F
100- Y CoY 100-X で、光入射側とは反対側の組成
がTb19(Fe91Co9 )81 〜Tb21(Fe89Co11
79の場合を示し、(b)は後述する第2実施例におい
て、GdX (Fe100-Y CoY 100-X で、光入射側と
は反対側の組成がDy25(Fe72Co2875〜Dy
27(Fe68Co3273の場合を示す。尚、これらの測定
結果は、光磁気ディスクの周速度を15m/s、記録磁
場を300Oe、マーク長を0.6μm、トラックピッ
チを1.2μm、レーザビームの波長を680nmとし
た条件下で測定することにより得た。
【0025】次に、マークエッジ記録方式において重要
なエッジシフトとジッタの測定結果を説明する。エッジ
シフト及びジッタは、いずれも小さい方が良い。
【0026】エッジシフト及びジッタは、図8に示す入
力波形で測定した。同図(a)は、記録マークの長さで
シフトがどの程度あるかを見るためのパターンシフトパ
ターンを示し、(b)は記録マーク間の長さでシフトが
どの程度あるかを見るためのサーマルシフトパターンを
示す。又、比較のため、従来例の中では比較的磁気光学
効果及び信号品質の高かった従来例3についても同様の
エッジシフト及びジッタの測定を行った。尚、図8中、
各数値はレーザビームの波長が780nmの場合の長さ
をμmで示し、カッコ内の各数値はレーザビームの波長
が680nmの場合の長さをμmで示す。
【0027】これらの測定は、記録パワーを、パターン
シフトパターンを記録した場合の最短マークが入力信号
の長さと一致するパワーに設定して行った。又、光磁気
ディスクの周速度は15m/s、記録磁場は300Oe
に設定した。更に、ジッタの測定にあたっては、マーク
の前縁でのジッタ測定と後縁でのジッタ測定とを独立
に、且つ、パターンシフトパターンとサーマルパターン
の各々について行った。
【0028】図9及び図10は、エッジシフトの測定結
果を示す。これらの図中、「丸印」は第1実施例の測定
結果、「三角印」は後述する第2実施例の測定結果、
「四角印」は従来例3の測定結果を示す。
【0029】図9中、縦軸はパターンシフト(μm)、
横軸は記録パルス間隔(μm)を表す。又、(a)はレ
ーザビームの波長が780nmの場合、(b)はレーザ
ビームの波長が680nmの場合を示す。
【0030】他方、図10中、縦軸はサーマルシフト
(μm)、横軸は記録パルス間隔(μm)を表す。又、
(a)はレーザビームの波長が780nmの場合、
(b)はレーザビームの波長が680nmの場合を示
す。
【0031】図11及び図12は、ジッタの測定結果を
示す。これらの図中、「白丸印」は第1実施例の前縁ジ
ッタの測定結果、「黒丸印」は第1実施例の後縁ジッタ
の測定結果、「白三角印」は後述する第2実施例の前縁
ジッタの測定結果、「黒三角印」は後述する第2実施例
の後縁ジッタの測定結果、「白四角印」は従来例3の前
縁ジッタの測定結果、「黒四角印」は従来例3の後縁ジ
ッタの測定結果を示す。
【0032】図11中、縦軸はパターンシフトパターン
でのジッタ(ns)、横軸は記録パルス間隔(μm)を
表す。又、(a)はレーザビームの波長が780nmの
場合、(b)はレーザビームの波長が680nmの場合
を示す。
【0033】他方、図12中、縦軸はサーマルシフトパ
ターンでのジッタ(ns)、横軸は記録パルス間隔(μ
m)を表す。又、(a)はレーザビームの波長が780
nmの場合、(b)はレーザビームの波長が680nm
の場合を示す。
【0034】マークエッジ記録方式による記録を行うに
は、ジッタの値は約3ns以下である必要がある。本実
施例では、図9〜図12の上記測定結果から明らかな如
く、レーザビームの波長が780nmの場合、パターン
シフト、サーマルシフト及びジッタの全てが従来例3よ
り極めて低いことがわかる。又、レーザビームの波長が
680nmの場合も略同様の結果が得られた。
【0035】次に、本発明になる光磁気記録媒体の第2
実施例を説明する。本実施例は、各層の材質を除くと図
1に示す光磁気ディスク10と同じ構成を有するので、
その図示は省略する。本実施例では、光磁気ディスク1
0Aの透明基板1はPCからなり、第1及び第2の誘電
体層2,4はSiNx からなる。組成変調磁性層3は、
GdDyFeCoからなる。又、反射層5は、Alから
なる。尚、反射層5は、放熱層としても機能する。
【0036】次に、光磁気ディスク10Aの製造方法を
説明する。各層は、図2に示すマグネトロンスパッタ装
置を用いて形成する。第1のチャンバAにはSi及びA
lのターゲットを装着し、第2のチャンバBにはGd、
Dy、Fe80Co20及びFe 70Co30のターゲットを装
着する。
【0037】先ず、チャンバA内にArガスとN2 ガス
を導入し、ガス圧0.2PaでSiNx 誘電体層2を7
5nm基板1上に成長した。次に、チャンバBに基板1
を移し、先ず初めにGdのターゲットとFe80Co20
ターゲットとを放電させて、徐々に製膜パワーを落して
行った。他方、少し時間を開けてから、Dy及びFe 70
Co30のターゲットを放電させて、徐々に製膜パワーを
上げて行った。これにより、磁性材料で見ると、GdF
eCoの部分が5nm、GdDyFeCoの部分が5n
m、DyFeCoの部分が15nmとなった。この様な
製膜方法を用いることにより、最終的に得られる光磁気
ディスク10Aの光(レーザビーム)の入射側では組成
がGdFeCoであり、次に組成がGdDyFeCoと
なり、光入射側とは反対側では組成がDyFeCoとな
る組成変調磁性層3が形成される。
【0038】図3(b)は、光入射側での組成と、光入
射側とは反対側での組成を示す。尚、上述の如く、組成
変調磁性層3の膜厚方向の組成は異なっているが、図3
(b)では組成変調磁性層3の内部組成の表示は省略し
てある。
【0039】次に、基板1をチャンバAへ戻し、Arガ
スとN2 ガスを導入し、ガス圧0.2PaでSiNx
電体層4を25nm組成変調磁性層3上に成長した。
又、最後にArガスを導入し、ガス圧0.5PaでAl
反射層5を45nm誘電体層4上に成長した。これによ
り、図1に示す光磁気ディスク10Aが得られた。
【0040】尚、上記石英ガラス基板により磁気光学効
果を測定するサンプルを作成するにあたっては、Gdの
ターゲットとFe80Co20のターゲットを一定のパワー
で放電させた場合と、DyのターゲットとFe70Co30
のターゲットを一定のパワーで放電させた場合との、3
0nmの単層磁性層を有する2種類のサンプルを作成し
た。
【0041】従って、上記製膜プロセスは、タイムチャ
ートで示すと図4の如くなる。
【0042】尚、本実施例における磁気光学効果の波長
依存性は図5に、信号品質の測定結果は図6(b)に、
組成変調磁性層3の光入射側のGdFeCoの組成の違
いによる信号品質の等高線は図7(b)に示す。
【0043】図9〜図12に示す測定結果から明らかな
如く、レーザビームの波長が780nmの場合、第1実
施例の場合と同様に、パターンシフト、サーマルシフト
及びジッタの全てが従来例3より極めて低いことがわか
る。又、レーザビームの波長が680nmの場合も略同
様の結果が得られた。
【0044】尚、上記各実施例において、各層の材質は
実施例のそれに限定されるものではない。例えば、反射
層5はAlに限定されず、Au、Pt、Ag、Ta、C
u、W等の金属か、これらの金属の合金であっても良
い。
【0045】以上説明したように、本発明になる光磁気
記録媒体では、長波長から短波長までのレーザビームを
用いても高い信号品質を確保できるが、その理由は次の
ように考えられる。つまり、組成変調磁性層の光入射側
のGdFeCoは、それ自身では記録層とはなり得ない
が、長波長から短波長の光に対して磁気光学効果が高い
という特長を有する。他方、組成変調磁性層の光入射側
とは反対側のTbFeCo又はDyFeCoは、短波長
の光に対しては磁気光学効果が低いが、垂直磁気異方性
が大きいという特長を有する。従って、組成変調磁性層
は、これらの両方の利点を兼ね備えた磁性層となるた
め、本発明の光磁気記録媒体は長波長から短波長までの
レーザビームを用いても高い信号品質を確保できると考
えられる。
【0046】更に、組成変調磁性層上に、誘電体層を介
して放熱層としても機能する反射層を設けたので、所謂
エンハンス効果が働き、実効的な磁気光学効果が高くな
り、信号品質が高くなったと考えられる。尚、エンハン
ス効果とは、組成変調磁性層の表面のカー回転角と組成
変調磁性層を透過して反射層で反射したファラデー回転
角の重ね合わせを言う。
【0047】又、ジッタ及びエッジシフトが低い理由
は、交換結合層ではなく、組成変調磁性層を用いている
ため、界面磁壁が発生せず、これにより記録マークが安
定に形成されるからと考えられる。つまり、記録マーク
の磁壁が動きにくく、組成変調磁性層が再生用の光に対
して安定な磁性層として機能するからと考えられる。更
に、これに加えて、放熱層としても機能する反射層を設
けたことにより、放熱効果により組成変調磁性層等の熱
に対する安定性が増したためと考えられる。
【0048】尚、上記測定結果から、本発明になる光磁
気ディスクに、波長が680nmの記録用レーザビーム
を用い、トラックピッチ(又はグルーブピッチ)を1.
2μm、最短記録マーク長を0.6μmとしてマークエ
ッジ記録を行ったところ、MCAV記録方式を想定して
光磁気ディスクの直径を3.5インチとすると、500
MB以上の記録密度が実現できることが確認された。
【0049】以上、本発明を実施例により説明したが、
本発明はこれら実施例に限定されるものではなく、本発
明の範囲内で種々の変形及び改良が可能であることは言
うまでもない。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、磁性層が組成変調され
た材料からなるので、マークエッジ記録方式の場合には
不可欠であるマークのエッジの位置精度が確保でき、記
録用レーザビームが長波長から短波長までの比較的広い
波長範囲の波長であっても、良好な磁気光学効果を得ら
れると共に、ジッタ及びエッジシフトを小さな値に抑え
ることのできる光磁気記録媒体を実現可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる光磁気記録媒体の第1実施例の要
部を示す断面図である。
【図2】マグネトロンスパッタ装置のターゲットの配置
を示す図である。
【図3】組成変調磁性層の光入射側とその反対側の組成
を示す図である。
【図4】製膜プロセスを説明するタイムチャートであ
る。
【図5】磁気光学効果の波長依存性の測定結果を示す図
である。
【図6】信号品質の測定結果を示す図である。
【図7】組成変調磁性層の光入射側のGdFeCoの組
成の違いによる信号品質の等高線を示す図である。
【図8】エッジシフト及びジッタを測定するのに用いる
入力波形を示す図である。
【図9】パターンシフトパターンを入力した場合のエッ
ジシフトの測定結果を示す図である。
【図10】サーマルシフトパターンを入力した場合のエ
ッジシフトの測定結果を示す図である。
【図11】パターンシフトパターンを入力した場合のジ
ッタの測定結果を示す図である。
【図12】サーマルシフトパターンを入力した場合のジ
ッタの測定結果を示す図である。
【符号の説明】
1 基板 2 誘電体層 3 組成変調磁性層 4 誘電体層 5 反射層 10,10A 光磁気ディスク A,B チャンバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 庄野 敬二 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−222351(JP,A) 特開 平3−237635(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板(1)と、 該透明基板(1)の上方に設けられた第1の誘電体層
    (2)と、 該第1の誘電体層(2)の上方に設けられた磁性層
    (3)と、 該磁性層(3)の上方に設けられた第2の誘電体層
    (4)と、 該第2の誘電体層(4)の上方に設けられた反射層
    (5)とを備え、 該磁性層(3)は組成変調された材料からなり、 前記磁性層(3)の組成は、光の入射側ではGdFeC
    oであり、光の入射側とは反対方向に行くにつれてGd
    TbFeCoであり、光の入射側とは反対側ではTbF
    eCoであるように、膜厚方向に沿って変調されてい
    る、 光磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 透明基板(1)と、 該透明基板(1)の上方に設けられた第1の誘電体層
    (2)と、 該第1の誘電体層(2)の上方に設けられた磁性層
    (3)と、 該磁性層(3)の上方に設けられた第2の誘電体層
    (4)と、 該第2の誘電体層(4)の上方に設けられた反射層
    (5)とを備え、 該磁性層(3)は組成変調された材料からなり、 前記磁性層(3)の組成は、光の入射側ではGdFeC
    oであり、光の入射側とは反対方向に行くにつれてGd
    DyFeCoであり、光の入射側とは反対側ではDyF
    eCoであるように、膜厚方向に沿って変調されてい
    る、光磁気記録媒体。
JP5218708A 1993-09-02 1993-09-02 光磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP2664330B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5218708A JP2664330B2 (ja) 1993-09-02 1993-09-02 光磁気記録媒体
EP94302452A EP0642126B1 (en) 1993-09-02 1994-04-07 Magneto-optic recording medium
DE69423404T DE69423404T2 (de) 1993-09-02 1994-04-07 Magnetooptisches Aufzeichnungsmedium
US08/444,541 US5663936A (en) 1993-09-02 1995-05-19 Magneto-optic recording medium suited for mark edge recording system and having magnetic layer made of composition modulated material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5218708A JP2664330B2 (ja) 1993-09-02 1993-09-02 光磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0773520A JPH0773520A (ja) 1995-03-17
JP2664330B2 true JP2664330B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=16724187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5218708A Expired - Fee Related JP2664330B2 (ja) 1993-09-02 1993-09-02 光磁気記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5663936A (ja)
EP (1) EP0642126B1 (ja)
JP (1) JP2664330B2 (ja)
DE (1) DE69423404T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3414823B2 (ja) * 1994-03-15 2003-06-09 富士通株式会社 光磁気記録媒体
JP2000228040A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Sony Corp 光磁気記録媒体

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5778652A (en) * 1980-11-01 1982-05-17 Daido Steel Co Ltd Thermal magnetic recording carrier and thermal magnetic recording system
JPS5873030A (ja) * 1981-10-27 1983-05-02 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 光磁気記録媒体
JPS60243840A (ja) * 1984-05-18 1985-12-03 Fujitsu Ltd 光磁気記録体
US4801499A (en) * 1985-01-24 1989-01-31 Seiko Epson Corporation Optical recording medium
US4871614A (en) * 1986-07-09 1989-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Opto-magnetic recording medium having three exchange-coupled magnetic layers
JPH0795377B2 (ja) * 1987-05-14 1995-10-11 三菱電機株式会社 光熱磁気記録媒体
US5248565A (en) * 1987-01-26 1993-09-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical-thermal magnetic storage medium
JPS63222351A (ja) * 1987-03-11 1988-09-16 Fujitsu Ltd 光磁気デイスク
US5400307A (en) * 1987-08-26 1995-03-21 Sony Corporation Magneto-optical recording medium with stacked layer structure
JPH01149246A (ja) * 1987-12-04 1989-06-12 Sony Corp 光磁気記録媒体
EP0330394B1 (en) * 1988-02-22 1996-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Two-layered type opto-magnetic recording medium having low-coercive force layer containing Gd and at least one of Tb and Dy
JPH01237945A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Canon Inc 光磁気記録媒体
KR900008471A (ko) * 1988-11-07 1990-06-04 미다 가쓰시게 광자기 디스크
DE3904611A1 (de) * 1989-02-16 1990-08-23 Hoechst Ag Magnetooptische schicht und verfahren zu ihrer herstellung
US5168482A (en) * 1989-08-31 1992-12-01 Sony Corporation Magnetooptical recording and playback method employing multi-layer recording medium with record holding layer and playback layer
JPH03237635A (ja) * 1990-02-14 1991-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd 光磁気記録媒体
CA2038785C (en) * 1990-03-27 1998-09-29 Atsushi Oyamatsu Magneto-optical recording medium
KR920005087A (ko) * 1990-08-17 1992-03-28 야마무라 가쯔미 광자기 기록 및 재생 방법과 장치
EP0482606B1 (en) * 1990-10-26 1995-08-16 Teijin Limited Magneto-optical recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
DE69423404T2 (de) 2000-12-07
EP0642126B1 (en) 2000-03-15
EP0642126A2 (en) 1995-03-08
DE69423404D1 (de) 2000-04-20
JPH0773520A (ja) 1995-03-17
US5663936A (en) 1997-09-02
EP0642126A3 (en) 1995-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0586175B1 (en) A magnetooptical recording medium and information recording and reproducing methods using the recording medium
JP3781823B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法
US6125083A (en) Magneto-optical recording method and medium comprising three layers, whose middle layer has a lower curie temperature than the other layers
US5659537A (en) Magneto-optical recording medium and method of reproducing from same
EP0619577A1 (en) Magneto-optical recording medium and method for reproducing information therein
EP0673026B1 (en) Information recording method
JP3445023B2 (ja) 光磁気記録媒体およびその再生方法並びに記録方法
JP3477384B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP3177395B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法
US5656384A (en) Magnetooptical recording medium, method for producing the same, method for recording or reproducing information in or from the same
US5777953A (en) Arrangement of magneto-optical recording medium which capable of reproducing an individual bit
US5684764A (en) Magneto-optical recording medium having a plurality of magnetic layers
US5825723A (en) Magneto-optical recording medium having a reproducing layer with different magnetization directions in different temperature ranges
JPH1040600A (ja) 光磁気記録媒体の再生方法及び光磁気記録媒体
JP2664330B2 (ja) 光磁気記録媒体
US5757734A (en) Magneto-optical recording medium and method for reproducing from same
JP3476698B2 (ja) 光磁気記録媒体
USRE38501E1 (en) Magnetooptical recording medium and information recording and reproducing methods using the recording medium
JP2001126327A (ja) 光磁気記録媒体
JP3789861B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP3581110B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH05325283A (ja) 光磁気記録媒体
EP0595639A2 (en) Magnetooptical recording medium and method of recording data thereon
JPH08241544A (ja) 光磁気媒体
JPH08315436A (ja) 光磁気記録媒体および該媒体を用いた情報記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees